fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
12 | 2009/01 | 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

岳南鉄道  終点・岳南江尾駅  〔静岡県〕

01 30, 2009 | 岳南鉄道

5 Comments
gakunan11

岳南鉄道の旅、おしまいは終着駅の岳南江尾(がくなんえのお)駅です。

gakunan12

gakunan13

gakunan14

gakunan15

岳南鉄道は片道9.2km・駅数10の短い路線で、終点まで乗り通しても20分ほどで終わってしまいます。
その終着点がこの岳南江尾駅ですが、清々しいぐらい何もありません。
すぐそばをJR東海道新幹線の高架が横切っています。
今度新幹線に乗る時は注意してこの駅を見つけて、
岳南鉄道とあのおばあちゃんのことを思い出そうと思います。

1枚目=岳南江尾駅の駅舎。無人駅です。
2枚目=改札を抜けて右に、この風景が広がっています。
 奥の、岳南鉄道の線路を横切るのが新幹線の高架です。
3枚目=ここまで乗ってきた7000形に、「創立60周年」(08年現在)のプレートが。
4枚目=ホームの上屋の柱に、次に発車する電車を表示する装置。
 ここまでアナログなのは初めて見ました!
5枚目=この写真のみ岳南江尾ではなく途中の沿線の風景ですが、
 岳南鉄道は基本的にこうした工業地帯を縫うように走ります。

撮影日:08年12月21日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます
スポンサーサイト



岳南鉄道  吉原本町駅  〔静岡県〕

01 29, 2009 | 岳南鉄道

2 Comments
gakunan6

岳南鉄道、時間の都合で起点と終点以外に途中下車できたのは
この吉原本町(よしわらほんちょう)駅だけでした。

前回のおばあちゃんに、お昼ご飯を食べられそうな店がある駅を伺ったところ、
この駅を勧められたからでした。
実際は駅の周りをブラブラするのが楽しくて、昼食にはありつけませんでしたが…。

gakunan7

gakunan8

gakunan9

gakunan10

1枚目=駅舎全景…というかパッと見、駅に見えませんが。
 商店街の一角、といった感じで、左手の小路にお堂があったり、下町感が漂ってました。
2枚目=意外にも、というと失礼ですが有人駅で、女性の駅員さんに富士山のお話など伺うと
 わざわざ観光案内パンフレットを奥から持ってみえて、熱心に説明して下さいました。
 静岡の方って、気さくで親切ですね。
3枚目=オレンジ色の7000形がやってきました。
4枚目=駅の裏手がまた何とも言えずシブい佇まい。もっと探検したかったです。
5枚目=子供たちが楽しそうに話しながら通りを歩いていきました。
 それだけで何だかイイところだなぁ、と感じました。
 
撮影日:08年12月21日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

岳南鉄道  おばあちゃんのデンシャ  〔静岡県〕

01 28, 2009 | 岳南鉄道

4 Comments
08年12月21日、冬の青春18きっぷでJR東海道本線を東へ。
6時間ほどかけて静岡県・吉原(よしわら)駅へ到着。
岳南(がくなん)鉄道を訪問するためでした。
そこで僕は素敵なおばあちゃんに出会いました。

gakunan1
JR吉原駅と岳南鉄道の吉原駅は駅舎同士は離れているものの、跨線橋で繋がっているのですが
僕はJR吉原駅から一旦出てしまい、道に迷っているところにおばあちゃんが通りかかられました。
こんな寂しげなところで道を聞いても大抵警戒されますが、おばあちゃんは にこやかに色々話しながら
教えてくださいます。どうやらおばあちゃんもこれから岳南鉄道を利用されるようです。

gakunan2
岳南鉄道・吉原駅は1枚目の写真の奥を曲がったところにありました。
何だか懐かしい感じのする改札口です。

gakunan3
ほどなく岳南鉄道のデンシャが到着。緑色の8000形。元・京王電鉄の車両だそうです。
ちなみに左手の線路はJR東海道本線。

gakunan4
これから買い物に行くという、先ほどのおばあちゃんと車内でお話している時に撮らせていただきました。
すごく照れながら「いまの若い人はみんなそんなの(デジカメ)持ってるね」とおっしゃいました。

gakunan5
僕は吉原から2駅目の吉原本町駅で下車。おばあちゃんを乗せたデンシャが去っていきます。

その後、終点まで行った帰りのデンシャの中でも、また偶然このおばあちゃんに会いました。
晴れ間はのぞいているものの、この日本来なら間近にそびえているはずの富士山は見えず、
「せっかく遠いところから来てるのに(富士山を)見せてあげたかったね」と申し訳なさそうにおっしゃるので
「僕はおばあちゃんに会えただけで満足です」と、ホントに心から思ったのでそう言うと
いまはもういない、大好きだった母方の祖母にそっくりな、可愛らしい笑顔で笑っておられました。
僕は、このおばあちゃんのためにずっと岳南鉄道が走り続けてくれるといいな、と願わずにいられませんでした。

そして吉原駅に着いて改札を出た別れ際、おばあちゃんは「お腹空いてないかい?」と言いながら
買ってきたばかりの、多分おばあちゃんには何日分かの朝食になりそうな分量の、
ホットドッグ用なんかに切れ目の入ったコッペパンを「食べきれないから」と一袋まるごとくださいました。
固辞したんですが、最後はありがたく受け取ることにしました。
こうして文字にしてしまうと何でもないことのようですが、真剣、泣きそうになりました。

撮影日:08年12月21日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

東へ            〔京都府~静岡県〕

01 27, 2009 | デンシャ旅 -東海(JR)

4 Comments
d21-1

また新しい旅をはじめます。
と言っても、まだ昨年12月の話ですが…。
実はこの週末も旅に出ていたんですが(よりによって大雪の北九州!)、
まったく旅とブログ更新のペースが噛み合ってなくて自分でも歯がゆいです。

ともかく、この冬の青春18きっぷを利用して、
僕はJR東海道線を東へ向かうことにしたのでした。

d21-2

d21-3

d21-4

d21-5

この旅のメインは東海道線ではないのであまり熱心に写真を撮ってなくて
かつ意味不明なものばかりですが、次回以降の前置き的な感じでご覧いただければ幸いです。

1枚目=夜明け前の京都駅ホーム。
12月21日(日)、京都駅から午前6:39発の700K列車で米原7:46着。
2枚目=米原駅で。ここからJR東海エリア。
米原8:01発・3204F列車→大垣8:36着。
3枚目=大垣駅で。
大垣8:45発・5104F→浜松10:38着。
浜松10:51発・766M→静岡12:00着。
4枚目=静岡駅で。
静岡12:14発・768Mに乗って…
5枚目=最初の目的の駅に到着。どこだか分かりますか。

撮影日:08年12月21日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

信州デンシャ旅【25】  京都へ ~383系特急 しなの~  〔長野県~京都府〕

01 24, 2009 | デンシャ旅 -信越(JR)

2 Comments
shinano155

信州デンシャ旅、ついに最終回。
上田から再び しなの鉄道でJR長野駅へ戻り、14:00ちょうど発の2016M列車、
L特急『(ワイドビュー)しなの』16号で京都へ帰ります。
乗り換えナシの直通なので楽チンですが、18:48着、5時間弱の旅です。

shinano156

shinano157

shinano158

shinano159

1枚目=JR長野駅で出発を待つ383系特急「(ワイドビュー)しなの」。
2枚目=「ワイドビュー」の名は、ワイドな展望が望めるこちらの先頭車両タイプゆえ。
3枚目=車内はこんな感じです。
4枚目=篠ノ井線・姨捨(おばすて)付近の車窓。往路と打って変わって曇天の下、善光寺平ともお別れ。
5枚目=京都駅到着。終着地・大阪駅へ向かう しなのを見送ります。

「こんなのに乗った」というメモ程度の写真ばかりですが(汗)、
特急「しなの」は長野から信越本線、塩尻まで篠ノ井線を経由して、
中央本線で名古屋へと向かう列車ですが、大阪へ向かう便もあり、僕はそれに乗りました。
3連休の最終日だからか車内は満席。でも名古屋で新幹線に乗り換える人がほとんどで、
京都へ着いた頃にはガラガラでした。
明るいうちに未踏の中央本線(西線)の車窓を楽しめたのはよかったですが、
特急で駆け抜けたのもあって、情感あふれる往路の大糸線には叶わないと感じました。

余談ですが、初日以外は雨との予報にも関わらず、帰りの「しなの」と
自宅の最寄り駅までのデンシャ乗車中以外に降られなかったのは、
この11月の初旬に亡くなったリオが守ってくれてたとしか思えませんでした。
(自宅に着いた途端、また降り出したぐらいなので)

信州デンシャ旅、長々とお付き合い、ありがとうございました。

撮影日:08年11月24日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

信州デンシャ旅【24】  上田電鉄 中塩田駅  〔長野県〕

01 23, 2009 | 上田電鉄

0 Comments
shinano150

信州デンシャ旅3日目、第7回。
この旅もいよいよ終わりが近付き、再びJR長野駅へ戻るだけとなったのですが、
上田電鉄にもう一つだけ寄っておきたい駅がありました。
それがこの、中塩田(なかしおだ)駅です。

shinano151

shinano152

shinano153

shinano154

前々回の別所温泉駅と同時期に建てられた、様式もほぼ同じな駅舎ですが、
この中塩田駅の方が「ほったらかされ具合」が絶妙で、別所温泉への往路で目にして心を奪われた挙句、
安楽寺訪問後、急遽タクシーでこの駅へ向かったほどでした。
京都へ帰るためにはどうしても予定していた便の上田への折り返し列車に乗らないといけなかったのですが、計画を変更したにも関わらず、中塩田から無事それに乗ることができました。

1枚目=中塩田駅正面入り口。
2枚目=無人の駅舎内を改札口から。
3枚目=手書きの駅名板はやっぱりイイですね。
4枚目=ホームから改札口を。
5枚目=駅舎の裏手が枯れた植物に覆われ、廃墟っぽさがまたイイです。

撮影日:08年11月24日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

信州デンシャ旅【23】  安楽寺 国宝・八角三重塔  〔長野県〕

01 22, 2009 | デンシャ旅 -信越(私鉄・三セク)

2 Comments
shinano144

信州デンシャ旅3日目、第6回。
上田電鉄別所線の終点・別所温泉駅に到着した僕は、国宝でしかも
日本でここだけ!という珍しい八角屋根の三重塔がある安楽寺を訪ねました。

shinano145

shinano146

shinano147

shinano148

shinano149

別所温泉は「信州の鎌倉」と呼ばれるだけあって多くの寺院が残っていて見どころ満載ですが、
時間の都合でたった一つだけしか行くことができず、安楽寺を選んだのですが、ここはちょっとホントにオススメです。
中国・宋時代の禅宗様という建築様式で、そんなに大きくない塔なんですけど、
エキセントリックというかエキゾチックというか、いつまでも見ていたい美しさがありました。

1枚目=本堂の脇から石段を登って行くと、徐々にその姿を現してくるのがまたイイです。
 山中に降り立ったUFOに遭遇してしまったような、何とも言えない気持ちになりました。
2枚目=塔の脇の山の斜面から撮った一枚。
3枚目=裳階(もこし)という ひさしが初重に付いているので、これでも三重塔なのです。
4枚目=塔の下の石段から本堂の方を見たところ。紅葉している木々も多くて綺麗でした。
5枚目=ご朱印を頂いているところ。
 京都から来ました、と言うと「遠いところからよくおいでに」など暖かい言葉をいただきました。
 無言で事務的な対応の寺も多いので、心が和みます。

撮影日:08年11月24日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

信州デンシャ旅【22】  上田電鉄 別所温泉駅  〔長野県〕

01 21, 2009 | 上田電鉄

2 Comments
shinano139

信州デンシャ旅3日目、第5回。
上田電鉄の終着駅、別所温泉に到着。
そこには役目を終えた「丸窓電車」モハ5250という古い車両が、静かに佇んでいました。

shinano140

shinano141

shinano142

shinano143

別所温泉駅、大正10年築の味のある洋風駅舎と聞いていたのですが、
生憎、この時はホーム周辺の改装工事中でした。
丸窓電車モハ5250は駅のすぐそばに保存されています。

1枚目=他にもいくつかありましたが、これが一番古そうな駅名板。
2枚目=本来なら左手にホームの上屋などが見れるようですが、工事中でちょっと残念な光景…。
3枚目=集札業務などをされていた女性に、お願いして撮らせていただきました。
 「何でそんな格好されてるんですか?」と失礼ながらお聞きすると、「制服なんです」とのことでした。
4枚目=駅のホームからも見えるほどそばに佇む5250形電車。1928年生まれ、1986年引退だそうです。
5枚目=「丸窓電車」の愛称の由来、扉脇の丸い窓。

撮影日:08年11月24日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

信州デンシャ旅【21】  上田電鉄 別所線  〔長野県〕

01 19, 2009 | 上田電鉄

0 Comments
どうも風邪気味で、ネットから遠ざかっててすみません
ちょっと気合入れて更新するようにします。

shinano134

信州デンシャ旅3日目、第4回。
この旅最後に訪れたのは、上田(うえだ)電鉄
しなの鉄道/長野新幹線の上田駅に隣接する乗り場から
「信州の鎌倉」と名高い別所温泉へ、11.6kmのショートトリップです。

shinano135

shinano136

shinano137

shinano138

上田電鉄・別所線は、上田~別所温泉を結ぶ11.6km、駅数15の路線。
かつては上田市から縦横に別所線以外の路線があったそうですが、現在はこの路線のみ。
全線単線で田園地帯をのんびり走る僕の好きなタイプの鉄道ですが、
別所温泉という観光地を持つため、割と観光客も多く寂しい印象はありませんでした。

1枚目=上田駅で発車を待つ7200系電車。元は東急の車両なんだそうです。
2枚目=気持ちいいぐらい真っ直ぐに伸びる線路。
3枚目=カラーリングもそうですが、「丸窓電車」として親しまれた上田交通モハ5250という古い車両の意匠が取り入れられています。下之郷(しものごう)駅で、他のタイプの車両を丸窓から。
4枚目=下之郷から、突然こんな方が乗り込んでこられて懐メロの歌詞カードを配りはじめ…
5枚目=ハーモニカに合わせてみんなで合唱(笑)。和やかな雰囲気に包まれました。
なんでもこの方、上田駅長さんなんだそうです。

撮影日:08年11月24日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

信州デンシャ旅【20】  (旧)軽井沢駅舎記念館  〔長野県〕

01 15, 2009 | しなの鉄道

6 Comments
shinano126

信州デンシャ旅3日目、第3回。
しなの鉄道の終点・軽井沢駅の北口を出て左すぐのところに、『(旧)軽井沢駅舎記念館』があります。

長野新幹線開通に伴って取り壊されたかつての軽井沢駅舎が復元され、資料館となっています。
同時に廃止された信越本線・横川~軽井沢間の難所、碓氷峠(うすいとうげ)で活躍した
電気機関車も、横川の「碓氷峠鉄道文化むら」に規模はかなわないようですが
保存されているというので見てみることにしました。
いずれにせよ、碓氷峠もかつての信越本線も、今まで鉄道に興味のなかった僕は知らないのです。

shinano127

shinano128

shinano129

shinano130

shinano131

shinano132

shinano133

資料室は撮影禁止だったため写真でご紹介できませんが、
模型や様々な資料で碓氷峠がいかに難所だったか、
そして他の列車の峠越えを助けるためだけに生まれた碓氷峠専用電気機関車の健気さや
人気のほどが、少しだけ分かったような気がしました。

1枚目=碓氷峠専用補助電気機関車EF63の2号機。
2枚目=(旧)軽井沢駅舎記念館外観。
3枚目=EF63の側面をクローズアップ。
4枚目=EF63-2は、碓氷峠で最後まで活躍した車両なのだそうです。
5枚目=EF63よりもっと以前に使用されていたEC40形電気機関車もあります。
6枚目=皇族の貴賓室も館内に往時のまま再現されています。撮影、ソファに座ったりも可。
7枚目=館内から見た軽井沢駅の旧1番線ホーム。
8枚目=高架の橋上駅になっている、現在の軽井沢駅。しなの鉄道とJR(長野新幹線)の駅です。

撮影日:11月24日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

信州デンシャ旅【19】  しなの鉄道 途中下車  〔長野県〕

01 14, 2009 | しなの鉄道

3 Comments
今年初の旅から戻りました。これで新しい旅をすでに2つ終えましたが、ブログ上はいまだ信州旅の途中。
もう飽きた、という方もおられるでしょうが、これが僕のペース、と自分でもあきらめて気長に綴っていこうと思います。
今回は、しなの鉄道・秋季限定販売の一日乗車券で途中下車した3つの駅をまとめてご紹介します。

■大屋(おおや)駅■
shinano116

shinano117


■滋野(しげの)駅■
shinano118

shinano119

shinano120

shinano121

shinano122


■信濃追分(しなのおいわけ)駅■
shinano123

shinano124

shinano125

1枚目=。トタン屋根ではありますが、趣のある大屋駅舎。
2枚目=駅前からすぐのところに架かる橋から、千曲川(ちくまがわ)。
3枚目=滋野駅全景。
4枚目=滋野駅の駅員さん。気さくに話しかけて下さって、とても感じのいい方でした。
この駅もすぐ脇に千曲川が流れていて、春のウグイスの鳴く頃が一番好きだとおっしゃっていました。
5枚目=ストーブのある、駅の待合室。
6枚目=改装されているものの駅舎の歴史は古いそうで、この窓は当時からあるんだと
さきほどの駅員さんが教えて下さいました。
7枚目=滋野は、江戸時代の最強力士・雷電の生まれ故郷なんだそうです。
8枚目=信濃追分の駅舎。訪れた時点でまだ1ヶ月前というのにクリスマス仕様に。
9枚目=信濃追分駅停車中の、しなの鉄道のデンシャ。
10枚目=軽井沢の2駅手前ですが、駅舎も無人でちょっと寂しい感じの駅です。

撮影日:08年11月24日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

すいません

01 10, 2009 | その他

6 Comments
全然更新できてないのに、また旅に出てきます
何だか全国的に寒さの厳しい連休になりそうですね…。

信州デンシャ旅【18】  しなの鉄道  〔長野県〕

01 08, 2009 | しなの鉄道

2 Comments
shinano111

昨年11月の話で恐縮ですが(汗)、信州デンシャ旅、再開です。
11/24、この旅の3日目(最終日)は、
篠ノ井(しののい)~軽井沢を結ぶ、しなの鉄道から始まりました。

shinano112

shinano113

shinano114

shinano115

しなの鉄道は、篠ノ井~軽井沢間65.1km、駅数18の第三セクター鉄道。
元々は群馬県・高崎~新潟を結ぶ信越本線の一部だったのですが、
長野新幹線の開業に伴ってJRが廃止した区間を引き継いだのだそうです。
車両はJR時代のものをリペイント、実際はJR長野駅まで乗り入れていて、
僕も長野駅から早朝乗り込みました。

1枚目=車両正面、貫通ドアに記された「しなの鉄道」の文字とシンボルマーク。
2枚目=軽井沢へ向けてどんどん登って行きます。
3枚目=いくつか途中下車してみた駅の一つ、信濃追分(しなのおいわけ)駅で。
4枚目=いつの間にやら、軽井沢へ着く頃には女の子たちで賑わってました。
5枚目=往路は雲に隠れ、復路ですっきり顔を見せてくれた浅間山(あさまやま)。
 何と活火山なんだそうです。

撮影日:11月24日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

今年もよろしくお願いします。

01 05, 2009 | 京都

7 Comments
シンカンセンと、京都と

こんなに遅くなるつもりじゃなかったんですが、
年末年始は何かとバタバタし通しで、
仕事始めと共にネット始めのような状況です。
コメントやメール頂いてた方、すいませんでした。
あらためて、明けましておめでとうございます。
今年もどうかよろしくお願いします!

新年1発目は何か別の"迎春"的な写真でも載せたかったところですが
タイミングも逸しましたし、やっぱり今年もブログ名どおり「デンシャと京都」で行きます!
ということで、まぁ後者は最近あんまり披露できてませんが(汗)、
東寺の境内から望む東海道新幹線を。

この写真はD300を手に入れて間もない昨年5月のものなんですが、
こうして改めて過去の写真を見てみると、こういった望遠で遠近感を圧縮した光景が
好みというか多くて、それはきっと元々僕が絵を描く人間なので
自分が描きたい絵の構図をファインダーを通して切り取ってるんだな、とか思いました。
その割に、絵のブログの方はずっとほったらかしなんですが…。

撮影日:08年5月6日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます