fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
04 | 2011/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

GW2011-九州 #4 肥薩おれんじ鉄道 終点へ 〔熊本県~鹿児島県〕

05 31, 2011 | 肥薩おれんじ鉄道

2 Comments
110502-21.jpg
2011年5月2日、GWの旅の初日。
肥薩おれんじ鉄道、佐敷(さしき)駅に停車中です。
鉄道名称そのままのカラーの車両もあるんですね。

110502-22.jpg
鹿児島県に入って2つ目の駅、出水(いずみ)で1両増結。

110502-23.jpg
どうやら次の西出水(にしいずみ)で大勢乗車する学生さんへの対応みたいです。
気がつけばもう17:00をまわって、家路へ急ぐ時間帯です。

110502-24.jpg
夕陽も沈みかけてます。西方(にしかた)~薩摩高城(さつまたき)間。
ビンロウ樹のイメージもあるけど、鹿児島まで来ると南国ムードも高まってくる感じ。

110502-25.jpg
18:17、肥薩おれんじ鉄道の終点・川内(せんだい)駅に到着。
立派な駅舎ですが、九州新幹線・JR鹿児島本線との共同使用駅でもあるからです。
ともかく、本日3路線目の乗りつぶし達成。明るいうちに乗り通せて良かった。
(つづく)

撮影日:2011年5月2日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

スポンサーサイト



GW2011-九州 #3  肥薩おれんじ鉄道  〔熊本県〕

05 30, 2011 | 肥薩おれんじ鉄道

2 Comments
110502-16.jpg
2011年5月2日、GWの旅の初日。
三角線の旅を終え、次に訪問したのは肥薩(ひさつ)おれんじ鉄道
かつての国鉄/JR鹿児島本線・八代(やつしろ)~川内(せんだい)間116.9kmを
04年の九州新幹線開業時に引き継いだ第3セクター鉄道です。

なので今回利用したJR周遊きっぷの対象「外」路線ですが、
鹿児島本線だった頃も知らない僕としては身銭を切って(?)でも
乗りたい鉄道なのでした(八代~川内 片道2,550円)。

110502-17.jpg
鹿児島本線時代に電化されてますが、肥薩おれんじ鉄道の車両は気動車。

110502-18.jpg
JR八代駅に隣接する、肥薩おれんじ鉄道八代駅の窓口の方。
経営状況は厳しいみたいですが、明るく気持ちよく接して下さって
気分よく旅を始めることができました。

110502-19.jpg
八代から2駅先の日奈久(ひなぐ)温泉を過ぎると海岸線に沿って走ります。

110502-20.jpg
上田浦(かみたのうら)駅で10分ほど停車中に跨線橋から。
ロケーションも天気もいいのに黄砂がひどくて対岸の天草も水平線も霞んでます。

肥薩おれんじマップ

(つづく)

撮影日:2011年5月2日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
イラストマップ:Painter9.5 + Wacom intuos2で作成


「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

GW2011-九州 #2  JR三角線  〔熊本県〕

05 29, 2011 | デンシャ旅 -九州(JR)

4 Comments
110502-11.jpg
2011年5月2日、GWの旅の初日。
宇土駅から、JR三角線(みすみせん)へ。
宇土を起点に宇土半島先端の三角までの25.6kmを結ぶ全線単線・非電化の盲腸線。
僕にとって熊本県内で唯一乗り残していたJR路線でした。

110502-12.jpg
赤い瓦屋根が印象的な網田(おうだ)駅。
ねじまきてつやさんのブログ記事を拝見して訪問を決めました。

110502-13.jpg
網田駅の委託の駅員さん。
三角線の案内パンフをいただいたりすごく親切に接して下さいました。

110502-14.jpg
日本の渚100選にも選ばれたという「御興来(おこしき)海岸」沿いを。
ガラスの汚れと黄砂でひどく霞んでてすいません。

110502-15.jpg
行き止まりの終点、三角駅。
駅前の三角港から天草(あまくさ)や島原へ船で渡ることができます。
行きたいのはやまやまですが、次の乗りつぶし目的地へ向け折り返します。

余談ですが、このGWに九州を訪問された方は結構多かったみたいで、
中でも、当ブログとリンクしていただいてる「旅のカケラ」のPoWさんなどは
何と時間帯は違えど僕と同じこの日に三角線に乗られてたそうです!
いやー、こんなこともあるんですねぇ。

三角線マップ

(つづく)

撮影日:2011年5月2日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
イラストマップ:Painter9.5 + Wacom intuos2で作成

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます


続きを読む »

GW2011-九州 #1  (博多~)新八代~宇土  〔熊本県〕

05 28, 2011 | デンシャ旅 -九州(JR)

6 Comments
110502-6.jpg
2011年5月2日、GWの旅の初日。
いよいよ九州上陸。小倉を経て9:47、「さくら」は山陽新幹線の終点・博多へ。
近郊型の列車でもカラフルに彩られた車体を目にすると、九州に来たなぁって実感します。
さぁ、ここから先は九州新幹線、この3月に新規開業した区間へと突入です。

110502-7.jpg
10:40、熊本県の新八代(しんやつしろ)駅で下車、「さくら」を見送ります。
えーっと、新規開業区間の車窓ですが…ハッキリ言って「これぞ!」ってのは
見受けられませんでした(汗)。黄砂もヒドかったし。

110502-8.jpg
新八代(新幹線)駅外観。
この先、鹿児島中央駅までは既開業区間で、博多とを結ぶ在来線特急「リレーつばめ」と
新幹線との乗換駅として賑わっていましたが、このたび単に新幹線駅のひとつとなり、
何だかひどく寂しい雰囲気が漂ってるような気がしてしまいました。

九州新幹線マップ
さて、新八代で降りたのは、ここから鹿児島中央までは
2年前(09年)に既に乗っているのと、この先の旅の行程の都合でもありました。
ひとまず九州新幹線の乗りつぶしは達成。
というワケで、ここ新八代を周遊きっぷ九州ゾーンの入り口駅とし、
5日間有効の「ゾーン券」で自由に乗り降りを繰り返します(自由席なら特急もOK)。

110502-9.jpg
新八代から鹿児島本線の普通列車で少し北上。
ホントは新幹線を熊本で降りた方が早かったんですが、
新幹線の新規開業区間を一駅ぶん乗り残すことになるのでやむを得ず。

110502-10.jpg
11:37、宇土(うと)駅到着。
本日2本目の乗りつぶし対象路線がここから分岐してるんです。
(つづく)

撮影日:2011年5月2日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
イラストマップ:Painter9.5 + Wacom intuos2で作成

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます


続きを読む »

GW2011-九州 #0  "さくら"で九州へ  〔京都府~山口県〕

05 27, 2011 | デンシャ旅 -関西(JR)

2 Comments
110502-1.jpg
2011年5月2日。
今年のGWは、九州新幹線全線開通で脚光を浴びる九州を旅することにしました。
まずは新大阪から6:50発の九州直通新幹線「さくら」で、いざ九州へ。

早くから、日並びのいい今年のGWは北海道を満喫しよう、と考えてたんですが
大震災で東北新幹線が不通に、結果的に4月中に全線復旧は果たされましたが
旅の計画段階では不確定要素が多過ぎて北への旅を断念せざるを得ず、
メンタル的にも萎えてしまって一時は旅自体を諦めかけたんですけど、
じゃあこのさい反対の南へ、北海道同様に京都から遠くて乗り残してる部分の多い
九州南部の路線をまとめて訪問できるいい機会じゃないか、と思い直し、
元気に旅ができる境遇に感謝しつつ、JR周遊きっぷの行先を九州ゾーンへ変更、
5日間有効なので4泊5日の南九州の旅へと赴くことになった、というワケなのでした。

110502-2.jpg
JR周遊きっぷのルールには、乗り降り自由のフリーエリア
(今回の場合「九州ゾーン(全域)」)への往復、もしくは片道に必ずJRを利用すること、
というのがあります。なので、どうせならということで九州直通新幹線に。
「フツーの人」たちも嬉々としてカメラを向ける注目度の高さを実感しました。

110502-3.jpg
周遊きっぷの割引もあるので指定席を取ったんですが、落ち着いた雰囲気と
2列+2列のゆったりした座席配置ですごく快適でした。

110502-4.jpg
ですが、最速達タイプの「みずほ」に比べて僕の乗る「さくら」は
山陽新幹線内での停車駅も多いし、写真の新山口駅では「のぞみ」の通過待ちまで!
JRの謳う「九州!直結!新幹線」を体感したい、またはお急ぎの方は
「みずほ」をオススメします(苦笑)。

110502-5.jpg
そんなこんなで気分的には鈍行列車。
ようやく次が小倉(こくら)、九州の旅は次回からということで悪しからず。
(つづく)

撮影日:2011年5月2日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます


続きを読む »

上毛デンシャ旅 #END  上毛電気鉄道  〔群馬県〕

05 25, 2011 | 上毛電気鉄道

4 Comments
110213-23.jpg
2011年2月13日の上毛電鉄の旅、最終回。

110213-24.jpg
前回の西桐生駅と双璧をなす上毛電鉄の名駅舎、大胡(おおご)駅。
駅前が整備中で、ジャリ道が当たり前だった時代にタイムスリップしたみたいでした。

110213-25.jpg
大胡駅には列車区があって、木造車庫には上毛電鉄のアイドル、
昭和3(1928)年の開業時に製造されたデハ101の姿が。
今ではイベントなどでしか走らないそうで、今度は動く姿を見に来たいです。

110213-26.jpg
上毛電鉄の数少ない駅舎がある駅の中で、大胡駅のお隣の江木(えぎ)駅も
何とも言えない味わいのある駅舎を持つ駅でした。

110213-27.jpg
もしかしたらお住まいの方や通勤通学で見慣れた方々には当たり前で
退屈だったりするのかもしれませんが、僕にとってはとにかく気持ちのいい車窓風景。

110213-28.jpg
東武鉄道・桐生線と連絡している赤城(あかぎ)駅。
見えているのは東武の特急「りょうもう」号。
上毛電鉄車内からのご紹介になってますが、実際は途中下車して駅舎も訪問してます。
同様に、この旅で途中下車して写真でお伝えできてない駅は他に
上泉(かみいずみ)、新里(にいさと)、富士山下(ふじやました)、丸山下(まるやました)。

110213-29.jpg
最初の写真のと同じ700型という車両ですが、「はしる水族館」という編成があって、
内部はご覧の通り。意図がよく分かんなくてただただビックリしてたんですが
ご存知の方はどうかご教示いただけると幸いです(苦笑)。

110213-30.jpg
撮影地としても有名な渡良瀬川橋梁を渡っているところ。

110213-31.jpg
丸山下~西桐生間。

110213-32.jpg
秩父鉄道から始まった2月の北関東のデンシャ旅、
最後は駆け足になってしまいましたが上毛電鉄も楽しい思い出となりました。
5月27日に創立85周年を迎えるそうで、これからも末永く上州の空の下を
元気に走り続けて欲しいな、と思います。
(おわり)

撮影日:2011年2月13日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

上毛デンシャ旅 #3  終点・西桐生駅  〔群馬県〕

05 21, 2011 | 上毛電気鉄道

2 Comments
110213-16.jpg
随分 間が開いてしまいましたが、
時間を戻して2011年2月13日、上毛電鉄の旅の続き。
終点の西桐生(にしきりゅう)駅は想像した以上にイイ駅舎でした。

110213-17.jpg
駅舎全景。登録有形文化財、関東の駅100選認定駅。

110213-18.jpg
昭和3(1928)年開業。駅名の扁額(?)は最近のものでしょうね。

110213-19.jpg
改札口。普段はホームへ入れず、列車の時間がくると文字通り「改札」が行われる方式。
ローカル鉄道ではよくある光景で、昔の駅もそうだったのかな?
デンシャ旅を続けているうちに慣れましたが最初はビックリしました。

110213-20.jpg
1面2線の島式ホーム。奥の一段下がったところに駅舎。

110213-21.jpg
駅舎内の待合室。

110213-22.jpg
窓、そしてそのシルエットも印象的。

昼と夜の写真が混じってますが、上毛電鉄のゴール=「最後のお楽しみ」のハズが
ガマンできなくて、わ鐵の旅を終えた日の夜に いの一番に訪問してしまってます。
っていうか、どんぶりさん一家とのお別れも含めて都合3回訪れましたが
何度見てもホレぼれしてしまうステキな洋風駅舎でした。
(つづく)

撮影日:2011年2月13日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

葵祭 2011   〔京都府〕

05 19, 2011 | 京都

4 Comments
110515-1.jpg
京都三大祭のひとつ、5月15日の葵祭(あおいまつり)。
僕の中では祇園祭ほどテンションあがる祭りじゃないんですけど
この日が週末に重なるのはまた数年後になっちゃうので見とくことにしました。

110515-2.jpg
今年(56代目)の斎王代、金井志帆さん。キレイな方でした。

110515-3.jpg
北大路通を行く、斎王代の腰輿(およよ)。

110515-4.jpg
沿道はすごい人だかり。河原町今出川で。

110515-5.jpg
人も、そしてナゼか鳥もいっぱい。出町橋あたり。

110515-6.jpg
平安装束のディティールに注目してみるのも面白いです。

110515-7.jpg
スタート地点の御所のある丸太町からゴールの上賀茂神社(写真)まで
今回初めて全行程フォローしてみたんですが、巡行の行列の方々はもちろん、
祭りを円滑に進めるために奮闘する京都府警も讃えたい気持ちになりました。
タチの悪い観客、好き勝手走り回るチャリにイラっとし通しでしたから僕でさえ!

110515-8.jpg
帰り道、賀茂川沿いで出合ったネコ。

撮影日:2011年5月15日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
    (最後の写真のみレンズ:Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D)

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます
Tag,京都

GWは九州へ & 復活しました

05 17, 2011 | デンシャ旅 -九州(JR)

12 Comments
gw11-1.jpg
GWに周遊きっぷで南九州へ行ってたのもあるんですが、
PCのダウンにより予期せず長いお休みとなってしまった当ブログ。
コメントいただいてた方、ご覧下さってた方、ホントに申し訳ありませんでした。

gw11-2.jpg
九州直通新幹線『さくら』

gw11-3.jpg
肥薩線(ひさつせん)観光列車『いさぶろう・しんぺい』

gw11-4.jpg
指宿枕崎線(いぶすきまくらざきせん)観光列車『指宿のたまて箱』

gw11-5.jpg
日南線(にちなんせん)快速列車『マリーン』(左)

gw11-6.jpg
日豊本線(にっぽうほんせん)787系特急『にちりん』


本来は北海道へ行く計画だったのが震災で断念、九州へ変更したんですが、
今回の南九州への旅で九州のJR路線を完乗することができました。

それはともかく、マイPCが4月末からずっと
使用中に突如電源が落ちるトラブルに見舞われ
ウイルス?HDDの残量が僅かだから不安定?とか色々考えて焦ってたんですけど
何のことはない、PC内のファンというファンにことごとくホコリが詰まってて
いわゆる熱暴走と呼ばれるような、高温危機回避のために有無を言わさず
マザーボードが電源を落とす状況になってたのでした(汗)。
いやー、今までトラブルらしいトラブルに遭遇したことがなかったので
すっかり油断してました…。これからはPC内もちゃんと掃除します(恥)。


「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます