fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
08 | 2010/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

京阪ミュージアムトレイン@中書島  〔京都府〕

09 29, 2010 | 京都

5 Comments
kmt1.jpg
京阪電車開業100周年記念「京阪ミュージアムトレイン」が
9月25・26日に中書島(ちゅうしょじま)駅に来てたので、
初日の朝に覗きに行ってきました。

デンシャ旅とか言い出す以前、普段いちばん身近な存在の鉄道だったので
僕のフェイバリット・デンシャはやっぱり「京阪」なのかもしれません。

kmt2.jpg
京都市伏見区にある、京阪本線・中書島駅。
ちなみに昭和45(1970)年まで京都市電の伏見線がこの駅前を発着していました。

kmt3.jpg
京阪電車の車内が、100年の歩みを振り返る展示品でいっぱいの
「移動ミュージアム」に。

kmt4.jpg
かつての名車が模型で展示されていたり。

kmt5.jpg
歴史を写真パネルで紹介していたり。ちなみにこの京津(けいしん)線
三条~御陵(みささぎ)間が路面を走っていたことはよく覚えています。

kmt6.jpg
山口智子さんが京阪の広告に出てたなんて知らなかった!(汗)

kmt7.jpg
僕自身が一番興味深かったのは「なつかしの駅風景」のコーナー。
四条駅(現・祇園四条駅)が鴨川沿いの地上にあった頃の写真とか、
タイムマシーンがあったら行きたい風景がいっぱい。

kmt8.jpg
これはさっきの写真よりもっと昔の四条駅前の風景。
これも失われた光景、四条通を走る京都市電と京阪電車との平面交差。
正面の、一番レトロに見える東華菜館だけがいまも現役っていうのが何とも皮肉です。

kmt9.jpg
LED表示なんかよりやっぱり手書きのヘッドマークがいいなぁ…。

kmt10.jpg
このミュージアムトレイン、7月スタートの期間限定イベント列車だったので
10月17日の寝屋川車庫での「ファミリーレールフェア 2010」で見納めです。
京阪電車にゆかりのある方もない方もぜひ。

撮影日:2010年9月25日
カメラ:Nikon D700 + Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
       + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR(3枚目のみ)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

☆申し訳ありません コメントのお返事は後日とさせて下さい
スポンサーサイト



たまには京都

09 27, 2010 | 京都

5 Comments
100925-1.jpg

「デンシャと、京都と」なんて銘打っておきながら
最近は「京都」が嵐電写真ぐらいなので
気持ちいい秋空の下、50mmレンズ1本だけで
京都を撮り歩いてみました。

100925-2.jpg

100925-3.jpg

100925-4.jpg

100925-5.jpg

100925-6.jpg

100925-7.jpg

100925-8.jpg

100925-9.jpg

100925-10.jpg

どこが京都やねん、って写真ばっかりですが
あくまで僕が「京都やなぁ」って感じた「僕の京都」です。
うまく説明できないけど、こういう雰囲気が僕の中では
「まさに京都」なんですよ(意味不明)。

50mm単焦点は僕にはすごく狭くてニガテなレンズ。
旅に出ると広角で「こんな場所だった」って
説明的にキロクしがちの僕ですが、
自分の住む街だとそんなことは気にする必要がないので
道幅いっぱいに引いても壁しか写らない感じとか、
その「狭さ」が何より京都感出てて
気分で持ってったけど京都向きでイイな、と
ちょっと見直しました。

撮影日:2010年9月25日
カメラ:Nikon D700 + Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます
Tag,京都

盆旅2010 #9 富山地鉄環状線 セントラム 〔富山県〕

09 25, 2010 | 富山地方鉄道

3 Comments
100813-53.jpg
2010年8月13日、お盆の青春18きっぷ旅の一日目は富山で終了。
一泊して翌早朝には富山を発つんですが、2年前に初めてここを訪問した時にはなかった
昨年(09年)12月開業の環状線だけは乗っておきたい、と心に決めていたのでした。

その「環状線」というのは、富山地方鉄道・富山市内軌道線(路面電車)の、
富山駅前から二手に分かれていた形の既存路線の都心部を結んで環状化した、
正確には「富山都心線」という新設の運転系統のことで、
そこを走る車両の愛称が「セントラム(CENTRAM)」です。

100813-54.jpg
明るくてキレイな車内。

100813-55.jpg
超低床車なので路面がすぐそこ。

100813-56.jpg
丸の内~諏訪川原(すわのかわら)間、以前は大学前方面へのただの曲がり角でしたが
ここから分岐して荒町(あらまち)方面、そしてまた富山駅前へとホントに環状線化してて
何かエラく感動してしまいました。

100813-57.jpg
惜しむらくは、雨が降ってきちゃったのと暗くなったのとでロクな写真が撮れないまま、
たった一周(200円)しただけでセントラムとお別れしてしまったこと。
路線の廃止や縮小が当たり前のご時世に、ましてやクルマの敵・路面電車の活用に
力を注いでくれる富山は大好きな街なので、また今度ゆっくり訪問したいです。


100813-58.jpg
ついでに、と言っちゃ何ですが、富山地鉄の電鉄富山駅も2年ぶりに覗いてみたら、
馴染みの元京阪デンシャが元西武レッドアローと並んで元気そうで
あぁやっぱり富山は、チテツはエエなぁ、としみじみ思ったのでした。

※2年前の訪問記は左欄カテゴリーの「富山地方鉄道」からご覧いただけます。
(つづく)

撮影日:2010年8月13日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

盆旅2010 #8  高山本線の終点、富山へ  〔富山県〕

09 23, 2010 | デンシャ旅 -北陸(JR)

3 Comments
100813-46.jpg
2010年8月13日、お盆の青春18きっぷ旅・第8回。
17:18、猪谷駅を富山へ向けて出発。
写真は「越中おわら風の盆」の舞台・越中八尾(えっちゅうやつお)駅での
猪谷行きの列車との行き違い。列車が向かう先のあの山を越えてきた僕の
高山本線の旅も、終点まであとわずか。

100813-47.jpg
田んぼの中の防風林に囲まれた民家を目にすると「富山に来たなぁ」って気がします。
富山駅に近付くにつれ車内が混雑してきて、車窓風景を撮れたのもこのあたりまで…。
(越中八尾~千里(ちさと)間)

100813-48.jpg
少し手前で北陸本線に合流して18:18、とうとう終点のJR富山駅に到着です。
新潟からの特急「北越」国鉄色が北陸本線を金沢へ向け出発して行くところにも遭遇。

100813-49.jpg
富山駅へ降り立つのは三度目ぐらいですが、何か雰囲気が違うと思ったら!
北陸新幹線の工事のため、以前のホームは解体されようとしていたのでした。

100813-50.jpg
既に線路は剥がされ、無残な姿の跨線橋。この場所をどれだけの人が行き来したのでしょうか。
いままでお疲れ様でした。さようなら…。

100813-51.jpg
駅舎(南側)も、以前の建物の西隣に仮設っぽく建ってました。
新幹線ができたら駅全体がもう全然変わっちゃうんだろうなぁ。

100813-52.jpg
知らない街に来たみたいでちょっと複雑な気分だったんですけど、
変わらず駅前を走る路面電車を目にしてホッとした僕でした。
(つづく)

撮影日:2010年8月13日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

盆旅2010 #7  JR猪谷駅  〔富山県〕

09 21, 2010 | デンシャ旅 -北陸(JR)

3 Comments
100813-39.jpg
2010年8月13日、お盆の青春18きっぷ旅・第7回。
16:58に到着した猪谷(いのたに)は独特の雰囲気を持つ、
強く印象に残る駅でした。

100813-40.jpg
猪谷駅の木造駅舎。1930(昭和5)年開業当時のものだそう。

100813-41.jpg
無人駅です…。

100813-42.jpg
駅前というか駅の脇に、神岡鉱山を2001年まで採掘していたという神岡鉱業の社宅。

100813-43.jpg
近付いてみたらここも駅同様、無人…っていうかこっちはもう使用されてないので廃墟です。
規模が大きいだけにちょっと怖い感じがします。

100813-44.jpg
この猪谷駅はJR東海とJR西日本との会社境界駅。
折り返して行くJR東海の列車を見送ってJR西日本の列車に乗り換えです。

100813-45.jpg
17:18発、2両編成のキハ120で高山本線の終点・富山を目指します。
(構内踏切からの撮影)

もうひとつ、この猪谷は古くは国鉄神岡線、1984年の第3セクター転換後は
2006年まで走った神岡鉄道神岡線の起点駅でもありました。
どちらの時代も知らない僕には、哀惜の念も加味されて
なおさらこの山間の不思議な佇まいの駅に感慨を覚えたのでした。
(つづく)

撮影日:2010年8月13日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

盆旅2010 #6  高山から猪谷へ 〔岐阜県~富山県〕

09 18, 2010 | デンシャ旅 -東海(JR)

3 Comments
100813-34.jpg
2010年8月13日、お盆の青春18きっぷ旅・第6回。
高山の街をあとにして、再びJR高山本線の旅を続けます。
15:51発、猪谷(いのたに)行き2両編成のワンマンカーに乗車。

100813-35.jpg
デンシャ旅、特にローカル線では地方で異なる民家の様式を見るのも楽しみのひとつです。

100813-36.jpg
それにしても、高山までが嘘のように車内はガラガラ…。

100813-37.jpg
車窓風景も、高山の街の喧騒が幻のように思えてくるほど。

100813-38.jpg
16:58、この列車の終点・猪谷に到着。ここはもう富山県です。
(つづく)

撮影日:2010年8月13日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

盆旅2010 #5  飛騨の小京都、高山 〔岐阜県〕

09 16, 2010 | デンシャ旅 -東海(JR)

3 Comments
100813-28.jpg
2010年8月13日、お盆の青春18きっぷ旅・第5回。
高山の駅舎を堪能したあと、「飛騨の小京都」と呼ばれる高山の街を歩いてみました。
何たって、次の富山行きの普通列車は3時間も来ないんですから。
それにしても、京都より人が多い気が…。

100813-29.jpg
駅から徒歩10分ほどで風情ある素晴らしい町並み。…なんですが、人大杉。
おまけに立ってるだけでも暑いし、天気も何だか冴えない感じに。

100813-30.jpg
江戸幕府直轄領だった高山。全国で唯一現存する当時の代官所、高山陣屋にも入ってみたり。
外人さんたちが暑さに耐えながら窮屈そうに見学してる姿が最も印象に(苦笑)。

100813-31.jpg
思わず撮っちゃった光景(笑・おばちゃんゴメンなさい)。
街の中心を流れる宮川にかかる鍛冶橋の欄干に建つ足長像、「アシナヅチ」だそう。
向かいに対になる手長像「テナヅチ」があります。

100813-32.jpg
「こう暑いとやってられんわホンマ」
ミルク(近所の方にお聞きしました)という名のニャンコ。

100813-33.jpg
伝統的建造物保存地区じゃない、生活のにおいのする場所も良かったです。
いい街でしたが、時季がマズかったなぁ…。暑くない、人の少ない頃に再訪してみたいです。
(つづく)

撮影日:2010年8月13日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

盆旅2010 #4  JR高山駅  〔岐阜県〕

09 15, 2010 | デンシャ旅 -東海(JR)

5 Comments
100813-21.jpg
2010年8月13日、お盆の青春18きっぷ旅・第4回。
12:13、下呂から特急で高山(たかやま)へ到着。

100813-22.jpg

まずビックリしたのは外国人観光客の尋常じゃない数!
あのミシュランの旅行ガイド「ミシュラン・グリーンガイド・ジャパン」
三ツ星で紹介されてるから、というのが有力な説のようです。

100813-23.jpg
それはともかく、高山の駅舎がシブいです。昭和9(1934)年開業。
近々、橋上駅に建て替えられてしまうとのウワサがあり、
高山へはこの駅舎に逢いに来た、と言っても過言ではありません。

100813-24.jpg
ホームの洗面所もイイ味でてるなぁ…。

100813-25.jpg
改札口。

100813-26.jpg
待合室は割とフツー。

100813-27.jpg
ハトにも優しい駅みたいです(ナゼか「駅」にはとまってない)。

こんなイイ駅舎なのに、キレイでオシャレなどこにでもある駅に変わってしまうのは寂しい…。
しっかりと目に焼き付けて、高山の街へと歩き出すことにします。
(つづく)

撮影日:2010年8月13日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

盆旅2010 #3  JR高山本線で下呂へ  〔岐阜県〕

09 13, 2010 | デンシャ旅 -東海(JR)

6 Comments
100813-13.jpg
2010年8月13日、お盆の青春18きっぷ旅・第3回。
美濃太田で9:57発の下呂(げろ)行きの普通列車に乗り換えて
この日のメイン、JR高山本線(たかやまほんせん)の旅を楽しみます。

高山本線は岐阜駅を起点に飛騨高山を経て北陸の富山駅までを結ぶ
全長225.8kmもある、本線とは名ばかりの運転本数も少ない、
普通列車で乗り通すと一日仕事になってしまう路線なので
メインに据えざるをえなかった、と言った方が正しいでしょうか。

ちなみに岐阜~美濃太田間は以前に乗ったことがあるので、
今回は未乗の太多線に寄り道してから高山本線に臨んだという次第です。

100813-14.jpg
飛水峡(ひすいきょう)と呼ばれる景勝地を眼下に。

100813-15.jpg
下油井(しもゆい)駅で対向の普通と特急の2本の列車との交換(行き違い)待ち。
全線が単線なので仕方ないけど、外に出てリフレッシュできたりと貴重な時間。

100813-16.jpg
右に左に飛騨川を縫って、さらに飛騨の山中へ分け入っていきます。

100813-17.jpg
突然視界が開けて、名湯の誉れ高い下呂温泉の町並みが。

100813-18.jpg
11:17、この列車の終点・下呂駅に到着。げろ。
写真下部のモニュメントからはさすが、お湯が湧いてました。

100813-19.jpg
下呂駅。さて、先へ進む普通列車は14:01発、何と3時間近くもありません。
たまにはゆっくり温泉を楽しんだりする旅もいいかな、とも思ったんですが、

100813-20.jpg
どうせなら高山の街を散策したい、ということで11:29発の
特急「(ワイドビュー)ひだ」25号で先を急ぐことにしました。
18きっぷ不可なので追加出費は運賃950円+自由席特急料金630円ナリ。
お盆の最中でしたが自由席にも空きがあって助かりました。
(つづく)

撮影日:2010年8月13日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

盆旅2010 #2  JR太多線  〔岐阜県〕

09 12, 2010 | デンシャ旅 -東海(JR)

4 Comments
100813-7.jpg
2010年8月13日(金)、お盆の青春18きっぷ旅・第2回。
名古屋からは中央本線で多治見(たじみ)駅へ。
猛暑の最中、よりによって「日本一暑い町」として知られる
多治見へ来てしまったのは、ここから美濃太田(みのおおた)まで伸びる
太多線(たいたせん)に乗ってみたかったからでした。

100813-8.jpg
列車は2両編成のキハ11でした。可児(かに)駅で。

100813-9.jpg
全線単線・非電化で、田園やこんな車窓風景の続く生活路線でした。

100813-10.jpg
可児駅に隣接する名鉄広見線の新可児駅。
2年前に名鉄の乗りつぶしで一度訪れているので嬉しい&懐かしい光景。

100813-11.jpg
終点・美濃太田の少し手前で木曽川を渡ります。

100813-12.jpg
9:51、美濃太田着。多治見から約30分のショートトリップでした。
(つづく)

撮影日:2010年8月13日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

盆旅2010 #1  京都~名古屋  〔京都府~愛知県〕

09 11, 2010 | デンシャ旅 -関西(JR)

6 Comments
100813-1
生きているのが嫌になるほどの、本当に暑く酷い夏でしたが
最近はようやく「フツーに呼吸が出来る」ぐらいの感じにはなってきたので
8月のお盆に青春18きっぷを使って甲信越地方へ旅した模様でも
ぼちぼち更新して参りましょうか。
まずはいつものように京都駅からのスタートです。

100813-2
昼間の喧騒が嘘のようなホームから、5:48発の米原行きに乗車。

100813-3
鴨川通過中。朝日もまだ東山から顔を出したばかり。

100813-4
6:54米原駅着。7:06発の快速・金山(かなやま)行きに乗り換え。

100813-5
何だかちょっと嬉しい、117系デンシャでした。

100813-6
8:23名古屋駅着。中央本線のホームへ移動、8:31発の中津川行き快速に乗り換えます。
(つづく)

撮影日:2010年8月13日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

ホンマにさようなら、河原町阪急

09 08, 2010 | 京都

5 Comments
100822-1.jpg
すっかり記事にするタイミングを逸してしまいましたが、去る8月22日、
京都河原町阪急百貨店が昭和51(1976)年の開店以来34年の歴史に幕を降ろしました。

ずっと当たり前だと思っていたこの風景。
閉店当日、見納めに行った際の写真を記録として残しておくことにします。

100822-2.jpg

100822-3.jpg

100822-4.jpg
閉店間際には、TV局・新聞社のカメラマンや別れを惜しむ人々でいっぱいに。

100822-5.jpg
来春には改装のうえ丸井が出店することが決まったそうです。


さようなら、といえば、僕が毎回楽しみにしているバイクのロードレース世界選手権、
「Moto GP」の下位カテゴリー、Moto2クラスの9月5日第12戦サンマリノグランプリで
レース中のクラッシュにより、富沢祥也選手が還らぬ人となってしまいました。
今季は開幕戦で優勝したりと調子も良くて、まだ19歳という若さで
将来が楽しみなライダーだっただけにホントにショックで、悲しいです。
奇しくも同じFC2の富沢選手のブログ、そしてそれに寄せられた
ファンの方々のコメントを見るにつけ、涙が止まりません。
秋の日本GP、もてぎで大暴れして欲しかった…。
心からご冥福をお祈りします。


撮影日:2010年8月22日
カメラ:Nikon D700 + TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます
Tag,京都

待望のレンズ!

09 06, 2010 | その他

5 Comments
n28-300-4.jpg

9月2日発売の新しいレンズ。Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
発売前に予約してまで買ったレンズは初めてです。
僕にとっては待ち望んでいた旅レンズでした。

以下は、早速D700で撮影してきた写真の一部です。

n28-300-1.jpg

n28-300-2.jpg

n28-300-3.jpg

こんなちっこい写真で何も分かるかい!と僕ならツッコミたくなるので
Nikonオンラインギャラリーの方に大きい写真もご用意しました。


さてこのレンズ、高倍率ズームのお手軽便利レンズということで
先日ニコンから発表されたFXフォーマット対応のレンズ新製品群の内で
もっとも注目されてない1本だと思いますが(苦笑)、
長らくDXで18-200mmを使ってきて旅先での便利さを痛感してる僕としては
やっぱり高感度に強くて条件が悪くなったり暗くなっても心強い
FXのD700でそれが叶うというのはもう正に夢のようなレンズ。
一応、サードパーティーのレンズメーカーから同様のレンズも既に出ていて
手にしてはいたのですが、鬼のように画質にこだわることのない僕でも
その描写性能はどうにも物足りず、何とか本命のNikonさんから出ないもんかなぁ
とずっと待ち望んでいたいただけに、ソッコーで飛びついたというワケです。
そしてそれは期待に違わず、僕には必要十分以上の描写性と、
時間や撮影位置の限られるデンシャ旅において申しぶんない汎用性を
兼ね備えたホントに素晴らしい出来のレンズとなっていました。

ただ…

下はD300+18-200(左)とD700+28-300を並べた写真なんですが、デカイ。
デカ過ぎます!
n28-300-5.jpg
D300に比べると多少ファットな感のあるD700に、明らかにファットな鏡筒の組み合わせ。
FXというフォーマットの構造は理解してても「どんだけメタボやねん!」と
関西人でなくてもツッコミたくなること請け合いです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

神戸 ポートライナー  〔兵庫県〕

09 02, 2010 | 神戸新交通

3 Comments
pr1
もうホントに今年の夏の暑さは僕にとって耐え難いストレスで、
持病のじんましんまで再発して地獄の毎日なんですけど(泣)、
8月は思いっきり休んじゃったので、頑張ってそろそろ復活しようと思います。

とりあえずはリハビリ的に、単発の記事を。
スルッとKANSAI3dayチケットで阪急沿線をブラブラした日に寄った、
神戸三宮と神戸港沖の人工島・ポートアイランドを連絡している
「ポートライナー」でのプチ旅。

pr2
その昔、開島と同時に行われた地方博のさきがけ「ポートピア'81」の
会場だった付近を走行中(右手のビルはポートピアホテル)。
現在のポートアイランドは都市機能を備えた、完全にひとつの「街」です。
遊園地「ポートピアランド」(06年閉園)があった頃はクルマでよく遊びに来ました。

pr3
そんな頃にはまだなかった、島の南岸からさらに伸びる橋を渡ると…

pr4
ポートライナーの終点、神戸空港駅。
かつてはポートアイランド内でループしていたポートライナーでしたが
06年の神戸空港開港にあわせて延伸されました。

pr5
帰り道、神戸ハーバーランドの夜景を眺めながら。
赤い塔は神戸ポートタワー。
最近はデンシャで通り過ぎるばかりでしたが、ゆっくり訪れると
やっぱり港町・神戸はイイなぁ、と感じます。

ちなみに、ポートライナーというのは通称で、正式には
神戸新交通ポートアイランド線」というんだそうです。


撮影日:8月28日
カメラ:Nikon D700 + TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di(A09N II)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます


★コメント、本当にありがとうございます!
 返信が滞ってしまってて大変申し訳ありません