fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
02 | 2009/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

九州デンシャ旅 【2】  富士/はやぶさ号で九州上陸  〔福岡県〕

03 31, 2009 | デンシャ旅 -九州(JR)

2 Comments
九州デンシャ旅、第2回。
1月24日、僕が0:37に京都駅から乗り込んだ寝台特急 『富士/はやぶさ』 は
中国地方を雪の影響で定刻より遅れながらも駆け抜け、ついに九州上陸です。

9states-8
8:40頃、この時点ではまだ山口県の下関(しものせき)。
東京からおよそ 1,000kmの道程を牽引してきたEF66電気機関車を切り離します。お疲れ様…。
ちなみにヘッドマークは雪がこびりついて判読不能状態(泣)。

9states-9
本州と九州では電化方式が異なるので、関門トンネルを抜けるためだけに
牽引機をEF81電気機関車につなぎ替えます。その作業を見守ろうとホームは人だらけに。

9states-10
そういえば客車の「富士」のマークを見てなかったな…と僕は一人 最後部の車両へ。

9states-11
9:00頃、関門トンネルを抜けて北九州は門司(もじ)駅到着。
役目を終えたEF81が切り離されて去っていきます。

9states-12
EF81が切り離されて露わになった、僕が一晩過ごした「はやぶさ」の寝台客車先頭部。
この門司駅で今度は、12両で併結運転されていた熊本行き「はやぶさ」と大分行き「富士」が
6両ずつに分割され、それぞれに牽引機関車をつなげる作業があります。

9states-13
車内販売のオバちゃんが、忙しそうにホームを行き来されてます。
乗車中、あまりの混雑ぶりについに僕の車両まで回って来られることはありませんでしたが…。

9states-14
「はやぶさ」の牽引機関車、ED76がまずやってきました。
…といっても、つなぎ終わると発車してしまうため、「はやぶさ」のチケットを持つ僕は
あとの「富士」の作業を見ることなく門司を発つことになります…。

9states-15
EF76連結の瞬間…ですが人大杉でこんな位置からしか撮れませんでした。

9states-16
「はやぶさ」は一足先に小倉(こくら)駅に到着。
特急ソニックを先行させるため、しばし停車。親子連れが「はやぶさ」をバックに記念撮影です。

9states-17
さようなら。去って行く「はやぶさ」を見送ります。
僕の最初の目的地は小倉だったので、終点の熊本までは乗らなかったのです。
もう少し待てばやがて「富士」もやって来るのですが、どういうワケだか僕は
この感じをもう一回繰り返すのは…という気持ちがしてホームを去ってしまいました。

撮影日:1月24日
カメラ:D700
レンズ:Ai AF Nikkor 35mm F2D
     TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD (5~10枚目)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

スポンサーサイト



九州デンシャ旅 【1】  富士/はやぶさ号に乗る  〔京都府〕

03 30, 2009 | デンシャ旅 -関西(JR)

5 Comments
9states-1

このブログでは初の、九州へのデンシャ旅です。
1月24日、旅立ちは京都駅午前0:37発の寝台特急 『富士/はやぶさ』 でした。

9states-2

9states-3

9states-4

9states-5

9states-6

9states-7

3月14日のダイヤ改正で廃止となってしまった九州最後のブルートレイン、富士/はやぶさ。
ブルトレ全盛期も知らない鉄道歴3年目の僕は、もちろん乗るのもこの時が初めて。
特別に思い入れや惜別の念があるワケでもない僕が乗る意味は皆無なのですが、
同じように消えたブルトレ、「銀河」や「なは/あかつき」に乗ってみた経験も
今ではかけがえのない思い出となっているので、散々迷いましたが乗ることにしました。

しかし前述のブルトレたちと富士/はやぶさは格が違うようです。チケットが全然取れず、
やっとのことで一番一般的なB寝台車の、上段の寝台を確保するのが僕には精一杯でした。
そしたら何と。窓がなく外も見えず、物理的に揺れが増幅される初の上段寝台に、
いまだかつて乗り物酔いなどしたことなかった僕があっさりヤラレテしまい、
夜汽車の旅を楽しむどころか夜が明けるまでホントにただ寝てただけに終わってしまいました…。

1枚目=もう今ではこの電光表示を見ることはできません。
2枚目=東京から既に6時間あまり走ってきた富士/はやぶさ号が、いよいよ京都駅6番ホームへ。
3枚目=僕が乗るのは1号車、はやぶさのB寝台です。
4枚目=既に寝てる方もおられるし、たまたま空いてるように見える写真ですが、
 ホントにたくさんの人が乗車されてました。
5枚目=誰かが持ち去った、とかじゃなきゃいいんですが、何か「スハネフ15-2」とシールで車番が…。
6枚目=この写真のみ、夜が明けた下関で空席だった未使用の状態を撮影したものですが、
 これがB寝台の上段です。
7枚目=意味不明もいいところですが、上段の寝台でカーテンを閉め、読書灯を点けた光景。

ところで、前回の四国の旅でTAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 VCの写りが
思いの外気に入らず(今見るとそうでもないんですが)、この際思い切って
単焦点レンズに挑戦してみようというのもあって、安価なDタイプのNikkorレンズを
新たに追加して旅に臨みました。標準的な50mmの画角はどうも僕には狭苦しい気がして、
Ai AF Nikkor 35mm F2Dにしてみたのですが、2ヶ月経った現在も写りは気に入ってます。

撮影日:1月24日
カメラ:Nikon D700 + Ai AF Nikkor 35mm F2D
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

スモーカーはつらいよ

03 29, 2009 | その他

5 Comments
ashtray

僕はタバコを喫う人間です。
一日2箱は喫いますから、ヘビーな部類の愛煙家でしょう。
けど旅でも日常でも携帯灰皿を持ち歩き、嫌煙者の同意の得られない時や
禁止されてる場所で絶対喫わないことだけは信条としてるつもりです。

それが、JR西日本も7月1日から京阪神の全駅ホームが禁煙に…。
JR東海は既に、東日本は4月からということで、この流れはもう止まらないのでしょうね。
今だって、喫煙コーナーは信じられないくらい遠い、ホームの端の端へ追いやられているというのに。
駅前などもその土地の条例などで禁煙になっているところが増えてるし、
愛煙家の感覚で例えると、切符を買ったが最後、喉がカラっカラで倒れそうでも
どこにも水一滴飲ませてくれるところはない、というような考えるのも恐ろしい状況です…。

僕が「デンシャ」にこだわるのは、見知らぬ車窓や人との出会いの楽しさを
鉄道の旅に求めてるのもありますが、
科学的な根拠は証明できませんけど、かなり真剣に「エコ」を考えてのことでもあります。
元々運転が大好きだった僕がクルマはこの2年ほど通勤にしか使ってないんですから、
たかが知れているとはいえ、CO2削減に少しは寄与してるんじゃないかな、と思ってたんですが、
ここにきて高速道路が1000円に値下げに…。

タバコを喫うのも自由自在、好きな時に出かけて好きな場所で止まれて、
どこまで行っても1000円なんて、クルマは夢のような乗り物じゃないですかいつまで経っても!

こんな時代に、時間に縛られ何かと制約の多い鉄道の旅をはじめた僕は
なんと間の悪い、思いっきりバカな人間でしょうか(号泣)。


写真:九州鉄道記念館に展示のキハ07 41号の車内で。撮影日:1月25日。
カメラ:Nikon D700 + Ai AF Nikkor 35mm F2D
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

阪堺電気軌道  モ161が走る町  〔大阪府〕

03 27, 2009 | 阪堺電気軌道

3 Comments
161-6

前回の続き。
阪堺電気軌道の重鎮、モ161を大阪の町の風景と共に。

161-7

161-8

161-9

161-10

人と町とデンシャの一番幸福な形が見えるようで、僕はやっぱり路面電車が好きです。


161-11

1、2枚目を撮影した住吉大社で、たまたま神前結婚式を挙げられたカップルに出会いました。
どこかの芸能人カップルみたいにならないように(笑)、お幸せに。

撮影日:1月17日
カメラ:Nikon D700 + TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

阪堺電気軌道  モ161  〔大阪府〕

03 26, 2009 | 阪堺電気軌道

4 Comments
161-1

四国の旅から帰った翌週。
土佐電が不完全燃焼に終わり、大好きな路面電車を撮りたい気持だけがくすぶっていた時、
最適なターゲットの存在を思い出しました。
当ブログとリンクさせていただいてる「風来坊の激暇日記」の管理人さんが
「161大先生」と呼んでおられる、阪堺電気軌道のモ161形電車です。
車齢81年、冷房化されていないため運用は冬場が中心。
まだその姿を拝んだことのない僕にとって、今こそチャンスです。

161-2

161-3

161-4

161-5

1928(昭和3)年生まれのモ161。現在、定期運用される電車としては現役最古の車両なのだそうです。
大阪の町を80年以上にわたって見続けてきたまさに「大先生」。
親しみを込めて「おじいちゃん」とも呼びたくなるこのデンシャに天王寺駅前でいきなり出会えて、
ちょっとホントに感動してしまいました。次回も続きます。

撮影日:1月17日
カメラ:Nikon D700
レンズ:TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD
     AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)=5枚目
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

徳島線、高徳線経由で本州へ帰る  〔徳島県~香川県〕

03 25, 2009 | デンシャ旅 -四国(JR)

2 Comments
shikoku61

京都⇔高知・冬の青春18きっぷ旅、最終回。
前回の雪の土讃線から阿波池田でJR徳島線に乗り換え、徳島からは高徳(こうとく)線へと
ちょっと遠回りして帰ることにしました。

shikoku62

shikoku63

shikoku64

shikoku65

shikoku66

shikoku67

shikoku68

shikoku69

shikoku70

天気は晴れたり雪だったりと極端な変わり方だし、目的の土佐電では運転士さんに怒られるしと
さすがにデンシャ旅も3年目(当ブログでは直近の1年足らず分しかお伝えできてませんが)を迎えて
一筋縄では行かない気配が漂ってきましたが(苦笑)、それでもやっぱり、知らない風景を目にして
土地の人と少しでも触れ合えるのは楽しいことです。

1枚目=暴れ川ゆえに四国三郎(しこくさぶろう)の異名を持つ吉野川沿いに走る徳島線の車窓。
2枚目=JR四国の1000系という気動車だったと思いますが、その車内。
3枚目=江口(えぐち)駅で特急「剣山(つるぎさん)」との行き違い。とにかく馴染みのない車両ばかり。
4枚目=さっきまで晴れてたのに、またしても雪。っていうか吹雪。
5枚目=でも徳島駅に着くと快晴。南国ムード漂う大きな駅でビックリ。
6枚目=高徳線に乗り換え、高松を目指します。板東(ばんどう)駅で行き違い列車待ち。
7枚目=海が見えたりちょっとした山越えがあったり、高徳線の方が車窓の変化を楽しめました。
8枚目=高松駅着。成人式があった日なので、駅前は晴れ着やスーツ姿の若者であふれてました。
9枚目=高松駅からは再び瀬戸大橋を渡るマリンライナーに乗車。四国とお別れです。
10枚目=夕陽の差す岡山駅で。

撮影日:1月12日
カメラ:Nikon D700 + TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

土讃線再び  〔高知県~徳島県〕

03 23, 2009 | デンシャ旅 -四国(JR)

2 Comments
今年4度目の旅から帰ってきました。
いい加減タイムラグあり過ぎだし京都の小ネタなんかも間に入ったので
もういいか、とも思ったのですが自分のための記録でもあるので
今年最初の旅の模様、あと2回で終わらせておくことにします。

shikoku56

今回は高知からの帰り、再び雪のJR土讃線(どさんせん)です。

shikoku57

shikoku58

shikoku59

shikoku60

この3日間(1/10~12)は全国各地で大雪のニュースが報じられていた時でした。
でも高知市内にいた間は快晴で、さすが「南国土佐」と言われるだけのことはあるなと実感したのですが、
土讃線ではさすがに帰りも雪に見舞われてしまいました。

1枚目=7:03発の列車で高知を発った頃は朝陽も差していたのですが…。
2枚目=山間部に入るとご覧のような光景。
3枚目=鉄橋上にホーム、という珍しい形態の駅、土佐北川(とさきたがわ)で。
このお二人、繁藤(しげとう)駅で特急の通過待ちをしている時にちょっとお話しさせていただいたら
JRのOBの方なんだそうで、どちらの方か失念してしまいましたがSL時代に機関士もされていたとのこと。
この土佐北川駅で下車され、これから線路の雪の影響を点検に行かれるところです。
車内の最後部から撮った写真ですが、このあと僕に手を振って下さいました。
4枚目=大歩危(おおぼけ)駅で、毎度お馴染みの特急をやり過ごすための停車。
5枚目=大歩危は特急停車駅で、この時は上下2本が到着するのを待たされたため、
駅前に出て散々駅舎を撮って缶コーヒーを飲みながらタバコを吸って、トイレに行ったあとに
ホームに戻ってこんな写真を撮っててもまだ時間が余るほどでした(泣)。

撮影日:1月12日
カメラ:Nikon D700 + TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

閉店してしまった八百卯  〔京都府〕

03 19, 2009 | 京都

6 Comments
yaou1

1月末に130年の歴史に幕を下ろしてしまった果物店「八百卯(やおう)」。
梶井基次郎の小説「檸檬」で主人公がレモンを買った店のモデルとして有名でした。

閉館・閉店シリーズというワケでもないんですが、
先日壊れた写真データ専用の外付けHDDから奇跡的に助かったフォルダが一つだけあって、
その中に、2月の上旬に八百卯を撮ったものが見つかったんです。

yaou2

yaou3

yaou5

小説「檸檬」の主人公は、河原町の書店「丸善」の書棚に
ここで買ったレモンを爆弾に見立てて置き去ります。
その丸善も2005年10月に閉店してしまい、
「檸檬」の象徴的な舞台はどちらもなくなってしまいました。

3枚目の、シャッターの張り紙には
「明治12年創業以来 檸檬の店で永きに渉り
皆様のご愛顧を得て営業致して参りました弊店でございますが
平成21年1月25日を以って閉店致すことと相成りました
ここに永年のご厚情に対し心より御礼申し上げます」
とありました。

撮影日:2月11日
カメラ:Nikon D700 + Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

東宝公楽、閉館  〔京都府〕

03 17, 2009 | 京都

4 Comments
toho1

河原町通三条東入ルにある映画館、東宝公楽が今月末(3/31)で閉館すると聞き、
今のうちに、とカメラに収めてきました。

toho2

toho3

toho4

toho5

toho6

toho7

toho8

四条河原町の高島屋南側で「公楽会館大劇場・公楽小劇場」として開業以来60年、
現在の場所に「大映公楽」として移転してからも47年と、僕が生まれるずっと前からあった映画館で、
スカラ座なんかと共によく利用した思い出があります。

でも老朽化とシネコンの台頭というお決まりのパターンで、今月末にその終焉の時を迎えます。
4月から解体が始まり、跡地には9階建てのホテルが建つんだそうです。
丸善、スカラ座、そして東宝公楽…。河原町がどんどん僕の知らない街になっていきます。

撮影日:3月14日
カメラ:D700
レンズ:Ai AF Nikkor 50mm F1.4D=1、3、7枚目
     Ai AF Nikkor 24mm F2.8D=4~6、8枚目
     AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)=2枚目
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

京都 花灯路2009   〔京都府〕

03 16, 2009 | 京都

8 Comments
kh0901

3/13~22まで開催されている京都・花灯路(はなとうろ)
今年も行ってきました。
1月の高知の旅をふりかえってる途中ですが、
こういうのはアップする時期を逃すとマヌケなだけなので…(苦笑)。

kh0902

kh0903

kh0904

kh0905

kh0906

kh0907

kh0908

kh0909

kh0910

昨年はD40+VR18-200mmで「ブレないブレない」とハシャいでましたが(苦笑)、
まさかその1年後、フルサイズ機+単焦点レンズで撮影に臨んでるとは夢にも思いませんでした。
でもD700に明るい単焦点はやっぱりイイですね。手持ちでほぼ思い通りに撮れます。
ホワイトバランスを「晴」で撮ったので赤すぎる気もしますが、
僕の感じたその場の雰囲気と合ってるので、珍しくRAWから現像したのですがそのままです。

それにしても、ナゼかいつも花灯路の最初の週末は凍えるような寒さに見舞われ、
この日も、ピーク時と比べれば少な目ですが多くの観光客の方々が
見た目の華やかさと裏腹の寒さに縮み上がっておられたようです。

1枚目=円山(まるやま)公園で。
2枚目=祇園閣(大雲院)の前の通りで。
3枚目=円山公園の枝垂桜。見る度小さくなってる気が…。
4枚目=門前に狛犬のある立派な家(?)の前で。ちょっと絞りを開け過ぎでした…。
5枚目=石塀(いしべ)小路で。
6枚目=ねねの道から石塀小路の入り口を。
7枚目=二年坂沿いのお店の前で。
8枚目=定番の八坂通の坂の上から法観寺・八坂の塔を。
9枚目=ここも定番、八坂通の坂の下から。
10枚目=同じ東山でもちょっと外れると普段の街の姿に。
 人に酔ったのもあって僕にとっては何だかホッとする光景。

撮影日:3月14日
カメラ:Nikon D700
レンズ:Ai AF Nikkor 35mm F2D=1~4、7、8枚目
     Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

うどん 二十四万石   〔高知県〕

03 13, 2009 | デンシャ旅 -四国(私鉄・三セク)

3 Comments
shikoku51

四国の旅、2日目。目的の土佐電はまぁそんな具合でしたが、
高知という街まで寂しい思い出になってしまったかというと、そんなことはありません。
お昼ごはんを食べに入ったうどん屋さんが、身も心も温めて下さいました。

shikoku52

shikoku53

shikoku54

shikoku55

以前、CS放送で見た路面電車の番組内で紹介されていて、「飾らない雰囲気がいいなぁ、高知へ行ったらぜひ寄ってみよう」と思ってたのですが、実際行ってみたら うどんはもちろんホントに美味い上に、おばちゃんがまた親切で、遠いトコから来たんだからと肉うどんまでサービスして下さったり、色々お話を聞かせて下さったりともう今すぐにでもまた行きたくなるほどステキなお店でした。

お話の中で高知出身の女優・広末涼子さんも帰省の折には寄られると伺いましたが、別に自慢げに写真やサインが飾られてたりするワケでもないところにおばちゃんのお人柄がうかがえました。
近年、創業者でもあるダンナさんが亡くなって娘さんとお店を切り盛りされているそうですが、いつまでもお元気で美味しいうどんを振舞い続けて下さい。

土佐電「高知城前」電停を降りて百十四銀行の角を南に一筋目の通り沿いにあります。
最初、場所が分からなくて通りかかった方に聞いたらすぐ教えていただけたので有名なお店なんですね。

1枚目=外観は蔵みたいな、こじんまりしたお店です。立派な看板。
2、3枚目=お店が開いたばかりで他のお客さんがいなかったので、お願いして
調理されているところを撮らせていただきました。
4枚目=ハイカラゆだめうどん+おにぎり。何と!お話に夢中になってたら
「冷めたらおいしくない」と新たに温かいのと替えて下さいました(感涙)。
5枚目=近所の方が連れて来られた土佐犬の仔犬を抱いて離さないおばちゃん(笑)。

撮影日:1月11日
カメラ:Nikon D700 + TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

彷徨 土佐電   〔高知県〕

03 12, 2009 | 土佐電気鉄道

0 Comments
shikoku46

前回の続き。
そんなワケで、この旅のメインに据えていた土佐電氣鐵道で朝イチにいきなりヘコんでしまった僕は、
ショックをひきずったまま一日、高知の街を彷徨うことになったのでした。

shikoku48

shikoku47

shikoku49

shikoku50

一応、この土佐電が目的で高知に来たかったワケだし、一日乗車券もあるので全区間を乗り尽くしはしたのですが、とてもこれまでのように心の赴くままにシャッターを切る気など起こらず、気兼ねなく撮れる車外からの撮影も試みたものの、やはり僕にとって車両だけを切り取ることにさほど意味はないのだと思い知るだけで、結局、土佐電の写真は自分でも驚くほど撮ってませんでした…。

桟橋線の次に乗った伊野(いの)線でも、片足を投げ出したヤル気のなさそうな態度や、やたらと警笛をパンパン鳴らすヤサグレた運転士がいて、ここの社員は自分の鉄道に誇りを持ってないんじゃないか、初めてイヤな鉄道に出会ってしまった、とさらに打ちひしがれた気持ちになったりしたのですが、後免(ごめん)線では、丁寧なアナウンスと停車/発車時に毎度、ミラーだけでなく運転席から半身振り返って車内の安全確認を欠かさないとても素晴らしい運転士もおられて、どんなものにも光と影があって、巡り合せなど色んな点で僕はこれまで幸福すぎるデンシャ旅をしてきたんだな、と ふと感じたりもしたのでした。

1枚目=知寄町(ちよりちょう)三丁目電停付近の歩道橋から西を。
2枚目=路面電車ならではの、石畳に敷かれた線路はやっぱりイイなと思います。
3枚目=1枚目と同じ場所から、後免線のデンシャを。
4枚目=後免線の車内で、夕陽に透かされた車番がどうしても撮りたくて。
5枚目=坂本龍馬(大好きです)の生誕地の前を走り抜ける土佐電。

撮影日:1月11日
カメラ:Nikon D700 + TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

土佐電氣鐵道の旅 衝撃の幕開け  〔高知県〕

03 11, 2009 | 土佐電気鉄道

7 Comments
shikoku41

1月11日(日)。
前日 京都から青春18きっぷで四国・高知へ辿り着いた僕は
この日まる一日、土佐電氣鐵道を満喫するつもりでした。
ところが、最初に乗ったデンシャで思いもよらない展開が…。

shikoku42

shikoku43

shikoku44

shikoku45

一日乗車券(500円)を前日に手に入れ、この日、まずは宿泊地付近の「はりまや橋」電停から
桟橋線の終点「桟橋通五丁目」へ行ってみることにしました。
今はなき京都市電が心のデンシャな僕は「やっぱり路面電車はイイ!」と既に気分はハイに。
が、終点の手前の信号待ちで、すでに2、3人しかいなかった他の乗客がすべて降りたので
車内で気兼ねなく浮かれまくってシャッターを切っていたその時です。

「うるさい」

と、声がしました。
一瞬耳を疑いましたが、乗客は僕一人。声を発したのは運転士さん以外ありえず、
信号待ちで静まりかえっていた車内で耳障りなのは僕のカメラのシャッター音しかありません。

直接注意されたワケじゃなく独り言のように呻き、ハッキリ聞こえた「うるさい」の後も
何かブツブツ続いたんですが、とにかく、この運転士さんにとっては
「朝っぱらからバシャバシャと鉄道ヲタクめ」とイラっと来たんだと思います。
僕はといえば、デンシャの旅を始めて2年間、一度も経験も
予想もしなかった展開へのあまりのショックにただ呆然として、
その後、無性に悲しくなりました。
好きだと思っていたデンシャ自身に拒絶されたような気さえしたのです。

終点に着いて一応 一日乗車券を見せながら、運転士さんの顔を見ると
僕よりは年下だろうけど同年代といってもいいぐらいの若さで、
フツーなら「オマエさっき何て言うた?オイコラ」などと言いたくなる状況なのですが、
そんなに悪いヤツにも見えないし、不思議と腹が立つよりショックと悲しみの方が大きくて
僕はただただ打ちひしがれた気分で黙ってデンシャを降りました。

確かに不特定多数の乗客が利用する公共交通機関内での撮影自体、迷惑を伴うし
いつか他の乗客に怒られたりすることもあるだろうと思ったことはあったのですが、
幸いこれまで一度もそんな状況に遭遇せずに過ごして来れたので、
僕はいつしかそれに甘えていたんだと思います。
考えてみれば、小さな気動車の運転席の真横で前方の風景を
のべつ幕なしに撮り続けたりしていた時のデンシャの運転士さんなんかも、
口には出さなかったものの、相当迷惑に感じていたことでしょう。

そんなことを考えながら途方に暮れた気分で撮った5枚目の桟橋線終点の光景は、
この時の僕の心象風景のようでもあります…(苦笑)。

※1枚目も桟橋線終点での撮影ですが、当該のデンシャではありません。

撮影日:1月11日
カメラ:Nikon D700 + TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

開幕!

03 07, 2009 | 京都

0 Comments
win

写真は昨年のホーム開幕戦のものですが、
愛する京都サンガF.C.、J1定着へ向けて今年の初戦は
8日(日)14:00KO、ホーム西京極でヴィッセル神戸と対戦。
勝利を信じて。


撮影日:08年3月16日
カメラ:Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

土佐への遥かなる道 【5】  豊永→高知  〔高知県〕

03 06, 2009 | デンシャ旅 -四国(JR)

7 Comments
冬の青春18きっぷで高知へ向かう長い旅、最終回。
shikoku33
16:45頃 豊永(とよなが)駅着。
一つ前の土佐岩原(とさいわはら)からようやく高知県に入りました。

shikoku34
▲この駅では何と!17:07まで20分以上も停車。
時刻表通りで、特に行き違いの列車もなかったと記憶しているんですが、一体なんだったんでしょう。
ともかく、何もすることがないので駅前に出て…みても何もない!(泣)。

shikoku35
▲駅の跨線橋から写真を撮ってみたり。
ちなみにこの僕の乗ってきたキハ32にはトイレが付いてなかったので、老婆心ながら
同様の旅をされる方はこんな長い停車時間を利用して必ず用を足しておきましょう。

shikoku36
▲繁藤(しげとう)駅でも特急との行き違い待ちで数分停車。
この次の、秘境駅として名高い新改(しんがい)駅はもう真っ暗で写真は撮りませんでした。

shikoku37
▲山を降り、開けた土地に出たと思ったらこの土佐山田(とさやまだ)駅でも
行き違いのため結構待たされました(泣)。
これが最後だったと思いますが、土讃線の下りほど交換待ちの多い路線は初めてです。まるで
デンシャで高知へ行きたいなら特急南風に乗れ、南風 or DIE!
と罵られながら拷問を受けてるような気さえしましたね…。

shikoku38
18:43 ついに高知に到着。
阿波池田からずっとワンマンで運転されてた運転士さんも乙、ですよホント。

shikoku39
▲高知駅は最近改装されたそうで、まだ真新しい、
京都の山陰線・二条駅を大きくしたようなデザインの高架駅でした。

shikoku40
▲駅前の路面電車乗り場付近から見た高知駅。
高知市内で2泊もしたのにナゼかこれ以降、高知駅の駅舎を撮ってないんですよ…。

そんなこんなで、京都から11時間以上かけて辿り着いた高知への旅路をお伝えしてきましたが
いつもクドい僕としては珍しく割とあっさり5回で終えることができました(苦笑)。
記事の中では交換待ちのあまりの多さに辟易した旨を何度も書いたし、旅の最中もそう感じましたが
今振り返ってみると、それがかえって印象的な面白い体験だったと思えてくるから不思議なものです。

撮影日:1月10日
カメラ:Nikon D700 + TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

土佐への遥かなる道 【4】  阿波池田→大歩危  〔徳島県〕

03 05, 2009 | デンシャ旅 -四国(JR)

5 Comments
1月、冬の青春18きっぷで高知へ向かう長~い旅、第4回。
shikoku27
15:53 阿波池田(あわいけだ)発、高知行きの鈍行列車がようやく発車です。
車両はまたもたった1両のキハ32。
結局、阿波池田では駅に隣接する、ワープ(JR四国の旅行窓口)池田支店で
次の旅の計画で乗りたい列車の相談に乗ってもらってるうちに、あっという間に時間が過ぎました。
僕が無知なためJR西日本の管轄の話を持ち出したのに、京都駅まで電話で問い合わせて下さったり、
3人の店員さんがああでもないこうでもないと、ものすごく親身に対応して下さって感動しました!

shikoku28
▲感動といえば、便数の少なさゆえ乗客が集中して混雑していた車内で「ここ座り」と
席を詰めて隣を空けて下さったこのおばあちゃん。徳島の方はホンマ親切なんですね(感涙)。
降りられる時に「写真を」と請うと「ええって」と照れて笑っておられましたが
この新しいレンズ、タムロンAF 28-300mm(A20)はネットでAFが遅いと聞いてた通り、
フォーカスが追いついてません(泣)。考えたらVR18-200は優秀だったんだなぁ…。
ただ、これで感度はISO6400。高感度性能はやはり申し分ないですが、今度はレンズが…。

shikoku29
▲祖谷口(いやぐち)駅で。学生が一人降りて行きました。
それにしても、山の斜面の高いところにまで家があるの、分かりますか?
この辺り随所に見られて、すごい所だと思いました。

shikoku30
▲小歩危(こぼけ)の手前あたりの車窓。列車は吉野川の渓谷沿いを登っていきます。
土讃線は阿波池田から先のこんなひたすら山を越える区間からが本番だと感じました。
しかし進むほどに雪がひどくなってる気が…。

shikoku31
▲今度はレンズ性能に関係なく、ただ背景にピントが合ってしまってるだけです(泣)が、
徳島のどこやらの(失念)戎さんの帰りというおばあちゃんたちを撮らせていただきました。
とても気さくで、こんな時に地元の方が乗られる鈍行の旅の良さを痛感します。

shikoku32
16:32、大歩危(おおぼけ)に着く頃にはついに一面雪景色…。

撮影日:1月10日
カメラ:Nikon D700 + TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

土佐への遥かなる道 【3】  坪尻→阿波池田  〔徳島県〕

03 04, 2009 | デンシャ旅 -関西(私鉄・三セク)

0 Comments
冬の青春18きっぷで高知へ向かう長い旅、第3回。
shikoku19
13:48頃 讃岐財田(さぬきさいだ)のお隣、スイッチバック駅の坪尻(つぼじり)に到着。
ここでまた今度は上り(多度津方面行き)の普通列車との行き違いのため13:54まで停車です(泣)。

shikoku20
▲最近「秘境駅(極度なへき地にあって存在意図の不明な駅)」として注目を浴び
僕のような にわかテツでも「ここがあの!」と聖地のように思えてしまう、
ホントに周りに民家も何もない駅です。

shikoku21
▲四方を山に囲まれた無人の駅に降り立つ鉄道ファンへの癒し的な意図で
有志の方が置かれてるみたいですが、草木の生い茂る何もない駅前にもズラっと並んでて
真冬のこの状況ではハッキリ言ってちょっと怖いです(苦笑)。

shikoku22
▲このまま行くと、阿波池田で1時間半以上も次のデンシャを待たねばならないので、
どうせならここで1時間、秘境ぶりを堪能しようとも思ったのですが、
急に雪がちらほら舞いはじめて、万が一雪がひどくなってダイヤが乱れたらヤバいし、
車掌さんも親切に「寒いですよ(笑)」とおっしゃるので素直に聞き入れることにしました(ヘタレ)。

shikoku23
▲坪尻を過ぎると山を降りはじめます。阿波池田の街と吉野川を眼下に見下ろしながら、
川の向こうへ180度ターンしていくこの区間はとても印象的でした。
ただ、ホントに天気がヤバくなってきました…。

shikoku24
▲徳島線との分岐点でもある佃(つくだ)駅。ここでもまた!列車の交換待ちで数分停車。

shikoku25
14:12 ようやく阿波池田(あわいけだ)に到着。

shikoku26
▲次の高知行きのデンシャは15:53発…。
大きな街なので駅前もさぞや…と思ってたら、何とも味のある風情だけは漂う商店街。
ここでどう時間を潰せば!?

撮影日:1月10日
カメラ:Nikon D700 + TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

土佐への遥かなる道 【2】  多度津→讃岐財田  〔香川県〕

03 03, 2009 | デンシャ旅 -四国(JR)

2 Comments
冬の青春18きっぷで高知へ向かう旅、第2回。
shikoku11
12:58 多度津(たどつ)発・阿波池田(あわいけだ)行きの
普通列車(1両編成のキハ32)に乗車。いよいよ土讃(どさん)線に入ります。
(写真は讃岐財田駅で、構内踏切より)

shikoku12
▲地元の方っぽい乗客で結構混んでてビックリ。でも琴平あたりでほとんど降りて行かれました。

shikoku13
▲坂出(さかいで)から通ってきた予讃(よさん)線と、土讃線の分岐点。左の土讃線へと進みます。

shikoku14
▲1両だけど車掌さんが乗務していて、僕が今まで見たことのない
ドア脇の小窓から安全確認などされてました。

shikoku15
▲晴れたり曇ったりの天気だけど、陽が差した時の雲がキレイ。

shikoku16
▲特急も通る路線ですが、土讃線は全線単線。この辺りまではまだ のどかな表情でした。

shikoku17
13:30頃 讃岐財田(さぬきさいだ)駅着。
っていうか、各停なのでどの駅でも停車するんですけど、ここでは上り(岡山行き)の特急・南風との
行き違いのために10分近く待たされます…。

shikoku18
▲アンパンマン仕様じゃない、デフォルトカラーの特急・南風が悠々と駆け抜けて行きます…。

撮影日:1月10日
カメラ:Nikon D700 + TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

土佐への遥かなる道 【1】  京都→多度津  〔京都府~香川県〕

03 02, 2009 | デンシャ旅 -関西(JR)

4 Comments
1月10日(土)、今年初のデンシャ旅は、久々に路面電車に乗りたくなったのもあって
四国の高知を目的地に決めました。
冬の青春18きっぷ有効期間だったので、全行程をJR在来線の普通/快速列車で移動しましたが、
想像以上に厳しく長い道のりでした。新幹線と特急なら3時間半ほどで済むところが
乗り換え時間も含め、11時間あまりもかかってしまうのです。

同時に、D700を携えた初の旅でもありましたが、「これがフルサイズの描写」という写真は
どこにも見当たりませんので、万が一期待されていた方にはホントに申し訳ないです…。
とにかく記録が主眼の僕としては、暗い高倍率レンズで少しでもシャッタースピードが稼げたら、
というのがD700導入の主な動機なのです。

shikoku1
7:29 京都駅からJR東海道線、山陽本線で姫路 9:02着。天王山あたりの山肌にうっすら雪…。
姫路9:09発の列車で9:29相生(あいおい)着。9:33発の列車に乗り換えるんですが、相生ではいつも混雑するし車窓風景もそれほど変化が無いので岡山へ着く頃にはかなり疲れてます。

shikoku2
10:38 岡山着。
高知行き特急 南風(なんぷう)のアンパンマン仕様に遭遇。これに乗れればあっという間なのですが…。

shikoku3
10:53 瀬戸大橋を渡るマリンライナーに乗車。
測光の方法が悪いのもありますが、割と簡単に白トビしてしまうのに悩みました。

shikoku4
瀬戸大橋通過中。香川県の坂出(さかいで)の港が見えてきました。

shikoku5
瀬戸大橋をマリンライナー最後部の車窓から。

shikoku6
11:35 坂出(さかいで)到着。乗り降り自由な18きっぷなので、とりあえず駅の外に出てみました。

shikoku7
坂出駅ホームから。四国はこれで3度目の訪問ですが、子供の絵のように単純な形の山を見ると
四国へ来た実感が湧いてきます。

shikoku8
12:15 多度津(たどつ)に到着。
正午を回ってまだ四国に上陸したばかりの香川県です。

shikoku9
多度津駅の脇にSLの古い給水塔のようなものを見つけ、写真を撮ろうと近付くと「お食事処」の暖簾が。
JRの社員さん用かと思いましたが一応聞いてみると一般客もOKとのこと。550円でお腹いっぱいになった上に次の列車までの時間(43分!)も潰せたので非常に有難かったです。

shikoku10
多度津駅前で見かけたワンコ。かなり大きくて、かなり高齢な感じでした。

撮影日:1月10日
カメラ:Nikon D700 + TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます