fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
03 | 2011/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

上毛デンシャ旅 #2  どんぶりさん一家と  〔群馬県〕

04 28, 2011 | 上毛電気鉄道

10 Comments
110213-8.jpg
2011年2月13日。
上毛電鉄の旅では嬉しいゲストが。
『どん・ぶろ。』の管理人さんで僕がD3Sを手にした遠因でもあるほど影響力大の
どんぶりさんが息子さんお二人を連れて駆けつけて下さったんです。

110213-9.jpg
どんぶりさんとお会いするのはこれで3度目ですが、お子さん方とは初対面。
またお二人とも可愛いんだこれが!

110213-10.jpg
パパのお下がりのデジイチを手に、撮影画像のチェックに余念がないお兄ちゃん。
将来が末恐ろしい(笑)。

110213-11.jpg
っていうかパパの真似がしたいんだね(笑)。
たまらんカワユさです。

110213-12.jpg
兄弟仲睦まじく。っていうか可愛いなぁホント。撮ってて楽しすぎます。

110213-13.jpg
終点の西桐生駅でどんぶりさんたちとお別れ。
いい歳してケッコンとか考えたこともなかった僕ですが、
子供を持つのもイイもんだなぁ、ってしみじみ考えさせられた後姿でした(笑)。

110213-14.jpg
どんぶりさん撮影の、別れ際のカット。
短い時間でしたが楽しくて楽しくて、別れの辛さにマジでウルッときちゃいました。

110213-15.jpg
楽しい時間をホントにありがとうございました!

(つづく)

撮影日:2011年2月13日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR


「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます
スポンサーサイト



上毛デンシャ旅 #1 上毛電鉄 中央前橋駅 〔群馬県〕

04 25, 2011 | 上毛電気鉄道

0 Comments
110213-1.jpg
2011年2月13日。
秩父鉄道、わたらせ渓谷鐵道と続いた2月の3連休の旅の最終日に訪問したのは、
群馬県の中央前橋~西桐生(にしきりゅう)間 25.4kmを結ぶ上毛電気鉄道でした。

110213-2.jpg
上毛電鉄の起点駅、中央前橋。駅舎の夜(1枚目)と昼。
ちなみにJR(両毛線)の前橋駅とは結構離れた位置にありました。

110213-3.jpg
中央前橋駅ホーム。営業車両はすべて700型という元・京王電鉄3000系。

110213-4.jpg
写真は夕方のものですが、「赤城南麓1日フリー切符」(1,300円)を入手して
朝8時ごろ、この駅からいつものような旅をスタート。

110213-5.jpg
広瀬川という川が駅のすぐそばをゆったり流れていて、何だか癒されます。

110213-6.jpg
色んな私鉄を巡って僕自身はもう珍しいと感じなくなりましたが(苦笑)、
上毛電鉄も自転車を持ち込める「サイクルトレイン」。

110213-7.jpg
旅3日目にしてようやく雪から解放されて晴れ。赤城山がキレイです。
(つづく)

撮影日:2011年2月13日(1枚目のみ12日)
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

(雪の)わ鐵の旅 #END  終点・間藤駅  〔栃木県〕

04 20, 2011 | わたらせ渓谷鐵道

9 Comments
110212-49.jpg
2011年2月12日。
終点の間藤(まとう)駅に到着。

110212-50.jpg
「旅客終着の」とあるのは、まだ1.9km先に足尾本山(あしおほんざん)という
貨物駅が存在したため。現在は廃駅。

110212-51.jpg
その足尾本山駅へ伸びていた線路も終点の車止めも、深い雪と草むらに覆われて。
こんな雪じゃなかったら今も残るというこの先の廃線跡を訪ねたかったんですが…。

110212-52.jpg
新しくて小奇麗だけど終着駅の味わいも歴史の重みも希薄で、
個人的には残念なタイプの駅舎…。

110212-53.jpg
駅前通りの風景。

110212-54.jpg
通りの民家の軒先で。

110212-55.jpg
駅の待合室の窓に、「ここは間藤『時刻表2万キロ』の終着駅」の文字。
鉄道紀行作家の草分け、故・宮脇俊三氏が昭和52(1977)年当時の国鉄2万km全線完乗を
この路線(当時は足尾線)で達成、「時刻表2万キロ」という作品に著したことで
ここは氏の信奉者にとっては聖地ともいえる場所なのです。僕もその一人ですが。

110212-56.jpg
処女作にして最高傑作ともいえる「時刻表2万キロ」、足尾線の章の全文を
窓に貼られた角川文庫版のコピーで味わうことができます。
(77年)5月28日14:25、間藤着とあります。

110212-57.jpg
実際はこの日3番目に訪問した駅でしたが、
僕のわ鐵の旅記事も、ここで終えることにします。
お付き合いありがとうございました。
(おわり)

撮影日:2011年2月12日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

(雪の)わ鐵の旅 #8  足尾駅  〔栃木県〕

04 19, 2011 | わたらせ渓谷鐵道

4 Comments
110212-42.jpg
2011年2月12日。
通洞駅のお隣、足尾(あしお)駅。

110212-43.jpg

110212-44.jpg
駅全体の佇まいはここが一番気に入りました。

110212-45.jpg
駅舎北側の大正時代の貨物上屋とホームの横に、キハ30系が。

110212-46.jpg
色違いが2両繋がってて、窓に「NPO足尾歴史館の保存車です」の張り紙。

110212-47.jpg
ふらっと駅前も散策してみると、板塀の連なる昭和な集落が。
駅前の商店で昼食を買った際に聞いてみると、足尾銅山を開発した
古河鉱業(現・古河機械金属株式会社)の古い社宅なのだそう。

110212-48.jpg
保存車両のイメージに引きずられてる感もなきにしもあらずですが、
ここ足尾駅が一番、国鉄足尾線時代の「ニオイ」が残ってる気がしました。
(つづく)

撮影日:2011年2月12日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

(雪の)わ鐵の旅 #7  通洞 足尾銅山観光  〔栃木県〕

04 18, 2011 | わたらせ渓谷鐵道

4 Comments
110212-34.jpg
2011年2月12日。
神戸(ごうど)からさらに3駅先の通洞(つうどう)駅。
ここはもう栃木県。

110212-35.jpg
僕自身は、わ鐵の駅舎の中で最も気に入りました。

110212-36.jpg
通洞駅から徒歩数分のところにある「足尾銅山観光」へ。
昭和48(1973)年の閉山まで約400年間も栄えた足尾銅山。
その通洞坑跡が観光用に整備され、トロッコに乗って坑内見学が出来ます。

110212-37.jpg
狭い車内に押し込められて坑夫になった気分ですが、ちょっとワクワク。

110212-38.jpg
いよいよ坑内へ。

110212-39.jpg
実はトロッコで進めるのはほんの入り口まで(苦笑)。
そこからはかつての坑道を歩いて見て周ることになります。夏は涼しそう。
迷ったりしないようにはなってますが、足尾銅山の坑道の総延長は
地中を縦横無尽に何と1,200kmあまり、東京~博多間に匹敵する長さだそうです。

110212-40.jpg
随所に、やたらリアルな等身大の人形で当時の坑内作業の様子が再現されてます(笑)。
このパートは江戸時代。幕府直轄の銅山として幕を開けた頃。

110212-41.jpg
こちらは近代。他にも製錬所のジオラマ模型や鉱石の展示などもあって、
ここから産出される鉱石輸送のために敷かれた足尾鉄道から発展した国鉄足尾線、
ひいては「わ鐵」のバックグラウンドをより一層理解できた気がします。
(つづく)

撮影日:2011年2月12日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

(雪の)わ鐵の旅 #6  神戸駅  〔群馬県〕

04 16, 2011 | わたらせ渓谷鐵道

0 Comments
110212-29.jpg
2011年2月12日。
花輪から3駅進んで、神戸(ごうど)駅。
国鉄時代からのものということで、ここも訪問を楽しみにしていた駅舎です。

110212-30.jpg
国鉄足尾線の頃は兵庫県の神戸(こうべ)駅と混同されないように「神土」と
記されていたそうですが、「戸」の書体が違うのもその名残りのようです。

110212-31.jpg
「皇太子殿下妃殿下わたらせ渓谷鐵道乗車記念 1994.8.23」
と刻まれたモニュメント(右)も。

110212-32.jpg
駅舎の向かいのホームに、東武鉄道の廃車両を利用したレストランがあることでも有名。

110212-33.jpg
車体の色を最近オリジナルのものに戻したそうで、どのみち僕は初めて目にしたのですが
雪と相まって旅情を誘ういい色だと思いました。
(つづく)

撮影日:2011年2月12日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

東北関東大震災 緊急支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

(雪の)わ鐵の旅 #5  花輪駅  〔群馬県〕

04 15, 2011 | わたらせ渓谷鐵道

2 Comments
110212-24.jpg
ふたたび時間を巻き戻して、2011年2月12日、雪のわたらせ渓谷鐵道の旅。
名称の通り、デンシャは渡良瀬川沿いに進んで行きます。

110212-25.jpg
前回の上神梅から3駅先の花輪(はなわ)駅。
このあたりは足尾銅山の銅街道宿場町だそうで、駅もそれっぽく仕立ててありますね。

110212-26.jpg
車内の沿線案内パンフで見た、登録有形文化財の旧花輪小学校記念館へ。
駅から徒歩数分、土日の10~16時に無料で拝観させてもらえます。

110212-27.jpg
たまたま「わ鐵今昔展」が催されてて、昔の貴重な資料が多数展示されてましたが
撮影禁止だったので常設の写真パネルでその雰囲気だけでも。
(昭和30年代・斉藤利江さん撮影)

110212-28.jpg
この記念館、平成13(2001)年まで現役の小学校だった(開校は明治6年!)ということで、
子供たちの声が聞こえてきそうな、まだ「生きている」感じがありました。
(つづく)

撮影日:2011年2月12日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

東北関東大震災 緊急支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

桜を撮りに

04 12, 2011 | 京都

4 Comments
110410-1.jpg
龍安寺石庭

110410-2.jpg
龍安寺鏡容池

110410-3.jpg
嵐電、龍安寺駅で

110410-4.jpg
平野神社

110410-5.jpg
平野神社参道で

震災から丸一ヶ月。
今年ほど桜の存在がありがたく、開花を待ちわびた年もない気がします。
2年前のGW、えちぜん鉄道の車内で知り合った仙台のご家族に見てもらうのが
第一の目的でしたが、僕にしては珍しく桜を目当てに京都を撮り歩きました。

撮影日:2011年4月10日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED


東北関東大震災 緊急支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます
Tag,京都

(雪の)わ鐵の旅 #4  上神梅駅  〔群馬県〕

04 09, 2011 | わたらせ渓谷鐵道

4 Comments
110212-18.jpg
2011年2月12日。
前回の大間々の隣の駅、上神梅(かみかんばい)。

110212-20.jpg
登録有形文化財にもなっている、大正元年(1912年)開業当時の面影をよく伝える
素晴らしい木造駅舎と聞いていて、訪問をことのほか楽しみにしてました。

110212-19.jpg
確かにイイ駅舎で、こうしたイメージカット的なのを撮りたくなるんですが…。

110212-21.jpg
小湊鐵道の上総鶴舞駅と同じ衝撃!お住まいの方々にもちろん罪はないんですが
駅舎の周りの雰囲気が、JR肥薩線(ひさつせん)の大畑(おこば)駅みたいに
人里はなれた場所にあるような、勝手に思い描いてたイメージと違いすぎてて…。

110212-22.jpg
民家や団地に囲まれて所在なげにポツンと佇んでいる駅舎だとは思わなかったのです。

110212-23.jpg
待合室などもよく手入れされていて地域の方に愛されてることは伝わってくるのですが
個人的にはちょっと複雑な思いの残る上神梅駅でした。
(つづく)

撮影日:2011年2月12日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

東北関東大震災 緊急支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

(雪の)わ鐵の旅 #3  相老~大間々  〔群馬県〕

04 08, 2011 | わたらせ渓谷鐵道

2 Comments
110212-12.jpg
2011年2月12日、わたらせ渓谷鐵道の旅。
3月末に17年ぶりに新車が導入されたそうですが、開業当初の頃からの車両には傷みが…。

110212-13.jpg
傷みの目立つ部分は車内にも。
新車が乗客増の起爆剤となってくれたら、と願わずにはいられませんが
震災の影響が心配です。

110212-14.jpg
そうこうしているうちに列車は大間々(おおまま)駅に到着。

110212-16.jpg
大きな駅舎、大きなホーム。晴れ間が差したのはこの時(朝8時ごろ)だけでした。

110212-15.jpg
前回の相老から2つ先の駅。

110212-17.jpg
わ鐵の本社と車両基地のある大きな駅です。
観光列車「トロッコわたらせ渓谷号」も桐生ではなくこの駅を発着するそうです。
右手の車庫に、トロッコ列車牽引機関車のDE10形1537号機の姿が。
(つづく)

撮影日:2011年2月12日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

東北関東大震災 緊急支援クリック募金
また東北地方で大きな余震が起きたようですが、どうかくじけずに…。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

(雪の)わ鐵の旅 #2  桐生~相老  〔群馬県〕

04 07, 2011 | わたらせ渓谷鐵道

2 Comments
110212-6.jpg
2011年2月12日。
7:19、JR(両毛線・りょうもうせん)との共同使用駅である桐生(きりゅう)から
わたらせ渓谷鐵道の旅をスタート。

駅券売機で買った「一日フリーきっぷ」で例の如く行きつ戻りつを繰り返しますが、
写真に時間的な変化が希薄なこともあって、起点の桐生から順に
訪れた駅や風景をご紹介するスタイルをとることにします。

110212-7.jpg
最初に訪問したのは、桐生から2駅先の相老(あいおい)。

110212-8.jpg
駅舎がイイ感じ、と思ったからですが、駅前ロータリー工事中で雑然としていて残念。

110212-9.jpg
国鉄OBの駅員さんが、この駅舎は国鉄時代のものだとか
付近の名所「相老の松」のお話など色々聞かせて下さいました。

110212-10.jpg
待合室で、この相老(地名は相生)出身のサッカー元日本代表DF、
松田直樹選手が駅に捧げた珍しいサインを発見!
02年のW杯を含む国際Aマッチ40試合に出場、横浜Fマリノスの主力選手でしたが
今季、JFLの松本山雅FCに移籍。

110212-11.jpg
夕刻の写真ですが、2/28まで行われていた、
駅舎を彩るイルミネーションの点灯。
(つづく)

撮影日:2011年2月12日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

東北関東大震災 緊急支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

(雪の)わ鐵の旅 #1  わたらせ渓谷鐵道  〔群馬県~栃木県〕

04 06, 2011 | わたらせ渓谷鐵道

4 Comments
110212-1.jpg
2011年2月12日(土)。
埼玉県・秩父鉄道の旅の翌日、今度は群馬県の桐生(きりゅう)から
栃木県の間藤(まとう)までの44.1kmを結ぶ第3セクター鉄道、
「わ鐵」ことわたらせ渓谷鐵道を訪問しました。

110212-2.jpg
かつての国鉄/JR足尾線(あしおせん)を継承した鉄道。足尾駅で。

110212-3.jpg
寒波に見舞われこの日も一日、雪。

110212-4b.jpg
終点の間藤(まとう)駅で。

110212-5.jpg
東武鉄道・桐生線(左端の線路)と接する相老(あいおい)駅で。

わたらせ渓谷鐵道も今回の東日本大震災発生時の線路への土砂流入や
計画停電の影響で一時は全面的な運休もあったそうですが、
この4月1日から通常ダイヤに戻り、9日からは観光列車の
「トロッコわたらせ渓谷号」も走り始めるとのことで、ひとまず安心しました。

次回からはそんな「わ鐵」を2月に訪問した時の模様をしばらくお伝えします。
(つづく)

撮影日:2011年2月12日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

東北関東大震災 緊急支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

秩父デンシャ旅 #END  熊谷駅でさよなら  〔埼玉県〕

04 02, 2011 | 秩父鉄道

4 Comments
110211-50.jpg
2011年2月11日。
秩父鉄道の駅めぐり旅も18:00ちょうどに到着した熊谷(くまがや)駅で終わりにします。
(写真は明戸駅)

110211-51.jpg
全35駅(貨物駅除く)中、半分の17駅しか訪問できませんでしたが
多彩で味のある古い駅舎がたくさんで大満足。

110211-52.jpg
雪の中、秩父鉄道だけでも丸9時間お付き合いいただいた
pepeさんにもあらためて感謝です。

110211-53.jpg
熊谷駅でこの日最後に乗ったデンシャを見送り、pepeさんは家路へ、
僕は翌日の旅に向けてJR高崎線/両毛線で桐生へ。

駅舎めぐりはそれなりに堪能しましたが、
雪のために武甲山(ぶこうさん)や宝登山(ほどさん)など
著名な山をはじめ沿線風景がほとんどよく見えなかったのが心残り。
またいつかきっと、別の季節に再訪した際に思いっ切り楽しみたいと思います。

この4月からSLパレオエクスプレスも走り出したそうですし、
5日(火)からは急行列車の運転も7割程度再開されるそうです。
震災の影響に負けずに頑張れ秩父鉄道。陰ながら応援してます。
(おわり)

撮影日:2011年2月11日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

東北関東大震災 緊急支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

秩父デンシャ旅 #7 武州荒木/持田/行田市駅 〔埼玉県〕

04 01, 2011 | 秩父鉄道

2 Comments
2011年2月11日の秩父鉄道駅めぐり旅、そろそろ終盤です。

110211-44.jpg
16:48、武州荒木(ぶしゅうあらき)駅。
周囲は一面の田畑のようですが、近くの建物さえ雪で霞んで。

110211-45.jpg
武州荒木駅の駅舎。

110211-46.jpg
17:17、持田(もちだ)駅。大麻生駅と同タイプの駅舎。

110211-47.jpg
持田駅ホームの上屋(うわや)。
味わい深い上屋の残るホームが多いのも秩父鉄道の楽しいところ。

110211-48.jpg
17:41、行田市(ぎょうだし)駅。
ホームの、木造の大きな待合室が印象的でした。

110211-49.jpg
学習塾が入った建物に隣接する橋上駅だと駅前に出て気付き、
隣の東行田(ひがしぎょうだ)駅と間違えて訪問してしまったことを悟りました…。
(つづく)

撮影日:2011年2月11日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

東北関東大震災 緊急支援クリック募金
インチキじゃなさそうなので、よかったらご賛同ください

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます