fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
02 | 2010/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

名鉄リベンジ #0

03 31, 2010 | 名鉄(名古屋鉄道)

4 Comments
mei1
2010年2月。名鉄リベンジの旅・序章。

mei2

mei3

名鉄=名古屋鉄道に何のリベンジやねん、って話なんですが、
別に恨みや借りがあるワケじゃありません(苦笑)。
初めて名鉄を訪れたのは2年前の2008年4月、
デジイチ(D40)を手にして間もない頃のことでした。
(その時の記事は→コチラから)
それですっかり「乗った」気になってたんですけど、
日本の私鉄第3位の総営業距離(444.2km)を誇る名鉄の全路線を
現在よりもっと要領の悪かった僕が当時2日間ですべて周りきれるハズもなく、
半分ほど乗り残したままだったことを今さら思い出して、
今度こそ全線を乗り尽くそうと「再挑戦」的な意味合いで
リベンジの旅を決行することにしたのでした。

ちなみに名鉄HPの路線図をご参照いただくと位置関係が分かりやすいですが
名鉄の路線は現在、以下の

・名古屋本線 ・豊川(とよかわ)線 ・西尾(にしお)線
・蒲郡(がまごおり)線 ・三河(みかわ)線 ・豊田線
・犬山(いぬやま)線 ・各務原(かかみがはら)線
・広見(ひろみ)線 ・小牧(こまき)線
・常滑(とこなめ)線 ・空港線 ・河和(こうわ)線
・知多(ちた)新線 ・築港(ちっこう)線 ・瀬戸線
・津島(つしま)線 ・尾西(びさい)線 
・竹鼻(たけはな)線 ・羽島(はしま)線

というように多岐にわたっていて、後半の色の付いているのが
僕が乗り残している、つまりこの旅で乗りつぶす予定の路線です。
実は何と名古屋本線の岐阜~名鉄名古屋間も乗り残しているという
何とも中途半端な有様で、果たしてどうなりますことやら。

mei4
というワケで2月20日(土)、2日間有効の全線乗り放題きっぷ
『名鉄電車2DAYフリーきっぷ』を手に、名鉄岐阜駅から旅のスタートです。
(つづく)


撮影日:2010年2月10・11日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
 (2枚目のみレンズ:Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF))

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます
スポンサーサイト



2010 嵐電開業100周年   〔京都府〕

03 29, 2010 | 京福電鉄(嵐電)

6 Comments
r22
僕の地元・京都を走る嵐電(らんでん)が2010年3月25日、
晴れて開業100周年を迎えました!

ウィークデイだったので残念ながら記念すべき日に
立ち会うことは叶いませんでしたが、
週末、そんな嵐電の晴れ姿を見に駆けつけました。

r23
100周年を告げる幟。

r24
嵐山駅も華やかに。
でも100周年記念というよりは桜の春だからといった感じで、
実を言うとどの駅にもそれほど100周年を大々的にアピールするものは
見当たらなくて拍子抜け(苦笑)。

r25
実際の桜はというと、ようやくちらほらと開花したばかりで
「桜のトンネル」で有名な鳴滝(なるたき)~宇多野(うたの)間もご覧の通り。

r26
100周年をもっとも体現しているのが、このニューカラー「京紫」の車両かもしれません。
帷子ノ辻(かたびらのつじ)駅で。

r27
いまのところ新色の車両は100周年記念ヘッドマークを付けたこのモボ613のみですが、
いずれこの京紫を嵐電のスタンダードカラーにしていく方針のようです。
見慣れないせいもあるんですが、何かアクセントが欲しいというか
「ヤンキーのクルマ…ぷっ(嘲笑)」と言われたら返す言葉が…(泣)。

r28
鉄道には厳しい時代ですが何はともあれ京都の街をこの先また100年、といった感じで
走り続けて欲しいし、いつだって僕は「乗って」応援し続けたいです。


撮影日:2010年3月27日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
 (4枚目のみレンズ:Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF))

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

若桜鉄道 #END  八東駅  〔鳥取県〕

03 26, 2010 | 若桜鉄道

5 Comments
ここんとこ仕事がめちゃめちゃ忙しくて、週末はそのまま(旅どころじゃないのに)旅に出て
ブログがまったくほったらかしでした…。

100111-28
というワケで、2010年1月11日・若桜鉄道の旅も今回で最終回。
八東(はっとう)駅です。

100111-29
前回の安部駅より2年早い、1930(昭和5)年開業。
この駅も登録有形文化財です。

100111-30
写真に写ってない壁側にベンチがありますが、やけにガランとした駅舎の中。

100111-31
駅舎から改札を抜けて、離れたホームへ続く足跡。

100111-32
この八東駅は駅舎よりホームの待合室が何だか印象的でした。
その待合室の中からの風景。

100111-33
僕が若桜鉄道を去るために乗る列車がやってきました。



いつものごとく、あまりリサーチせずに旅に出たので
若桜鉄道は元々往復するだけの予定だったんですが、
実際に来て見たらすごくいい雰囲気の路線だったので
すっかり気に入ってしまって思わず2つの駅に途中下車してしまいました。
他にもイイ感じの駅舎がたくさんあったのでまたぜひ再訪したい若桜鉄道でした。

このあと再び因美線へ、そして智頭から智頭急行線経由で京都まで帰ったんですが
智頭急行はホントにただ乗って帰っただけでロクな写真がないので
今年最初の旅の記事も今回でおしまいです。
また長々と、途中で何度も中断しながらもお付き合いいただいて
本当にありがとうございました。


撮影日:2010年1月11日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
 (6枚目のみレンズ:Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF))

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

若桜鉄道 #3  安部駅  〔鳥取県〕

03 16, 2010 | 若桜鉄道

6 Comments
100111-22
2010年1月11日、若桜鉄道の旅。
終点の若桜駅から折り返して次に降り立ったのは、安部(あべ)駅でした。

100111-23
最初の写真、駅名板の掲げられている側だけ見るとすごくシブいんですが
理髪店が入居しているという不思議な駅舎。

100111-24
それ以外は1932(昭和7)年の開業当時のままという駅舎とホームは
登録有形文化財に指定されています。

100111-25
ホームの待合室には、最初は誰かいるのかとちょっとビビったんですが(苦笑)
人形が置かれています。他の駅でも見受けられましたが、僕自身は余計な演出は
ない方が嬉しいけど、あった方が楽しいという方もいるでしょうし、ビミョー…。

100111-26
さきほどの人形、奥は寅さんです。この駅が「男はつらいよ」の
ロケに使用されたことにちなんでるんだそうです。

100111-27
91年第44作「男はつらいよ 寅次郎の告白」の
この安部駅での撮影時の写真パネルが駅舎内に展示されています。



撮影日:2010年1月11日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

若桜鉄道 #2  若桜駅  〔鳥取県〕

03 14, 2010 | 若桜鉄道

3 Comments
100111-15
2010年1月11日、若桜鉄道の旅。
全長19.2kmしかない短い盲腸線の終着駅、若桜(わかさ)駅です。
駅舎はほぼ開業当時のままだそうです。

100111-16
1930(昭和5)年開業。

100111-17
入構券(300円)を買うと駅構内を見学できます。

100111-18
手動式のSLの転車台(ターンテーブル)。
戦後使用されることなく放置されていたのを
若桜鉄道の現役運転士の方が修復されたのをキッカケに
構内の他の施設などの保存活動の機運が高まったそうです。
詳しい活動については→『若桜駅SL保存会』

100111-19
そうした方々の熱意で若桜駅はもちろん、他の古い駅舎など
若桜鉄道全体の23の施設が一括して登録無形文化財に指定されているそうです。
この小さな転轍手箱番所(ポイント操作の係員の詰所)もそのひとつ。

100111-20
転車台体験イベントなどの時に登場するC12型蒸気機関車が
車庫で眠っていました。

100111-21
雪景色と相まって、鉄道の古きよき時代を感じさせる
ホントにイイ駅だなぁと思いました。



撮影日:2010年1月11日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
 (7枚目のみレンズ:Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF))

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

若桜鉄道   〔鳥取県〕

03 12, 2010 | 若桜鉄道

3 Comments
100111-7
2010年1月11日、今年最初のデンシャ旅最終日。
鳥取駅から乗車したのは若桜(わかさ)鉄道の列車でした。

若桜鉄道は、かつての国鉄(後にJR)若桜線が第3セクターに転換された路線。
鳥取駅へも乗り入れていますが、本来はJR因美(いんび)線との分岐点、
郡家(こおげ)駅が起点です。写真はその郡家駅で停車中の一枚。
ここから若桜鉄道の旅本番です。

100111-8
他の多くのローカル線同様、全線単線・非電化。

100111-9
沿線は古い民家が多くて、「国鉄」な感じの車窓が味わえました。

100111-10
ちょっと山の方へ入って行くので、そんなに距離は離れてないのに
やはり鳥取市内とは雪の量が違うみたいで、一面まっ白。キレイ。

100111-11
車窓風景に夢中で、気がつくと結構お客さんの数が増えてました。

100111-12
雪の多い地の生活の苦労を知らない僕のような者にとっては
何度見ても嬉しくなってしまう光景。

100111-13
地元の方はやはり、大人も子供もキッチリ長靴で雪対策。

100111-14
終点・若桜駅に到着。
次回からは若桜駅を含め、国鉄若桜線時代から残る
イイ感じの駅舎をいくつかご紹介したいと思います。


撮影日:2010年1月11日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
 (2、6枚目のみレンズ:Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF))

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

3日目の朝、鳥取駅   〔鳥取県〕

03 11, 2010 | 若桜鉄道

4 Comments
100111-1.jpg
しばらく間があいた上にいつまでやってんだ、って感じで申し訳ないんですが、
2010年1月の旅、3日目は前の日にJR因美線で辿り着いた鳥取駅から始まります。
やっぱり山陰、雪が残ってます。

100111-2
JR鳥取駅。
マニアックな余談ですが、「水曜どうでしょう」サイコロ3で
ミスターが「鳥取の町…何にもないですね」と
のたまってサイコロを振ったのはこの場所です(笑)。

100111-3
JR山陰本線、鳥取~米子・益田を疾走する特急「スーパーまつかぜ」。

100111-4
でもこれから僕が乗るのはこの、第3セクター鉄道・若桜(わかさ)鉄道です。
(※青春18きっぷでは乗れません)

100111-5
かなりくたびれたシートの、使い込まれた車両。

100111-6
でも連休だったからか朝の時間帯によるものか、2両編成で車掌さんもおられました。
というワケで、これから若桜鉄道の旅が始まります。


撮影日:2010年1月11日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
 (1、3枚目のみレンズ:Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF))

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

さよなら河原町ビブレ  〔京都市中京区〕

03 09, 2010 | 京都

7 Comments
100228-15
1月のデンシャ旅記事に戻ろうと思ったんですが、
「さよなら」をもう一つだけ。
四条阪急の今秋閉店に続いて、河原町ビブレの7月閉店の発表も
僕にとっては衝撃のニュースでした。

100228-16
大阪万博の年、1970年(!)に「ニチイ」として開業したそうで、
さすがにその頃は知らないけど、「ビブレ」はホントによく利用してました。

100228-17
高校生の頃は服を、タワーレコードが入ってからはCDを買いに。
最近、ビブレというより「Loft」になってからはめっきり足が遠のきましたが…。
ビブレホールっていうイベントスペースがあった頃、ライブもやった記憶が。

100228-18
蛸薬師(たこやくし)通側の入り口。かつてはドアの前に灰皿があって
タバコ吸いながら友達と買ったばかりのCDの話とかしてグダグダ時間つぶしてたな…。

100228-19
久々に中に入ってみたら、何かエラく狭く感じました…。
そういえばタワレコは近くのOPAに移転して、HMVが入ってたんだった。
でもネット時代で品揃えは寂しいモンだし、第一、お客さんがいない(泣)。
「musicland KEY」って楽器屋さんもあって、
04年にギターのエフェクター買ったの思い出しました。
それ以来だから、6年も来てなかったのか…。




知らない方には意味不明の感傷に浸ってるだけの
「さよなら」3連発で申し訳ありませんでしたが、
僕自身の中ではデンシャ旅と何ら変わらない貴重な日々の記録ですし、
せっかくカメラを手にしてるんだからこうして写真で
残しておくことにきっと意味があると信じて。


撮影日:2010年2月28日
カメラ:Nikon D700 + TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD(1~3枚目)
          +Nikon Ai AF Nikkor 24mm F2.8D

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます
Tag,京都

買っちゃった…Roland TD-4K-S

03 08, 2010 | その他

6 Comments
td4ks-1
ヤバいです。今年に入って強いオンガク熱が再発してまして、
元々ギタリストなんですけど今回はドラム。
叩きたくて叩きたくて、ヘッドホンを使用すれば一応 傍目にはサイレントな
電子ドラム、RolandのTD-4K-Sを買ってしまいました。

何で急にドラムかというと、正月に昔のバンド仲間の友達夫婦の奥さんの
電子ドラムHD-1を借りて帰ったらもう「手放せない!」って感じになっちゃって
もうじゃあ買っちゃおう、と…。

td4ks-2
「V-Drums」シリーズでは入門用のHD-1を除けば
最も下位のモデルですが、遊びでは十分すぎです。
それでもまるまるセットで、最近Nikonから出た新レンズ
VR16-35ナノクリぐらいの値段はします(泣)。

td4ks-3
音源モジュールTD-4。25種類のドラムキット(のサンプリング音源)が内蔵されてて、
スネアやシンバルを模したパッドを叩くことで本物のようなドラム演奏ができます。

td4ks-4
ドラマーなら持ってて当たり前のキックペダルはキットに含まれてません。
なのでイスとかとセットで購入。

td4ks-5
本来は合金製のシンバル類も表面は樹脂のパッドなんですけど
見た目もそれっぽく、音源もリアルなのでプレイに熱中してると
電子ドラムということを忘れてしまいます。
いやーもう、楽しい!!


▲Kit Examples ツインペダル使用してます

もちろんこの動画みたいな超絶テクがあるはずもなく、元々バンドをやってたので
一応、それなりに形にはなってる、ぐらいのレベルですけど、
弦楽器と別次元の「練習してできないことができるようになる」楽しさがハンパじゃないので
しばらく熱は冷めそうにありません。
今年は大好きなサッカーのW杯もあるし、デンシャ旅の方がヤバいなぁ…(汗)。


撮影日:2010年3月7日
カメラ:Nikon D700 + Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

さよなら四条河原町阪急  〔京都市下京区〕

03 07, 2010 | デンシャ旅 -関西(私鉄・三セク)

4 Comments
100228-7
今年2010年は何か、「さよなら」の多い年です。
先日は京都を代表する俳優の藤田まことさん(生まれは東京)が亡くなられましたし、
京都一の繁華街、四条河原町の阪急百貨店が今年の秋で閉店してしまうなんて
まさか夢にも思いませんでした。

100228-8
TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD(1枚目も)

100228-9
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

100228-10
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

100228-11
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

100228-12
Nikon Ai AF Nikkor 24mm F2.8D

100228-13
Nikon Ai AF Nikkor 24mm F2.8D

100228-14
阪急電車の河原町駅改札口から  Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

1976(昭和51)年の開業以来、向かいの高島屋と共に四条河原町の風景として
小さい頃から当たり前のように親しんできて、それはこれからも
ずっとずっと続くと何の根拠もなく信じてきました。
この交差点で行われる夏の祇園祭・山鉾巡航の辻回しも、
阪急をバックに見れるのは今年が最後なんですね。寂しい。




撮影日:2010年2月28日
カメラ:Nikon D700

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

Tag,京都

さよなら先斗町公園   〔京都市中京区〕

03 06, 2010 | 京都

1 Comments
100228-1
京都の花街の一つ、先斗町(ぽんとちょう)。
その三条通と四条通のちょうど真ん中あたりに、何の変哲もない小さな公園があります。
名前もそのまんま「先斗町公園」っていうんですが、
何か近々、「京都らしい風情」のキレイな庭園風の公園に変わってしまうらしいんです。

100228-2
「何やねん、オマエ」と、滑り台で寝てたニャンコがむっくり。

100228-3
懐かしい感じのコンクリートの滑り台。

100228-4
市が強制的に、とかじゃなく造園業を営む若手の方々の有志で
この公園は生まれ変わるそうで、試みとしては素晴らしいと思うので
ちょっと複雑な心境ですが、花街の中の「ホントにただの公園」っていう
何だかヘンテコな空間とその空気が僕は好きでした。

100228-5
お茶屋さんや飲食店が軒を並べる先斗町。

100228-6
4月いっぱいまで工事で閉鎖されるみたいです。




撮影日:2010年2月28日
カメラ:Nikon D700 + Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
 2枚目= + TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD
 4枚目= + Nikon Ai AF Nikkor 24mm F2.8D

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます
Tag,京都

開業100周年イヤーの嵐電 ~2月~  〔京都府〕

03 05, 2010 | 京福電鉄(嵐電)

2 Comments
r14
僕の地元、京都を走る嵐電(らんでん)は今年2010年、開業100周年を迎えます。
その記念すべき1年を毎月記録しようと思ってたんですが
2月はなかなか機会がなくて、100周年まであと25日に迫った
2月最後の日になってしまいました。

r15
北野線・御室仁和寺(おむろにんなじ)駅で出会った、
梅の花に「福」の文字をあしらったデンシャ。

r16
3/14まで運行されているという「梅電車」でした。

r17
梅といえば「天神さん」。
北野線の終点・北野白梅町(きたのはくばいちょう)駅のすぐ近くに、
梅をこよなく愛した菅原道真を祭る北野天満宮があります。

r18
ちょうど見ごろを迎えていました。僕はこの白いのが好き。

r19
帰りは西院(さい)駅から四条大宮まで線路沿いを歩いてみることにしました。
(※駅東側のカーブの柵の外から望遠レンズで撮影しています)

r20
JR山陰本線がオーバークロスするあたりはナゼか築堤が盛り上がっていて
古そうな小さな鉄橋がいくつかあります。

r21
気になってた場所なんですが、いつも車内から眺めてただけだったので
僕にとっては何かすごい新鮮な光景でした。



撮影日:2010年2月28日
カメラ:Nikon D700 + TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

デジイチを手にして2年

03 03, 2010 | デンシャ旅 -関西(私鉄・三セク)

8 Comments
keihan8058

Nikon D40を買ったのが2008年2月24日だから、気がついたら
丸2年経っちゃってましたねデジタル一眼レフカメラを手にしてから。

それまで夢中になってたのがギターとバス釣り。
どっちもそれなりに練習したり場数を踏むと
弾けなかったフレーズが弾けるようになったり、
釣れる魚がデカくなったりと
「上手くなったなオレ」
って実感できる瞬間が来るんですけど
カメラは今んとこ、そういうのはないですね(苦笑)。
そんな分かりやすいフィードバックがないのが
カメラ、っていうか写真の難しいとこでしょうか。

2年経っても楽しさは変わらないかわりに
写真も何も変わってないっていう(笑)。
でも撮りたいものがあるっていうのは幸せなことだと思います。
ギターや釣りの時もイヤっていうほど見ましたけど、
ヴィンテージギターとか超有名ルアーのゴタクばっかりで
「………で?」
って人。
どうしても奏でたい音、釣りたい魚があって
そのための「道具」だと思うんですよ僕。

デンシャ旅が面白いと感じられる限りは僕のカメラ熱も続くでしょう。
旅をもっと思い通りに記録したい、と手にしたのがデジイチだったんですから。

あ、一応このヘボブログも3月で2周年を迎えます。
よかったら、これからもお付き合いのほどよろしくお願いします。


京阪電車・丹波橋駅で。
撮影日:2010年2月28日
カメラ:Nikon D700 + TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます