fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
07 | 2011/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2011-03-20 #5   JR萩駅   〔山口県〕

08 30, 2011 | デンシャ旅 -中国(JR)

6 Comments
110320_21.jpg
2011年3月20日、中国地方デンシャ旅2日目の終わりはJR萩駅。
宿のある益田まで戻る列車を待つひとときを、
この素晴らしい駅舎で過ごしました。

110320_22.jpg
登録有形文化財。でも無人駅。

110320_23.jpg
駅舎全景。
国指定文化財等データベースの写真には屋根の明かり取り窓は無いんですが…。

110320_24.jpg
跨線橋から。

110320_25.jpg
本日最後に乗車するデンシャが来たようです。
(3日目に続く)

撮影日:2011年3月20日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

スポンサーサイト



2011-03-20 #4   萩   〔山口県〕

08 29, 2011 | デンシャ旅 -中国(JR)

2 Comments
110320_16.jpg
2011年3月20日、中国地方デンシャ旅。
温泉津からは山陰本線を一路西へ。
途中、特急「スーパーおき」で時間短縮を図ったりしながら目指したのは、萩。

110320_17.jpg
歴史と情緒あふれる山陰の城下町。あいにくの雨でしたが。

110320_18.jpg
高杉晋作の生家。

110320_19.jpg
木戸孝允(桂小五郎)旧家。

110320_20.jpg
木戸孝允旧家の格子戸。
幕末好きで特に長州に肩入れしてるワケでもないのに
その「幕末ロマン」を一番感じる町でした。
(つづく)

撮影日:2011年3月20日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます




続きを読む »

2011-03-20 #3   温泉津(ゆのつ)   〔島根県〕

08 28, 2011 | デンシャ旅 -中国(JR)

2 Comments
110320_11.jpg
2011年3月20日、中国地方デンシャ旅の続きです。
三江線の旅を終え、山陰本線に乗り換えて
かねがね行きたいと思っていた温泉津(ゆのつ)へ。
その名の通り、小さな港の温泉街なのですが。

110320_12.jpg
一見、とても鄙びていて、

110320_13.jpg
うらぶれた感じで、

110320_14.jpg
でも人は温かくて。
(築100年ぐらいの温泉宿「さわのや旅館」を一人で切り盛りされてる女将さん)

110320_15.jpg
ここはその昔、石見(いわみ)銀の積み出し港として栄えたところ。
温泉の歴史は1300年ともいわれています。
「石見銀山遺跡とその文化的景観」の一部として
世界遺産に登録されているのがここ、温泉津なのでした。
(つづく)

撮影日:2011年3月20日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

震災と鉄道

08 24, 2011 | その他

10 Comments


AERAムック 『震災と鉄道全記録 鉄路よ熱く甦れ』 朝日新聞出版

つい先日、書店で手にとって衝撃を受けました。
いままでほとんどデータ的な情報しかなく実感が湧かなかった
大震災による鉄道の被災状況がこれほど壊滅的だったとは…。

ずいぶんと長い盆休みになってしまいました。お久しぶりです。
実際は13~16日の4日間だけでしたが、休みグセがつくとダメですなぁ。
PCさえ立ち上げないんだから、節電には役立っても
更新を待って下さってる方やコメントいただいてた方にはホント申し訳ありませんでした。

お盆と言えば、京都五山送り火の被災松騒動はヒドかったですねしかし。
京都の人間として恥ずかしいというか情けなかったです。
っていうか、でも京都っていうのはこういう土地なんですよ大昔から。
千年の都人の処世術、出た!って感じでウンザリしつつ、
僕は盆休みは長野へ脱出してました。信州はイイですね清々しいし涼しいし…。

あと、最近胸を痛める訃報が相次ぎました。
今年2月、わたらせ渓谷鐵道の相老駅にあったサインを発見して喜んでた
サッカー元日本代表の松田直樹選手。
そして、京都が真に誇れる偉大なアーティスト、レイ・ハラカミ。





「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

2011-03-20 #2   三江線 終点、江津へ   〔島根県〕

08 10, 2011 | デンシャ旅 -中国(JR)

10 Comments
110320_6.jpg
2011年3月20日、JR三江線の旅の続き。
6:40頃到着した口羽(くちば)駅で30分近い停車中。

110320_7.jpg
駅前をプラっと歩いてみると、割と離れたところに三江線全通を記念する碑が。
昭和50年(1975年)、今から36年前の夏の終わりのことだったんですね。

110320_8.jpg
8:30頃、石見川本(いわみかわもと)~因原(いんばら)間の車内。
位置的(終点が近い)にも時間的にも地元の利用者が増えてきました。

110320_9.jpg
三江線の島根県側の駅はちゃんと、しかもイイ感じの駅舎があるところが多かったです。
これは川戸(かわど)駅。時間が許せば訪問したかったんですが…。

110320_10.jpg
ずっと三江線と共にあった江の川もついに河口部へ。
日本製紙ケミカル江津事業所の煙突の向こうは日本海。
終点の江津(ごうつ)はもうすぐそこです。
(つづく)

撮影日:2011年3月20日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

2011-03-20 #1   JR三江線   〔広島県~島根県〕

08 09, 2011 | デンシャ旅 -中国(JR)

6 Comments
110320_1.jpg
2011年3月20日、午前5時42分。
中国地方デンシャ旅二日目は、まだ夜も明けやらぬ三次駅から
JR三江線(さんこうせん)で幕を開けます。

三江線は、広島県の三次と島根県の江津(ごうつ)を結ぶ長大ローカル線。
…ですが、鉄道ファンと土地の人ぐらいしか知らないと思います(苦笑)。

110320_2.jpg
恐ろしく本数が少ないので、乗り通すにはこうして始発便を利用するなど愚行工夫が必要。
三次に泊まったのも、もちろんそのためでした。

110320_3.jpg
5:47、三次駅を出発。(以降、車両最後部からの撮影)

110320_4.jpg
こんな感じの駅にひとつひとつ律儀に停まりつつ、明けてきた空の下を進んで行きます。

110320_5.jpg
ゆったり流れる江の川(ごうのかわ)に沿って、いつの間にか島根県へ入っていました。
(つづく)

撮影日:2011年3月20日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

2011-03-19 #4   福塩線ふたたび   〔広島県〕

08 07, 2011 | デンシャ旅 -中国(JR)

4 Comments
110319_18.jpg
2011年3月19日、中国地方デンシャ旅一日目は今回で終わり。
尾道から山陽本線を東へ少し戻った福山で、福塩線(ふくえんせん)の列車に乗り換え。
今年1月に初めて乗って、2ヶ月後にもう再訪するとは思ってませんでしたが。

110319_19.jpg
電化区間が終わる府中(ふちゅう)駅から先はキハ120形のディーゼルカーに。

110319_20.jpg
相席させていただいた女性。ホームヘルパーの仕事先へ向かわれるんだそう。
大震災の話や、果てはデンシャ旅に魅かれる僕の深層心理の分析(笑)に至るまで、
ざっくばらんなトークがホントに楽しかったです。

110319_21.jpg
1月は雪景色だったんだよなぁ、とか思いながらまた違う趣きの沿線風景を楽しみました。

110319_22.jpg
日も暮れた頃、この列車の終点でもあり、今晩の宿泊地でもある三次(みよし)に到着。
翌日に初訪問するある路線のためですが、ここで泊まるってことは
ご存知の方ならもう分かっちゃいますよね(笑)。
(つづく)

撮影日:2011年3月19日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

2011-03-19 #3   尾道 坂道写真館   〔広島県〕

08 05, 2011 | デンシャ旅 -中国(JR)

0 Comments
110319_11.jpg
2011年3月19日、尾道。
千光寺旧参道の坂道を降りている途中、こんな掲示物が目に入りました。
昨年7月3日に天国へ行ってしまった尾道の名物犬、ドビンの写真展。
一見 民家ですが「坂道寫眞館」とあり、会場のようなので恐る恐る入ってみました。

110319_12.jpg
レトロなお宅の二階の一室に、可愛いドビンの写真がこれ以外にもいっぱい。
今回初めて尾道を訪れたバカな僕は逢えるはずもなかったんですが、
在りし日の気ままな暮らしぶりが偲ばれて、思わず笑みがこぼれます。

110319_13.jpg
窓からは尾道の町と尾道水道が見えます。
ドビンも時々ここへ上がって来てこの風景を眺めていたそうです。

110319_14.jpg
そんなお話をして下さったのが、館主の山中仁さん。
展示の写真もこの方の手によるものです。
この写真の掲載も館内の撮影も快諾して下さいました。

110319_15.jpg
テーブルの上のたくさんのドビン写真集。
自費製作した全国のファンの方から送られて来たものだそうです。
こんなにもみんなに愛されてたんだな、ってちょっとウルっときました。

110319_16.jpg
坂道写真館。尾道市東土堂町11-25。
開館は基本的に土休日の11:00~17:00、入館料はたったの100円。
尾道は正直ピンと来てなかったんですけど、ここは居心地よくて去りがたかったなぁ。
こういう場所をたくさん見つけると尾道にハマっていくのかも、と感じました。

110319_17.jpg
一度でいいから会ってみたかったよドビン…。
おやすみ。
(つづく)

撮影日:2011年3月19日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

2011-03-19 #2   尾道   〔広島県〕

08 04, 2011 | デンシャ旅 -中国(JR)

6 Comments
110319_6.jpg
2011年3月19日。尾道を歩きました。

…つっても後の行程の都合でたった2時間だけなんですよ(汗)。
僕自身はどんなもんかちょっと寄ってみた、って感じだったんですが、
やっぱりというか前回いただいたコメントでも期待値の大きさをひしひしと感じ、
正直ゴメンなさい、と申し訳なさでいっぱいです…。

110319_7.jpg
とりあえず町を見下ろしてみたくて、千光寺山ロープウェイに。

110319_8.jpg
坂道写真館の玄関で。

110319_9.jpg
本通り商店街の大和湯(現在は「ゆーゆー」というカフェ)。

110319_10.jpg
駆け足で2時間ばかり触れただけでは映画の予告編だけ見たような感じで、
案の定、消化不良のまま尾道をあとにすることになってしまいました。

いや、確かにイイところだと思います尾道。
ただ、厨二病で人間が小さい僕にはもっとうらぶれて小ぢんまりした港町の方が
性に合ってるみたいで、もうひとつピンと来なかったのも偽らざる気持ちなんです。
けどそれは多分、京都に来て清水寺しか見なかったような浅い印象だと思うので
次回はもっとじっくりどっぷり尾道を味わい直すことをここに誓います。
(つづく)

撮影日:2011年3月19日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »