fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
11 | 2010/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2010デンシャ旅総集編 #END November & December

12 31, 2010 | 総集編

9 Comments
Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
10-27
今年最後の更新です。
2010年のデンシャ旅総集編、最終回は11月と12月を振り返ります。
11月、まずは兵庫県・姫路モノレール跡の訪問(13日)。

Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
10-28
21~23日は東へ旅に出ました。
21日はJR常磐(じょうばん)線、磐越(ばんえつ)東線、そして磐越西線を会津若松まで。

Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
10-29
翌22日は憧れのJR只見(ただみ)線。

Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
10-30
只見川に寄り添いながら秋を満喫できた素晴らしい路線でした。

Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
10-31
大正元年築の名駅舎、JR日光駅を見たくて日光線に寄り道したりもしました。

Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
10-32
最終日の23日は雨のJR水郡(すいぐん)線〔写真:常陸大子駅で〕、
水戸(みと)線、両毛(りょうもう)線、高崎線など北関東を。

Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
10-33
27日。身延線の旅から3ヶ月、どんぶりさんと関西で再会。
阪急沿線に撮影に来られたどんぶりさんに一日同行。

Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
10-34
そして12月は仕事が忙しくまとまった休みが取れずに遠出を諦め、
9月の近鉄全線制覇の旅の続きを数回に分けて敢行。
無事全線完乗を果たしましたが、記念すべき最後の訪問路線は
自分でも予想できなかった、たった2.2kmしかない道明寺(どうみょうじ)線でした。

Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
10-35
近鉄には日本初の営業用ケーブルカーという歴史を持つ
生駒(いこま)ケーブルなんてのもあるんですよ。
現在の車両(特に手前)はビックリの風貌ですが(笑)。

Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
10-36
こんな感じで今年も京都から西へ東へ各地のデンシャを旅してきましたが、
まだまだ見たい風景、見たことのない光景が待つデンシャの路線は全国に散らばってます。
来年、またどれだけ訪問できるか、どれだけ記事にできるか(汗)未知数ですが、
こうして無事に楽しく振り返ることができる1年になるといいな、と思います。

今年も1年間、どうもありがとうございました。
みなさんにとって2011年も良い年でありますように!!



カメラ:Nikon D700
レンズ:各写真に付記

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 今年一年ホントにありがとうございました
スポンサーサイト



2010デンシャ旅総集編 #4 August~October

12 29, 2010 | 総集編

5 Comments
Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
100815-68.jpg
年末お茶濁し企画、2010年のデンシャ旅総集編。第4回目は8月~10月を振り返ります。
まずは8月、13~16日のお盆休みに写真の碓氷峠など旅しましたが、これはつい先日まで
ダラダラと記事にしていたので(汗)もちろん割愛させていただきます。

TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD (Model A09 II)
10-21
8月28日は地元関西私鉄の未踏区間をブラブラと。
ナゼか乗り残してた阪急、阪神の支線を訪問して両社全線完乗。
ほとんど記事にできてませんけど、関西私鉄はほぼ乗り尽くしてます。

Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
10-23
9月。新レンズ購入(Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR)。
4日、試し撮りを兼ねて三重県の桑名(くわな)と岐阜県の大垣(おおがき)を結ぶ、
かつて近鉄養老線だった養老(ようろう)鉄道を訪問。

Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
10-24
大垣からは樽見(たるみ)鉄道へ。どちらのローカル線も楽しかったし、
レンズは期待以上で、今ではすっかり旅の常用レンズに。

Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
10-25
9月の連休は、私鉄最長の路線網を擁する国内最大の私鉄、
近鉄(近畿日本鉄道)全線乗りつぶしに、京都線沿線に住んでる僕があえて挑戦。
あらかた既に乗ってるんですけど、三重や大阪南部に未乗の路線が結構あります。
18日の1日目は山田線、鳥羽(とば)線、志摩(しま)線などを訪問。

Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
10-26
19日、2日目は湯の山線、鈴鹿(すずか)線、写真のナローゲージの内部(うつべ)線や
八王子線などこまごまと周っているうちにヤケに面白くなってきて、
既に乗った路線も改めて訪れて近鉄を堪能したいと思い、この旅は12月に続くことに。

Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
kmt10.jpg
25日は阪急や近鉄などと並んで今年開業100周年を迎えた
京阪電鉄のミュージアムトレイン見学。
育ったのは京阪沿線なので、イベント嫌いの僕もこれは楽しかったです。

Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
noto1.jpg
10月は能登半島の2つの鉄道を訪問。9日、JR七尾(ななお)線。

Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
noto4.jpg
翌10日は第3セクターの、のと鉄道。

Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
hama1.jpg
そして16日、11月の引退が決まった国鉄時代の特急「はまかぜ」に惜別乗車。
こんなのがもっと全国に当たり前に走ってた時代にデンシャ旅をしたかったと
なおさら強く思うようになりましたね。

カメラ:Nikon D700
レンズ:各写真に付記

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

2010デンシャ旅総集編 #3 April~July

12 27, 2010 | 総集編

3 Comments
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
r29
2010年の僕のデンシャ旅を振り返る総集編、今回は4月~7月。
ライトアップされた桜のトンネルを走る嵐電で4月の幕が開けます。

Nikon Ai AF Nikkor 35mm F2D
10-17
実は僕、地元京都府内の鉄道全駅訪問を目指してまして、残すは嵯峨野観光鉄道4駅と
JR舞鶴線(まいづるせん)の途中駅3つだけだったんですが、4月3日に後者を制覇。
写真は梅迫(うめざこ)駅。バカなことやってますね(苦笑)。

Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
10-18
4月10日は三重県のローカル線、三岐(さんぎ)鉄道へ。この旅もブログ未公開(汗)。
三岐線終点の西藤原(にしふじわら)駅で。
今年の満開の桜はこの三岐鉄道の車窓から味わいました。

Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
10-19
三岐鉄道のもう一つの路線、かつて近鉄の支線でもあった北勢線(ほくせいせん)も制覇。
全国でも数少ないナローゲージの、楽しい鉄道でした。

Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
100430-24
そして4月の終わりから5月はじめのGWを利用して四国の鉄道完全制覇の旅
龍馬ブームに沸く高知など四国4県のJR・私鉄を僕のデンシャ旅史上最長の6日間で
全部乗り倒すという、(本人は)痛快な旅でした。

Nikon Ai AF Nikkor 24mm F2.8D
100502-46
旅4日目のJR予讃線、下灘(しもなだ)駅にて。
乗り尽くしたという点で思い残すことはありませんが、ますます四国が好きになったので
これからも四国へは何度でも訪問したいですね。

Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
10-20
四国旅の反動で、6月と7月は地元京都の嵐電を撮りに行っただけに終わりました…。

Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
r47.jpg
こちらは7月の写真。思い出しても身の毛がよだつ、あの暑い暑い夏のはじまりでした。

カメラ:Nikon D700
レンズ:各写真に付記

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

2010デンシャ旅総集編 #2 February & March

12 23, 2010 | 総集編

0 Comments
Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
10-7.jpg
2010年の僕の旅を振り返るデンシャ旅総集編、今回は2月と3月です。
2月は20・21日の両日、名鉄リベンジと称して、08年の初訪問時に果たせなかった
名鉄全線乗り尽くし旅の続きを敢行。

Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
10-8.jpg
無事達成できたんですけど、2日目の模様を記事に出来ずじまい…。
ちなみに2日目に訪問したのは写真の中部国際空港(セントレア)駅がある空港線、
築港(ちっこう)線、河和(こうわ)線、知多(ちた)新線、常滑(とこなめ)線、
そして最後に瀬戸(せと)線で名鉄全線完乗とあいなったのでした。

Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
10-9.jpg
焼きものと味のある町並みで有名な常滑も散策したんですが…。

Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)
10-10.jpg
旅の終わり、高架化に伴って廃止されると聞いてずっと気になっていた
犬山線の名駅舎、布袋駅に立ち寄ってみました。
解体を待つだけの、最後の姿を目に焼き付けることはできたんですが、
仮駅舎が別に設けられてもう近付くことも叶わず、哀しかったですね……。

Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
10-11.jpg
そして3月(20~22日)は春の青春18きっぷでJR飯田線(いいだせん)走破の旅。
これも今回初公開、残念ながらいまだ記事に出来てないんですよね…(汗)。

Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
10-12.jpg
秘境駅の宝庫、飯田線。小和田(こわだ)駅にも訪問しました。
この旅は50mmレンズ1本だけしか持ってかなかった自分的にはエポックメイキングな
旅でもあったんですけど、その試みは以降、二度とやってません。(懲りたらしい)

Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
10-13.jpg
最終日は中央西線で帰る道すがら、奈良井宿(ならいじゅく)にも寄ってみました。

Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
10-14.jpg
恵那(えな)から分岐する国鉄明知線だった、第3セクターの明知(あけち)鉄道にも寄り道。
のんびりムードのいいローカル線でした。終点の明智駅で。

Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
10-15.jpg
この日は水陸両用ならぬ、車道/鉄道両用のDMV(デュアルモードヴィークル)が
開発元のJR北海道からやってきて公開実証実験が行われていました。
何も知らずに訪れた僕は、異様な人の多さが最初は全然意味不明でビビりました(苦笑)。

Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
10-16.jpg
僕の地元、京都ではこの3月、嵐電がめでたく開業100周年を迎えました。


カメラ:Nikon D700
レンズ:各写真に付記

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

2010デンシャ旅総集編 #1 January

12 21, 2010 | 総集編

4 Comments
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
10-1.jpg
2010年も残すところあとわずか。
新たな旅記事を始めたところでどうせ年内に終わるハズもないので(汗)、
今年1年の僕のデンシャ旅を振りかえってお茶を濁すといたしましょう。
ごゆるりとお付き合い願えたら幸いです。今回は1月。

なお、記事中の色の付いた文字はこの企画に限って
すべて該当する過去記事にリンクしてます。
のちのちリンクの無い、つまり記事にできてない旅が増えてくると思いますが…(泣)。

Nikon Ai AF Nikkor 24mm F2.8D
10-2.jpg
2010年のデンシャ旅は1月3日、初詣がてらの嵐電(らんでん)からスタート。
関西の多くの私鉄同様、今年開業100周年の大きな節目を迎えた嵐電を
1年間毎月記録していこう!と意気込んだものの、
代わり映えしない写真が続いて秋には挫折することに…。

Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)
10-3.jpg
今年最初の連休は冬の青春18きっぷで中国地方のローカル線めぐりへ。
初日、1月9日は岡山のJR津山線(つやません)、姫新線(きしんせん)津山以西、
吉備線(きびせん)などをトコトコと。

Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
10-4.jpg
2日目、1月10日は姫新線の津山以東、そして因美線(いんびせん)
行ってみたかった因美線・美作滝尾(みまさかたきお)駅訪問も果たせました。

Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
10-5.jpg
美作滝尾は期待に違わずイイ駅でした。列車本数が極めて少ないので苦労しますが、
因美線は駅舎も車窓も絵に描いたようなローカル線のたたずまいで大のお気に入りに。

Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
10-6.jpg
最終日、1月11日は第3セクターの若桜(わかさ)鉄道、智頭(ちず)急行。
写真の若桜鉄道は路線全体が登録有形文化財に登録されているような、
国鉄若桜線として昭和5年に開業した当時の面影が多く残る素敵な路線でした。


カメラ:Nikon D700
レンズ:各写真に付記

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

盆旅2010 #END  盆旅終了  〔静岡県~京都府〕

12 17, 2010 | デンシャ旅 -東海(JR)

3 Comments
100816-23.jpg
ダラダラと続けた2010年お盆の青春18きっぷ旅もついに最終回。
静岡鉄道のプチ旅を終えてJR静岡駅からは東海道本線をひたすら西へ。
京都へ帰ります。

100816-24.jpg
静岡14:42→浜松15:52、浜松16:02→豊橋16:36。どちらも各駅停車の鈍行。
豊橋からは17:02発の新快速に。

100816-25.jpg
名古屋の2つ手前の金山(かなやま)駅。
ここから分岐する中央本線で多治見へ向かった旅の初日から
3泊4日でぐるっと周って戻ってきたワケです(下部の地図参照)。

100816-26.jpg
中央本線の正式な終点はこの名古屋。

100816-27.jpg
米原19:08着、最後の乗り換え19:19発の新快速で20:12、京都に帰還。

bon10map.jpg
(↑クリックでもうちょっと拡大します 白地図は『白地図 MapMap』で作成)
というワケで、こんな感じで名古屋から時計回りに3泊4日でぐるっと一周した旅でした。
今年の夏はホントに暑かったので、要するにできるだけ車外に出ずに
乗り倒そうと計画したんですけど(笑)、旅に出て知らない風景を目にすると
そんなことは関係なくなって、ここにも、あそこにも寄ってみたい、
という思いは募るばかりでした。
今回初めて乗った高山本線はかなり気に入ったし、群馬県が地形とか色々面白い土地だなぁ、
っていうのが特に印象に残ってます。あと長野はいつ行っても気持ちのイイ風景ですね。

今回もまた長々とお付き合いいただき、ありがとうございました。
(おわり)


撮影日:2010年8月16日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

盆旅2010 #26  静岡鉄道  〔静岡県〕

12 15, 2010 | 静岡鉄道

4 Comments
100816-11.jpg
2010年8月16日、お盆の青春18きっぷ旅最終日。
身延線の旅を終え、東海道本線で帰途へ着きますが
最後に寄り道してみたのが静鉄(しずてつ)こと静岡鉄道
(※青春18きっぷ不可です)

100816-12.jpg
新清水(しんしみず)~新静岡(しんしずおか)間、11kmを20分で結ぶ小さな私鉄路線。

100816-13.jpg
狐ヶ崎(きつねがさき)駅付近、車両最後部から。左側2本の線路はJR東海道本線。
特にこの辺りは複々線か、ってぐらいの勢いで並走してます。

100816-14.jpg
狐ヶ崎駅で。全15駅、日中は6分間隔で運転されてて感覚としては路面電車っぽいです。

100816-15.jpg
長沼駅のすぐそばには、ガンプラ製造の中枢施設、バンダイホビーセンター!
バンダイの本社は東京みたいですが、タミヤとか、
静岡っていうとプラモのイメージが結構強いです僕の中では。
あとは楽器とかバイク=ヤマハ。

っていうか、J2降格が決まってしまった(泣)京都サンガサポでもある僕としては
当然、ジュビロとエスパルスの2大クラブを擁するサッカー王国であることは
静岡を通る度に強く意識させられるワケなんですが、今回も驚かされたのは、
この静鉄の草薙(くさなぎ)駅だったか、駅ホームの液晶モニターに
エスパルスの試合告知が流れてて、それを地元の、パッと見では全然サッカーなんかに
興味がありそうに見えない親娘が「次の試合(の対戦相手)どこだっけ」と
何気に告知を気にして見ていたのが、もう何かスゲー、やっぱサッカー王国だ、と。
関西人がタイガース(野球)に接する感覚でここ静岡では
サッカーが一般市民に浸透してるんだなぁってすごく羨ましく感じたのでした。
そんなことを肌で味わえるのが、静鉄みたいな地域に根差した鉄道の魅力です。
(次回最終回)

撮影日:2010年8月16日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

ちょっとした補足記事もあります↓

続きを読む »

盆旅2010 #25  JR身延線  〔山梨県~静岡県〕

12 11, 2010 | デンシャ旅 -東海(JR)

3 Comments
100816-1.jpg
2010年8月16日、お盆の青春18きっぷ旅最終日。
この朝は超ゆっくり宿を出て、まずは甲府10:01発のJR身延線(みのぶせん)。
3時間かけて東海道本線と接続する富士駅まで乗り通します。
甲府駅の身延線ホームは東のはずれにポツンと。

100816-2.jpg
甲府駅はJR東日本の管轄駅だそうですが、身延線はJR東海の営業路線。
ホームが冷遇されてる感じがするのはもしや…(苦笑)。
ともかく、ここからは車両もオレンジ帯のJR東海のものに。

100816-3.jpg
甲府盆地を南下している途中(常永・じょうえい駅付近)、左手の車窓に富士山!
(窓に付いたゴミみたいに見えるのはトンボです)

100816-4.jpg
そしてこの日、甲府から同乗して下さったのは、
かねがねお会いしたいと思っていたどんぶりさん!
素晴らしい写真を撮られる関東在住の方で、朝から駆けつけて下さいました。
顔出しOKとのことで、ホントに載せちゃいましたよ(笑)。

100816-5.jpg
でも、ご一緒できたのは1時間ほどで、沿線の風景をからめて
列車の写真を撮りたいとおっしゃるどんぶりさんとは波高島でお別れ…。
幸い11月末に関西での再会が叶ったんですけど、
まぁご覧のようにどんな時でもシャッターチャンスを逃さない撮影魂と
ロケ地の見極め&シーンを切り取る目の確かさには頭が下がりました。

100816-6.jpg
路線名にもなっている身延駅で30分ほど停車時間があったので駅の外に出てみます。

100816-7.jpg
駅のすぐ近くから望む、富士川と身延山。
身延山にある日蓮宗の総本山・久遠寺(くおんじ)も時間があれば行ってみたかった…。

100816-8.jpg
富士川に沿って走る身延線。川の眺めを楽しむなら、
甲府から乗る場合は進行方向右側の座席確保は「絶対」です。
(地図で分かってたのに塞がってて涙目)

100816-9.jpg
沼久保(ぬまくぼ)~西富士宮(にしふじのみや)付近。
ホントなら「富士山が眼前にドーン」という光景が見れると
相席の地元のオバさんがおっしゃってたんですが、
甲府からあんなクッキリ見えてたのに、ここにきてこの有様とは…(泣)。

100816-10.jpg
13:05、富士駅に到着。東海道本線の列車に乗り換えます。
駅の向こうに見えるのは東隣の吉原(よしわら)駅付近の工場群。
岳南(がくなん)鉄道を懐かしく思い出しました。
(つづく)

撮影日:2010年8月16日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

盆旅2010 #24  中央本線で甲府へ  〔山梨県〕

12 09, 2010 | デンシャ旅 -信越(JR)

2 Comments
100815-109.jpg
2010年8月15日、お盆の青春18きっぷ旅三日目。
小淵沢で小海線から中央本線に乗り換え、今晩の宿がある甲府へ向かいます。
ごった返す中央線ホーム。遅れて到着した小海線との接続や何やで
17:34発の甲府行きも数分遅れで出発です。

100815-110.jpg
消化不良だった小海線よりよっぽど爽快な眺めだな(苦笑)、なんて思っていると…。

100815-111.jpg
小淵沢から2つ目の日野春(ひのはる)駅で上下2本の特急通過待ち。
まったく予定していなかった駅舎見物ができたのは嬉しかったんですけど、
本来なら駅前でこうしてのんびりしてられるほどの余裕はなかったんです。

100815-112.jpg
というのも、お盆休み終盤の日曜ということでダイヤが乱れてるらしくて
遅れてる特急の通過を待つ停車時間が大幅に伸びてしまったのでした(泣)。

100815-113.jpg
でもSL時代の給水塔なんかも残る味のある駅でよかった。
ハプニングのお陰で何だか印象に残るひと時を過ごすことができました。

100815-114.jpg
南アルプスの山(多分、甲斐駒ケ岳だと思うんですが)に夕陽が沈もうとしています。

100815-115.jpg
列車は予定より20分近く遅れて甲府駅に到着。

100815-116.jpg
甲府駅の中央本線ホームもやはり大混雑。
僕も計画ではこのあと身延線(みのぶせん)の名駅舎、南甲府駅に
この日最後の寄り道をしようと考えてたんですが、連絡する列車は
中央線との接続を断念して定刻で発車したらしく、諦めざるを得ませんでした…。

100815-117.jpg
商業駅ビルと一体となったJR甲府駅。
駅前のホテルに投宿、三日目の旅を終えました。
(つづく)

撮影日:2010年8月15日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

盆旅2010 #23  JR小海線  〔長野県~山梨県〕

12 07, 2010 | デンシャ旅 -信越(JR)

5 Comments
100815-101.jpg
ずいぶん間が空いてしまった夏の青春18きっぷ旅の続きです。
2010年8月15日、小諸から15:14発のJR小海線(こうみせん)へ。
愛称が「八ヶ岳高原線」だそうで、結構期待していたんですが…。

100815-102.jpg
小諸を発ってしばらく続く気持ちのよい田園風景に胸躍らせていると。

100815-103.jpg
15分ほどで長野新幹線との接続駅、佐久平(さくだいら)。
駅周辺は急速に発展を遂げているそうで、ここで買い物帰りのお客さんが大量に乗車。
車内はあっという間に食材やハンバーガーのにおいが充満する都市近郊の日常風景に(泣)。

100815-104.jpg
小海線の名称の由来、小海駅。沿線では大きな駅なので、
たくさん降りるのかと思ったんですがほとんど乗客数に変化がないまま列車は進みます。

100815-105.jpg
通常の鉄道駅では日本一の高所にあるという野辺山(のべやま)駅付近まで来ると
さすがに別天地な雰囲気は漂うものの、八ヶ岳は雲に覆われて見えないし、
2両編成の車内は相変わらず満員…。

100815-106.jpg
山梨県に突入する寸前に「JR鉄道最高地点」、
つまりJR全路線で最も標高の高い地点(1,375m)を示す碑なんかも建ってたりしますけど、

100815-107.jpg
山梨に入って最初の清里(きよさと)駅で今度は観光帰りのお客さんがなだれ込んできて、
車内はまるで通勤電車の様相に…(号泣)。

100815-108.jpg
17:29、小海線の終点・小淵沢(こぶちざわ)に到着した時には何かヘトヘトで、
これほど期待ハズレだった路線はなかった、ってぐらいガッカリモードだったんですけど
そもそも18きっぷシーズン、しかもお盆休み終盤にイイ思いをしようとした僕が間違いでした。
それにしても、タイミングひとつで路線の印象がこんなにも変わる危険性があるんだなぁ、と
しみじみ思い知らされた小海線の旅でした。
(つづく)

撮影日:2010年8月15日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

姫路モノレール跡   〔兵庫県〕

12 03, 2010 | デンシャ旅 -関西(私鉄・三セク)

4 Comments
101113-17.jpg
2010年11月13日。
姫路文学館訪問後、以前から気になっていた遺構を撮り歩いてきました。
昭和41(1966)年からわずか8年で営業休止、昭和54(1979)年に廃止になった
姫路市営モノレール。
その廃線跡なんですが、街の中心にこれほど大規模に残っているのは珍しく、また
新幹線や山陽本線、姫新線や山陽電車のいずれの車窓からも目にすることができるので
「何だアレ?」って僕同様に気になっていた方も多いと思います。

101113-18.jpg

101113-19.jpg

101113-20.jpg

101113-21.jpg

101113-22.jpg

昭和41(1966)年に手柄山で開催された姫路博覧会への輸送機関として
姫路駅前から手柄山までのたった2km弱の路線で開業、
延伸の計画もあったものの営業不振で短い使命を終えましたが
それから現在に至るまで、ところどころ分断されながらも
こんな街なかでここまで残る廃線跡というのもモノレールだからこそかな
と、いつしか夢中になって起点から終点まで撮り歩いてしまいました。

撮影日:2010年11月13日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

ちょっとした補足記事もあります↓

続きを読む »