fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
11 | 2008/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

どうもありがとうございました。

12 31, 2008 | 京都

9 Comments
六角堂で

信州デンシャ旅の途中ですが、結局バタバタしたまま年内に終わらず
今回が08年最後の更新です。今年1年、どうもありがとうございました。

と言っても、突然思い立ってデジタル一眼レフカメラを手にしたのが今年の2月の終わり。
この写真ブログを立ち上げたのも3月のことで、カメラ歴もブログ歴も1年に満たないのですが
とにかく旅とブログを通してたくさんの方々と出会えたことが僕の財産です。

写真の方は最初からほとんど何も変わってないというか進歩が見られませんが(苦笑)、
元々作品を撮ろうとかカメラ自体に凝りたくて写真をはじめたワケじゃないので
これからも今回の写真のように質よりシャッターチャンス優先で
「いいなぁ」と感じた瞬間を切り取ってお伝えしていければいいなと思っています。

…などと言い訳せずに済むように精進しますのでよろしくお願いします。
来年もみなさんにとって良い年でありますように。


撮影日:11月16日 京都・六角堂で
 ハトの群れに囲まれて泣きじゃくる子供をなだめるお母さん(知らない人ですゴメンなさい)
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

スポンサーサイト



信州デンシャ旅【17】 長野電鉄 信濃竹原駅 〔長野県〕

12 26, 2008 | 長野電鉄

5 Comments
shinano106

信州デンシャ旅2日目、最終回。
長電・屋代線で再び須坂へ戻り、すでに日は暮れようとしていたのですが
長野線でもうひとつ気になる駅があったので長電の旅の最後に訪れることにしました。
信濃竹原(しなのたけはら)駅です。

shinano107

shinano108

shinano109

shinano110

長電の他の古い駅舎と特に変わったところはないのですが、特徴的な高杜山(たかもりやま)の
麓にひっそり佇む姿が特急ゆけむりで湯田中まで行った際に印象に残っていたのです。
なぜだか分からないのですが駅舎は封鎖されていて中へ入ることが出来ず、
空の雲行きも段々怪しくなって、ちょっと途方に暮れたような気分で長野電鉄の旅を終えることになりました。

1枚目=他の長電の駅でも見かけましたが、ホームに板張りの部分があります。
2枚目=駅舎の入り口はあるんですが、中へは入れません。
3枚目=湯田中方面ホーム。
4枚目=駅舎の裏側(というか入り口の反対側)。
5枚目=湯田中方面へ去って行く長電2000系A編成。


長野駅まで戻ると、JR長野駅東口にやたら人だかりができているので行ってみたら、
こんな季節に花火大会が!近くの人に聞いてみると、「長野えびす講煙火大会」とのこと。
いつも観光情報などはホントに一切調べていかないので、思いがけずいいものが見れました。

長野えびす講 煙火大会

撮影日:11月23日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます


2日目がやっと終わった時点で今年も残り6日。
年内にこの信州デンシャ旅を終える可能性が著しく低くなってまいりました…

信州デンシャ旅【16】 長野電鉄屋代線 信濃川田駅と屋代駅 〔長野県〕

12 22, 2008 | 長野電鉄

4 Comments
shinano101

信州デンシャ旅2日目、第8回。
前回の東屋代駅からまたかなり戻って信濃川田(しなのかわだ)駅へ、
そして終点・屋代(やしろ)駅で長野電鉄・屋代線の旅が終わります。
(実際はまた須坂まで戻ったんですが)

shinano102

shinano103

shinano104

shinano105

1枚目=シブすぎる信濃川田駅の駅舎。つくりは前回の綿内駅とそっくりです。
2枚目=西日を浴びて佇む信濃川田駅のホームのベンチ。
3枚目=松本電鉄でもこんな場面がありました(笑)。
模様も違うし、同じネコじゃないのは分かっててもちょっとビックリ。
4枚目=屋代駅。駅舎はなく、しなの鉄道・屋代駅の一番東端のホームが駅になってます。
5枚目=屋代駅ホームの待合室。

撮影日:11月23日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

信州デンシャ旅【15】 長野電鉄屋代線 綿内駅と東屋代駅 〔長野県〕

12 21, 2008 | 長野電鉄

0 Comments
shinano96

信州デンシャ旅2日目、第7回。
長野電鉄・屋代(やしろ)線の旅。
前回の松代駅からかなり戻って綿内(わたうち)駅、
そして終点・屋代駅のひとつ手前の東屋代(ひがしやしろ)駅へ。

shinano97

shinano98

shinano99

shinano100

1枚目=綿内駅の年季の入った駅舎。
2枚目=駅の近くの道路で。
最近クルマに乗らないので、この踏切の標識(だっけ)を久々に見た気がします。
3枚目=屋代方面行きのデンシャの中で。屋代線は全線単線です。
4枚目=東屋代駅。
5枚目=東屋代駅の改札口。
ラッチ、というんでしょうか、木の柵はレンズのせいで歪んでいるんじゃなくてホントに傾いてます。

撮影日:11月23日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

(また旅に出てきます レスなど帰ってからとなります すいません)

信州デンシャ旅【14】 長野電鉄屋代線 松代駅 〔長野県〕

12 20, 2008 | 長野電鉄

4 Comments
長電屋代線 松代駅

信州デンシャ旅2日目、第6回。
須坂駅から長野電鉄のもうひとつの路線、屋代(やしろ)線へ。
11:14須坂発の列車に乗り、まずは松代(まつしろ)駅で下車してみました。

松代駅 改札口

屋代線唯一の有人駅です

ホームに残されている信号てこ(?)

屋代方面へ去って行く長電3500系電車

長電・屋代線は須坂~屋代を結ぶ24.4km、駅数12の路線。
ところが1時間半に1本ぐらいという駅巡りの旅には厳しいダイヤで、
フリー乗車券で上下線を組み合わせて乗り降りしても、かなり苦労しました…。

ともあれ、松代駅。そんな屋代線で唯一の有人駅であり、起終点駅を除いて一番大きく、
観光地も近いせいか一番乗降客の多い駅でしたが、風情があって「駅」らしい駅でもありました。

1枚目=右隅のおばあちゃんが可愛らしくてこんな写真を選んでしまって
プレハブ小屋みたいに見えますが、木造平屋建ての味のある駅舎なんです。
2枚目=改札口というか駅舎内。
3枚目=やっぱり駅員さんがいると何となくホッとします。
4枚目=ホームに、保存されてるんだかほったらかしなんだか、
おびただしい数の信号てこ(?転轍機?)が。
5枚目=屋代方面へ去って行く長電3500系電車。ちなみに、この右手に松代城址があります。

撮影日:11月23日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

信州デンシャ旅【13】 長野電鉄 須坂駅 〔長野県〕

12 19, 2008 | 長野電鉄

0 Comments
須坂駅 1番ホームから長野方面を

信州デンシャ旅2日目、第5回。
前回の湯田中で長野線は制覇。再び「ゆけむり」で須坂(すざか)駅まで戻ります。
須坂駅は長野電鉄のもう一つの路線・屋代(やしろ)線への分岐点でもあり、
車両基地のある長電の中枢駅ということで、すべての列車が停車するんだそうです。

ということで、前回の「ゆけむり」以外あまり長電のデンシャを紹介していなかったので
今回は車両の写真を主体に。

長電 須坂駅

長電 10系電車

長電 2000系A編成

長電 2000系D編成

1枚目=1番ホームから長野方面を。車庫には出番を待つデンシャたちが。
 写真と反対の湯田中方面側には車両工場もあります。
2枚目=須坂駅。2階部分が改札口です。駅前にはショッピングセンターや商店街なども。
3枚目=引退して構内に留置されているという10系電車(新OSカー)。乗ってみたかったです…。
4枚目=落ち着いたマルーンカラーの2000系A編成。
5枚目=昭和32年生まれの2000系電車。こちらはD編成、「りんごカラー」なんだそうです。

撮影日:11月23日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

続きを読む »

信州デンシャ旅【12】 長野電鉄 特急「ゆけむり」と湯田中駅 〔長野県〕

12 17, 2008 | 長野電鉄

6 Comments
1000系「ゆけむり」

信州デンシャ旅2日目、第4回。
小布施(おぶせ)駅から2駅戻って須坂(すざか)駅9:19発のA特急、
1000系「ゆけむり」で一気に長野線終点の湯田中(ゆだなか)駅へ。

「ゆけむり」は長電が小田急からロマンスカー10000系HiSEを譲り受けて4両編成に改修、
2006年からA特急として今や長電の顔的存在となっている車両です。
ちなみに長電の(運賃+)特急料金は距離に関係なく1回乗車毎に100円。全席自由席です。

ゆけむりの展望席

方向幕

長電 湯田中駅

旧湯田中駅舎の中から

1枚目=湯田中駅到着直後のゆけむり。ちなみに運転席は展望席の上の部分です。
2枚目=走行中の展望席の様子。最前列はちょっとヲタっぽい2人組(親切でしたが)に占領されてしまいました(悲)。
往路はガラ空きでしたが、復路の湯田中からは温泉観光客であふれ、展望席はおろか立錐の余地もないほどでした。
3枚目=方向幕と、運転席窓に映った空。
4枚目=湯田中駅。昭和30年築だそうで、駅前や温泉街入り口も昭和な感じでした。
5枚目=長野電鉄の前身・河東(かとう)鉄道時代の初代駅舎の中から見た ゆけむりと現役ホーム。

撮影日:11月23日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

続きを読む »

信州デンシャ旅【11】 長野電鉄 小布施駅/ながでん電車の広場 〔長野県〕

12 16, 2008 | 長野電鉄

4 Comments
モハ600形

信州デンシャ旅2日目、第3回。
次は長野電鉄・小布施(おぶせ)駅に降りてみました。ここには『ながでん電車の広場』という、
長電でかつて活躍した古い車両などが保存されているスペースがあります。
乗車券(フリー乗車券含む)か入場券があれば誰でも見学可能です。

ハッキリ言って説明板も何もなくホコリだらけで「置いてあるだけ」感の強いグダグダの展示ですが(笑)、
保存車両の車内へも自由に入ることができ、保存されてからも随分と過ぎ去った時間、
といったものを存分に味わえる、ある意味貴重な場所だと思います。

ながでん電車の広場

デハニ200形の車内

デハニ200形の運転台

小布施駅ホームから

よく分からないままあれこれ撮って、5枚選んでから今になって色々調べて記していますが、
名称など間違ってたらすみません…。

1枚目=赤い屋根にヘッドライト、リベットだらけの車体が印象的なモハ600形。
2枚目=ながでん電車の広場。見えている車両はED500形。
 腕木式信号機と古い車体が4両、奥に見える古い鉄橋が展示物のすべてで、
 手前の線路は通路です。「広場」というにはかなり無理がある気が…。
3枚目=大正15年以来、50年以上活躍したデハニ200形の車内。
4枚目=同じく、デハニ200形の運転台。
5枚目=小布施駅ホームから ながでん電車の広場を望む。

撮影日:11月23日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

信州デンシャ旅【10】 長野電鉄 柳原駅と村山駅 〔長野県〕

12 15, 2008 | 長野電鉄

8 Comments
長電 柳原駅

信州デンシャ旅2日目、第2回。
長野電鉄・長野線を2日間有効のフリー乗車券で気ままに乗り降り。
やはり魅かれるのは古い駅舎です。今回は柳原(やなぎはら)駅と村山(むらやま)駅。

柳原駅のレトロなベンチ

鉄道道路併用橋の村山橋を渡る

長電 村山駅

村山駅で

1枚目=駅名看板が特にイカす柳原駅。
2枚目=柳原駅待合室のレトロなベンチ。広告の商品は今も存在するのでしょうか。
3枚目=柳原駅と村山駅間の千曲川を渡る村山橋。全国でも珍しい鉄道と併用の橋です。
4枚目=村山駅。歴史も駅舎の規模は同じくらいですが、柳原駅と微妙に造りが違います。
5枚目=村山駅前からホームを。元・東急の8500系電車が到着。

撮影日:11月23日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

信州デンシャ旅【9】 善光寺と長野電鉄 桐原駅 〔長野県〕

12 14, 2008 | 長野電鉄

2 Comments
善光寺

信州デンシャ旅2日目、第1回。
旅の2日目は、丸一日を長野電鉄で過ごすことにしました。
ここも駅、車両、沿線風景…ステキな要素がたくさんあって、どんな風にまとめようか迷いましたが、
あまり詳細にやると富山の時のように長くなるのは目に見えているので(苦笑)、
心に残ったシーンを時間軸に沿ってご紹介していきたいと思います。

まずは早朝、善光寺へお参りした後、長電の本線にあたる長野線の旅へ。

長電 善光寺下駅へ向かう坂道

長電 桐原駅

長電3500系電車 桐原駅で

長電3500系電車の車内で

1枚目=長野に来たら善光寺はハズせないと訪れてみましたが、さすがに大きなお寺で朝から参拝客も多数。門前も賑やかで庶民的な感じ、昨年訪れた東京の浅草寺を思い出しました。
2枚目=長電には「善光寺下」という駅があるのですが、お寺とは結構な距離と高低差があります。駅へ向かう坂道(まだ駅はずっと先)から、朝日に照らされた山と街に感動して一枚。
3枚目=長電・桐原(きりはら)駅。跨線橋も赤い屋根、の可愛い駅でした。歴史も古いそうです。
4枚目=桐原駅に入線する長電3500系電車。
5枚目=3500系電車の車内で。大糸線でもそうでしたが、朝はやっぱり学生の姿が多い。窓外には前回の朝陽駅の駅舎が。

撮影日:11月23日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

信州デンシャ旅【8】 長野電鉄 朝陽駅 〔長野県〕

12 11, 2008 | 長野電鉄

7 Comments
長野電鉄3600系電車 長野駅で

信州デンシャ旅1日目、最終回。
この日の最終目的地・長野市に到着した僕は、ひとまずホテルにチェックインした後、
翌日まる一日満喫しようと思っている長野電鉄を、2日間有効のフリー乗車券を買って
とりあえずどんなものか乗ってみることにしました。行き先は何となく朝陽(あさひ)駅に。

長電 朝陽駅ホームで

長電 朝陽駅

長電2000系電車と朝陽駅ホーム

日が暮れて信州デンシャ旅1日目も終わります

11月の下旬ともなると夕方5時には暗くなってしまって、車窓風景が見えなくなったら終わりの
僕のデンシャ旅・信州編1日目は結果的にこの朝陽駅で終わったのですが、
夜明けの大糸線から始まった長い一日をしっとりと閉じるにはぴったりの、
古い木造駅舎のあるイイ駅でした。

天気にも恵まれてどの瞬間を振り返ってもホントに素晴らしい一日でしたが、
たった一つ、大きな過ちを犯していました。
それは、夜間~早朝の撮影への対応でちょっとでもシャッタースピードを稼ごうと
感度をISO800に設定したまま、終日撮り続けてしまったこと…(アホ)。

1枚目=発車を待つ長野電鉄3600系電車。地下にある、長野電鉄の長野駅で。
2枚目=長野電鉄・朝陽駅ホームで。
3枚目=朝陽駅の駅舎。
4枚目=朝陽駅ホームに長電2000系電車が滑り込んできました。
5枚目=とっぷりと日も暮れて、信州デンシャ旅の1日目も終わります。

撮影日:11月22日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

信州デンシャ旅【7】 JR篠ノ井線で長野へ 〔長野県〕

12 10, 2008 | デンシャ旅 -信越(JR)

6 Comments
姨捨駅からの眺め

信州デンシャ旅1日目、第7回。
JR松本駅から14:26発の1539M列車に乗り、JR篠ノ井線(篠ノ井~長野間は信越本線)で
この日の最終目的地・長野へ。
ハイライトは姨捨(おばすて)からの車窓でしたが、姨捨駅進入の際と桑ノ原信号場での
スイッチバックも、僕は事前にまったく知らなかったので面白かったです。

115系電車に乗車 松本駅で

車内からの善光寺平の眺め

長野駅で

長野駅中央改札口を出たところ

1枚目=姨捨(おばすて)駅からの善光寺平の眺め。
 日本三大車窓のひとつと言われるだけのことはあるなぁ、と素直に思いました。壮観。
2枚目=松本駅でこれから乗る115系電車を。カラーリングは「長野色」なんだそうです。
3枚目=車内からの善光寺平の眺め。
4枚目=長野駅到着。奥に見えるのは383系特急「しなの」。
5枚目=中央改札口を出たところ。実際はこんなに寂しい感じの場所じゃないんですが、
 西日が差し込む光景に足を止めてしまいました。

撮影日:11月22日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

信州デンシャ旅【6】 松本市内を小一時間歩く 〔長野県〕

12 09, 2008 | その他

2 Comments
松本城

信州デンシャ旅1日目、第6回。
松本電鉄の旅を終え再び松本駅へ戻ってきた僕は、松本の素敵さにすっかり魅了され、
長野市へすぐに向かう予定を変更して松本市内を小一時間ほど歩いてみることにしました。
美しい山に囲まれつつ広々として、天気のせいもあるかもしれませんがとにかく気持ちのいい街でした。

美しい山々

旧開智学校

松本城になりすました古書店

旧松本駅表札

1枚目=松本城と北アルプスの山々。胸のすくような景色でした。
2枚目=1枚目の左手部分にズームイン(拡大表示じゃなくその場でレンズで)。
 山のことには疎いのですが、写っているのは多分、槍ヶ岳と常念岳だと思います。
3枚目=明治9年築で昭和38年まで使用され、開智(かいち)小学校の北に移築保存されている旧開智学校。重要文化財です。
4枚目=松本城のふりをしている古書店。「案外小さい城なんだね」と間違えて入って行く方が大勢いました(なワケない)。
5枚目=国鉄松本駅だった頃掲げられていた旧松本駅表札。現在のJR松本駅東口で。

撮影日:11月22日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

信州デンシャ旅【5】 松本電鉄 新村駅での夢のひと時 〔長野県〕

12 07, 2008 | 松本電鉄

4 Comments
松本電鉄 新村駅

信州デンシャ旅の目的は松本電鉄だけではなかったので、
松本電鉄で過ごした時間はわずかだったのですが、
中でも新村(にいむら)駅での出来事は忘れられないものになりました。

駅長さんがとても気さくな方で、何と駅長室へ入れていただけたんです!
デンシャの旅が好き、というだけの鉄道歴2年(というのもおこがましい)の僕には大事件です。

新村駅の駅長さん

駅長室に入れていただきました!

新村駅 駅長室で

新村駅の松電5000系

古い駅舎が好きな僕は、この新村駅もその一つとして訪れてみただけだったのですが、
駅長室からふとのぞいているタブレット(通票)をカメラにおさめていたところ、
「撮れた?他にも中に入って撮ったらいいよ」と駅長さん自ら中へ招いてくださったのでした。

思いもよらなかった展開に舞い上がってしまい、夢中でシャッターを切るばかりで
今思えばもっと色々話を伺えば良かったと後悔しきりなのですが、それでも言葉の端々に
この大正生まれの駅舎や駅でのお仕事に誇りを持たれていることがひしひしと伝わってきて、
その歴史のほんの一瞬でも僕が関われた幸せをかみしめた夢のようなひと時となったのでした。

※確認もせず駅長さん・駅長室と呼んでいますが(誤りなら遠慮なくご指摘ください)、
仔細が異なったとしてもこの時感じたことは何ら変わるものではありません。

1枚目=新村駅の玄関(?)部分
2枚目=本当にありがとうございました駅長さん
3枚目=テキパキと業務をこなされるお姿
4枚目=こんな光景がずっと続くことを願わずにはいられません
5枚目=新村駅には車庫もあり、引退した5000系車両(元・東急5000系)も保存されていました

撮影日:11月22日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

続きを読む »

信州デンシャ旅【4】 松本電鉄 上高地線 〔長野県〕

12 06, 2008 | 松本電鉄

7 Comments
松本電鉄 新村駅で

信州デンシャ旅1日目、第4回。
JR大糸線で松本へ到着した僕は、JR松本駅構内から発着する
ローカル私鉄、松本電気鉄道上高地(かみこうち)線に乗車してみました。

松本電鉄3000系電車の車内

前面展望 下島~波田

森口駅で ニャンコと遭遇

森口駅 無人の改札口

松本電鉄上高地線は、松本~新島々(しんしましま)間 14.4km、駅数14の路線。
上高地まで行けそうな名前の路線ですが、実際は終点の新島々でバスに乗り換えないといけません。
が、連休初日というのに山へ向かう雰囲気の人は皆無で、地元の方の利用がぽつぽつ。
全線単線、終点で行き止まりの短い盲腸線ですが、美しい風景と相まって牧歌的な雰囲気の僕の大好きなタイプの鉄道でした。

1枚目=新村(にいむら)駅で。車両は元・京王電鉄3000系なのだそうです。
2枚目=車内の様子。
3枚目=車両前面の展望。新島々方面へ、下島(しもじま)~波田(はた)間。
4枚目=古い木造駅舎のある森口駅で途中下車。ニャンコと遭遇。
5枚目=森口駅の無人の改札口。

撮影日:11月22日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

続きを読む »

信州デンシャ旅【3】  JR大糸線 白銀の電化区間 〔長野県〕

12 03, 2008 | デンシャ旅 -信越(JR)

7 Comments
※1年分の疲れがドッと押し寄せてきたみたいで、12月に入った途端、体調を崩して寝込んでしまいました。
レスも更新も大変遅くなってしまってすいませんでした。


大糸線 信濃森上~白馬の車窓

信州デンシャ旅1日目、第3回。
JR大糸線、南小谷(みなみおたり)から南は電化区間となり、文字通り「デンシャ」に乗り換えて
一路、松本を目指します。白銀の車窓風景には本当に感動しました。

大糸線 簗場~海ノ口の車窓

簗場駅で

木崎湖

信濃大町駅で

1枚目=盛大にゴーストが出てますが…僕自身はこの時の感動を写し取れたと思っています。
 信濃森上(しなのもりうえ)~白馬(はくば)間の車窓風景。
2枚目=とにかく声にならないほど美しい雪景色が続きます。簗場(やなば)~海ノ口(うみのくち)間。
3枚目=簗場駅停車中の一枚。
4枚目=大糸線沿線を彩る仁科(にしな)三湖のひとつ、木崎湖。
 三脚を据えて風景写真を撮る人の気持ちが初めて分かりました(笑)。
5枚目=信濃大町(しなのおおまち)駅で8分ほどの停車中に。
 南小谷~松本間はずっと2両編成のこのE127系電車での旅でした。

撮影日:11月22日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

続きを読む »