fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
07 | 2009/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

豊橋へ  〔京都府~愛知県〕

08 31, 2009 | デンシャ旅 -東海(JR)

2 Comments
7月18~20日の3連休を利用して、また旅に出かけました。

090718-1
今回は「西日本パス」のようなお得な切符もないことですし、
目的地までの時間を買うために新幹線のチケットを京都駅で購入。
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

090718-2
名古屋を通り過ぎて…
Nikon Ai AF Nikkor 35mm F2D

090718-3
目的の駅で、乗ってきた300系新幹線を見送ります。
Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)

090718-4
JR在来線の線路の向こうに、名鉄の赤いデンシャ。
Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)

090718-5
ここは豊橋。
在来線で3時間かかるところを1時間強で到着。やっぱり新幹線は速い…。
Nikon Ai AF Nikkor 35mm F2D

090718-6
豊橋の駅前へ。何度も通り過ぎてきた駅ですが、駅前に出るのは初めてです。
これからお目当ての鉄道の乗り場へ向かいます。 (つづく)
Nikon Ai AF Nikkor 35mm F2D

撮影日:7月18日
カメラ:Nikon D700

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます
スポンサーサイト



西日本パスの旅 2日目 #END  旅の終わり  〔大分県~京都府〕

08 28, 2009 | デンシャ旅 -九州(JR)

7 Comments
JRの企画切符「西日本パス」での九州の旅もいよいよ終わりです。
大分駅からは特急「白いソニック」に乗って日豊(にっぽう)本線で小倉(こくら)へ。

n-pass124
ソニック44号・博多行き。小倉までは1時間17分。

n-pass125
車体側面を撮影しただけです(笑)。タイポグラフィーも凝ってて絵になります。

n-pass126
進行方向右手に別府湾。「さんふらわあ」号が見えました。

n-pass127
小倉駅からは新幹線のぞみ52号で新大阪まで。

n-pass128
徳山駅(山口県)あたりで車窓から見える工場群の風景は
ナゼだか心魅かれるものがあります。

n-pass129
新大阪からは西日本パスのルールで新幹線に乗れないため(新大阪以東はJR東海なので)、
在来線を走る特急「はるか」50号で京都へ。

n-pass130
京都駅0番ホームに到着。
旅の終わりは寂しいものですが、やっぱりホッとする瞬間でもあります。


「西日本パス」はこの時以来、2度販売期間が延長されて現在も発売中です。
この時は九州エリアは乗れる路線がすごく限られていたんですが、今では全域を網羅してます(怒)。
他社線は別料金なのに広告表示が不適切で公正取引委員会がJR西に排除命令を出したほど
制約の多い、ややこしい切符ではありますが、
でも僕のように駅舎目当てで乗り降りを繰り返すような意味不明な旅じゃなくても
十分お得な企画切符だと思いますので、機会があれば利用されてみてはいかがでしょうか。

2ヶ月も前の旅行記をまたも1ヶ月近くダラダラと展開してしまって申し訳ありません。
長々とお付き合いいただいた方には本当に感謝します。

撮影日:6月28日
カメラ:Nikon D700 + TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD
 (7枚目のみレンズ:Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ いつもありがとうございます

西日本パスの旅 2日目 #11 JR久大本線の旅の終わり  〔大分県〕

08 27, 2009 | デンシャ旅 -九州(JR)

4 Comments
JRの企画切符「西日本パス」での九州の旅2日目、第11回。
久大本線最後の寄り道は、湯平(ゆのひら)駅。
そして終点・大分で久大本線の旅が終わります。

n-pass117
湯平駅、由布院方面のホームで。
シールが剥がれかかってますが「縁結びのベンチ」と書かれています。
その由来は、というと。

n-pass118
この駅と湯平温泉街でロケが行われた昭和57(1982)年の映画「男はつらいよ 花も嵐も寅次郎」で
実際に撮影に使用されたベンチで、この作品での共演をきっかけに沢田研二さんと田中裕子さんが
結婚されたことにちなんだものだそうです。

n-pass119
そんなワケで、このホームには「寅さん思い出の待合所」があり、撮影時の写真の展示や
記帳ノートが置かれてたりします。
…とかいっても、僕は寅さんシリーズは1作たりとも観たことがないのですが(苦笑)。

n-pass120
湯平駅から、久大本線の旅最後のデンシャに乗り込みます。
普通列車で、しかも座席が空いてなくて大分まで立ちんぼの冴えない終わり方でしたが(泣)。

n-pass121
さようなら久大本線。ホントに車窓の緑が美しい路線でした。

n-pass122
大分駅に近づくと、線路は高架に。

n-pass123
大分到着。日豊(にっぽう)本線、久大本線、それに豊肥(ほうひ)本線の駅ですが、
この高架のホームは久大/豊肥本線専用みたいでした。

次回、ようやく最終回。


撮影日:6月28日
カメラ:Nikon D700 + TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ いつもありがとうございます

西日本パスの旅 2日目 #10  JR久大本線 豊後中村駅と特急「ゆふ」  〔大分県〕

08 26, 2009 | デンシャ旅 -九州(JR)

0 Comments
JRの企画切符「西日本パス」での九州の旅2日目、第10回。
恵良駅の次は豊後中村(ぶんごなかむら)駅へ寄り道。

n-pass112
ひょうたんがやたらと吊られていましたが由来を聞くのを失念…。

n-pass113
かつては九重山(くじゅうさん)への登山客で賑わったそうですが、
「いまはみんなクルマで行っちゃうから」(駅長さん:談)とのことで
昭和3(1928)年開業の木造駅舎だけが静かにたたずんでいました。

n-pass114
豊後中村駅からは特急「ゆふ」に乗車。

n-pass115
自由席の車内は混んでいて、「大分まで買い物に」という
おばあちゃんの隣に同席させていただきました。

n-pass116
「豊後富士」の異名を持つ、由布院の象徴・由布岳。
…なのに、時間がなくて由布院駅を素通りしたばかりか、写真もこの傾いたのを含めて
2、3枚しか撮ることができませんでした。もっと撮影のチャンスがあると思ってたんですが…。



撮影日:6月28日
カメラ:Nikon D700 + TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ いつもありがとうございます

西日本パスの旅 2日目 #9  JR久大本線 恵良駅  〔大分県〕

08 25, 2009 | デンシャ旅 -九州(JR)

2 Comments
n-pass104

JRの企画切符「西日本パス」での九州の旅2日目、第9回。
この日は本来、雨の予報で、それでも何とか天気は持っていたのですが、
久大本線・豊後森(ぶんごもり)駅のひとつ東隣の駅、
恵良(えら)駅に着くと爽快に晴れ渡り、素晴らしい風景と相まって
ここで過ごした時間は思いがけず心に残るものとなりました。

n-pass105
現在は使われていない線路が残る、恵良駅構内から豊後森方面を。
とても気持ちのいい風景で、ここが僕の田舎だったりしたらイイなぁ、とか夢想してしまいました。

n-pass106
昭和4(1929)年開業の木造駅舎です。

n-pass107
駅舎の脇の自転車置き場には落書きが…。ちょっと悲しい光景ですが
待合室など全体的には手入れの行き届いた美しい駅舎でした。

n-pass108
ここ恵良駅は、昭和59(1984)年に廃線となった旧国鉄 宮原(みやのはる)線が分岐する駅でした。
当時の3番線ホームと、部分的に線路跡が残り、僕にはどう逆立ちしたって乗ることの叶わない鉄路の
面影を偲ばせてくれました。

n-pass109
その反対側の2番線を、久大本線の特急「ゆふいんの森」が駆け抜けていきます。



撮影日:6月28日
カメラ:Nikon D700 + TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ いつもありがとうございます

続きを読む »

西日本パスの旅 2日目 #8  豊後森の廃機関庫  〔大分県〕

08 24, 2009 | デンシャ旅 -九州(JR)

4 Comments
n-pass96

JRの企画切符「西日本パス」での九州の旅2日目、第8回。
JR久大本線・豊後森(ぶんごもり)駅のすぐそばに、SL時代の終焉とともに廃止され
その後40年ちかく経った現在もその姿をとどめる「豊後森機関庫」があります。
この旅で僕がもっとも訪れたかった場所でした。

n-pass97
SL(蒸気機関車)を格納する扇形の機関庫と、SLの前後の向きを変えるための転車台が残っています。
昭和9(1934)年、旧国鉄久大線の全線開通時に建設され、昭和45(1970)年まで活躍したそうで、
全盛期には数百人の職員さんたちがこの機関区でSLの運行に従事したんだとか。

n-pass98
SLの転車台(ターンテーブル)。雨水が溜まって池のようになってました。

n-pass99
転車台の操作室。

n-pass100
この機関庫のある玖珠(くす)町の有志の方々の保存活動が実り、
町がJRから買い取って取り壊しを免れたんだそうです。
今年(09年)2月には「旧豊後森機関区の関連遺産」として
近代化産業遺産にも認定されました。

n-pass101
窓ガラスなどは割られて危険な状態ですが、機関庫の周囲は整備されていて、
ゆくゆくは鉄道記念公園的な活用に向けて模索中なのだそうです。


撮影日:6月28日
カメラ:Nikon D700 + TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ いつもありがとうございます

続きを読む »

西日本パスの旅 2日目 #7  特急「ゆふいんの森」と豊後森駅  〔大分県〕

08 23, 2009 | デンシャ旅 -九州(JR)

0 Comments
JRの企画切符「西日本パス」での九州の旅2日目、第7回。
日田駅からは久大本線の花形特急列車「ゆふいんの森」で
豊後森(ぶんごもり)駅までのショートトリップを楽しみます。

n-pass90
「ゆふいんの森」は博多~別府を久大本線経由で結ぶ特急列車。
車両正面の形状でもお分かりのように、展望席もあるリゾート列車です。
これも何度もお話している、水戸岡さんのデザイン。

n-pass91
うーん、ゴージャス&ラグジュアリー(陳腐な表現)。

n-pass92
車窓は「山紫水明」と呼ぶにふさわしい風景の連続なんですが
みなさんお弁当食べるのに忙しかったりブラインド降ろして寝てらっしゃってたり、
ある意味、贅沢な特急の使い方されてるんだなぁと、今回のような特急乗り放題の
フリーパスでもないと観光特急列車に乗ら(れ)ない僕はふと思ったりもするのでした。

n-pass93
こんな風に、「カメラをお持ちのお客様がおられましたら」と客室乗務員さんが
各座席を周ってきて写真を撮ってくれたりもします(無料)。

n-pass94
そんなこんなで、豊後森(ぶんごもり)駅に到着。
久大本線では大きな部類で、SL全盛期には相当にぎわった駅だそうです。

n-pass95
ホームの向こうに、独特の形状の「伐株山(きりかぶやま)」。
乗り慣れない観光列車で逆に疲れてしまった僕には何だかホッとする、
やっと地に足が着いたように感じる光景でした(苦笑)。



撮影日:6月28日
カメラ:Nikon D700 + TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ←2位、鉄道総合でも3位に(感涙)
 何のお返しもできませんが いつもホントにありがとうございます

西日本パスの旅 2日目 #6  JR久大本線 夜明駅と日田駅  〔大分県〕

08 22, 2009 | デンシャ旅 -九州(JR)

3 Comments
JRの企画切符「西日本パス」での九州の旅2日目、第6回。
久大本線をさらに東へ。いよいよ大分県に入ります。

n-pass84
■ 夜明(よあけ)駅 ■
JR久大本線とJR日田彦山(ひたひこさん)線が分岐する駅です。
味のある古い木造の駅舎で、ぜひ訪問したかった駅の一つだったのですが、
時間の都合で列車の行き違いの待ち時間にホームに出ることしか叶いませんでした…。

n-pass85
車内から見た夜明駅の駅舎。
日田彦山線も未乗の路線なので、きっとまた訪れることになるハズです(と自分に言い聞かせる)。

n-pass86
筑後大石(ちくごおおいし)から夜明を経て光岡(てるおか)あたりの山間部を抜けると、
三隈(みくま)川の向こうに街がひろがってきました。日田(ひた)の市街地です。

n-pass87
■ 日田(ひた)駅 ■
日田はかつて江戸幕府の天領として栄え、九州の政治・経済の中心的役割を果たした街。
歴史を伝える街並みが今も残っているそうで、ぜひとも訪れたかったのですが時間が…。
デンシャの旅はあきらめなければいけないことがたくさんありますが、
その不自由さも「味」です(と自分に言い聞かせる)。

n-pass88
日田駅のホームで。
日田彦山線の列車も、本来は夜明が終点ですが実際には日田まで乗り入れています。

n-pass89
日田駅ホーム、地下通路の階段。木造の上屋、格子のガラス窓がイイ感じでした。


撮影日:6月28日
カメラ:Nikon D700 + TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

西日本パスの旅 2日目 #5  JR久大本線 田主丸駅と筑後吉井駅  〔福岡県〕

08 21, 2009 | デンシャ旅 -九州(JR)

3 Comments
JRの企画切符「西日本パス」での九州の旅2日目、第5回。
久大本線は基本的に1時間に1本ぐらいしかデンシャが走ってないので
色んな駅を訪問したい僕にはキビシい路線なのですが、ガンバってみました。
あと何回かに分けてお伝えしていきます。

n-pass77
■田主丸(たぬしまる)駅■
個人的にはこういうゲテモノというか奇をてらった趣向は好きじゃないんですが、
実際に降り立ってみると、まぁこんな駅舎があってもいいかな、と思えてくるから不思議です。
っていうか割とカワイくて憎めなくなっちゃいました。

n-pass78
本来は時間がなくて訪問不可能だと思ってた駅だったんですが、対向列車の交換待ち時間が結構長くて
駅員さんがご厚意で改札を通してくださったので、駅前からも写真を撮ることができました。
ホーム側も正面も同じ意匠の、カッパをモチーフにしたデザインの駅舎。

n-pass79
向かいのホームにもカッパの像。この駅のある田主丸町のカッパ伝説にちなんでいるんだそうです。


n-pass80
■筑後吉井(ちくごよしい)駅■
オーソドックスな「昔の駅舎」のスタイルに魅かれましたが、
改修/改装されたのか実際は古さを感じません。

n-pass81
ここで下車したのは駅舎そのものより、白壁の蔵造り商家が建ち並ぶという
筑後吉井の重要伝統的建造物群保存地区を訪ねたかったのです。

n-pass82
…が、何とその町並みがこの先から始まる、といった辺りでタイムアウト(泣)。
次のデンシャまで30分ほどあるので何とかイケるんじゃないかと思ったんですが甘かったです。

n-pass83
「そりゃ残念だったね」と駅長さん(笑)。このブログでは何度も書いてますが、
やっぱり駅に駅員さんがおられるっていうのはホッとします。


撮影日:6月28日
カメラ:Nikon D700 + TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

西日本パスの旅 2日目 #4  JR久大本線 善導寺駅  〔福岡県〕

08 20, 2009 | デンシャ旅 -九州(JR)

3 Comments
n-pass71

JRの企画切符「西日本パス」での九州の旅2日目、第4回。
久留米と大分を結び、沿線に由布院(ゆふいん)などの有名温泉地も控える久大(きゅうだい)本線。
ゆふ高原線の愛称も持つ観光路線でもありますが、当ブログ的にはまたいつものように
駅舎をめぐる旅がはじまります(苦笑)。まずは善導寺(ぜんどうじ)駅から。

n-pass72

n-pass73
このホームに降り立ってようやく、関西人の僕がイメージする「ダイナミックな九州」的な光景を
この旅で初めて目にすることができた気がしました。右手にひろがる山々は耳納(みのう)連山。

n-pass74
駅の近くにある善導寺の「開祖800年記念法要」の際にこの辺りにお住まいの方々が寄贈したという
大きな数珠が駅舎を取り巻いています。

n-pass75
待合室。ベンチも木製なら言うことナシなんですけど、これはこれで悪くないかも。
何もかもが古い無人駅だけれど、とても手入れの行き届いた気持ちのいい駅でした。

n-pass76
たまたまポストに郵便物を入れに来られたこの辺りにお住まいの方にお話を伺ったのですが、
この駅舎に対する愛着と誇りが言葉の端々から伝わってきました。



撮影日:6月28日
カメラ:Nikon D700 + TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD
 (6枚目のみレンズ=Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

西日本パスの旅 2日目 #3  特急「ゆふDX」で久大本線へ  〔佐賀県~福岡県〕

08 19, 2009 | デンシャ旅 -九州(JR)

2 Comments
n-pass66

JRの企画切符「西日本パス」での九州の旅2日目、第3回。
鳥栖(とす)駅からは特急「ゆふDX」で、ついに今回の旅のメイン、
久留米(くるめ)と大分を結ぶ久大(きゅうだい)本線へと突入します。

n-pass67
「ゆふDX」は、20年ほど前の88年に「オランダ村特急」としてデビューしたそうで、
水戸岡さんの手でリニューアルが施されているものの
元の車体デザインはさすがに「80年代…」といった古さを感じました。

n-pass68
そんな「ゆふDX」を、わずか15分ほどで乗り捨て(苦笑)、久留米大学前駅で下車。
この先に、普通列車しか停車しない訪れたい駅があるので、乗り換えのために降りた駅でした。
※時刻表を見る限り、この久留米大学前駅に特急が停まるのは朝夕だけみたいです。

n-pass69
お目当ての普通列車がやってきました。

n-pass70
久留米大学の学生さんと思しき人たちが大量に吐き出されていきます。
このための2両編成なんだと思いますが、僕が乗り込んでから先の車内はガラガラでした。





撮影日:6月28日
カメラ:Nikon D700 + TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

西日本パスの旅 2日目 #2  肥前山口駅と特急「白いかもめ」  〔佐賀県〕

08 18, 2009 | デンシャ旅 -九州(JR)

3 Comments
n-pass60

JRの企画切符「西日本パス」での九州の旅2日目、第2回。
肥前山口駅(ひぜんやまぐち)駅からは特急「白いかもめ」に乗り換え、長崎本線で再び鳥栖へ。
「みどり」のままでも行けますが、肥前山口は一度降りてみたかった駅なのでした。

n-pass61
駅舎自体は、味も何の変哲もない橋上駅で特筆すべき点はないんですが。

n-pass62
僕のデンシャ旅のルーツとも言える、関口知宏さんの「JR最長片道切符の旅」(NHK・2004年放送)の
ゴールの駅で、それを記念した碑が立っています(位置的には2枚目の写真の右下あたり)。
そう、「ここであの旅が終わったんやなぁ」と、ただ確認してみたかっただけなのです(苦笑)。

n-pass63
さて、では特急「白いかもめ」に乗り込みます。
せっかく特急乗り放題のチケットだし、大好きなコレに乗り換えたいというのもあります。
(※写真は実際に乗った「かもめ4号」より写りの良かった「かもめ3号(長崎行き)」を使用しています)

n-pass64
車内もオシャレで快適。
…でも登場して9年、そろそろシートの皮など、くたびれてきた感もありました。

n-pass65
外観、内装ともJR九州のほとんどの車両のデザインを手がけるデザイナー、
水戸岡鋭治さん主宰のドーンデザイン研究所の手によるものです。




撮影日:6月28日
カメラ:Nikon D700 + TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD
 (3枚目のみレンズ=Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

西日本パスの旅 2日目 #1  特急「みどり」でJR佐世保線  〔長崎県~佐賀県〕

08 16, 2009 | デンシャ旅 -九州(JR)

2 Comments
n-pass55

09年6月28日。
JR企画切符「西日本パス」を使った九州の旅の2日目。
特急も乗り放題のチケットなので、まずは
佐世保6:20発の特急「みどり2号」でJR佐世保線を旅します。

n-pass56
佐世保駅の上り(博多方面)始発の列車がこの「みどり2号」。
ガラ空きだったので、先頭車両の一番前の特等席に陣取りました(笑)。

n-pass57
武雄(たけお)温泉駅の手前あたりの車窓風景。
左隅に、特徴的な山容の御船山(みふねやま)。

n-pass58
武雄温泉あたりを過ぎると、それまでの山間部から平坦な佐賀平野へ抜けます。

n-pass59
佐世保線の起点、肥前山口(ひぜんやまぐち)駅で下車、博多へ向かう「みどり」を見送ります。
電化されて特急も走っているものの、全線単線でローカル風味あふれる印象の路線でしたが、
焼き物で有名な有田(ありた)の町や古い木造駅舎の永尾駅などがあって、
いつかまたゆっくり訪れてみたい佐世保線でした。

撮影日:6月28日
カメラ:Nikon D700 + TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD
 (1枚目のみレンズ=Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

旅に出てきます

08 13, 2009 | その他

0 Comments
nose

お盆休みが取れたので、また旅に出てきます。
申し訳ありませんが、しばらく更新をお休みさせていただきます。

先週の土曜から長い休みがとれる予定だった時は、
この機会に長~い飯田(いいだ)線をのんびり、とか
列車の本数の少ない姫新(きしん)線をじっくり、とか考えてたんですけど
どちらも先月末からの豪雨の影響などで寸断されて乗り通すことが不可能な状態に…。
特に、つい先日の台風の被害に遭われた姫新線/智頭急行線沿線の方々には
心よりお見舞い申し上げます。

ここのところ地震や豪雨などの災害が頻発していて
ハッキリ言ってお盆に旅してるような状況じゃない気もしますが、
京都生まれ/京都在住で帰るべき田舎もないし、
それならご先祖さまや亡くしたワンコたちのことを心に留めつつ、
生かされてる自分は少しでも知らない土地の風景に会いに行こう、
などと(都合よく)考えているのです。

帰省などで鉄道に限らず移動される方も多いと思いますが
みなさんもどうかお気をつけて。


撮影日:5月9日 能勢電鉄 妙見口駅の脇で
カメラ:Nikon D700 + Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

JR西日本パスの旅 #10  JR佐世保線 佐世保駅  〔長崎県〕

08 12, 2009 | デンシャ旅 -九州(JR)

3 Comments
n-pass50

6月末のJR企画切符「西日本パス」を使った九州の旅の1日目は、今回が最終回。
僕が乗車した大村線の列車は早岐(はいき)からそのまま佐世保線へ乗り入れ、
終点の佐世保(させぼ)駅へ。
佐世保市内で1泊、翌日はここから佐世保線の旅をはじめます。

n-pass51
終着駅、佐世保。JRでは日本最西端の駅だそうです。

n-pass52
キレイで大きな高架の駅で、第三セクターの松浦鉄道(旧国鉄/JR松浦線)の乗り場もあります。

n-pass53
佐世保駅前の風景。子供の頃、家族旅行で訪れて駅前で皿うどん
(パリパリの細麺の焼きそばみたいなの)を食べた覚えがあるんですが、
駅も駅前もまったく面影がありません…。

n-pass54
そして駅構内の通路にお約束の「佐世保バーガー」(キャスター付き)。




撮影日:6月27日
カメラ:Nikon D700 + Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

JR西日本パスの旅 #9  JR大村線 大村駅  〔長崎県〕

08 11, 2009 | デンシャ旅 -九州(JR)

0 Comments
n-pass45

先日はつまらない弱音を吐いてしまってすいません、
何か見返りを求めるようになっては表現者失格ですね。
…いつから表現者になったのかはさておき、
JRの企画切符「西日本パス」の旅、第9回。
JR大村線の中核駅、大村駅です。

n-pass46

n-pass47

n-pass48

n-pass49

西日本新聞社さんのHP内、「九州の駅ゆったり紀行」の記事によると、
大村はかつて全国有数の軍都で、その玄関口だった大村駅の歴史には
戦争にまつわるエピソードがいくつもあるのだそうです。
中でも、8月9日の長崎に原爆が投下された日以降は列車で避難する負傷した被爆者が
この駅にもあふれ、力尽きてホームで亡くなった方もおられた、とあります。

単に「変わったスタイルの駅舎」という興味だけで訪れ、あとで調べてそういった事実に驚く
自分の浅はかさを思い知ります。



撮影日:6月27日
カメラ:Nikon D700 + TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

JR西日本パスの旅 #8  JR大村線 千綿駅  〔長崎県〕

08 09, 2009 | デンシャ旅 -九州(JR)

4 Comments
n-pass38

ナゼなのか自分では全然分かってないんですが非常に反響が薄くて
くじけそうになるJRの企画切符「西日本パス」の旅、第8回。
(率直なご意見、お待ちしてます)

JR大村線、海沿いに建つロケーションのいい駅として有名だという
千綿(ちわた)駅に途中下車してみました。

n-pass39

n-pass40
改札を抜けると目の前に大村湾がひろがっています。

n-pass41b
開業は昭和3(1928)年ですが、平成5(1993)年に木造駅舎として改築されたそうで、
ちょっと変わった来歴を持つ駅舎ですね。

n-pass42
緑のフェンスが無粋な気もしますが、確かに夕日が似合いそうないいロケーションです。

n-pass43

n-pass44




撮影日:6月27日
カメラ:Nikon D700 + TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ いつもありがとうございます

JR西日本パスの旅 #7  JR大村線  〔長崎県〕

08 08, 2009 | デンシャ旅 -九州(JR)

6 Comments
n-pass33

JRの企画切符「西日本パス」の旅、第7回。
鳥栖から特急かもめ31号に乗り込み、長崎本線で諫早(いさはや)へ。
シーサイドライナー(上の写真の車両:諫早駅にて)に乗り換え、
長崎本線から分岐して大村湾沿いに早岐(はいき)へと至る、JR大村(おおむら)線を旅します。

n-pass34
観光列車っぽい外観のシーサイドライナーですが、地元の方の利用の多い生活感あふれる車内。
ホントは国鉄色の車両とすれ違ってカメラを向けたら女の子たちが前を横切った、という写真で、
隠し撮りとかじゃありませんヨ(とか言い訳してるトコが怪しい…)。

n-pass35
夕方だったのもあって結構混雑してて、座れませんでした…。でも車窓風景に満足。

n-pass36
穏やかな大村湾の、ホントに水際を走ります。松原~千綿(ちわた)間。

n-pass37
佐世保線と合流する早岐(はいき)の1駅手前に、ハウステンボス
ここを目的地とされる方は佐世保線経由の特急ハウステンボスが便利ですが、
旅情あふれる大村線で訪れるのも捨てたもんじゃないと感じました。


撮影日:6月27日
カメラ:Nikon D700 + TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD
 (5枚目のみNikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

JR西日本パスの旅 #6  JR鹿児島/長崎本線 鳥栖駅  〔佐賀県〕

08 07, 2009 | デンシャ旅 -九州(JR)

2 Comments
n-pass28

JRの企画切符「西日本パス」の旅、第6回。
久留米からまた鹿児島本線に戻り、長崎本線との分岐点、鳥栖(とす)駅へ。
九州の旅ではこれまで何度も通り過ぎたり乗り換えで接してきた駅ですが、
今回は短い時間だったものの、初めて駅舎を外から見ることができました。

n-pass29
開業は明治22(1889)年、現在の駅舎は明治44(1911)年築の2代目だそうです。

n-pass30
駅舎だけ見てるとローカルな小駅のようですが、幹線の鹿児島本線と長崎本線が合流する
交通の要衝だけあって、島式ホーム3面6線を擁する大きな駅です。

n-pass31

n-pass32
駅の東側のすぐ脇に、J2 サガン鳥栖のホーム、ベストアメニティスタジアムがそびえています。
サッカー専用の立派なスタジアムで羨ましい…

n-pass33
みどり/ハウステンボス17号を併結した特急かもめ31号に乗り込みます。
これから長崎本線で諫早(いさはや)を目指します。
西日本パスは特急にも乗り降り自由なのが嬉しいです。



大きな地図で見る

撮影日:6月27日
カメラ:Nikon D700 + TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



HIROSHIMA

08 06, 2009 | その他

0 Comments
hiroshima

昭和20(1945)年4月27日、米軍の第1回 目標検討委員会。
東京湾、川崎、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、呉、山口、下関
小倉、八幡、福岡、熊本、佐世保、長崎の17地域が研究対象に。

5月11日の第2回会議。
横浜、京都、広島、小倉の4都市が目標に。

7月25日、米大統領トルーマン、原爆投下命令を下す。
最終目標は広島、小倉、長崎に決定。

8月6日、広島。
9日、長崎。

原子爆弾は投下されました。
それは京都だったかもしれなかった話なのです。


撮影日:3月20日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

JR西日本パスの旅 #5  JR久大本線 南久留米駅  〔福岡県〕

08 06, 2009 | デンシャ旅 -九州(JR)

2 Comments
n-pass22

JRの企画切符「西日本パス」の旅、第5回。
久大(きゅうだい)本線で最初に訪問した駅は、何とも形容しがたい空間にたたずむ木造駅舎、
南久留米(みなみくるめ)駅でした。

n-pass23
駅舎と裏手のマンションの間の築堤にホームと線路があります。
久大本線は単線ですが、行き違いが可能な上下線2本の他にまだレールがあったような空間が。

n-pass24
ホームから駅舎へと降りる通路は、昭和3(1928)年開業の駅舎と同様の古さを感じる木造のものでした。

n-pass25
ホームから駅舎(左下の隅)を見た光景。
とにかく駅舎と駅前のごく限られた範囲だけが頑なに時代の変化を拒んでいる感じです。
もちろん、僕にとっては良い意味で…。

n-pass26
委託の駅員さんがいらっしゃいます。用もなく駅舎を見に来ただけなんです、と
お伝えしたにも関わらず快く行きも帰りも改札口まで出てきて下さって
気持ちの良い対応に感激しました。

n-pass27
今度は黄色い気動車キハ125形で、再び久留米に戻ります(爆)。
実は久大本線の旅は翌日に充てていて、でも運転本数の少ない路線で
一駅でも多く訪問したかったので、苦肉の策として久留米から2駅しか離れていない
この南久留米に初日に寄っておくことにしたのでした。



撮影日:6月27日
カメラ:Nikon D700 + Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
 (6枚目のみTAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

JR西日本パスの旅 #4  JR鹿児島本線 基山→久留米  〔佐賀県~福岡県〕

08 05, 2009 | デンシャ旅 -九州(JR)

2 Comments
n-pass17

JRの企画切符「西日本パス」の旅、第4回。
甘木鉄道の短い旅を終え、基山(きやま)から
再びJR鹿児島本線の列車に乗って久留米(くるめ)へ。
ここで久留米と大分を結ぶ、JR久大(きゅうだい)本線に乗り換えます。

n-pass18
久留米駅前で。からくり時計っぽいんですが、中途半端な時間だったのもあって
旅人の僕にとってはただの太鼓型の時計でしかありませんでした。

n-pass19
久留米駅ホーム、九州新幹線に連絡するリレー特急つばめ。
関係ないですけど、久留米って藤井フミヤさんや松田聖子さん、田中麗奈さんなど
多くの有名人を輩出している街なんですね。

n-pass20
さて、久大本線で最初に乗車することになったのは普通列車のキハ220形。

n-pass22
車内は結構混んでて、初めて乗る路線でいきなり座れない憂き目に(泣)。




撮影日:6月27日
カメラ:Nikon D700 + TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

JR西日本パスの旅 #番外  甘木鉄道  〔佐賀県~福岡県〕

08 04, 2009 | 甘木鉄道

2 Comments
amagi1

JRの企画切符「西日本パス」で九州上陸後、博多南駅に次いで途中下車したのは鹿児島本線の基山(きやま)駅。
この駅から伸びる、旧国鉄甘木線を受け継いだ第三セクターの甘木(あまぎ)鉄道を訪問するためでした。
もちろん現在はJRの路線ではなく、西日本パスの対象路線ではないので今回は番外としておきます。

amagi2
甘木鉄道は基山~甘木を結ぶ13.7kmの小規模な鉄道。レールバスが1両でトコトコ走っています。

amagi3
沿線は大部分がのんびりした田園風景です。
ちなみに起点の基山駅は佐賀県ですが、途中からまた福岡県に戻ります。

amagi4
ワンマン運転で頑張っておられます。

amagi5
一駅だけ途中下車してみた太刀洗(たちあらい)駅の旧駅舎。
太平洋戦争中、駅周辺に大刀洗陸軍飛行学校、第五航空教育隊などの軍事施設が置かれましたが
終戦間際にB-29の空爆を受けて300名ほどの犠牲者が出たそうです。
この戦闘機は、国鉄甘木線時代の駅舎を利用した私設の「大刀洗平和記念館」の展示物。

昨年末で閉館していた平和記念館は今年(09年)10月に新しいものが別の場所にできるそうで、
この旧駅舎は「レトロ太刀洗ステーション」として再オープンする予定だそうですが果たして…。

amagi6
甘木鉄道の終着駅、甘木駅。
一部改修されているものの、昭和14(1939)年開業の国鉄時代からの面影を留める駅舎だそうです。

amagi7
駅前にあった「日本発祥の地 卑弥呼の里 あまぎ」という石碑にビックリしたので、
お忙しいところお話をうかがった駅員さん。
周辺で弥生時代の大規模な遺跡が見つかっているのを根拠としてはいますが
邪馬台国があった決定的な証拠があるワケではないのだそうです(笑)。

amagi8
折り返して再び基山駅。土曜の帰宅時間と重なったためか、学生さんたちが大勢乗車します。
僕はまた西日本パスの旅を続けるため、甘木鉄道とはお別れです。




撮影日:6月27日
カメラ:Nikon D700 + TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

JR西日本パスの旅 #3  JR鹿児島本線 博多→基山  〔福岡県~佐賀県〕

08 03, 2009 | デンシャ旅 -九州(JR)

2 Comments
週末はまた旅に出てました。
更新空白期間を少しでも減らそうと予約投稿しておいたつもりでしたが、
下書き保存されたままでした(爆)。
見に来ていただいた方、コメントくださってた方、どうもすいませんでした。
-------------------------------------------------------------

n-pass12

6月下旬のJR企画切符「西日本パス」の旅、第3回。
博多南駅から折り返して再び博多駅へ。
今度は在来線の鹿児島本線の列車に乗って基山(きやま)駅を目指します。

n-pass13
博多から快速で20分も走るとちょっと郊外っぽい車窓風景に。

n-pass14
JR基山(きやま)駅に到着。博多から快速で約30分、ここはもう佐賀県です。

n-pass15
カーブの途中にある駅で、列車が傾いて見えるのはレンズのゆがみのせいではありません。

n-pass16
鹿児島本線は九州の大動脈なので多くの特急列車が駆け抜けますが、
これは大分から久大(きゅうだい)本線経由で博多へ向かう特急「ゆふいんの森」。


撮影日:6月27日
カメラ:Nikon D700 + TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます