fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
09 | 2010/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

盆旅2010 #19  信越本線 高崎~横川  〔群馬県〕

10 31, 2010 | デンシャ旅 -関東(JR)

3 Comments
100815-22.jpg
2010年8月15日、お盆の青春18きっぷ旅三日目。
上信電鉄を往復し終えて、8:39、高崎駅からJR信越本線(しんえつほんせん)を西へ。
(写真は安中<あんなか>駅で)

信越本線は高崎を起点に長野、直江津を経由して新潟までを結ぶ路線。
1997(平成9)年の長野新幹線開業で横川~軽井沢間は廃止、
軽井沢~篠ノ井間は第3セクターの「しなの鉄道」に移管されました。

3年前にデンシャ旅をはじめた僕がどう転んでも乗れない横川~軽井沢はともかく、
軽井沢~新潟は昨年までに一応制覇しているので、
唯一乗り残している区間、高崎~横川に乗りに来たのでした。

100815-23.jpg
磯部(いそべ)~松井田(まついだ)間。
行く手に妙義山(みょうぎさん)の威容が。

100815-24.jpg
地元の乗客の方々は見慣れてるのか気にも留めない感じですが、僕は目を奪われっぱなし。

100815-25.jpg
ほどなく終点、横川(よこかわ)に到着。高崎から約30分。
安中(あんなか)で途中下車しているものの、短い旅でした。

100815-26.jpg
横川駅。

100815-27.jpg
かつてはここから碓氷(うすい)峠越えという難所でもあり鉄道名所が控えていたそうですが、
ただの一度も体験することなく、ここを「僕の」信越本線の旅の終点としなければならないのは
かえすがえすも残念です…。

100815-28.jpg
到着ホームの端には、名物「峠の釜めし」の売店が。

100815-29.jpg
駅前の排水溝のフタには、碓氷峠をアプト式で越えていた時代の
ラックレールの遺構を再利用したものがありました。

撮影日:2010年8月15日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

★ちょっとした補足記事もあります↓

続きを読む »

スポンサーサイト



盆旅2010 #18  上信電鉄 上信線  〔群馬県〕

10 28, 2010 | 上信電鉄

4 Comments
100815-1.jpg
しばらく間が空いてしまいましたが、お盆の旅の続きです。
2010年8月15日、旅も三日目。
JR高崎駅前のホテルに1泊した翌朝、青春18きっぷの旅をはじめる前に
高崎から下仁田(しもにた)まで伸びる私鉄、
上信電鉄の上信線に乗ってみることにしました。

100815-2.jpg
終点・下仁田駅で。高崎駅から乗ったのは左の車両でした。

100815-4.jpg
全線単線。

100815-3.jpg
高崎5:52の下り始発列車に乗車。

100815-5.jpg
上州富岡(じょうしゅうとみおか)駅のホーム。交換待ち停車中。

100815-6.jpg
高崎から33.7km、きっかり1時間で到着した終点・下仁田駅の駅舎。イイなぁ、この感じ。

100815-7.jpg
行き止まりの下仁田から折り返しの便に乗って、再び高崎へ戻ります。
7時台の上り列車は学生さんの姿が。

100815-8.jpg
往復するだけの予定が、もう一駅ぐらい降りてみたい、
と上州福島(じょうしゅうふくしま)駅で途中下車。
味のある駅がたくさん残っててイイです上信電鉄。

100815-9.jpg
車窓風景ものどかで気に入りました。

100815-10.jpg
群馬の私鉄=上毛電気鉄道/わたらせ渓谷鐵道(一部栃木)、とか思ってて、
前の晩に地図を見てたら「あ、上信電鉄もあったんか。高崎駅から出てるんや」
ってほとんど予備知識もないまま急遽予定に組み込んだんですけど、
古い駅舎好きの僕にピッタリの、よさ気な駅舎の多い面白そうな鉄道でした。
またいつか、改めて再訪しようと誓いました。
(つづく)

撮影日:2010年8月15日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

★ちょっとした補足記事もあります↓

続きを読む »

惜別乗車 はまかぜ3号で香住へ  〔大阪府~兵庫県〕

10 25, 2010 | デンシャ旅 -関西(JR)

3 Comments
hama1.jpg
2010年10月16日、土曜日。
11月6日で引退の181系特急「はまかぜ」に急遽
惜別乗車してきました。

最近、鉄道の旅が好きになっただけで、国鉄時代を知らないばかりか
「はまかぜ」に乗るのも初めての僕なんかが惜別も何もないワケで、
最初は播但線かどっかの沿線で写真だけ撮ろうとか考えてたんですが、
ふと、イベントとかも嫌いな僕がこんな国鉄型気動車特急で旅する機会は
もう多分ないんだろうと思うと、乗らずにはいれなくなったのでした。

それで、どうせ乗るなら「とりあえず一駅だけ」なんてのは違うだろうと、
始発駅の大阪から終点まで乗り通すことを決めたんですけど、
もう少し計画を練ればいいものを、思い立った日の夜、
つまり乗車前日に勢いで切符を買いに行ったら、
大阪発で明るい内に乗り通せて指定席が取れるという条件を満たしたのは
「はまかぜ3号」しかなかったのでした。
(※写真は香住駅、折り返しの発車まで待機中の状態を撮影)

hama2.jpg
大阪を12:05に発って香住(かすみ)を終点とする、「はまかぜ3号」。
現在「はまかぜ」は大阪~香住/浜坂/鳥取間を各一往復する「1~6号」の
6本が運転されていますが、大阪発の3本中、山陰線名物・余部(あまるべ)橋梁も渡らず、
最も乗車時間の短い3号は惜別乗車には何とも中途半端な感の残る便です。
ゆえに指定席にも空きがあったのでしょうが、まぁ全て完全にやり切って
思い残すことがない状態より、何か未練を残した方が記憶に残るんじゃないかと
3号への乗車を決めました。

ちなみに編成は、姫路方から
キハ181-48、キロ180-4、キハ180-36、キハ181-27
の4両編成でした。こんなの記録したのも初めて。

hama3.jpg
そんなワケで当日、大阪駅から「はまかぜ」の旅が始まりました。

(★つづきは長くなるので追記の方へ↓)

続きを読む »

惜別、はまかぜ 最後のキハ181系特急

10 22, 2010 | デンシャ旅 -関西(JR)

4 Comments
hamakaze1.jpg
大阪と山陰を播但線(ばんたんせん)経由で結び、
国内最後のキハ181系運用の定期特急列車だった「はまかぜ」。

当初予定の来年(2011年)の春を待たずに、
この秋、11月6日(土)で新型車両キハ189系に後事を託して姿を消してしまうと知り、
10月16日、急遽「はまかぜ3号」に惜別乗車してきました。

hamakaze2.jpg

hamakaze4.jpg

hamakaze3.jpg

hamakaze5.jpg

hamakaze6.jpg

hamakaze7.jpg

hamakaze11.jpg

hamakaze9.jpg

hamakaze10.jpg
さようなら。長い間お疲れさまキハ181「はまかぜ」。


次回はこの時の乗車記をUPしようと思っています。

撮影日:2010年10月16日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
 + Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G[IF](1、3~5、10枚目)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

開業100周年イヤーの嵐電 ~初秋~  〔京都府〕

10 21, 2010 | 京福電鉄(嵐電)

6 Comments
r58.jpg
開業100周年を迎えた京都のデンシャ、嵐電(らんでん)。
9月下旬に撮影した写真です。
西院(さい)駅前、四条通を横断しようとしているモボ27。

r59.jpg
太秦広隆寺(うずまさこうりゅうじ)駅前、広隆寺南大門をバックに。

r60.jpg
帷子ノ辻(かたびらのつじ)駅で。

r61.jpg
仁和寺(にんなじ)の拝観時間も終了して
ひと気のない御室仁和寺(おむろにんなじ)駅ホーム。

r62.jpg
宇多野(うたの)~御室仁和寺間。

r63.jpg
御室仁和寺~妙心寺(みょうしんじ)間のカーブを行くモボ623。

撮影日:2010年9月25日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

盆旅2010 #17 吾妻線、八ツ場ダムと終点大前 〔群馬県〕

10 19, 2010 | デンシャ旅 -関東(JR)

4 Comments
100814-53.jpg
2010年8月14日、お盆の青春18きっぷ旅二日目。
JR吾妻線の旅の続き、川原湯温泉駅を発ってしばらくすると
巨大な橋がそびえ立つ光景が車窓いっぱいに広がってきました。

昨年(09年)9月の政権交代で八ツ場(やんば)ダムの建設中止が表明された時には
橋脚だけが十字架のように突き立っている映像が何度もTVで流れた湖面2号橋です。

100814-54.jpg
この2号橋、ダム完成時にダム湖を横断する代替県道だそうで、
つまりは橋より下は水の底、この吾妻線も水の底!?
…実際来てみてエライこっちゃ、と大慌て。

100814-55.jpg
前回の川原湯温泉駅も水没するってんだから、吾妻線のかなりの区間が水の底になるワケで、
今より南側へ新線に付け替える工事が。…ちゅ、中止なんですよね??

ダムの件はニュースなんかで「何となく」知ってるつもりではいたんですが、
やっぱりこうして目の当たりにしてみて初めて、ここで起きていることが
リアルなものとして実感できた気がします。うーん、ホントどうなるんでしょう?

100814-56.jpg
さて僕の乗った列車は、ほとんどの便がここで折り返してしまう
万座・鹿沢口(まんざ・かざわぐち)駅を過ぎて、一駅先のホントの終点・大前へ。

100814-57.jpg
16:45、終点・大前(おおまえ)に到着。
朝・昼・夕の一日数本しかここまで来ないので乗りつぶし派にはやっかいな区間ですね。

100814-58.jpg
長野県にある信越本線の豊野(とよの)まで伸びる計画だったそうですが、
夢叶わずここで寂しく行き止まり。

100814-59.jpg
右手にデンシャが停まってるのがホームと待合室しかない大前駅。
嬬恋(つまごい)温泉が近いそうですが、駅前には特に何もないので折り返しの17:18までの
30分ほどの間、この橋の下を流れる川の水に足を浸して涼をとったりして過ごしました。

100814-60.jpg
そんな感じで再び吾妻線を折り返して渋川から上越線に戻り、
高崎にて上越線完乗を果たしてこの日はおしまい。
2日目の夜は高崎駅前のホテルに投宿です。
(つづく)

撮影日:2010年8月14日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

盆旅2010 #16  JR吾妻線  〔群馬県〕

10 15, 2010 | デンシャ旅 -関東(JR)

5 Comments
100814-46.jpg
2010年8月14日、お盆の青春18きっぷ旅二日目。
14:28、渋川駅から吾妻線(あがつません)の旅がはじまります。

100814-47.jpg
渋川から3駅目の小野上(おのがみ)駅でいきなり列車の行き違い待ち。
トイレのような残念な佇まい(失礼)の無人駅舎を抜けて
駅前に出てみるとショッキングな光景が…。

100814-48.jpg
どうしようもなく不憫な感じのネコがうずくまってます。
食べ物も持ってないし、結局なにもしてやれませんでした。
今も生きてるかな…。ずっと気になっています。

100814-49.jpg
郷原(ごうばら)駅では特急「草津」との列車交換。
数駅走っては対向列車との行き違い待ち、という感じの のんびりした路線です。

100814-50.jpg
15:22、川原湯温泉(かわらゆおんせん)駅で途中下車。
吾妻線に唯一残る木造駅舎だそうで、沿線でいま建設か中止かで問題になっている
八ツ場(やんば)ダムが仮に完成した暁には湖底に沈む運命だということもあって
とにかく見ておきたい駅舎だったからでした。ぜひ残って欲しいイイ駅舎です。

100814-51.jpg
次のデンシャまで1時間弱あるので、近くの吾妻峡(吾妻渓谷)へ。
鉄橋が見えるように、この吾妻川沿いを吾妻線は走っているのですが
真夏で木々が茂っているためか車窓からは思うほど川面は望めません。

100814-52.jpg
再び川原湯温泉駅へ戻って、次の便で終点・大前(おおまえ)を目指します。
(つづく)

撮影日:2010年8月14日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

盆旅2010 #15  渋川山車まつり  〔群馬県〕

10 13, 2010 | デンシャ旅 -信越(JR)

5 Comments
100814-39.jpg
2010年8月14日、お盆の青春18きっぷ旅二日目のつづきです。
JR上越線・渋川(しぶかわ)駅で途中下車したのは、ここから分岐する
JR吾妻線(あがつません)に寄り道するためだったんですけど、
次のデンシャまで1時間ほどあるので、例のごとく町をブラブラしてみました。

100814-40.jpg
すると、祭囃子と共に通りの向こうから山車がやってくるじゃありませんか!
いつもリサーチもせずガイドブックも持たず旅に出る僕は
思いがけないお祭りとの出会いに大喜び。

100814-41.jpg
山車を曳いていた男のコが僕のカメラに駆け寄ってくる思いがけないハプニングも(笑)。
ってか、近いってば(笑)。
いやー、でもこういう出会いがホントにデンシャ旅の醍醐味です。

100814-42.jpg
山車の太鼓(反対側は摺鉦・すりがね)を叩いてるのはおネエさん。カッコいいなぁ。
僕は見たことのないスタイルです。

100814-43.jpg
厳かなお弔いのような場面も目にすることができて、
何かすごく地域に根差した祭りだという気がしました。

100814-44.jpg
他にもたくさんの山車が出ていて、町に貼られていたポスターには
「関東のあばれ山車」とあったので、クライマックスは
かなり激しい感じなのかもしれません。
改めてじっくり見てみたいと思った渋川の山車まつりでした。
→公式サイトはこちら

100814-45.jpg
そろそろ時間が来たので渋川駅に戻って、吾妻線ホームへ。
ホーム上屋の柱が古レールなのはよくありますが、
出自を分かりやすく記してあるのは初めて見ました。
(つづく)

撮影日:2010年8月14日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

JR七尾線&のと鉄道 能登へ行ってきました  〔石川県〕

10 12, 2010 | デンシャ旅 -北陸(JR)

5 Comments
連休はいかがお過ごしでしたか。
僕は「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」(秋季版青春18きっぷみたいなの)で
石川県・能登地方を旅してきました。
またいつ記事に出来るかわからないので(汗)とりあえずダイジェスト速報です。

noto1.jpg
9日(土)は、JR七尾線(ななおせん)の乗りつぶし&駅めぐり。
金沢を発着してもいますが、北陸線から分かれ津幡(つばた)~七尾を経て
和倉温泉(わくらおんせん)間を結ぶ、能登半島の付け根を縦断する路線。

noto2.jpg
古い木造駅舎がいくつか残ってると聞いて楽しみにしていたのですが、ほぼ全滅状態。
この横山駅などは今年3月に建て替えられたと知って愕然…。来るのが遅すぎました。

noto3.jpg
8月の盆旅以来2ヶ月ぶり、富山のセントラムに再会!
…この旅を思い立ったのが一週間前で、宿が富山にしかとれなかったのでした(苦笑)。

noto4.jpg
翌10日(日)は、のと鉄道へ。(※当該きっぷ適用外の鉄道です)
元はJR七尾線だった和倉温泉~穴水(あなみず)間を走る第3セクター鉄道です。

noto5.jpg
こちらはこの西岸(にしぎし)駅など古い駅舎が残ってて、
コレこれ!こういうのを味わいたかったんだよ(泣)と救われた気持ちになれました。

noto6.jpg
天気も回復して、波静かな七尾湾の気持ちのいい眺めも堪能。
ホントは国鉄時代に敷かれた、輪島や能登半島の先まで伸びる路線もあったのですが、
僕がデンシャ旅に目覚める2年前の2005年までに廃線になってしまっていたのでした…。

noto7.jpg
帰路の北陸本線、西金沢駅付近の車窓。福井に至るまで、場所によって進捗の程度に
差はあるものの北陸新幹線工事は着々と進行中でした。

noto8.jpg
どこかうら寂しい車窓風景、味のある駅舎、国鉄色の特急「雷鳥」…。
北陸本線の愛すべき風情は風前の灯なんだと痛感した旅の終わりでした。


撮影日:2010年10月9~10日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

また旅に

10 08, 2010 | その他

0 Comments
100814-38.jpg

雨で残念な感じですけど、
ちょっとまた旅に出てきますので
しばらく更新お休みします。
みなさんもよい連休を。


写真は8月14日のお盆の青春18きっぷ旅二日目、
群馬県の渋川駅近くの公園に置いてあったD51。

撮影日:2010年8月14日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

盆旅2010 #14 上越線 越後湯沢~渋川 〔新潟県~群馬県〕

10 07, 2010 | デンシャ旅 -信越(JR)

2 Comments
100814-29.jpg
2010年8月14日、お盆の青春18きっぷ旅二日目。
越後湯沢駅で1時間のインターバルのあと、上越線の旅を再開。

100814-30.jpg
12:00発の水上(みなかみ)行きに乗車。直江津からずっとこの色の115系です(苦笑)。
ただでさえ本数の少ない長岡~水上間を通しで運転する便なので車内は混んでました。

100814-31.jpg
スキー場も消えて山中深く分け入って来た印象の土樽(つちたる)付近。
川端康成の小説『雪国』の冒頭「国境の長いトンネルを抜けると~」は、このすぐ先の
清水トンネルを群馬側から抜けた情景を記したものだそうです。

100814-32.jpg
確かに、抜けるのに10分ほどかかった長いトンネルを出ると、
トンネル内の秘境駅として有名な土合(どあい)。
ただ、それは複線化で新たに掘られた新清水トンネルの下り線ホームのことで、
今回僕が乗ってる上り線の土合駅ホームは地上にあります。

鉄道ファンにはこの越後中里(えちごなかさと)~土合~湯檜曽(ゆびそ)の一連の
ループ線や地中秘境駅が上越線のハイライトだと思いますが、僕にとっては
トンネル内との激しい気温差で窓は曇りまくるし途中下車の余裕はなかったしで
まったく何も見なかったに等しい、残念な区間になってしまいました…。

100814-33.jpg
そんなこんなで列車は12:39、終点の水上(みなかみ)へ。到着直前、駅構内にSLの姿が。
無知な僕は保存されてる車両かと思いましたが、季節列車の「SLみなかみ」だそう。

100814-34.jpg
水上駅。ここも温泉地だそうで、くわえてお盆だし「SLみなかみ」の走る日だし
18きっぷシーズンだし、ということで駅の中も外もごった返していました。

100814-35.jpg
水上からは12:46発の高崎行きに乗り換え。107系というデンシャだそうですが、
JR東日本歴の浅い京都人の僕は見たこともない配色に軽くカルチャーショック。

100814-36.jpg
オールロングシートでしかも満員(泣)。関東の都市近郊路線へ入ったんだなぁ、と
立ちんぼの僕は思い知らされます。(本当は席を確保したけど景色が見たくて立ちました)

100814-37.jpg
あと30分ほどで着いてしまう高崎まで乗り通せば上越線完乗!
なんですが13:24、渋川で降りて珍しいデンシャ(当人比)を見送ります。
(つづく)

撮影日:2010年8月14日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

盆旅2010 #13  越後湯沢に到着  〔新潟県〕

10 06, 2010 | デンシャ旅 -信越(JR)

4 Comments
100814-22.jpg
2010年8月14日、お盆の青春18きっぷ旅二日目。
長岡から上越線を南下中。
五日町(いつかまち)あたり、進行方向左手の水田の向こうに変わった形の山が。
帰って調べたら越後三山のひとつ、八海山(はっかいさん)でした。

100814-23.jpg
のどかな田園風景が上越国際スキー場~大沢駅付近で突如ワンダーな光景に。
スキー客向けの宿やお店みたいですが、真夏の白昼いきなり目にすると何かめまいが…。

100814-24.jpg
確かに、雪のない剥き出しのゲレンデが方々に見受けられます。
関西の鉄道沿線じゃ見かけない光景だし、スキー/スノボに縁のない僕はなおさら新鮮。

100814-25.jpg
やがて写真右手の大きな構造物(上越新幹線)に吸い寄せられるように坂を登ると
冬季のみの臨時駅・ガーラ湯沢を頭上に見ながら、この列車の終点、越後湯沢へ。

100814-26.jpg
11:06、越後湯沢駅に到着。上越新幹線の停車駅でもある大きな駅です。

100814-27.jpg
さて、では温泉を満喫するとしますか。
…というような旅はデンシャ旅を始めてからついぞありません。
まぁ、温泉でゆっくりするのはもっと老いてからでもできますしね!(負け惜しみ)。

100814-28.jpg
この先へ進む次のデンシャは12:00ジャストと1時間ほどあるのでメシを食ったりブラブラ。
っていうか、こんなに人がいっぱいな場所は富山以来です(笑)。
(つづく)

撮影日:2010年8月14日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

盆旅2010 #12  上越線を南へ  〔新潟県〕

10 05, 2010 | デンシャ旅 -信越(JR)

6 Comments
100814-14.jpg
2010年8月14日、お盆の青春18きっぷ旅二日目に戻ります。
一日目の高山本線からずっと北上を続けてきた今回の旅ですが、
新潟県・長岡からは一転、上越線(じょうえつせん)を南下します。

100814-15.jpg
長岡駅5番上越線ホーム、9:49発の越後湯沢(えちごゆざわ)行き普通列車に乗車。

100814-16.jpg
長岡を出ると上越新幹線の高架をくぐって、上越線へ分岐する
一駅となりの宮内(みやうち)まで、さっき通った信越本線を戻る形になります。

100814-17.jpg
大きな車両基地にヘッドマーク付きの電気機関車がいたので何はともあれ激写(どこが)。
拡大してみたら「あけぼの」で、調べてみるとここは長岡車両センターでした。
エラそうにこんなブログやってますけど、ホントに旅してるだけで知識はからっきしなんです。

100814-18.jpg
宮内から上越線に入り、進行方向右手に信濃川を見ながら
間もなく飯山線(いいやません)との分岐点・越後川口(えちごかわぐち)へ。
飯山線は昨年乗車済み。今回はそのまま、この先が未乗の上越線の旅を続けます。

100814-19.jpg
越後堀之内(えちごほりのうち)駅、夏草に覆われるラッセル車。
酷暑だった今年の夏。この時はコイツの出番など未来永劫ないんじゃないかとさえ思えました。

100814-20.jpg
そして列車は小出(こいで)駅に。あの只見線(ただみせん)の分岐駅です。
まだ見ぬ只見線、「会津若松」行きの列車に後ろ髪を引かれながら、
今回は上越線の旅に専念します(泣)。

100814-21.jpg
小出駅を発ってすぐの進行方向左手、魚野川沿いの風景。
何だかちょっとホッとする、ゆっくり訪れてみたいイイところだなぁと思いました。
(つづく)

撮影日:2010年8月14日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

盆旅2009  信越本線 直江津~柏崎 〔新潟県〕

10 04, 2010 | デンシャ旅 -信越(JR)

3 Comments
090813_1.jpg
2010年お盆の青春18きっぷ旅二日目の途中ですが、
何度か書いているように、昨年もお盆に北陸/信越本線を新潟まで旅してまして、
その日本海沿いの車窓風景が「盆旅2010」記事にいただいたコメントで割と好評なので、
今年素通りしてしまった駅の写真などの補足も兼ねて、ここで前回記事とほぼ同区間の
昨年の模様をお伝えしておこうと思います。

2009年8月13日。この日も夕方まで雨でした。

090813_2.jpg
直江津までは、この時も419系「食パン」デンシャでした。

090813_3.jpg
直江津駅。この年の大河ドラマ「天地人」の舞台のひとつ、上越市にあるので、
駅構内は妻夫木くんの「天地人」ポスターでいっぱいでした。

090813_4.jpg
直江津駅を発ってすぐの光景。雨は止んだものの、雲は低く垂れ込めたまま。

090813_5.jpg
でもそれが柿崎を過ぎたあたりの海の夕景を荘厳に演出してくれました。

090813_6.jpg
直江津から柏崎まで乗車したのは、青春18きっぷOKの快速「くびき野」。
485系特急車両で、快適な時間を過ごせました。

090813_7.jpg
柏崎駅。先ほどの直江津駅もそうですが、駅前はホテルや商店街などそれなりに
賑わいがあるんですが、天気のせいか「裏日本」といった言葉が似合ってしまう佇まい…。

090813_8.jpg
快速「くびき野」は停車しなかったため、柏崎からわざわざ普通列車で2駅戻って、
ぜひとも訪問してみたかった青海川へ。

090813_9.jpg
青海川駅下り線ホームからの、日本海の眺め。ホントに海がすぐ足元です。

090813_10.jpg
2007年、新潟県中越沖地震で左手の崖が大崩落を起こし、青海川駅が呑み込まれて
線路も不通に。幸い列車は巻き込まれず、2ヵ月後に復旧したそうですが、
現在のホームも駅舎もその折に新しくなったものです。

撮影日:2009年8月13日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
 (6枚目のみレンズ:Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF))

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

盆旅2010 #11 信越本線 直江津~長岡 〔新潟県〕

10 03, 2010 | デンシャ旅 -信越(JR)

4 Comments
100814-7.jpg
2010年8月14日、お盆の青春18きっぷ旅二日目。
富山から日本海沿いを北上してますが、
7:39到着の直江津(なおえつ)での乗り換えで北陸本線から信越本線へ、
JR西日本から東日本へ、それぞれチェンジ。

100814-8.jpg
直江津7:44発の普通列車の車内はガラ空きです。
昨年のお盆にも夕方に乗りましたがやっぱり空いてました…。

100814-9.jpg
犀潟(さいがた)で第3セクター・北越急行ほくほく線の列車とすれ違い。

100814-10.jpg
柿崎(かきざき)あたりから海のすぐそばを走るんですが、
この時の海は不気味なくらい静まり返ってました。

100814-11.jpg
そして、海沿いの駅として有名な青海川(おうみがわ)。
昨年は下車したんですけど今回は先を急ぎます。

100814-12.jpg
柏崎(かしわざき)から内陸部へ入ってちょっとした峠越えの後、
平野が広がってくると間もなくこの列車の終点、長岡です。

100814-13.jpg
9:11、長岡駅到着。上越新幹線の駅でもあります。
(つづく)

撮影日:2010年8月14日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

盆旅2010 #10  雨と涙の北陸本線 〔富山県~新潟県〕

10 02, 2010 | デンシャ旅 -北陸(JR)

5 Comments
100814-1.jpg
ちょっと間が空いてしまいましたが、お盆の青春18きっぷ旅の続きです。
2010年8月14日、旅の二日目は富山からJR北陸本線を東へ。
5:46、始発の直江津(なおえつ)行き普通列車で富山を発ちます。

100814-2.jpg
北陸名物「食パン」デンシャでした。
国鉄時代の寝台特急を無理くり改造した特異な顔面形状からそう称されるそうで(納得)、
引退の日も近いと聞きます。

100814-3.jpg
しとしとと、前日富山入りして以来降り続く雨。

100814-4.jpg
でも似合うんですよね北陸の風景に雨は。東滑川(ひがしなめりかわ)~魚津(うおづ)間。

100814-5.jpg
新潟県へ入って、糸魚川(いといがわ)駅へ着く直前、建設中の北陸新幹線が車窓に。
ホントに作ってるんだなぁ、と熱烈に賛成でも反対でもない微妙な立場の僕は
ただその事実をこの時はじめて実感した気がしました。

100814-6.jpg
それまで海側の座席にいたのですが、糸魚川駅であわてて反対側へ移動して
大糸線ホームを見通してみると、まさかと思ったのですが…ない!ありません。
北陸新幹線工事で存続が危惧されていた、あの赤レンガ車庫が影も形も…。

090815.jpg
昨年もお盆に新潟へ行ったんですけど、この写真はその際にここで撮った、
つまりは1年前の在りし日の赤レンガ車庫(とキハ52)。
今年3月で現役引退とは聞いてたんですが、大正元年(1912年)竣工の貴重な鉄道遺産が
こんなにもあっさりと姿を消してしまってたなんて…。
急に北陸新幹線を恨めしく思った瞬間でした。
(つづく)

撮影日:2010年8月14日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
(最後の写真のみNikon D700 + Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF))

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます