fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
05 | 2011/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

GW2011-九州 #24  日豊本線 臼杵、上臼杵  〔大分県〕

06 29, 2011 | デンシャ旅 -九州(JR)

2 Comments
110506_11.jpg
2011年5月6日、GW九州旅最終日。
日豊本線を北上中。
宮崎県に別れを告げ、大分県は臼杵(うすき)へやって来ました。
石仏(国宝)の町として知られていますが、写真は残念ながら駅前のレプリカ(笑)。

110506_12.jpg
本物の石仏も見てみたかったんですが、本旨はお隣の上臼杵(かみうすき)駅訪問。
列車本数の少なさをカバーする、臼杵駅のありがたいレンタサイクル(しかも無料)で
風情ある臼杵の町を駆け抜け(正直もったいない)一路、上臼杵へ

110506_13.jpg
うーん、ゆっくり歩きたい町ですねこれはホント。

110506_14.jpg
上臼杵駅に到着。臼杵の町に似合うイイ木造駅舎です。
「いつまでも あると思うな木造駅舎」ってコトワザがある(嘘)ぐらいですからね、
見れる時には万難を排して見とくべきなんです。

110506_15.jpg
臼杵駅へ戻る道中の一枚。安土桃山時代から続くという商店街、八町大路。
今度はぜひゆっくり訪れたいと思った、臼杵はホントにイイ町でした。
(つづく)

撮影日:2011年5月6日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

スポンサーサイト



GW2011-九州 #23  日豊本線 南宮崎~延岡  〔宮崎県〕

06 28, 2011 | デンシャ旅 -九州(JR)

0 Comments
110506_6.jpg
2011年5月6日、GW九州旅最終日。
南宮崎から特急「にちりん」4号で日豊(にっぽう)本線を北上します。
乗り残している九州のJR路線は、いよいよ日豊本線のみとなりました。

日豊本線マップ
日豊本線は福岡県の小倉(こくら)駅から大分県、宮崎県を経て
鹿児島県の鹿児島駅とを結ぶ全長462.6kmの長大な幹線。
宮崎~鹿児島間は今回の旅、小倉~大分間は2年前までに既に乗っているので
残るは宮崎~大分の区間だけです。

110506_7.jpg
都農(つの)~美々津(みみつ)間の車窓に展開する、リニアモーターカーの実験線跡。
1977年から、実験の場が山梨へ移される1996年まで使われていたそうで、
現在は太陽光発電のためのソーラーパネルが。

110506_8.jpg
延岡までの随所で日向灘を目にすることができます。

110506_9.jpg
ずっと訪問したいと願っていた都農駅。
特急であっさり乗りつぶしても味気ないので、日向市(ひゅうがし)駅から戻ってきました。

110506_10.jpg
都農から再び北上、延岡(のべおか)駅で。
2005年の台風で壊滅的被害を受け、07年に廃止されてしまった、
高千穂(たかちほ)鉄道が乗り入れていたスペースが残っていました。
(つづく)

撮影日:2011年5月6日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
イラストマップ:Painter9.5 + Wacom intuos2で作成

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

GW2011-九州 #22  JR宮崎空港線  〔宮崎県〕

06 27, 2011 | デンシャ旅 -九州(JR)

2 Comments
110506_1.jpg
2011年5月6日。
GW九州旅も5日目、ついに最終日の朝を迎えました。
九州のJR路線で乗り残しているのは、あともう、たったの2つ。
そのうちの一方、JR宮崎空港線からスタート。
写真は南宮崎駅。延岡からの特急「ひゅうが」1号に乗車します。

110506_2.jpg
日南線の田吉(たよし)駅から分岐してわずか 1.4kmの超ミニ路線。
車内から空港が見えてあっという間に終点、宮崎空港駅に到着。

110506_3.jpg
空港へ向かう乗客がたくさん降りて行かれます。

110506_4.jpg
宮崎空港駅外観。
手前に隣接して空港ターミナルビルがあります。

110506_5.jpg
駅ホームから目の前に飛行機が見えます。遠景は宮崎市街地。
余談ですが、僕は別に怖い目に遭ったワケでもないのに飛行機は超ニガテ。
乗らずに済むならどんな苦労も厭わず他の手段を選びたい、恐怖の乗り物です(苦笑)。

宮崎空港線マップ
JR宮崎空港線は日南線の田吉駅を起点に、宮崎空港駅との1.4kmを結ぶ路線。
2011年現在、JRで最も営業キロが短い路線だそうです。
(つづく)

撮影日:2011年5月6日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
イラストマップ:Painter9.5 + Wacom intuos2で作成

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

GW2011-九州 #21  日南線、青島  〔宮崎県〕

06 24, 2011 | デンシャ旅 -九州(JR)

4 Comments
110505_21.jpg
2011年5月5日、GW九州旅の4日目も今回で終わりです。
日南線を丸一日楽しみましたが、
最後はトワイライトタイムの青島(あおしま)でクールダウン。

…いや、そんなサブいことが言いたかったワケではなく、
ここは昔々、家族旅行で訪れたことがあって、どんなだったか見てみたかったんです。
もう20数年前のことになるんですが、さすがに憶えてましたね。

110505_22.jpg
島の中心に鎮座する青島神社。
赤い本殿の写真じゃないんですが、いずれにせよビロウ樹に囲まれた雰囲気は独特。

110505_23.jpg
青島から見た宮崎市内方面。
日向灘(太平洋)を東に望む地勢なので、宮崎の夕陽は山の向こうに沈むんですよね。

110505_24.jpg
元々宮崎を代表する観光地だし昨今流行りのパワースポットでもあるので
黄昏てるカップルとか女のコ2人組とか多かったですねやっぱ。

gw11-5.jpg
さて、日南線この日最後の列車(最終列車という意味ではありません)に乗って
宮崎駅前のホテルに戻ります。そういや左のキイロいのは結局乗れなかったな…。

とにもかくにも、いよいよGWの九州旅も翌日が最終日。
(つづく)

撮影日:2011年5月5日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

GW2011-九州 #20  日南線、油津  〔宮崎県〕

06 23, 2011 | デンシャ旅 -九州(JR)

0 Comments
110505_16.jpg
2011年5月5日、GW九州旅の4日目。
日南線も完乗し、見たい駅舎もほぼ訪問したので、
あとはちょっと気になっていた港町、油津(あぶらつ)をブラついてみました。
油津駅でレンタサイクルを借りて出発。

110505_17.jpg
江戸時代、名産の飫肥(おび)杉の船積み用に掘られた人工の堀川運河と
明治36年に架けられた石橋、堀川橋(右手奥)。
「男はつらいよ」第45作のロケ地でもあるそうです。

110505_18.jpg
明治25年創業、昭和7年建築の杉村金物本店。
奥にお店のレンガ造りの倉庫も。

110505_19.jpg
京屋酒造本店(右)と旧河野宗泰家(藩の御用商・左)。

110505_20.jpg
ここまでご紹介した石橋や建物(駅舎除く)はどれも登録有形文化財ですが、
全部ひっくるめて文化財にしたいような、訪れてよかったどこか懐かしい港町でした。
(つづく)

撮影日:2011年5月5日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

GW2011-九州 #19  日南線終点・志布志  〔鹿児島県〕

06 22, 2011 | デンシャ旅 -九州(JR)

4 Comments
110505_11.jpg
2011年5月5日、GW九州旅の4日目。
JR日南線の終点、志布志(しぶし)に到着。

現在は行き止まりですが、昭和62(1987)年までは
ここから志布志線と大隈線(おおすみせん)が分岐していて、
ここ志布志は大きなターミナル駅だったそうです。

shibushi_ohsumi
大隈線は志布志を起点に日豊本線の国分(こくぶ)までの98.3km、
志布志線は日豊本線の西都城(にしみやこのじょう)起点の38.6kmの路線でした。
(共に1987年廃線)

110505_12.jpg
現在の駅舎は他の2線が廃止になってから新たに建てられたもの。
そして駅前のタクシー運転手さんにお聞きするまで、
ここが鹿児島県だとまったく気付きませんでした(汗)。

110505_13.jpg
駅の西、旧志布志機関区の跡地にある「志布志鉄道記念公園」。

110505_14.jpg
駅から歩いて来ると腕木式信号機とSLしか見えないのですが…

110505_15.jpg
SLの反対側(西側)にはキハ52形気動車が。
こんなのに乗って志布志線や大隈線を旅してみたかったなぁ…。
(つづく)

撮影日:2011年5月5日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
イラストマップ:Painter9.5 + Wacom intuos2で作成

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

GW2011-九州 #18  続・JR日南線  〔宮崎県〕

06 21, 2011 | デンシャ旅 -九州(JR)

2 Comments
110505_6.jpg
2011年5月5日、GW九州旅の4日目。
日南線の続きです。
写真は日向大束(ひゅうがおおつか)駅で。

110505_7.jpg
いつものように駅めぐり。海岸のすぐそばの大堂津(おおどうつ)駅。

110505_8.jpg
南郷(なんごう)駅で。
ボランティアで沿線の雑用をされてるというカッコイイおじいちゃん。

110505_9.jpg
油津(あぶらつ)駅では日南線の観光特急「海幸山幸」と遭遇。
これもやはり水戸岡さんデザインの車両。

110505_10.jpg
行ったり来たりを繰り返してましたが、そろそろ終点へ向かいます。
(つづく)

撮影日:2011年5月5日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

GW2011-九州 #17  JR日南線  〔宮崎県〕

06 20, 2011 | デンシャ旅 -九州(JR)

6 Comments
110505_1.jpg
2011年5月5日、GW九州旅も4日目。
九州のJR路線で乗り残しているのはもう日豊本線の宮崎~大分間、
日南線と宮崎空港線の3路線だけとなってしまったので、
この日は味のある駅舎も多そうな日南線を丸一日楽しむことにしました。

110505_2.jpg
日替わりで変化する天気。この日は朝からあいにくの雨。

110505_3.jpg
飫肥(おび)駅で早朝から気持ちよく接して下さった陽気な女性駅員さん。

110505_4.jpg
榎原(よわら)駅で、これからお仕事だというおばあちゃん。

110505_5.jpg
日向大束(ひゅうがおおつか)駅で出会ったおばあちゃん。

駅で降りるたびに土地の方と出会えて、
みなさんすごく人懐っこくて、いままで旅した中では
何か静岡と感じが似てるなぁ、とか思いました。
っていうか路線のムードもいいし、日南線、いきなり好感触です。

日南線マップ
JR日南線は南宮崎を起点に志布志(しぶし)までの88.9kmを結ぶ
全線単線・非電化のローカル盲腸線です。

(つづく)

撮影日:2011年5月5日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
イラストマップ:Painter9.5 + Wacom intuos2で作成

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

GW2011-九州 #16  さよなら鹿児島  〔鹿児島県~宮崎県〕

06 16, 2011 | デンシャ旅 -九州(JR)

0 Comments
110504_19.jpg
2011年5月4日、GW九州旅の3日目は今回で終わりです。
薩摩半島一周の旅を終え、再び戻った鹿児島中央駅から
日豊本線を特急「きりしま」で宮崎へ。
連泊して都合3日間過ごした鹿児島県を去ります。

110504_20.jpg
自由席なら特急もOKの周遊きっぷで旅していながら、
3日目の夕方にして初めての特急利用です(苦笑)。

110504_21.jpg
鹿児島を去る段になってようやく噴煙を上げる桜島が顔を見せてくれました。
鹿児島駅で。

110504_22.jpg
錦江湾と桜島。最後の最後に見れてよかった!周りの座席からも歓声が上がってました。

110504_23.jpg
2時間ほどで宮崎到着。真っ暗になってしまいました。
今度は宮崎駅前のホテルに連泊して、翌日から宮崎県の未乗路線を周ります。
(つづく)

撮影日:2011年5月4日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます




続きを読む »

GW2011-九州 #15  南薩線の面影を求めて  〔鹿児島県〕

06 15, 2011 | デンシャ旅 -九州(私鉄・三セク)

6 Comments
110504_14.jpg
2011年5月4日、GW九州旅の3日目。
指宿枕崎線は現在は終点の枕崎で行き止まりですが、
かつては鹿児島交通の南薩線(枕崎線)という私鉄の路線と連絡して
鹿児島本線の伊集院まで薩摩半島を一周できたんだそうです。

当時の南薩線とほぼ同じルートを鹿児島交通バスが結んでいると知って、
その痕跡に少しでも触れられたら、と枕崎から乗ってみることに。

結果は、想定外の収穫がありました。
南薩鉄道記念館のある加世田(かせだ)で、車庫に眠る当時の車両、
キハ103との対面が叶ったんです!

110504_15.jpg
詳しく下調べしてきたワケでもないし、バスに乗った当初は
南薩線がどんな風景の中を走ってたのか感じられたらいいな、と思っていました。

110504_16.jpg
でもサイクリングロードになっていたり、走るバスからも
明らかにそれと分かる痕跡を見つけた時は嬉しくて嬉しくて。

110504_17.jpg
あの朽ちた橋脚は間違いないだろうと夢中でシャッターを切りました。
帰ってから調べるとやはり永吉川橋梁の跡なんだそうです。

110504_18.jpg
加世田の南薩鉄道記念館で。
昭和59(1984)年なので30年ほど前まで走っていたんですね…。

南薩線マップ
加世田からは万世(ばんせい)線=昭和37年廃止、
阿多(あた)からは知覧(ちらん)線=昭和40年廃止 も分岐していたそうです。

(つづく)

撮影日:2011年5月4日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
イラストマップ:Painter9.5 + Wacom intuos2で作成

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

GW2011-九州 #14 最南端・西大山、終点・枕崎 〔鹿児島県〕

06 14, 2011 | デンシャ旅 -九州(JR)

4 Comments
110504_10.jpg
2011年5月4日、GW九州旅の3日目。
JR指宿枕崎線の旅もラストスパート、
ついにあの駅が近づいてきました。
…って何の騒ぎですかコレ!

gw11-1.jpg
そう、日本最南端の駅として有名な西大山(にしおおやま)駅。
03年の沖縄ゆいレール開業で状況が変化したので今や正確には「JRの」ってことに。
ホームしかない駅ですが、これだけのことで最初の写真のように大勢の人が訪れるんですねぇ。

110504_11.jpg
西大山駅からも見えていた、開聞岳(かいもんだけ)のすぐ傍を走ります。
薩摩富士と呼ばれるだけあっていつまで眺めてても飽きないキレイな山容でした。

110504_12.jpg
終点の枕崎へと近付くに従って、九州の南の果ての路線なんだなぁ、
ってしみじみ感じる風景が車窓にひろがります。

110504_13.jpg
ついに終点の枕崎駅に到着。
終着駅独特の風情も旅情もない残念すぎる駅のたたずまいに、
鹿児島県の鉄道路線をすべて乗り尽くした喜びもしぼんでしまいました…。
(つづく)

撮影日:2011年5月4日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

GW2011-九州 #13  指宿枕崎線、指宿  〔鹿児島県〕

06 13, 2011 | デンシャ旅 -九州(JR)

6 Comments
110504_6.jpg
2011年5月4日、GW九州旅の3日目。
JR指宿枕崎線の中心駅、
そして観光地としても有名な指宿で途中下車しました。

gw11-4.jpg
この3月にデビューした観光列車、その名も「指宿のたまて箱」号。
鹿児島中央~指宿間を一日3往復しています。全席指定。

110504_7.jpg
外観も内装も、数多くのJR九州車両デザインを手がける水戸岡さんらしさが溢れてます。
指宿から先へは行かない列車なので結局乗車することはなかったんですが(汗)。

110504_8.jpg
指宿でも、いつものように観光地じゃない場所をブラブラ。
観光地は、まぁ無くなることはまずないし、いつでも行けると思うので…。

110504_9.jpg
海沿いの廃ユースホステルを見つけて喜んでたりとか(苦笑)。
(つづく)

撮影日:2011年5月4日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

GW2011-九州 #12  指宿枕崎線  〔鹿児島県〕

06 12, 2011 | デンシャ旅 -九州(JR)

0 Comments
110504_1.jpg
2011年5月4日、GW九州旅の3日目は、
JR指宿枕崎線(いぶすきまくらざきせん)の旅。
前日と打って変わって天気も上々です。

110504_2.jpg
錦江湾沿いに薩摩半島東岸を南下していきます。

110504_3.jpg
最初に乗った列車は通勤デンシャの佇まい。

110504_4.jpg
単線ですが鹿児島中央駅から喜入(きいれ)駅までの区間は運転本数が多く、
列車の行き違いも頻繁に行われます。

110504_5.jpg
前日乗る計画だったけど、晴れの予報の3日目に予定を変更してよかった。
指宿枕崎線の旅はまだまだ続きます。

指宿枕崎線マップ

(つづく)

撮影日:2011年5月4日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
イラストマップ:Painter9.5 + Wacom intuos2で作成

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

GW2011-九州 #11  肥薩線 下り  〔熊本県~鹿児島県〕

06 09, 2011 | デンシャ旅 -九州(JR)

2 Comments
110503-25.jpg
2011年5月3日、GW九州旅2日目は今回で終わり。
人吉駅からJR肥薩線の下り普通列車で
連泊するホテルのある鹿児島市内へ戻ります。

110503-26.jpg
往路の観光列車での賑わいがウソのように静まりかえった真幸駅。

110503-27.jpg
吉松駅で隼人(はやと)行きの列車に乗り換え。

110503-28.jpg
築100年を越す名駅舎のある嘉例川(かれいがわ)駅が地元駅なんて
僕にはこの学生さんたちが羨まし過ぎます。

110503-29.jpg
起点の八代から124.2km、肥薩線終点の隼人駅。
ここから日豊本線に乗り換えて、
さらに1時間ほどかけて鹿児島中央駅まで辿り着いたのでした。

(3日目へつづく)

撮影日:2011年5月3日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

GW2011-九州 #10 くま川鉄道終点・湯前 〔熊本県〕

06 08, 2011 | くま川鉄道

2 Comments
110503-20.jpg
2011年5月3日、GW九州旅2日目。
くま川鉄道の終点・湯前(ゆのまえ)駅に到着。
どこにも繋がっていない行き止まりの盲腸線なので折り返すしかないのですが、
次の発車時刻まで70分もあるので、降り止まぬ雨の中、町をブラついてみます。

110503-21.jpg
駅にあった町歩きマップに「旅館」としか書かれてない、
営業してるかどうかもイマイチ不明だけど立派な建物。

110503-22.jpg
町の中心を通る国道219号から脇道へ逸れて。

110503-23.jpg
整然としたカオス空間。
いやー、僕はこういう光景に出会えるだけで幸せなんです。好きなんです。

110503-24.jpg
色んな場所でツツジがキレイに咲いてました。
さて、そろそろ帰る時間です。
(つづく)

撮影日:2011年5月3日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR


「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

GW2011-九州 #9  くま川鉄道  〔熊本県〕

06 07, 2011 | くま川鉄道

0 Comments
110503-15.jpg
2011年5月3日、GW九州旅2日目。
人吉からは、第3セクターのくま川鉄道へ。
かつて国鉄/JR湯前線(ゆのまえせん)だった路線です。

乗車したのは写真左の車両で、右は水戸岡さんデザインの観光列車「KUMA」

110503-16.jpg
名称から球磨川(くまがわ)の渓谷に沿って走るイメージを勝手に抱いてましたが、
終点までずっと平坦でのどかな風景が続いて拍子抜けしました(苦笑)。

110503-17.jpg
乗客はローカル線お決まりの学生さんや高齢者の方々。

110503-18.jpg
行き止まりの終点・湯前まで24.8km、片道45分ほどの道のり。

110503-19.jpg
湯前に到着した時点で、僕の乗りつぶし史において
熊本県の鉄道全路線完乗となりました。

くま鉄マップ
JR人吉駅併設の人吉温泉(ひとよしおんせん)駅~湯前まで24.8km、
全線単線・非電化の路線です。
(つづく)

撮影日:2011年5月3日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
イラストマップ:Painter9.5 + Wacom intuos2で作成

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

GW2011-九州 #8  JR肥薩線  〔鹿児島県~熊本県〕

06 06, 2011 | デンシャ旅 -九州(JR)

6 Comments
110503-11.jpg
2011年5月3日、GW九州旅2日目。
吉都線の旅を終え、肥薩線(ひさつせん)の吉松(よしまつ)から人吉(ひとよし)間を
観光列車「いさぶろう・しんぺい」号で移動します。

110503-12.jpg
運行上は普通列車の扱いなので特別な切符は不要ですが、座席の大半は指定席。
車窓をゆっくり楽しみたい方は早めに予約しておくことをお薦めします。

110503-13.jpg
真幸(まさき)駅停車中に撮影させていただいたアテンダントさん。
車窓の案内や記念撮影など色んなサービスを提供して下さいます。

110503-14.jpg
真幸、矢岳(やたけ)、大畑(おこば)の3つの名駅舎に
それぞれ数分ずつ停車してくれるのもこの観光列車の魅力のひとつ。

gw11-3.jpg
人吉駅に到着、再び吉松へ折り返す列車を見送ります。
ちなみに時刻表では上りが「しんぺい」、下りは「いさぶろう」と名称が変わります。

肥薩線マップ
肥薩線は熊本県の八代から宮崎県を経由して鹿児島県の隼人(はやと)まで、
肥後と薩摩を結ぶ 124.2kmのローカル線。
2年前(09年)に既に全線乗り通していて、今回は次の目的地への移動に
一部を乗っただけなのでした。
(つづく)

撮影日:2011年5月3日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
イラストマップ:Painter9.5 + Wacom intuos2で作成

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

GW2011-九州 #7  JR吉都線 えびの駅  〔宮崎県〕

06 05, 2011 | デンシャ旅 -九州(JR)

6 Comments
110503-6.jpg
2011年5月3日、GW九州旅2日目。
JR吉都線、京町温泉駅から次の目的地に向かう途中に
ついに雨が降り出しました。

110503-7.jpg
えびの駅。ここを訪れるために吉都線に乗ったと言っても過言ではない、
大正元年(1912年)築の絵に描いたような素晴らしい木造駅舎です。
平成2(1990)年までは開業当時の「加久藤(かくとう)駅」と呼ばれていたそう。

110503-9.jpg
駅前風景。ここで降りたのも乗ったのも僕ひとりだったし、
一台のタクシーも駐まってなかったところを見ると余所からの訪問者はほぼ皆無なのでしょう。

110503-8.jpg
無人駅ですが、窓口など人の気配がありそうな駅舎内。
何でも、以前映画のロケで使用されたのを記念してその時のままにしてあるんだそうです。

110503-10.jpg
雨で足止めされたというか駅舎が引き止めてくれたのか、
随分長い時間、しかも独り占めで駅舎内で過ごせました。
(つづく)

撮影日:2011年5月3日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

GW2011-九州 #6  JR吉都線  〔宮崎県〕

06 03, 2011 | デンシャ旅 -九州(JR)

2 Comments
110503-1.jpg
2011年5月3日、GW九州旅2日目。
鹿児島県の吉松(よしまつ)と宮崎県の都城(みやこのじょう)を結ぶ
JR吉都線をこの日最初に訪問しました。

110503-2.jpg
晴れていれば霧島連山がキレイに望めるそうですが、あいにくの天気。
今年1月に52年ぶりの爆発的噴火のあった新燃岳(しんもえだけ)もどこだか…。

110503-3.jpg
運転本数が少ない(昼間は2時間に1本)のを何とかやり繰りして2駅訪問してみます。
一つ目は京町温泉(きょうまちおんせん)駅。

110503-4.jpg
ちょっと町歩き。昭和レトロな温泉街のたたずまいがイイ!でも正直かなり寂れてます。

110503-5.jpg
道中で出会った地元の方。「昔は一晩じゅう温泉客のゲタの音が絶えず、
夜中にドアを叩いて道を尋ねる人までいた」そうです。

吉都線マップ

次回も吉都線の続きを。
(つづく)

撮影日:2011年5月3日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
イラストマップ:Painter9.5 + Wacom intuos2で作成

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

GW2011-九州 #5 鹿児島本線で鹿児島中央到着 〔鹿児島県〕

06 01, 2011 | デンシャ旅 -九州(JR)

6 Comments
110502-26.jpg
2011年5月2日、GWの旅の初日は今回で終わり。
18:31、川内駅からJR鹿児島本線で、今晩の宿のある鹿児島中央駅へ向かいます。
この日最後のデンシャは、シルバーボディにブラックフェイスの、僕の好きな817系。

JR鹿児島本線は本来、福岡県の門司港(もじこう)駅~鹿児島県の鹿児島駅を結ぶ長大な
幹線だったんですが、04年の九州新幹線開業時に一部が肥薩おれんじ鉄道に移管され、
分断された形となっています。

110502-27.jpg
門司港~八代、鹿児島中央~鹿児島は既に乗っているので、
川内~鹿児島中央は今回初めて乗る区間でしたが、5月で日が長くなったとはいえ
鹿児島市内へ入る頃には真っ暗になってしまいました(泣)。

110502-30.jpg
2年ぶりの訪問となる、鹿児島中央駅前。
「アミュラン」という観覧車を戴く駅ビル「アミュプラザ鹿児島」の正面から。
左手に鹿児島中央駅の桜島口(東口)があります。

110502-28.jpg
駅前広場に鹿児島市電が発着してます。写真は超低床車両ユートラム。
鹿児島市電も2年前の訪問時に全線完乗しました。

110502-29.jpg
駅前広場の「若き薩摩の群像」。
幕末に国禁を犯して英国留学を果たし、日本の近代化のために尽力した
青年薩摩藩士17人たちは、デンシャを乗りつぶしに再び訪れた僕を
どう思ってるんでしょうかね(苦笑)。

ともあれ、朝の「さくら」543号にそのまま乗り続けていれば
お昼前には着いてた鹿児島中央駅の、西口駅前ホテルに今夜は投宿。

鹿児島本線マップ
鹿児島本線を説明しているというよりこの日の足跡を示してるだけの図です(汗)

(つづく)

撮影日:2011年5月2日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
イラストマップ:Painter9.5 + Wacom intuos2で作成


「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »