fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
06 | 2011/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2011-03-19 #1   尾道へ   〔広島県〕

07 31, 2011 | デンシャ旅 -中国(JR)

12 Comments
110319_1.jpg
九州大特集・次は08年の旅、を振り返るつもりでしたが、しばし小休止。
2011年3月19日から21日に敢行した中国地方のデンシャ旅の模様を。
写真は19日、京都から在来線で西へ向かう途中、岡山駅での乗り換え時のひとコマ。

あの大震災直後で、さすがに旅どころじゃないだろうと直前まで迷ったんですが、
宿も早くから押さえてたし、家でヘコんでても被災地の状況が好転するワケでもないので
思い切って出かけた旅でした。

110319_2.jpg
最初の目的地は、いつか来ようと思いつつ、
いつも通り過ぎてばかりだった尾道。

110319_3.jpg
春の青春18きっぷでの旅なので、JR在来線で
京都から4時間半もかかる尾道。

110319_4.jpg
もともと歴史的に意味はなく、いまや廃墟だという尾道城もホームから見えます。

110319_5.jpg
尾道駅の駅舎。これから尾道を散策します。
(つづく)

撮影日:2011年3月19日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

スポンサーサイト



山形のさくらんぼ

07 27, 2011 | その他

0 Comments
cherry1107.jpg


今年も山形の友人がさくらんぼを送ってくれました。
紅秀峰(べにしゅうほう)」っていうんだそうですが、
めちゃめちゃ甘くておいしいです!

この友人は京都生まれの、小学校から一緒だった幼馴染みで、
山形県で農業関係の仕事に就いて向こうで結婚もしてて、
向こうで骨をうずめる覚悟のヤツなんで、
いま東北は色々大変だけど微力でも何か
応援できたら、と思います。

当人もちゃんと検査に関わった上で大丈夫、っつってますが、
県のHPでも農畜産物等の安全性のモニタリング状況や測定結果が
下記で公開されてるのでご参考に。
http://www.pref.yamagata.jp/ou/seikatsukankyo/050014/radiation/houshasen.html


撮影日:2011年7月11日
カメラ:Nikon D3S + Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
  (またISO感度設定戻すの忘れて撮ってる…)

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

2007-初九州旅 #END  白いかもめ  〔長崎県~福岡県〕

07 25, 2011 | デンシャ旅 -九州(JR)

4 Comments
071008-16.jpg
2007年の初九州旅を振り返る記事も今回が最終回です。
10月8日、3日間の旅の最後は、885系特急「白いかもめ」で
長崎から博多まで一気に移動、新幹線に乗り継いで帰路につきます。

071008-17.jpg
車体ロゴから何から、いちいちカッコいい。
ウワサには聞いてましたが乗ったのはこの時が初めてで、シビれました。

071008-18.jpg
初日の往路は日が暮れて真っ暗だった長崎本線の車窓風景も楽しめました。
喜々津~浦上の新旧区間も、特急は新線を通るため、これで晴れて長崎本線完乗。

071008-19.jpg
ゆったりした本革張りシートで心からリラックスできます。いやホント。

071008-20.jpg
こんな感じで僕の初の九州デンシャ旅は終わりました。
写真も行動パターンも今と何ら変わりませんが(苦笑)、
とにかく何でも新鮮だったので底抜けに楽しかったですねぇ。

たった4年前のことなのに忘れてることも多くて自分に呆れたりもしましたが、
取るに足らない思い出話に長々とお付き合いいただき、ありがとうございました。
(おわり)

撮影日:2007年10月8日
カメラ:Canon IXY DIGITAL 900IS

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

2007-初九州旅 #10  長崎  〔長崎県〕

07 23, 2011 | デンシャ旅 -九州(私鉄・三セク)

2 Comments
071008-11.jpg
2007年10月8日、初九州旅最終日(3日目)。
見どころが点在してる長崎の街は、路面電車で廻るのがもってこい。
ごく一部ですが、この日僕が寄り道して目にした長崎の風景を。
まずは平和公園、平和の泉から望む平和祈念像。

071008-12.jpg
平和公園の祈りのゾーンにある、原爆落下中心碑。要するに「グラウンド・ゼロ」。
昭和20年8月9日11:02、この500メートル上空で原爆が炸裂したワケです。
原爆も原発もF x x K!(怒)

071008-13.jpg
原爆で破壊されながら再建された浦上天主堂。

071008-14.jpg
公会堂前電停でたまたま目にした「長崎くんち」!
この当時から何も調べず旅に出ていた僕は狂喜乱舞。

071008-15.jpg
長崎は「坂の街」とよく耳にしますが、こうして眺めると何か、
山が街になってるっていうか。
例えばモナコみたいに整然としてないところもまたイイです。

次回はこの旅最終回。
(つづく)

撮影日:2007年10月8日
カメラ:Canon IXY DIGITAL 900IS

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

2007-初九州旅 #9  長崎電気軌道  〔長崎県〕

07 22, 2011 | 長崎電気軌道

4 Comments
071008-6.jpg
2007年10月8日、初九州旅最終日(3日目)。
福山雅治さんの故郷・長崎の街を、観光も兼ねつつ
福山さんも乗ったであろう路面電車、長崎電気軌道で駆け巡ります。
…って当ブログが福山さんにちなむ必然性は別にないんですけど(好きですけどね)。

071008-7.jpg
築町(つきまち)駅で。
路面電車はやっぱイイですねぇ。当時も今も一番好きなデンシャです。

071008-8.jpg
09年に20円値上げされましたが、この時は一乗車がたったの100円!
長崎電気軌道は値上げされた現在も運賃が日本一安い路面電車です。

071008-9.jpg
現在は5000形という新型が登場してるみたいですが、
この時は最も「なう」な超低床車両だった3000形。

071008-10.jpg
1982(昭和57)年の長崎大水害で廃車になった車両が再利用されている、
賑橋(にぎわいばし)駅近くのレストラン「きっちんせいじ」。

今回は路面電車編、ということで長崎観光は次回。
(つづく)

撮影日:2007年10月8日
カメラ:Canon IXY DIGITAL 900IS

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

2007-初九州旅 #8  長崎本線旧線  〔長崎県〕

07 20, 2011 | デンシャ旅 -九州(JR)

0 Comments
071008-1.jpg
時間を再び巻き戻して2007年10月8日、
初の九州旅も最終日(3日目)の朝を迎えました。
まずは連泊した諫早から、JR長崎本線の旧線で長崎の街へ向かいます。

長崎本線は西の末端部、喜々津(ききつ)~浦上(うらかみ)間のルートが二つあり、
北側の文字通り古い方が旧線なのですが、距離と時間短縮のため味気ない新線に比べ、
長与(ながよ)経由で大村湾に沿って情緒を感じながら旅する魅力があります。

071008-2.jpg
諫早の2駅先の喜々津で分岐すると、すぐに大村湾が車窓に拡がります。
大半をトンネルで直線的にショートカットする新線では味わえない風景。

071008-3.jpg
ですが、この日は朝から生憎の雨(泣)。
台風の影響か何かで、異様に蒸し暑かった記憶があります。

071008-4.jpg
長崎本線の終点、長崎駅に到着。

071008-5.jpg
JR長崎駅。
20数年前の家族旅行以来、二度目の訪問なんですが、
当時の写真では国鉄時代の大きな三角屋根の駅舎でした。
(つづく)

撮影日:2007年10月8日
カメラ:Canon IXY DIGITAL 900IS

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

祇園祭 2011    〔京都府〕

07 19, 2011 | 京都

4 Comments
110717_1.jpg
2011年7月17日。
祇園祭のハイライト、山鉾巡行が行われる日。
(祇園祭自体は7月の丸一ヶ月続きます)

110717_2.jpg

110717_3.jpg

110717_4.jpg

110717_5.jpg

6年ぶりの日曜開催、3連休の中日だったので遠方から見に来られた方も多いと思いますが、
素晴らしすぎる天気に恵まれて、いやー、しかし暑かったですね。
祇園祭が興ったとされる869(貞観11)年も貞観地震で東北が壊滅的被害を受けたそうで、
今年の祇園祭は東日本大震災被災地の鎮魂と復興への祈りも込めているとのことです。

撮影日:2011年5月15日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
    (2枚目のみレンズ:SIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE)

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます
Tag,京都

2007-初九州旅 #7  島鉄 終点・加津佐へ  〔長崎県〕

07 18, 2011 | 島原鉄道

8 Comments
071007-16.jpg
暑さに参ってしまってちょっと間が空いてしまいましたが、
2007年10月7日の初九州旅二日目は今回で終わり。
島原鉄道、当時の終点・加津佐(かづさ)へと向かいます。

写真は原城(はらじょう)駅に停車中のキハ2003を構内踏切から。
島鉄キハ20形の中でも、この2003は国鉄からの払い下げ車ではなく
島鉄オリジナルだったんだそうですね。

071007-17.jpg
秩父が浦~安徳(あんとく)間から望む雲仙普賢岳。
20年前の1991年6月、43人の死者を出した大火砕流を伴う噴火活動の痕跡が
くっきりと窺えて、怖いぐらいでした。

071007-18.jpg
終点・加津佐駅に到着。

071007-19.jpg
周りは海水浴場やコンビニなど「何もない…」ってことはないんですが、
ナゼか寂寥感が漂う、行き止まりの終着駅でした。

071007-20.jpg
途中下車した堂崎の港で遭遇した、天使の梯子。
堂崎を含む、島原外港~加津佐間は2008年4月1日をもって廃止されてしまいました。
キハ20形車両も同時に廃車になったそうで、今思えば路線も車両も、
もっともっと堪能しておけばよかった、と後悔しきりですが、
行かずに後悔するよりはよかったかな、と思うことにしてます。
(3日目へつづく)

撮影日:2007年10月7日
カメラ:Canon IXY DIGITAL 900IS

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

2007-初九州旅 #6  島原  〔長崎県〕

07 15, 2011 | 島原鉄道

2 Comments
071007-11.jpg
2007年10月7日、初九州旅二日目の島原鉄道。
途中、お昼前と夕方の都合二度も島原の町をブラついています。

今考えると、この翌春に失くなってしまう島鉄の廃止区間を最優先すべきだろう、
もう二度と味わえないんだから!と思ってしまうのですが、
まぁそれも経験を重ねた末に感じることで、この時の僕は
少しでも色んな景色を見たかったんでしょうね(苦笑)。

071007-12.jpg
島原城。
復元天守ですが、町のシンボルとして存在感を放っています。
島鉄の島原駅前からも見えます(1枚目の写真がその夕景)。

071007-13.jpg
武家屋敷の通り。道の中央を清水が流れています。

071007-14.jpg
「しまばら湧水館」と名付けられた、無料なのが申し訳ないぐらい粋な休憩所。

071007-15.jpg
「鯉の泳ぐまち」と銘打つ新町の一画の水路にはホントに鯉が泳いでました。
島原はちょっと歩いただけでも雲仙の伏流水の恵みにあふれた
風情ある城下町だと気付かされます。
(つづく)

撮影日:2007年10月7日
カメラ:Canon IXY DIGITAL 900IS

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

2007-初九州旅 #5  島鉄 諫早~南島原  〔長崎県〕

07 14, 2011 | 島原鉄道

2 Comments
071007-6.jpg
2007年10月7日、初の九州旅二日目は島原鉄道。
JR諫早駅の0番ホームが島鉄の乗り場&起点。
今もこの風景は変わってないようですが、
この時はもう現在は走っていないキハ20形が僕を待ってくれていました。
前日と比べて天気はイマイチでしたが、気分は晴れやかに島鉄の旅がスタート。

071007-7.jpg
大三東(おおみさき)駅。
ホームからダイブできそうなくらい有明海がすぐそば。

071007-8.jpg
大正2年の開業当時の面影を留める、南島原(みなみしまばら)駅の駅舎。
現在の島鉄の終点はこの一駅先の島原外港(しまばらがいこう)なので、
廃駅にもならずこの姿のまま残ってくれてるのは嬉しい限りで、
また再訪したい名駅舎のひとつです。

071007-9.jpg
車両基地も備わる南島原駅。
キハ20もたくさん控えていて、壮観でした。

071007-10.jpg
季節限定の観光トロッコ列車、「島鉄ハッピートレイン」。
この翌春の島原外港~加津佐間の廃止と共に消えてしまったので、
いま思えば乗っておけばよかったなぁ…
(つづく)

撮影日:2007年10月7日
カメラ:Canon IXY DIGITAL 900IS

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

2007-初九州旅 #4  島原鉄道  〔長崎県〕

07 12, 2011 | 島原鉄道

2 Comments
071007-1.jpg
時は2007年、僕の初の九州デンシャ旅を振り返っています。
10月7日、旅の二日目は島鉄こと島原鉄道

この当時は諫早(いさはや)~加津佐(かづさ)間、78.5kmを
島原半島の東側を半周する形で結んでいた私鉄路線だったんですが、
半年後の翌08年4月に半分ほどの区間が廃止されてしまうというので
是が非でも、と乗りに来たワケなのでした。

071007-2.jpg
有明海と雲仙普賢岳が車窓のハイライト。
(写真は島鉄本社前~南島原の小さな港と眉山)

071007-3.jpg
現在はもう運用されていないキハ20形という車両も島鉄の大きな魅力のひとつでした。
廃止された区間にあった布津新田(ふつしんでん)駅で。

071007-4.jpg
布津(ふつ)~堂崎(どうざき)間、農作業の方々の向こうに普賢岳。
ここも廃止された区間で、いまもきっと変わらないこの風景の中に、
島鉄の走る姿だけがない、というのはちょっと寂しい気がします。

071007-5.jpg
二日目は丸一日を島鉄で過ごしたので、もうしばらく続けようと思います。
(つづく)

撮影日:2007年10月7日
カメラ:Canon IXY DIGITAL 900IS

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

2007-初九州旅 #3  西鉄、甘木、長崎本線  〔福岡県~長崎県〕

07 08, 2011 | デンシャ旅 -九州(JR)

0 Comments
071006-11.jpg
2007年10月6日。初の九州デンシャ旅初日は今回で終わり。
筑豊電鉄訪問の後、博多まで移動して西日本鉄道で写真の西鉄二日市へ、
西鉄大宰府線に乗り換えて西鉄五条駅で下車。

071006-12.jpg
太宰府(だざいふ)天満宮を差し置いて、僕は仏像見たさに観世音寺(かんぜおんじ)に。
京都にもない、像高5メートル以上の巨大な馬頭(ばとう)観音に感動。必見!

071006-13.jpg
再び西鉄を南下、小郡(おごおり)で甘木(あまぎ)鉄道に乗り換えて
JR鹿児島本線の基山(きやま)駅。
西鉄はいまだ乗り残してますが、甘木鉄道は2009年に再訪して完乗しました。

071006-14.jpg
鳥栖(とす)で長崎本線の列車に乗り換え、初日のゴール・諫早(いさはや)を目指します。

071006-15.jpg
普通列車で3時間近くかけてようやく諫早に到着。
二日目はここから島原半島へと伸びる、現在では廃線になってしまった区間も含む
島原鉄道全線を旅しますが、それはまた次回に。
(つづく)

撮影日:2007年10月6日
カメラ:Canon IXY DIGITAL 900IS

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

2007-初九州旅 #2  筑豊電鉄  〔福岡県〕

07 07, 2011 | 筑豊電鉄

0 Comments
071006-6.jpg
2007年10月6日。初の九州デンシャ旅を振り返ってます。
門司港駅をあとにして次に向かったのは、筑豊電気鉄道(ちくほうでんきてつどう)。
最近では綾瀬はるかさん主演の映画「おっぱいバレー」にも登場した、
黒崎と直方(のおがた)を結ぶ16kmほどの短い私鉄路線。
もともと僕のデンシャ旅は路面電車や地方私鉄に好んで乗りに行くスタイルでした。

071006-7.jpg
ローカル鉄道では珍しく、ワンマン運転ではなく全列車に車掌さんが乗務。

071006-8.jpg
10月、黄金色の稲穂が揺れる田園風景が印象的でした。

071006-9.jpg
基本的に生活路線で、沿線にお住まいの方々の日常にお邪魔する、
っていう感覚がたまらなくイイなぁ、デンシャ旅って素晴らしい!
と、しみじみ感じたものでした。それは今も変わってません。

071006-10.jpg
終点・筑豊直方駅のすぐ手前の遠賀川(おんががわ)を渡る筑鉄のデンシャ。
それにしてもこの日は秋晴れの気持ちイイ天気でした。
ちなみに筑鉄はこの時に気に入って2009年1月の雪の日にも再訪してます。
(つづく)

撮影日:2007年10月6日
カメラ:Canon IXY DIGITAL 900IS

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

2007-初九州旅 #1  小倉~門司港  〔福岡県〕

07 06, 2011 | デンシャ旅 -九州(JR)

4 Comments
071006-1.jpg
再び九州は小倉へ戻ってまいりました!
…といっても時間も戻って2007年10月6日。
いまから4年前、僕の初の九州デンシャ旅の模様をお伝えします。

先のGWの旅で九州のJR全路線完乗達成!とかのたまっておきながら
過去記事が欠けまくってるのがどうにも心苦しく(っていうかマヌケ)、
九州新幹線全線開通を改めてお祝いする意味でも「九州特集」という形で
しばらく過去の九州旅記事を展開していこうと思ってます。

071006-2.jpg
そんなこんなで新幹線で九州入り、初めて降り立ったのは小倉駅。
初めて乗ったのは鹿児島本線の415系普通列車でした。

071006-3.jpg
最初の目的地は、門司港駅。
鹿児島本線の起点ですが、この時は全路線制覇とか特に意識してなかったですね(苦笑)。

071006-4.jpg
駅舎訪問は今も変わらない僕の旅の大きな目的のひとつ。
1914(大正3)年築の、九州を代表する素晴らしい駅舎にシビれました。
後の2009年1月にも再訪しています。

071006-5.jpg
駅のすぐそばの港から望む関門海峡。

この2007年から急にとりつかれたように僕の鉄道旅は始まったんですが、
この頃はまだデジタル一眼レフも(っていうかカメラ自体)興味なかったし、
特にこだわりもなくテキトーに選んだコンパクトデジカメで旅してました。

"写真"も全然変わってないし(苦笑)、別に写りも何も問題ないんですけど、
撮りたい気持ちとズレまくるタイムラグとか、撮る行為そのものの楽しさが全然違うので、
いまこのカメラだけで旅しろ、って言われたらちょっとムリかも。
(つづく)

撮影日:2007年10月6日
カメラ:Canon IXY DIGITAL 900IS

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

19

07 05, 2011 | その他

4 Comments
19-3


飼いネコ、19(イッキュー)。


撮影日:2011年6月21日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます


GW2011-九州 #END  GW九州旅の終わり  〔福岡県〕

07 03, 2011 | デンシャ旅 -九州(JR)

6 Comments
110506_26.jpg
2011年5月2~6日に実施したGW九州旅の模様をお伝えするのも今回が最後。
豊前長洲駅から、帰りの特急に乗るために宇佐(うさ)駅へ戻ってるんですが、
この時の車中の気分も「もう旅が終わるんだな…」って感じですっかり寂しくなってます。

110506_27.jpg
宇佐駅。
全国の八幡宮の総本宮・宇佐神宮の最寄り駅。

110506_28.jpg
宇佐からこの旅最後のJR九州の列車、特急「ソニック」に乗車。
青い883系が標準なので、この白い885系は時刻表にも「白いソニック」と記されてます。

110506_29.jpg
小倉(こくら)駅に到着。
この旅のゴールでもありますが、思えば九州のデンシャ旅で
最初に降り立った駅もここ、小倉でした。

110506_30.jpg
九州内にあっても博多から東はJR西日本の山陽新幹線。
すっかり九州にさよならという気持ちで小倉から「のぞみ」で京都への帰路につきます。

JR九州マップ
アバウトですが九州のJR路線図。今回の旅で全線完乗を果たせました。
赤の線が今回の旅で乗った在来線、オレンジは九州新幹線。
薄い紫は既乗の新幹線(博多以東は山陽新幹線)。

私鉄・3セク鉄道では西日本鉄道と松浦鉄道、
それに最近できた平成筑豊鉄道・門司港レトロ観光線、
通称「やまぎんレトロライン」とかいうのもまだ乗ってないので、
また九州にお世話になりに来るのも時間の問題だと思います(笑)。

相変わらず観光に何の役にも立たない、
「どこが面白いの!?」って旅記事をグダグダと続けましたが、
旅でお世話になった方、ご覧いただけたすべての方に感謝します。

(おわり)

撮影日:2011年5月6日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
イラストマップ:Painter9.5 + Wacom intuos2で作成

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

GW2011-九州 #26  タイムリミット迫る  〔大分県〕

07 02, 2011 | デンシャ旅 -九州(JR)

2 Comments
110506_21.jpg
2011年5月6日、GW九州旅最終日。
日豊本線を北上しながらの駅めぐり、そしてこの九州旅にもタイムリミットが迫ってます。
豊後(ぶんご)、豊前(ぶぜん)と対称的な旧国名を冠する2駅が実質ラストの訪問駅でした。
まずは豊後豊岡(ぶんごとよおか)駅。

110506_22.jpg
ホームから別府湾や別府温泉街、高崎山などが望めるロケーション。

110506_23.jpg
駅員さんがメチャめちゃ気さくな方で、駅務室に招き入れてまで
可愛がってるメダカを見せて下さいました(笑)。いい思い出です。

110506_24.jpg
こちらは打って変わって無人駅の豊前長洲(ぶぜんながす)駅。
国東(くにさき)半島の西の付け根、福岡県との県境にほど近い場所にあります。
中津(なかつ)・宇佐(うさ)のあたりは「豊前」なんですね。

110506_25.jpg
気動車が1両でやって来そうな、寂寥感あふれるたたずまい。
僕自身はもちろん大好きですけどね、こういう雰囲気。

次回、ようやく最終回です。
(つづく)

撮影日:2011年5月6日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

GW2011-九州 #25  JR九州完乗 旅は続く  〔大分県〕

07 01, 2011 | デンシャ旅 -九州(JR)

2 Comments
110506_16.jpg
2011年5月6日、GW九州旅最終日。
13:39、大分駅に到着。
過去の九州旅は記事にできてないのが多くて説得力が全然ないんですが(汗)、
JR九州の全路線完乗の記念すべき瞬間。

110506_17.jpg
大分駅は久大本線&豊肥本線の旅の終点として訪問して以来、3度目。
駅高架化の工事が進行中で、この駅舎も建て替えられると駅前タクシーの方に聞きました。

110506_18.jpg
乗りつぶしは楽しみ方のひとつに過ぎないので、もちろん旅は続きます。
この駅舎が見たくて、すぐさま大分駅のお隣・西大分(にしおおいた)駅へ移動。

110506_19.jpg
別府湾を望みながらさらに一駅移動。

110506_20.jpg
東別府(ひがしべっぷ)駅。
一大温泉地・別府の隣駅とは思えない落ち着いた木造駅舎。今回初めて訪問できました。
(つづく)

撮影日:2011年5月6日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »