fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
05 | 2009/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

北陸デンシャ旅 #8  三国の町  〔福井県〕

06 30, 2009 | デンシャ旅 -北陸(私鉄・三セク)

4 Comments
echizen11
Nikon Ai AF Nikkor 24mm F2.8D

えちぜん鉄道に乗って訪れた三国(みくに)の町。
そこはかつて北前船(きたまえぶね)の拠点として栄え、
往時を偲ばせる建物や町なみが残る、レトロ好きにはたまらない港町です。

echizen12
旧森田銀行本店。
Nikon Ai AF Nikkor 24mm F2.8D

echizen13
TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD

echizen14
TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD

echizen15
TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD

echizen16
北陸三大祭りの一つ、「三国祭」の行われる三國神社で。
TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD

echizen17
かつて遊郭があり、「行こか、戻ろか」と思案に暮れた場所だったという思案橋。
TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD

echizen18
えちぜん鉄道を利用すると三国駅でレンタサイクルを無料で貸してもらえます。
ちょっと年季の入ったチャリンコでしたが(笑)、ホントに助かりました。
Nikon Ai AF Nikkor 35mm F2D



■三国観光協会のHP
http://www.mikuni.org/


撮影日:5月2日
カメラ:Nikon D700

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます
スポンサーサイト



北陸デンシャ旅 #7  えちぜん鉄道で三国へ  〔福井県〕

06 28, 2009 | えちぜん鉄道

6 Comments
echizen6
TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD

えちぜん鉄道の旅、まずは東尋坊(とうじんぼう)や芦原温泉方面へ向かう
三国芦原(みくにあわら)線に乗って三国を目指します。

echizen7
えちぜん鉄道には京福電鉄廃線の危機から再起する際の原動力となって
全国的にも一躍脚光を浴びることになったアテンダントさんがおられます。
また後日、詳しくお話したいと思います。
(写真は撮影/掲載の許可をいただきました)
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

echizen8
アテンダントさんはすべての車両に乗車されているワケではないのでご注意を。
車体側面の「アテンダント」の赤い札が目印です。
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

echizen9
この日も快晴、気持ちのいい車窓風景です。
Nikon Ai AF Nikkor 24mm F2.8D

e-line1
関東から来られてるという元カメラマンの方にお会いしました。
写真学校時代の森山大道さんの授業はホントに印象的だったとおっしゃってました。
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

echizen10
三国駅到着。1枚目の写真も三国駅でのものです。
TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD





撮影日:5月2日
カメラ:Nikon D700

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます
※ただいま旅に出てるので予約投稿です。コメントのお返事などは帰ってからとなります。すいません。

北陸デンシャ旅 #6  えちぜん鉄道 福井駅  〔福井県〕

06 26, 2009 | えちぜん鉄道

7 Comments
echizen1

GWの北陸デンシャ旅の続きです。2日目(5/2)は えちぜん鉄道を旅します。
えちぜん鉄道は、京福電気鉄道から2003年に事業を引き継いだ第三セクター鉄道です。
勝山永平寺(かつやまえいへいじ)線と三国芦原(みくにあわら)線の2つの路線があります。

現在は繋がりはありませんが、僕の地元・京都で「嵐電(らんでん)」として親しまれている
京福電鉄と縁のあった鉄道ということで、何だかちょっと親戚の家に遊びに来たような気分(笑)。
なにはともあれ、まずはJR福井駅東口の駅前にある、えちぜん鉄道福井駅からスタートです。

echizen2
島根の一畑(いちばた)電車でも経験した、時間が来るまでホームへ入れず改札を待つパターン。
でも利用客は多そうだし元気な印象の鉄道です。

echizen3
最初に乗車することになったのは、奇しくも京福電鉄時代末期に新造されて
1両だけ残っているという5001形のデンシャでした。

echizen4
1日目の旅を終えて夕刻に戻ってきた時の写真ですが、
みんな改札へ向かったというのに、ホームのベンチにポツンと人影が…。

echizen5
ひ、人じゃねぇ~っ!!
…実際ちょっとビビりましたが(笑)、勝山永平寺線の終点・勝山(かつやま)は
イグアノドン(和名ふくい竜)の化石が発掘され、博物館恐竜の森など「恐竜王国」として売り出し中で
福井駅にもこんなモニュメント(恐竜博士の銅像だそう)が置かれています。





撮影日:5月2日
カメラ:Nikon D700 + Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ もう1位から転落です(笑)。地力がない証拠ですね。
でもいつも拍手も併せてありがとうございます。

夏越の祓(なごしのはらえ)

06 24, 2009 | 京都

11 Comments
chinowa

京都の6月晦日(30日)は、『 夏越の祓(なごしのはらえ) 』の日。
半年間の罪や穢(けが)れを祓い、残りの半年を無事に過ごせるように祈る神事で、
多くの神社に大きな茅の輪(ちのわ)が立ちます。

これを、『水無月の夏越の祓する人は 千年の命延ぶといふなり』と唱えながら、
正面から左廻り→右廻り→左廻りと3回くぐり抜けると残り半年の厄払いになるんだそうです。
まぁ僕も含めて大抵の人は「あ?どっちから廻るんやったっけ」といきなりコケるのが常ですけども(笑)。

それはともかく、これが北野天満宮なんかの大きな神社になると、
くぐるだけでは物足りないのか、茅草をひっこ抜いて持って帰る人が大勢いて
最後はもはや茅の輪と呼べない、意味不明の草の輪の残骸のようなものに変わり果ててしまって
僕はいつもそれを見るのが何かすごくイヤなのです。

持ち帰るのが正しいという説もあるみたいですが、以前、儀式作法研究家の
岩上力(いわがみつとむ)という方がTVでおっしゃっていた
「くぐることによって茅の輪に穢れや厄を吸い取ってもらう。
 なので、その茅草を持ち帰るということは他人の穢れや厄まで持ち帰ることになる。」
というお話が何となくもっともだと思えるし、あとから来る人のことより自分の厄が祓えればいい、
みたいな浅ましさや、みんなやってるから、という集団心理が
ボロボロの茅の輪に象徴されている気がして、お祓いに来て気が滅入るという
本末転倒な状態で僕は神社をあとにすることになるのでした(苦笑)。


写真:三宅八幡宮で。
撮影日:08年7月6日
カメラ:Nikon D300 + SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 鉄道ブログ総合でも1位になれました!
これでまた1年ぐらい夢見心地のままブログを続けられます(笑)。本当にどうもありがとうございました。

北陸デンシャ旅 #5  かすかに金沢  〔石川県〕

06 23, 2009 | デンシャ旅 -北陸(私鉄・三セク)

6 Comments
金沢市内観光はGWで混雑していると思ってハナから予定に入れていなかったのですが、
ここまで来といてまったく触れないのもどうかな、ということで、
北陸鉄道石川線・野町(のまち)駅から金沢市内の宿までの道すがら
たまたま「にし茶屋街」を通った時の写真をいくつか添えつつ、
北陸デンシャ旅の1日目の終わりとさせていただきます。

kanazawa1
金沢市西茶屋資料館の軒先に展示されていた女夫(めおと)獅子。
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

kanazawa2
にし茶屋街は金沢三大茶屋街のひとつで、あとの「ひがし」「主計町(かずえまち)」と比べると
規模は最も小さいみたいです。何にしてもあんまりいい写真じゃないですね…(泣)。
Nikon Ai AF Nikkor 24mm F2.8D

kanazawa3
帰ってからネットで調べたら「西の検番」と出てきた洋館風の建物。
検番とは芸妓組合やお茶屋組合の事務所のことなんだそうです。
Nikon Ai AF Nikkor 35mm F2D

kanazawa4
さらに調べると、大正9(1920)年築、当時のままの姿を留める国の登録文化財で
現在は西料亭組合事務所だとか。
Nikon Ai AF Nikkor 35mm F2D

kanazawa5
にし茶屋街を抜けて北東にこの犀川(さいがわ)大橋を渡ると金沢市中心街です。
ちなみに犀川大橋も大正13年(1924)完成の登録有形文化財なんだそうです。
Nikon Ai AF Nikkor 24mm F2.8D




撮影日:5月1日
カメラ:Nikon D700

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

北陸デンシャ旅 #4  北陸鉄道・石川線 鶴来駅  〔石川県〕

06 22, 2009 | 北陸鉄道

6 Comments
GWの北陸デンシャ旅、まだまだ続きがあるのに一向に進まない(僕が悪いんです)ので
白山比(しらやまひめ)神社や石川線のほかの写真もあるのですが
一日目の北陸鉄道編は今回でひとまず終わりにします。

hokutetsu19
前回お伝えした11月1日の区間廃止が実現してしまうと石川線の終着駅になってしまう鶴来(つるぎ)駅。
駅舎自体は大正4(1915)年開業で改修などされているのかもしれませんがとても趣きのあるものです。
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

hokutetsu20
白山市役所鶴来支所や学校などの最寄り駅で利用者も多いみたいで、駅員さんがおられます。
ワンマン運転、無人駅ばかりのローカル線の旅では、やっぱりホッとします。
Nikon Ai AF Nikkor 24mm F2.8D

hokutetsu21
鶴来駅は車両工場もある北鉄の中では大きな駅で、ちょっと歩いたところにも古い車両が留置されていました。
Nikon Ai AF Nikkor 35mm F2D

hokutetsu22
元・京王や東急の関東のステンレス車が導入される以前の車両なんだそうです。
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

hokutetsu23
石川線の沿線風景。金沢市の中心部に近づくにつれ民家も増えてあわただしい雰囲気になっていきます。
Nikon Ai AF Nikkor 24mm F2.8D


撮影日:5月1日
カメラ:Nikon D700

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 何とほぼ1年ぶりに(笑)1位になれました!ホントにありがとうございます。
ブログを続けるモチベーションのひとつとしてランキングに参加してるんですけど、
一喜一憂してしまうので必要以上に気にしてないつもりでもやっぱりすごく嬉しいです。

拍手も、アップした当時は少なくてガッカリしても、後でビックリするぐらい増えてる記事もあったりして
本当にありがたいことだと思ってます。

北陸デンシャ旅 #3  北陸鉄道・石川線 加賀一の宮駅  〔石川県〕

06 20, 2009 | 北陸鉄道

8 Comments
hokutetsu11
Nikon Ai AF Nikkor 24mm F2.8D

北陸鉄道のもうひとつの路線、石川線。
その終点、加賀一の宮(かがいちのみや)駅です。

白山比(しらやまひめ)神社の門前駅として昭和2(1927)年に開業した
神社風の造りの、味のある素晴らしい駅舎ですが、初めての訪問なのに
ここにデンシャで来ることができるのも今年で最後になりそうだというのです…。

著しい乗客減と設備の老朽化などで鶴来(つるぎ)~加賀一の宮の区間が
11月1日で廃止となるそうで、反対運動も起こっているとのことですが
兎にも角にも、今回僕が北陸鉄道を訪れた真の動機はコレだったのです。

hokutetsu12
無人駅ですが、待合室やホームはとてもキレイな状態でした。
地元の方の手入れの賜物でもあるのでしょうか。
Nikon Ai AF Nikkor 24mm F2.8D

hokutetsu13
改札を抜けると木の柵のある、ホームへのエントランス部があって旅情を誘います。
Nikon Ai AF Nikkor 24mm F2.8D

hokutetsu14
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

hokutetsu15
ホーム。線路が微妙にカーブしていて車両との間に結構な隙間ができるので、乗降の際はご注意を。
Nikon Ai AF Nikkor 24mm F2.8D

hokutetsu16
駅舎全景。初詣の混雑時に対応するためか、駅舎の左右外側にも出入り口があります。
Nikon Ai AF Nikkor 24mm F2.8D

hokutetsu17
かつては金名(きんめい)線としてさらにこの先にも線路が伸びていたんだそうです(87年4月廃止)。
TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD

hokutetsu18
実際、鶴来で折り返す便が多く、加賀一の宮へ向かう車内もご覧のような閑散ぶりです…。
TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD


Yahoo!地図を貼り付けてみました。



撮影日:5月1日
カメラ:Nikon D700

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 上位3位内に入ってました!いつも拍手も併せ、ありがとうございます

ありがとう

06 18, 2009 | その他

5 Comments
thanks

今は山形で暮らしている古い友人が毎年さくらんぼを送ってくれるんですが、
今年は不作と聞いていたので半ばあきらめかけていたら、やっぱりちゃんと送ってくれました。
どうもありがとう。いつも感謝してます。

佐藤錦。食べだしたら止まらないほど美味いですホント。
写真も、いくつか食べてしまってから、そういえば
「山形のサクランボが美味いとか書いてくれんかな」
と友人が言っていたのを思い出して撮りました(笑)。
彼は山形で結婚して居を構え、農業関係の仕事をしているのです。

彼の話では、さくらんぼのシーズンになると
JR左沢(あてらざわ)線にSLが走るんだそうです。

2年前、くりはら田園鉄道が廃線になるという時に、
鉄ちゃんでもないこの友人夫婦のところに押しかけてお世話になったことはあるのですが、
いつかこの季節に再訪して、SLとさくらんぼと共に
彼らの働く姿もカメラに収めたいな、と思っています。


撮影日:6月17日
カメラ:Nikon D700 + Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

北陸デンシャ旅 #2  北鉄・浅野川線 短い旅の終わり  〔石川県〕

06 17, 2009 | 北陸鉄道

8 Comments
北陸鉄道・浅野川線は終点・内灘(うちなだ)までわずか6.8km。
途中何度か乗下車を繰り返し、北鉄のもうひとつの路線、石川線へ向かうため
浅野川線の短い旅を終えます。

hokutetsu6
粟ヶ崎(あわがさき)駅から大野川鉄橋を渡る北陸鉄道のデンシャを。
TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD

hokutetsu7
大野川鉄橋を渡っているところを車内から。
橋の向こうには河北潟(かほくがた)が拡がっています。
Nikon Ai AF Nikkor 24mm F2.8D

hokutetsu8
北間(きたま)駅から見えたこの建物が気になって途中下車。
歩いていた方にお聞きすると、この辺りの庄屋さんのお宅なんだそう。
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

hokutetsu9
どうしてもこういうテイストの建物や看板が気になってしまいます(苦笑)。
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

hokutetsu10
列車の行き違い、三ツ屋(みつや)駅で。
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D


撮影日:5月1日
カメラ:Nikon D700

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

北陸デンシャ旅 #1  北陸鉄道 浅野川線  〔石川県〕

06 15, 2009 | 北陸鉄道

5 Comments
hokutetsu1
北陸鉄道・浅野川線、大河端(おこばた)駅で。
TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD

いつもの旅シリーズに戻って、ようやく先月のGWのお話。
今年に入ってから何だか西へばかり行ってる気がして(実際行ってます)、
今度は絶対東だ、と誓ったもののGW直前まで行き先を決めかねていたところ、
京都からそんなに遠くない所なのに今までまったく見落としていた鉄道がありました。

それが金沢を中心に、チョビひげみたいに南北にチロっチロっと伸びている北陸鉄道

というワケで5月1日、北陸のデンシャ旅初日は金沢からはじまったのでした。
(兼六園などは出てきませんので悪しからず…)

hokutetsu2
JR金沢駅の東口から地下に降りた先に北陸鉄道・浅野川(あさのがわ)線の起点、
北鉄金沢(ほくてつかなざわ)駅があります。これはJR金沢駅からの階段を見たところ。
Nikon Ai AF Nikkor 24mm F2.8D

hokutetsu3
石川線・浅野川線共通1日フリー乗車券(1,000円)を買ったので気ままに途中下車した
大河端(おこばた)駅付近からの風景。まだ雪の残るのは白山(はくさん)だと思うんですが
富山の立山連峰といい、北陸は街なかから美しい山々を眺めることができて素晴らしいです。
TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD

hokutetsu4
浅野川線のデンシャの中で。利用客は金沢からの帰りといった地元の方がほとんどのようです。
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

hokutetsu5
大河端駅付近の浅野川の堤防沿いを走っていた時の光景。
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

撮影日:5月1日
カメラ:Nikon D700

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

続・鉄道写真

06 14, 2009 | デンシャ旅 -関西(JR)

3 Comments
shinden

前回の記事の内容が、僕が至らないばっかりに
「女子高生はヒドイ、笑われる僕はカワイソウ」
みたいなニュアンスになってしまってて非常に反省してます。

本当に書きたかったのは、そんな女子高生たちも含めて
僕は人の営みの感じられる鉄道の旅を通して出会う何でもない日常の光景を
とても素晴らしいと思ってカメラで記録しているつもりなので、
やっぱり笑われるとヘコむなぁとか、何かの拍子にこのブログを訪れて下さった方に、
なんだ鉄道の写真かよ意味ねぇ、と鉄道というだけで見向きもされないとしたら悲しいなぁとか、
そういうことだったのです。

幸い、暖かいコメントをたくさんいただいて胸がいっぱいになりました。
でも、僕自身が魅力的な人間なら笑われるどころか
旅先の素敵な光景のひとつとして彼女たちを写してあげることもできるでしょう。

写真として普遍的な魅力があれば被写体が鉄道だろうと何だろうと
誰もが自然と見入ってしまうでしょう。

なので、つまらないことを書いてるヒマがあったら
そんな風になれるようにとっとと精進しやがれ、というだけの話で、
特に槍玉に挙げてしまった女子高生さんたちにはホントにすいませんでした。


写真:JR奈良線・新田(しんでん)駅の朝。
撮影日:2008年10月19日
カメラ:Nikon D300 + Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

鉄道写真

06 11, 2009 | デンシャ旅 -関西(私鉄・三セク)

13 Comments
sanyou_himeji

鉄道写真を撮る、という行為はやっぱりカッコ悪いんですね。
旅先で、特に女子高生なんかによく笑われます。
というか、パンツ一丁で歩いてるかのような冷笑を浴びせられることがあります。

かつて僕は一応ギターなどやってまして、バンドをやってるとそれなりにモテたりするので
勘違いしてイケてるつもりのままいい大人になってしまったことを棚に上げても
最初の頃は激しくヘコみました。そんなにキモいのか、と。

もう今さら僕は「テツ」じゃない、と言うつもりもありませんし、
鉄道に真剣に向き合っている方を揶揄する意図もないのですが、
僕自身は鉄道写真を撮っているという自覚はほとんどなくて、
旅先で出会った人や風景や、とにかくすべての愛しく感じられるもののひとつとして
デンシャをカメラに収めています…なんて、先の女子高生たちに説明しようもんなら
それこそキモいどころか警察沙汰なので、もちろんグッと堪えてますが(苦笑)、
せめてこんな拙い写真ブログを見に来て下さる方々に
その辺りがちょっとでも伝わったり、鉄道も悪くないな、と感じてもらえたら
僕はすっかり救われます。


写真:龍野からの帰路、姫路からは山陽/阪神電車の直通特急で。山陽姫路駅ホームにて。
撮影日:4月11日
カメラ:Nikon D700 + TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

龍野 #3  龍野で  〔兵庫県〕

06 10, 2009 | デンシャ旅 -関西(JR)

5 Comments
tatsuno7
パンや食料品からちょっとした衣類まで扱ってる、今で言うコンビニ的なお店のおばあちゃん。
お腹が減ってたのでパンを買ったら「ここで食べて行き」とおっしゃるので、お言葉に甘えて
しばらく軒先をお借りして楽しくお話をうかがうことが出来ました。
Nikon Ai AF Nikkor 35mm F2D

tatsuno8
「この前の通りもたくさん店が並んでたけどもうこういう店はここだけになった」んだそうです…。
あと、関西TVの「やすしきよしの夏休み」という番組で、出演者の石田靖さんと西川きよしさんが
ロケに来られたことがあってビックリしたとおっしゃってました(笑)。
Nikon Ai AF Nikkor 35mm F2D

tatsuno9
本竜野駅前の通りにある、今は地域交流の場となっている郵便局だった建物。
Nikon Ai AF Nikkor 24mm F2.8D

tatsuno10
駅前の通りが拡幅されるそうで、この建物もなくなるかもしれないとおっしゃってました。
お話を伺った方にお願いして中を撮らせていただきました。
誰もが入れる、郵便局だった頃の受付スペースでは地元の特産品なども販売されてます。
Nikon Ai AF Nikkor 35mm F2D

tatsuno11
龍野神社で声をかけてくださった、「日本カメラ」というカメラ雑誌の誌上月例コンテストに
何度も掲載されているという山尾さんとおっしゃる方。「人を撮るのが好き」とのことで、
実際すごく自然に色んな方に声をかけて撮影されている姿が素敵だなぁと思いました。
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

tatsuno12
龍野公園を通りかかったらすごい桜吹雪で、何とか写し止めたいと思ってシャッターを切ったんですが
…説明しないといけない写真はダメ写真ですね(苦笑)。
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

撮影日:4月11日
カメラ:Nikon D700

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

龍野 #2  播磨の小京都・龍野  〔兵庫県〕

06 09, 2009 | デンシャ旅 -関西(JR)

2 Comments
JR姫新(きしん)線・本竜野(ほんたつの)駅前から西に揖保川(いぼがわ)を渡ると
「播磨(はりま)の小京都」と呼ばれる龍野(たつの)の町がひろがります。
京都よりは気安い雰囲気で、僕自身は奈良っぽい感じがしました(笑)。
関西人にはおなじみのヒガシマル醤油の本社もある、醤油の町でもあります。
何にしても、晴天で桜が満開のいい時期に訪れることができて最高でした。

tatsuno1
Nikon Ai AF Nikkor 35mm F2D
龍野を紹介する写真でよく見かける、如来寺(右手)脇の通りの風景。

tatsuno2
Nikon Ai AF Nikkor 24mm F2.8D
上の写真の左手にある、明治2年創業というカネヰ醤油の醤油蔵。

tatsuno3
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
民家の並ぶ小路も風情があって、しばし佇んでしまいます。

tatsuno4
Nikon Ai AF Nikkor 35mm F2D
屋根瓦の、平瓦の部分の面積がめちゃめちゃ狭いんですけど(笑)、何ていう様式なんでしょう?

tatsuno5
Nikon Ai AF Nikkor 24mm F2.8D
右手の洋館は、かつてのヒガシマル醤油本社屋だったという「うすくち龍野醤油資料館」。

tatsuno6
Nikon Ai AF Nikkor 24mm F2.8D
龍野城で。龍野はこの龍野城の城下町でもあります。

撮影日:4月11日
カメラ:Nikon D700

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

龍野 #1  JR姫新線で龍野へ  〔兵庫県〕

06 07, 2009 | デンシャ旅 -関西(JR)

6 Comments
kishin1
TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD

更新が現実に追いついてなくて、まだ4月のお話で恐縮です

鞆の浦の旅で古い街並みの魅力にすっかりハマり、
今度は「播磨(はりま)の小京都」と呼ばれる、兵庫県は龍野(たつの)へ行ってみました。
龍野へはJR山陽本線の竜野ではなく、JR姫新(きしん)線の「本竜野(ほんたつの)駅が最寄り駅です。
ちなみに姫新線に乗るのはこの時が初めて。

kishin2
TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD
本竜野駅で。本竜野と別に竜野駅もあって町の名は龍野なのにちょっとややこしい看板。

kishin3
TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD
趣がありそうだったのに橋上化に伴って取り壊し中の本竜野駅舎でした(泣)。
もっと早く訪れるべきでした。残念…。

kishin4
Nikon Ai AF Nikkor 24mm F2.8D
というワケで、仮駅舎(左手)で営業中です(4月11日現在)。

kishin5
TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD
これはもう帰路のデンシャの最後尾からの写真、太市(たいち)駅付近で。
姫新線は全線単線・非電化の路線です。

撮影日:4月11日
カメラ:Nikon D700

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

続きを読む »

「京都から来ました」

06 06, 2009 | 京都

15 Comments
ponto-kiyamachi

旅先で出会った方に、まぁカメラをブラさげてウロウロしているんですから
どこから来たのかというのはほぼ毎度訊かれることです。
そこで今回の記事のタイトルのようにお答えするんですが、
実はこれが何となく後ろ暗いというか、いつも僕は複雑な気持ちで口にしています。

さすがに「京都?知らんなぁ…」という方はおられないようで(笑)、説明が省けて助かるのですが、
大抵は「それは遠いところから」とねぎらって下さった上で、次の2つの反応に分かれることがあります。
目をキラキラさせて京都の良さや訪問された時の思い出話などを語って下さる方と、
どことなく戸惑いというか不審な表情が伺える方です。

前者がほとんどで、もちろん僕の生まれ故郷ですから素直に嬉しいし、ありがたい気持ちでいっぱいになります。
でも、別に僕が褒められてるワケでもないのにどこかおもはゆい感じで、いたたまれなくなるのも事実です。

そして後者なんですが、これは僕の好きなローカル線沿線で時々お見受けするタイプで、
どうも「何で(名所旧跡で溢れる)京都からわざわざこんな何もない所へ…?」と感じておられるようなのです。
先日の山陽の旅の山口県で出会った方も口々に「何もない、何もない」とおっしゃってました(苦笑)。
逆に、全国的に知名度の高い観光地で対抗意識のような形で表れている感じがすることもあります。

確かに京都は歴史のある街ですし、やっぱり生まれ育った街なので僕も大好きで誇りには思ってますけど、
かえって名所なんかはいつでも行けると思って実際にはほとんど行ったことがない所ばかりだし、
住んでいると当たり前になって、特別素晴らしい、他より優れている街だなんて感じることはありません。
まして、旅先でその土地と京都を比べてどうだと考えたりすることもありません。
それどころか旅を重ねるごとに、それぞれの風土とそこに暮らす方々も多様で
日本には素晴らしいところがいっぱいあるんだ、という思いが強くなるばかりです。

そんなワケで、たとえそこが万人にアピールする要素という意味で「何もない」場所だったとしても、
僕はその何もないところがいいんです、などと真剣に言ってみたりするのですが、
社交辞令のように受け取られてしまったり、嫌味に感じられたりしないかと気になって
やっぱりいたたまれない気持ちになってしまうのでした。

と、ここまで書いて、僕は自意識過剰なんじゃないかという気もしてきました(苦笑)。
京都を一番好きなのは京都人、という説もありますし…。


写真:先斗町(ぽんとちょう)と木屋町(きやまち)通りを結ぶ小路で
撮影日:5月30日
カメラ:Nikon D300 + Ai AF Nikkor 35mm F2D

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

山陽デンシャ旅 #END そしてまた小倉  〔福岡県〕

06 05, 2009 | デンシャ旅 -九州(JR)

5 Comments
sanyou46

山陽デンシャ旅、最終回。
前回の長門本山駅訪問のあと宇部へ戻り、山陽本線で下関を経て北九州の小倉(こくら)でゴール。
正式な山陽本線の西の起点は門司(もじ)なのですが、ここまで来たら何をするにも便利で宿も豊富な小倉。
1月の訪問から2ヶ月しか経ってなくて、まるで昨日も来てたような気分でした

sanyou-map
(▲ クリックで拡大)
で、2泊3日の旅の最終日はどうしたかというと。
京都から小倉までの往路で乗り残した区間を含めて山陽本線を再び東へ折り返して京都へ戻るという、
いくら青春18きっぷ(どれだけ乗っても1日分2300円)だからといっても不毛ともいえる旅路を選んだのでした。
でも昨年の山陰本線に続いて山陽本線も制覇!という(自己)満足感は割と大きかったです。
ちなみに、車窓から海を眺めるなら断然 山本線!ということも思い知りました。


小倉で無性にラーメンが食べたくなって、駅前でおいしいお店を訊いて入ってみた「一蘭」小倉駅前店。
関西人の僕が勝手にイメージする北九州のとんこつラーメン…っぽくない上品な見た目だし、
席は一人分ずつ仕切ってある妙な具合だし、「大丈夫か!?」とか一瞬思ったんですが
思わず替え玉してしまうぐらい美味かったです。っていうか今すぐにでもまた食べに行きたい…。

kokura

撮影日:3月21日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
イラストマップ:Corel Painter9.5 + wacom Intuos2 で作成

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

山陽デンシャ旅 #9  JR小野田線(本山支線) 長門本山駅  〔山口県〕

06 03, 2009 | デンシャ旅 -中国(JR)

4 Comments
sanyou41

たった2.3km、朝夕5本しか電車が走らないJRの路線が山口県にあります。
JR小野田線の支線、本山(もとやま)支線です。
それに乗ってみたい、終着駅・長門本山(ながともとやま)駅を見てみたいがために、
夕方ここへたどり着けるよう旅の2日目の計画を練ったものでした。

sanyou42
雀田(すずめだ)17:14発の便に乗り、たった5分(苦笑)で終点・長門本山に到着です。

sanyou43
駅の南には道路を挟んで周防灘(すおうなだ)がひろがっています。
向こうに本当にうっすら見えるのはもう九州です。

sanyou44
数字にひどく弱い僕にも簡単に暗記できそうな時刻表です…。

sanyou45
長門本山駅にたたずむ、たった1両のデンシャ。
乗客は、青春18きっぷシーズンの週末だったにも関わらず往路が僕を含めて3人、帰りは2人でした。

ube-map
(▲ クリックで拡大)
前回の富海から新山口を経て、ちょっとややこしい宇部線、小野田線を乗り尽くし、
ちょうどいい時間に雀田から本山支線に乗れる段取りを組むのに苦労しました(苦笑)。

撮影日:3月21日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
イラストマップ:Corel Painter9.5 + wacom Intuos2 で作成

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

柳沢復活!

06 02, 2009 | その他

0 Comments
yanagi

山陽デンシャ旅はひと休みして、先週土曜の写真です。
京都西京極でのJリーグナビスコカップ予選リーグ第4節、
愛する京都サンガF.C.とF.C.東京の試合で
左膝手術で戦列を離れていたサンガのエース・柳沢が2ヶ月ぶりに復帰、
後半途中出場でいきなりゴールを決めてくれました!!

写真はゴール直後、真ん中で頭をつかまれてるのがヤナギです。
この瞬間に立ち会えただけで僕は満足です。
試合結果が1-1のドローで、決勝トーナメント進出への望みが限りなく薄くても…(泣)。

撮影日:5月30日
カメラ:Nikon D300 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

山陽デンシャ旅 #8  JR山陽本線 富海駅  〔山口県〕

06 01, 2009 | デンシャ旅 -中国(JR)

2 Comments
sanyou36

旅の2日目、岩徳線の終点・徳山からは再び山陽本線へ。
この旅当初に思い描いていた海沿いの風景にあまりにピッタリで嬉しくなって
徳山から4駅西の富海(とのみ)駅で途中下車しました。

sanyou40
富海駅のホームから。上手く説明できないんですが、とても「山陽本線やなぁ」と感じる光景です。

sanyou37
駅前の小さな集落の間の通りを抜けると…

sanyou38
広がる砂浜と海!

sanyou39
穏やかな波。

次のデンシャまでひたすらボーっと海を眺めてただけなので確かなことは言えませんが、
駅の周辺にお店も観光ポイントらしきものも何もありません。
万が一、訪問してみたいと思われた方はその辺覚悟しといてください(苦笑)。

tonomi

撮影日:3月21日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます