fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
03 | 2009/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

下電廃線跡の旅【3】  稗田~児島  〔岡山県〕

04 29, 2009 | 下津井電鉄 廃線跡

2 Comments
shimotsui-13
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)

下電=下津井電鉄の廃線跡をたどる旅、第3回。
茶屋町からの路線距離14.5km、1972年に廃止になった区間が終わる児島(こじま)に到着です。

shimotsui-14
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)

shimotsui-15
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

shimotsui-16
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

shimotsui-17
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)

shimotsui-18
Ai AF Nikkor 35mm F2D

1枚目=児島小川で。廃線跡の自転車道を楽しそうに下校する子供たち。
2枚目=1枚目の別アングル。懐かしい感じのする通りです。
3枚目=児島市街地に入る寸前の廃線跡地で出会った老犬。
4枚目=足腰がかなり弱ってるので、飼い主のおばあさんに腰を支えてられての散歩の途中でした。
5枚目=4枚目の奥から下電は川を渡って市街地に入るのですが、今は橋はなく、橋台跡らしきものが。
6枚目=5枚目から少し下流側に架かる大正橋と、児島市街地。

撮影日:3月7日
カメラ:Nikon D700
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます
スポンサーサイト



下電廃線跡の旅【2】  藤戸~稗田  〔岡山県〕

04 28, 2009 | 下津井電鉄 廃線跡

4 Comments
shimotsui-7
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

下電=下津井電鉄の廃線跡をたどる旅、第2回。
前回の藤戸(ふじと)駅からさらに南下、茶屋町駅から5駅目の稗田(ひえだ)まで進みます。

shimotsui-8
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

shimotsui-9
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

shimotsui-10
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)

shimotsui-11
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)

shimotsui-12
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)

1枚目=郷内川を渡る串田西橋で。かつては鉄橋だったのでしょうか。
2枚目=春の青春18きっぷで岡山まで行ったからスタートが昼前と遅かったので
 県道21号沿いの懐かしい雰囲気のうどん屋さんで昼食。安くて美味かったです。
3枚目=写真が趣味というお店のおばさんが、ご自分のプリント写真を見せてくださいました。
 カメラはキヤノンのフィルム一眼だそうですが、キレイ&上手!
4枚目=福江というところを過ぎて稗田町に入ると、いい感じのカーブの先にホーム跡が。
5枚目=稗田駅の跡。でも残念ながら駅名看板もホームもオリジナルのものではないみたいです。
6枚目=かつては線路だった道を、少年たちがチャリンコで駆け抜けていきます。

撮影日:3月7日
カメラ:Nikon D700
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

下電廃線跡の旅【1】  茶屋町~藤戸  〔岡山県〕

04 27, 2009 | 下津井電鉄 廃線跡

4 Comments
下電=下津井電鉄の廃線跡をたどる旅、第1回。
今回の旅はmicoさんという、岡山県在住のネッ友というだけで鉄道には何の興味もないのに、
無理やり付き合っていただいただけでなくクルマまで出していただいたりと
何から何までお世話になりました。ホントにありがとうございました。

shimotsui-1
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)

さて下津井電鉄ですが、僕の乗った(らしい)91年廃止の児島~下津井の区間以前には
茶屋町から運行される総延長21kmの路線だったそうです。
(▼クリックで拡大)
shimoden-map

72年廃止の茶屋町~児島の区間は今回は関係ないとはいうものの、
だからといって捨て置くのは下電に失礼だし、やはり興味もあるので
スタートは茶屋町からということにしました。

shimotsui-2
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

shimotsui-3
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)

shimotsui-4
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)

shimotsui-5
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

shimotsui-6
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

1枚目=茶屋町駅西口を出てすぐのあたりは長い直線。今は桜並木のサイクリングロードでした。
2枚目=JR瀬戸大橋線・茶屋町駅。この旅のスタート地点です。
3枚目=この時は3月だったのですが、桜が咲いたらキレイでしょうね。
4枚目=すぐそばを、JR瀬戸大橋線のデンシャが頻繁に行き来します。
5枚目=茶屋町駅から南へ、天城(あまぎ)を経て2つ目の駅、藤戸(ふじと)駅跡。
6枚目=藤戸駅跡はホームも駅名看板も当時のものだそうで、何だか感動。

撮影日:3月7日
カメラ:Nikon D700
イラストマップ:Corel Painter9.5 + wacom Intuos2 で作成
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

あるTV番組と、一枚の写真からはじまる旅

04 26, 2009 | デンシャ旅 -中国(私鉄・三セク)

2 Comments
shimotsui-0

2年前にデンシャ旅をはじめてからというもの、新聞のTV欄などでも「鉄道」とか
「列車の」といった文字が勝手に目に飛び込んでくるようになったのですが(苦笑)、
ある日、CSで『レールのあった街』という廃線跡を詩情豊かに紹介する番組を見つけ、
「あぁ、一度でいいから乗ってみたかったなぁ…」と溜息混じりで毎回楽しみに見てたんです。

紹介されるのはほとんど僕の生まれる前になくなってしまっていたような路線ばかりでしたが、
5回目に放送された岡山県の下津井(しもつい)電鉄などは鉄道の長い歴史の中では
つい最近といっていいぐらいの1990年暮れまで走っていたそうで、京都からもそう遠くないし
乗れるチャンスはあったんだなコンチクショウとか悔しい思いをしたものでした。

そんな折、たまたま家の古いアルバムを僕の弟と見る機会があって、わぁ懐かしい、
小さい頃は家族旅行で色んなところへ連れてってもらって今の旅好きな僕がいるんだなぁ
なんて少しばかりの自嘲と大いなる感傷にふけってたりしていたんです。
そしたら何と。
中の一枚にヘンテコリンな細くて小さいデンシャと、アルバムには「85年岡山 鷲羽山」の文字が。

それが今回の(ヒドい)写真なんですが、番組で見たのとデンシャの色は違うものの、
間違いなくこれは下津井電鉄!
それでもまったく記憶にないので親父に確認してみたところ、
観光地である鷲羽山まで児島から確かに乗ったのだそう。

もう乗ることは叶わないと思っていた鉄道に僕は乗っていた。
廃線跡しか残っていなくても行こう。その時の僕が見ていたはずの風景を見に行こう。
そうして3月7日、僕はまた旅に出たのでした。
(つづく)

撮影日:1985年
カメラ:親父もハッキリ覚えてなくて、ミノルタかキヤノンの一眼らしいですが…
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

関口知宏さんの絵日記原画展と琵琶湖

04 25, 2009 | その他

6 Comments
0418-1

先週の土曜(4/18)、滋賀県守山市にある佐川美術館で4/2~5/24まで催されている
「関口知宏 鉄道紀行 絵日記原画展 -旅、ひと、こころ-」を観に行ってきました。
この日はご本人のトークショー&サイン会もあって、すごい賑わいでした。

0418-2

0418-3

0418-4

0418-5

04年NHK放送の『列島縦断 鉄道12,000km 最長片道切符の旅』、
翌年の『列島縦断 鉄道乗りつくしの旅 JR20,000km全線走破』は
僕のデンシャ旅のルーツといってもいいぐらい影響を受けました。
車窓から見るこの国の風景の美しさ、繰り返される一期一会の出会いと別れ。
それまで鉄道にさして興味のなかった僕の目を開かせてくれました。

佐川美術館は琵琶湖畔にあるので、釣りも好きな僕はついでに釣りに興じて帰ったのですが、
デンシャ旅に明け暮れて久々に訪れた琵琶湖は、変わらないようでいて
毎週のように釣りに訪れていた頃とはどこか違う湖のようにも映りました。

1枚目=関口知宏さん。
2枚目=佐川美術館で。
3枚目=ずいぶん前に閉園した びわ湖タワーも、今や放置された観覧車だけになっていたとは…。
 サビサビなんですけど倒壊の危険性とか…大丈夫なんでしょうか。
4枚目=矢橋帰帆島(やばせきはんとう)から浜大津港方面を望む。
5枚目=JR東海道本線・瀬田川橋梁の下で。

撮影日:4月18日
カメラ:Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
久々にD40と18-200を持ち出しましたがやっぱりよく写りますね。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

九州デンシャ旅 【最終回】  さよなら北九州  〔福岡県〕

04 23, 2009 | 平成筑豊鉄道

2 Comments
九州デンシャ旅、最終回。
桜も散ったというのに1月の旅を長々とすいませんでした…。

平成筑豊鉄道を全線制覇、直方(のおがた)から小倉へ戻り、
山陽新幹線で京都へ帰ります。

9states-99
平成筑豊鉄道・伊田線の金田(かなだ)から分岐する糸田線終着駅、田川後藤寺で。
JR日田彦山線/後藤寺線と連絡していて、写真奥はJR後藤寺線のホーム。

9states-100
伊田線、糒(ほしい)駅で。荒れた国鉄時代の長いホームと使われなくなった線路。

9states-101
終点・直方(のおがた)に近づくとJR筑豊本線(福北ゆたか線)に寄り添って行きます。
雪がまだ残っていて、2枚目の約1時間後とは思えない光景です(笑)。

9states-102
平成筑豊鉄道の直方駅。JR直方駅の構内にあって、跨線橋の下を間借りしてるような感じです。

9states-103
JR小倉駅前のペデストリアンデッキから。18:17発・のぞみ50号で京都へ。さよなら北九州。

9states-104
のぞみ50号は500系新幹線でした。初めてお目にかかったドクターイエローが左隅にチラッと写ってます。


そんなワケで、富士・はやぶさに始まり、折尾駅をメインに考えていた旅だったのですが、
今ふりかえってみると意外にも若松や筑豊の、かつて炭田とその輸送で栄え
衰えていった町や沿線の風景が結構心に残っていて、小倉や博多といった大きな街、
その間に横たわる工業地帯の活気といったイメージしか持っていなかった北九州の印象が
いい意味でくつがえされた有意義な旅でした。
そのあたりを写真でもっと表現できるようになれたらいいんですが…。

いつものように長くなってしまいましたが、最後までお付き合いいただいてありがとうございました。


撮影日:1月25日
カメラ:Nikon D700 + TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD
    Nikon COOLPIX P5100 (2、3、7枚目)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



おまけ: この旅最大の 衝撃
9states-105
「冬大好き」。
ふと感じたりすることはあっても、こうまでして主張したいかね。

九州デンシャ旅 【15】  みつあんきょ  〔福岡県〕

04 22, 2009 | 平成筑豊鉄道

5 Comments
9states-94

九州デンシャ旅、第15回。
『 みつあんきょ 』とは、平成筑豊鉄道の内田(うちだ)~赤(あか)間にある
明治時代の三連アーチ橋の通称です。

9states-95

9states-96

9states-97

9states-98

旅の前に平成筑豊電鉄HPの内田駅のページで知り、これはちょっと見ておきたいな、と
軽い気持ちで寄ってみたつもりが、思いのほか見つけるのに苦労して2時間もさまよってしまいました(アホ)。
福岡県道418号線沿いに探せば必ず見つかりますので、クルマが頻繁に通るから歩きにくいと
僕のように線路の西側の農道から探すのは間違いです(泣)。

場所が分かってしまえば何てことないんですけど、いづれにせよ、歩いて探していると
ちょうど不安と挫折に見舞われて引き返してしまうような絶妙な位置にあるのです。

heichiku-map3
(クリックでもうちょっと拡大)

1枚目=見つけたと同時にご褒美のようにデンシャが来たのですが、咄嗟でまぁヒドい写真です…。
2枚目=凹凸が激しいのは、複線化を見越してレンガを継ぎ足せるように積んだ未完の状態だからだそう。
 複線化は現在に至るまで叶わず…。
3枚目=こちらが完成状態の壁面。案内板と「近代化産業遺産」の碑が立っています。
4枚目=トンネル内に文化庁による「登録有形文化財 第40-0011号」のプレート。
明治28(1895)年建造のこの三連橋梁は「明治中期の工法などの技術を知る上からも
貴重な近代遺産」と案内板にあります。
5枚目=簡素なつくりの内田駅。

撮影日:1月25日
カメラ:Nikon D700 + TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD
イラストマップ:Corel Painter9.5 + wacom Intuos2 で作成
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

九州デンシャ旅 【14】  平成筑豊鉄道 崎山駅  〔福岡県〕

04 18, 2009 | 平成筑豊鉄道

4 Comments
9states-89

九州デンシャ旅、第14回。
平成筑豊鉄道田川線、崎山(さきやま)駅です。

9states-90

9states-91

9states-92

9states-93

heichiku-map2
(クリックでもうちょっと大きく見れます)

なんと!この崎山駅の所在地、福岡県なのに『京都郡みやこ町』だというのです。
こうして記事にしようと調べていて知ったのですが、京都人の僕には偶然降り立ったことすら
数奇な運命のようにさえ思える地名です。
…とはいえ、この時はただ駅舎のあまりのヘンテコさ(失礼)に魅かれただけだったのですが。

1枚目=これが平成筑豊鉄道のスタンダード車両&カラーのようです。
2枚目=僕は今まで見たことのない規格の駅舎。無人駅です。
 レンズのゆがみを差し引いても各部があちこち歪んでます(笑)。
3枚目=駅舎は古いですがホームには花壇などあって荒れた感じは意外としません。
4枚目=昔の駅のホームは長いですねホントに。
5枚目=駅の近くには酒造場の蔵や煙突が。次のデンシャまで微妙な時間だったので断念…。

撮影日:1月25日
カメラ:Nikon D700 + TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD
イラストマップ:Corel Painter9.5 + wacom Intuos2 で作成
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

九州デンシャ旅 【13】  平成筑豊鉄道 油須原駅  〔福岡県〕

04 17, 2009 | 平成筑豊鉄道

2 Comments
9states-84

九州デンシャ旅、第13回。
門司港駅からJR鹿児島本線→日豊(にっぽう)本線と乗り継ぎ、
行橋(ゆくはし)駅から平成筑豊鉄道に乗ってみました。

まず降り立ったのは、TVドラマ版『東京タワー ~オカンとボクと、時々、オトン~』で
もこみちくんが旅立つシーンのロケに使われたという油須原(ゆすばる)駅です。

9states-85

9states-86

9states-87

9states-88

1枚目=行橋から最初に乗ったのは「へいちく浪漫号」と名付けられた新型レトロ調車両でした。
2枚目=行橋方面行きのホームから見た駅舎。
3枚目=駅舎の西側の側壁がかなりイイ感じでした。
4枚目=構内踏切から撮影。
5枚目=ちゃんとした駅名看板もありますが、雰囲気的にこの手書きのが合ってる気がします。

平成筑豊鉄道は、かつてのJR田川線・伊田線・糸田線を引き継いだ第三セクター鉄道です。
(こないだチラっとご紹介した筑豊電気鉄道と混同しやすい名前なのでご注意を)
筑豊炭田で栄えていた頃は国鉄の貨物輸送が盛んだったそうですが今は見る影もありません。
この油須原駅は明治28(1895)年の開業時からのものだそうで、
路線の栄枯盛衰を見守り続けてきた偉大な駅なのです。

heichiku-map
(クリックでちょっとだけ拡大)

撮影日:1月25日
カメラ:Nikon D700
レンズ: TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD
      Ai AF Nikkor 35mm F2D (5枚目)
イラストマップ:Corel Painter9.5 + wacom Intuos2 で作成
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

九州デンシャ旅 【12】  九州鉄道記念館  〔福岡県〕

04 15, 2009 | デンシャ旅 -九州(JR)

5 Comments
9states-68

九州デンシャ旅、第12回。
旅の2日目、計画にはなかったのですがJR門司港駅から歩いて数分のところにある
九州鉄道記念館へ寄ってみることにしました。

1枚目の車両の窓に映るレンガ造りの建物。
それが下の写真、九州鉄道記念館の本館です。
9states-69
元は明治21(1888)年に九州最初の鉄道会社として設立された「九州鉄道会社」の本社屋だそう。

9states-70
1枚目の写真は車両展示場に保存されている、この国鉄キハ07 41号の側面。1937年生まれです。

9states-71
キハ07 41の運転台。車内には自由に出入りできます。

9states-72
キハ07 41の車内。案外広く感じるのは座席が小さいから?これに揺られて旅してみたかったです…。

9states-73
車内の窓枠部分。木の使い込まれた感じがたまりません。
樹脂やアルミじゃただ汚れるだけでこんな「味」が出ませんよねやっぱり。いいなぁ…。

9states-74
4枚目の運転台からチラっと見えていたのは国鉄クハ481 603号。
特急「にちりん」や「かもめ」「有明」として活躍したそうです。これも乗ってみたかった…。

9states-75
SLも何両か保存されてますが、国鉄時代のデンシャと比べて「わぁ!」という感じがなく
「動輪デケぇ」とかそんなピンポイントな反応しかできなくなってる自分がいます(苦笑)。

9states-76
本館の中は、鉄道黄金時代の資料が多数展示されていました。

9states-77
本館の館内。手前の明治時代の客車やショップ、カフェなどもあり結構楽しめます。
入館時に確認しましたが、特別企画展示ブース以外は撮影可能でした。

【開館時間】
9:00~17:00(入館は午後4時30分まで)
【休館日】
第二水曜日(但し、8月は除く) 7月は第二水・木曜日
【観覧料】
大人:300円 中学生以下:150円 4歳未満は無料

撮影日:1月25日
カメラ:Nikon D700 + Ai AF Nikkor 35mm F2D
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

続きを読む »

九州デンシャ旅 【11】  JR門司港駅  〔福岡県〕

04 13, 2009 | デンシャ旅 -九州(JR)

5 Comments
9states-60

九州デンシャ旅、第11回。
門司港駅、再訪。
最初に訪れた07年10月もその威風堂々とした姿に感動したものですが、
雪の夜、ライトアップされた光景もまた見事でした。

mojikou-map

9states-61

9states-62

9states-63

9states-64

9states-65

9states-66

9states-67

1枚目=駅舎正面から。
2枚目=九州の鉄道起点を示す、0哩(マイル)標。
3枚目=夜の門司港駅。
4枚目=明けて翌朝の門司港駅。
 実は小倉か黒崎で泊まろうと思っていたのが、受験シーズンと重なってホテルがどこも塞がり、
 やむなく門司港駅付近に宿をとったのでした。
5枚目=関門海峡を渡る手段が船しかなかった頃の、関門連絡船桟橋へ続く通路跡が駅構内に。
6枚目=大正3(1914)年の駅開設時に設置された水道。特に終戦後の復員兵や引揚の人々が
 門司に上陸して安堵の思いで喉を潤したことから「帰り水」と呼ばれるようになったのだそう。
7枚目=レトロな制服の駅員さんをお願いして撮影させていただきました。
8枚目=門司港駅ホームで。翌1/25も朝から雪だったんですよね…(泣)。

撮影日:1月24、25日
カメラ:Nikon D700 + Ai AF Nikkor 35mm F2D
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

九州デンシャ旅 【10】  雪の筑豊電鉄  〔福岡県〕

04 10, 2009 | 筑豊電鉄

3 Comments
6年ぶりにパソコンを買い替えました。データの引越しの真っ最中です…(泣)。
更新とコメントの返信が滞っててすいません。

9states-55

九州デンシャ旅、第10回。
折尾駅の夕方~夜の様子も見たかったので、それまでの時間、
若松線を制覇したあと、JR筑豊(ちくほう)本線を南に直方(のおがた)で下車し、
筑豊電鉄に乗って再びJR鹿児島本線の黒崎→折尾と一周回ってみることにしました。

ちなみに、筑豊電鉄は07年10月以来2度目の訪問です。
前回の旅の様子は絵のブログの方で。

chikuden-map

9states-56

9states-57

9states-58

9states-59

1枚目=とにかくこの冬は旅先で雪に降られました…。木屋瀬(こやのせ)駅で。
 木屋瀬で途中下車し、旧長崎街道の宿場町として栄えた木屋瀬の街道跡を歩いたのですが
 …雪に負けてロクな写真が撮れませんでした。
2枚目=路線延長の計画が頓挫したため妙な具合の高架駅、筑豊電鉄の南の起点、
 筑豊直方(ちくほうのおがた)駅。
3枚目=筑豊直方駅のホーム。
4枚目=車掌さんがいるデンシャというのは、何だか安心します。
5枚目=北の発着場、黒崎駅前で。北側半分ぐらいの区間は結構お客さんの多い鉄道です。

撮影日:1月24日
カメラ:Nikon D700
レンズ: Ai AF Nikkor 35mm F2D
     TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD (1、5枚目)
イラストマップ:Corel Painter9.5 + wacom Intuos2 で作成
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

九州デンシャ旅 【9】  JR若松線 若松駅  〔福岡県〕

04 07, 2009 | デンシャ旅 -九州(JR)

6 Comments
9states-50

九州デンシャ旅、第9回。
折尾駅から北東へ10kmばかり伸びている盲腸線、
JR若松線(筑豊本線の一部)が気になったので、乗ってみることにしました。

wakamatsu-map

9states-51

9states-52

9states-53

9states-54

1枚目=若松駅のホームで、乗ってきたデンシャ(電化されてないので気動車ですが)を見送ります。
2枚目=何だか70年代テイストの若松駅エントランス。
3枚目=駅の東側は公園というか広い敷地が残っていて、その一角に
 かつてこの路線で活躍していたらしいSLが保存されて静かにたたずんでいました。
4枚目=SLの側に操車場跡の碑。
 筑豊炭の輸送が盛んな頃に日本一の貨物取扱駅操車場があった、と記されていました。
5枚目=駅からすぐのところに若松港。赤い大きな若戸大橋のたもとに、レトロな建物があったりして
 いつかゆっくり訪ねてみたい場所でした。

撮影日:1月24日
カメラ:Nikon D700
レンズ: Ai AF Nikkor 35mm F2D
     TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD (1、5枚目)
イラストマップ:Corel Painter9.5 + wacom Intuos2 で作成
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

続きを読む »

九州デンシャ旅 【8】  折尾駅 6・7番のりば  〔福岡県〕

04 06, 2009 | デンシャ旅 -九州(JR)

7 Comments
9states-45

九州デンシャ旅、第8回。折尾駅特集の最後は、
鹿児島本線と筑豊本線の短絡線にあるため
駅舎からは少し離れたところにある6・7番のりばと、
廃線となった西日本鉄道北九州線・折尾電停のあったレンガ橋を。

9states-46
短絡線の6・7番のりばは「鷹見口」と言うそうです。

9states-47
短絡線を行く列車。

9states-48
短絡線と堀川運河の交差する辺りから北東に飲み屋さんが並ぶ細い通りを行くと
レンガ橋が現れます。この上に西鉄北九州線の折尾電停があったそうです。

9states-49
レンガ橋の下から、4枚目を撮影した通りを振り返ったところ。

というワケで、駅舎から○番のりばと逐一ご紹介してきたものの、
「何の意味が?何を言ってるんだコイツは?」という方がほとんどでしょう。
とにかく複雑であまり類を見ない構造な上に、周辺の再開発と共に
現代風の整理されたフツーの駅に変わってしまう確率が高いようなので、
できるだけ詳細にお伝えしたかったのです…が。

それでも位置関係などは僕の拙い写真だけでは理解不能だと思うので、
略図で申し訳ないんですが、イラストマップをつくってみました。
orio-map
マップ内の番号は、のりば(ホーム)の番号です。正確な位置関係や縮尺、
線路がすべて単線になっていることなど、多々問題のあるマップなので
あくまで略図としてご覧いただけたらと思います。

これからも、駅舎だけでも残ってくれたら…と勝手な希望を抱きつつ、
ひとまずこの素晴らしい駅が21世紀の現在まで残っていた幸運に感謝して。


撮影日:1月24日
カメラ:Nikon D700
レンズ: Ai AF Nikkor 35mm F2D
     TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD (4、5枚目)
イラスト:Corel Painter9.5 + wacom Intuos2 で作成
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

九州デンシャ旅 【7】  折尾駅 3・4・5番のりば  〔福岡県〕

04 05, 2009 | デンシャ旅 -九州(JR)

2 Comments
9states-38

九州デンシャ旅、第7回。
前回の1・2番のりばのある筑豊本線と交差する形で、
高架の鹿児島本線が通っています。
駅舎寄りにあるのが3番のりば、向かいのホームが4・5番のりばです。

9states-39
折尾駅は乗降客の多い駅です。ちなみに、1枚目の写真の場所はこの奥にあります。

9states-40
2番のりばから4・5番のりばへの、レンガ造りの通路。

9states-41
折尾名物「かしわめし」と並んで有名な立ち売りの販売員、山口和利さん
4・5番のりばで。

9states-42
窓の開かない列車が当たり前の昨今。降りて買い求める方もおられました。

9states-43
この日(1/24)は夜から激しい雪に見舞われてしまいました。
4番ホームから見た3番のりば。

9states-44
同じく4番ホームから。

撮影日:1月24日
カメラ:Nikon D700
レンズ: Ai AF Nikkor 35mm F2D
     TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD (2、6、7枚目)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

九州デンシャ旅 【6】  折尾駅 1・2番のりば  〔福岡県〕

04 04, 2009 | デンシャ旅 -九州(JR)

4 Comments
9states-32

九州デンシャ旅、第6回。
前回の駅舎の改札を抜けると1番のりば、向かいに2番のりばがあります。
ともにJR筑豊(ちくほう)本線のホームです。

9states-33
1番のりばは、主に若松~折尾間の通称「若松線」の発着ホーム。

9states-34
複雑に入り組んだ折尾駅のボランティア案内係、神(じん)くんに遭遇!
NHKの鉄道SP番組で存在を知りました。快く撮影に応じてくれてありがとう。

9states-35
2番のりばと他ののりばとの通路付近で折尾名物「かしわめし」を売られていた東筑軒の方も
撮影に応じてくださってありがとうございました。

9states-36
2番のりばは、直方(のおがた)・飯塚(いいづか)・博多方面の列車の発着場。
その2番のりばから見た駅舎(右)と、跨線橋のように見えるのは鹿児島本線の高架ホーム。
折尾駅は日本最古の立体交差駅なのです。

9states-37
ゆえにレンガ造りの通路なども残っていて探険気分で歩くのは楽しいのですが、
駅の構造を理解していないと簡単に迷ってしまいます(笑)。
次回は鹿児島本線の乗り場をご案内します。


撮影日:1月24日
カメラ:Nikon D700 + Ai AF Nikkor 35mm F2D
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

九州デンシャ旅 【5】  折尾駅  〔福岡県〕

04 03, 2009 | デンシャ旅 -九州(JR)

4 Comments
9states-24

九州デンシャ旅、第5回。
今回の旅で僕が最も見たかったJR折尾(おりお)駅。
この駅の魅力は駅舎だけではないのですが、
まずは1916(大正5)年築の見事な駅舎からご紹介します。

9states-25
駅の東口に駅舎と駅前ロータリーがあります。

9states-26

9states-27
昼、そして夜にもう一度訪れたので、(ほぼ)同アングルからの違いをお楽しみください。

9states-28
待合室の柱を利用した、使い込まれて味のある円形のベンチ。

9states-29
実際、多くの方に利用されていました。

9states-30
明治時代に石炭を運んだという堀川運河沿いから見た駅舎。
四国の旅に続き、ここ北九州でも雪に見舞われてしまいました(苦笑)。屋根も真っ白。

9states-31
堀川運河に架かる堀川橋のたもとの碑には、大正時代の光景でしょうか、
駅前が人力車で賑わう折尾駅が描かれていました。

次回に続きます。

撮影日:1月24日
カメラ:D700
レンズ:Ai AF Nikkor 35mm F2D
     TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD (1、7枚目)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

九州デンシャ旅 【4】  折尾駅 (予告編)  〔福岡県〕

04 02, 2009 | デンシャ旅 -九州(JR)

4 Comments
9states-23

1月下旬の九州デンシャ旅、第4回。
今回九州へ来た本当の理由は、JR折尾駅にありました。

駅周辺の再開発に伴って、大正生まれのこの駅舎らしい駅舎をはじめ、
2つの路線が駅構内で立体交差するゆえに迷路のように入り組んだ
奇妙で味わい深い佇まいが失くなってしまうかもしれないと知り、
できるだけ早く記録にとどめたかったからでした。


撮影日:1月24日
カメラ:Nikon D700 + Ai AF Nikkor 35mm F2D
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

九州デンシャ旅 【3】  北九州モノレール  〔福岡県〕

04 01, 2009 | 北九州高速鉄道

4 Comments
9states-18

九州デンシャ旅、第3回。
富士/はやぶさの旅をJR小倉(こくら)駅で終えた僕は、小倉に来るたび気になって仕方なかった
北九州モノレールに乗ってみることにしました。
このとき引退で騒がれていた栄光のブルトレから、用もないのに
こんなもの(といっては失礼ですが)に乗り換えるのは僕ぐらいでしょうか

小倉にあるから小倉モノレールだとばかり思ってたんですが、
正確には「北九州高速鉄道」の小倉線なんだそうです。

9states-19

9states-20

9states-21

9states-22

モノレールは大阪と湘南でしか乗ったことはないのですが、何かこの小倉の大きなターミナル駅から
直接出入りする光景が、幼い頃見た銀河鉄道999が地球から旅立つシーンを彷彿とさせて
小倉駅に来るたびに「あのレールの先はどこへ続いているんだろう」と気になっていたのです。
実際はたった8.8km先の企救丘(きくがおか)という変哲のない郊外の住宅地で行き止まりだったのですが(苦笑)。

1枚目=小倉駅へ乗り入れている北九州モノレール。
2枚目=駅前からの風景。このレールの先が気になって仕方なかったのです。
3枚目=跨座式(こざしき)と呼ばれる、レールにまたがるタイプのモノレールです。
4枚目=終点、企救丘で。日陰に雪の残る、寒い日でした。
5枚目=再び小倉駅へ戻る車内から。
 この写真のみ、高知での教訓を活かして導入したNikon Coolpix P5100というコンデジでの撮影。
 Nikonのサイトのアウトレットで安くなってたので買ってみたんですが、よく写ると思います。

撮影日:1月24日
カメラ:Nikon D700 + TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD
    Nikon Coolpix P5100 (5枚目)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます