fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
08 | 2011/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2011-08-13 #2  長野、ちょびっと飯山線  〔長野県〕

09 29, 2011 | デンシャ旅 -信越(JR)

4 Comments
110813_6.jpg
2011年8月13日。
お盆休みの青春18きっぷ旅、
京都を発って鈍行で8時間強、目指す長野にようやく到着。
後ろに写ってる特急「しなの」なら半分くらいの時間で来れるんですけどね(苦笑)。

110813_7.jpg
宿も長野駅前にとってますが、まだ日も高いし行ってみたい場所もあるので
JR飯山線(いいやません)に寄り道。
長野と新潟を千曲川(信濃川)沿いに結ぶイイ感じの路線です。
(記事にできてないけど2年前のお盆に完乗済みなので再訪)

110813_8.jpg
飯山駅で下車します。

110813_9.jpg
キハ110を見送ります。
このお盆の時点では7月末の新潟・福島豪雨の影響で
森宮野原~十日町間が不通となってしまってましたが、
つい最近(9/16)全線復旧したそうです。ヨカッタ。

110813_10.jpg
3月の大震災の時も土砂崩れで路盤消失した被害をニュースで見ましたし、
冬は豪雪に悩まされたりと色々大変そうだけど、がんばれ飯山線。
(つづく)

撮影日:2011年8月13日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

スポンサーサイト



2011-08-13 #1  長野へ  〔京都府~長野県〕

09 27, 2011 | デンシャ旅 -関西(JR)

6 Comments
110813_1.jpg
2011年8月13日。
もう一ヶ月以上経ってしまいましたが、
お盆休みに青春18きっぷで行った長野のデンシャ旅の模様を。
まずは京都駅から東海道本線の列車で東へ。

110813_2.jpg
滋賀県の米原での乗り換えでは、レトロな117系電車に遭えてラッキー。

110813_3.jpg
岐阜との県境にひろがる伊吹山(いぶきやま)の眺めは何度見てもイイなと思います。

110813_4.jpg
名古屋から中央本線、中津川で松本行きの列車に乗り換え。
中央本線(西線)を北上するのは初なのでこの日一番楽しみにしていたんですが、
南下した過去2回と同様、短い編成にギュウ詰めの車内で一番ゲッソリした区間に…。

110813_5.jpg
京都から6時間、ようやく長野県・松本に到着。好きな街ですが今回の目的地じゃありません。
(つづく)

撮影日:2011年8月13日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

2011-09-18  城東貨物線 赤川鉄橋  〔大阪府〕

09 22, 2011 | デンシャ旅 -関西(JR)

12 Comments
110918_1.jpg
2011年9月18日。
JR城東貨物線の赤川鉄橋というのを見に行ってみた。

デンシャはもっぱら旅の手段として乗って楽しんでるだけの僕が貨物線?なんですが、
淀川に架かるこの赤川鉄橋はデンシャだけでなく人も渡れる珍しい鉄橋として有名で、
僕もネットやTVなんかで何となくは知ってたんですけど、何でも近い将来、
旅客化に伴ってデンシャ専用になり、その珍しい鉄道風景も見れなくなるとのことで
急に焦って足を運んだというワケなのでした。

110918_2.jpg
っていうか、着いて橋を渡りはじめたらいきなり貨物列車来てるし!
頻繁に走ってるワケじゃないらしいのでラッキーなんですが、心(とカメラ)の準備が(泣)。

110918_3.jpg
人道のすぐ脇を走り抜けてくので、ものすごい迫力。こりゃ面白いなぁ。

110918_4.jpg
この光景がなくなるのは寂しいですね…。実際来てみて、なおさらそう感じました。

110918_5.jpg
河川敷から。淀川の向こうに見えるのが梅田のビル群。

110918_6.jpg
梅田ビル群を望遠で。
歩くにはちょっと遠いけど、大阪キタの中心からそんなに離れてないんですよね。

橋の正式な名称は「城東貨物線淀川橋梁」、橋長は約610m。
昭和4年に複線を想定して造られ、現在空いてる方を人が通れる仮の橋、
「赤川仮橋」として使用してるんだそうです。
単線の貨物線も既に複線旅客化に備えて電化を終え、
ディーゼル機関車が走る味わい深い光景は消えたそうですが、
それでもまだ一見の価値のある、そして記憶に留めたい鉄道風景だと思いました。


撮影日:2011年9月18日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

-----------------------------------------------------------
赤川鉄橋、実を言うと中之島の国立国際美術館で開催してた
『オン・ザ・ロード 森山大道写真展』の帰りに寄ったんです。
110918s_1.jpg
国立国際美術館。美術館本体は地下という面白い構造。

110918s_2.jpg
僕が目指すようなタイプの写真じゃないけど、すごい面白かったし、
刺激受けました(だからって安易にモノクロにしたりしないですよ・笑)。

2011-03-21 #END  山口線、山口~新山口  〔山口県〕

09 20, 2011 | デンシャ旅 -中国(JR)

6 Comments
110321_26.jpg
夏の終わりの倦怠感みたいなのにやられて随分サボってしまいました…。
2011年3月のJR山口線、そしてこの旅自体も今回でおしまい。
山口駅で最後の途中下車のあと、山口線上り終点の新山口へ。

110321_27.jpg
キハ40形には一日お世話になりました。山口駅で。

110321_28.jpg
山陽新幹線からも見える転車台の脇を通って、新山口駅に到着。

110321_29.jpg
SLやまぐち号のりばの1番線ホームには、SLの動輪と旧駅名「おごほり(小郡)」の観光用駅名標。

110321_30.jpg
まだ京都まで帰らないといけないんですが、
山陽本線の列車が行き交うこの新山口駅が、気持ちとしては今回の旅の終着点です。

震災前の計画をあえて遂行してみた旅でしたが、
普段と何ら変わらぬ光景が拡がっているように見えて、
でもどこか重苦しい空気も流れていたような、
ずっと何かモヤモヤした感じのままの旅だった気がします。
(おわり)

撮影日:2011年3月21日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

2011-03-21 #5  山口線 篠目駅  〔山口県〕

09 11, 2011 | デンシャ旅 -中国(JR)

0 Comments
110321_21.jpg
2011年3月21日、JR山口線の旅もそろそろ終盤。
SLやまぐち号に出会うならこの駅が良かった、と思ってしまう
古い給水塔が残る味わい深い駅、篠目(しのめ)。

110321_22.jpg
SLやまぐち号の走る現在でも、もう使用されてないみたいですが、
かつては長門峡までの峠越えに備えてここでSLへの給水が行われたんでしょうね。

110321_23.jpg
肝心の駅舎がプレハブ小屋みたいでちょっと残念。
ありがちなヘンなログハウスみたいなのに改装されちゃうよりはマシですけど。

110321_24.jpg
切符の委託販売も行っている駅前の商店のおばあちゃん。
カップうどんを買ったらお湯を沸かして店内で食べさせて下さいました。
田舎のおばあちゃん家に来たみたいで、山口線いちばんのイイ思い出になりました。

110321_25.jpg
周りはなーんにもないけど、雰囲気も含めて個人的には山口線ベスト駅、です。
(つづく)

撮影日:2011年3月21日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

2011-03-21 #4  山口線 仁保、SLやまぐち号  〔山口県〕

09 09, 2011 | デンシャ旅 -中国(JR)

2 Comments
110321_16.jpg
2011年3月21日、JR山口線の旅。
お待たせしました。
SLやまぐち号、C57 1号機の登場です!

110321_17.jpg
…っていうか、仁保(にほ)駅での列車交換待ち、
明らかに利用客じゃない、何かを期待した人の集まりがあるので
これはもしや、と思っていると…

110321_18.jpg
思いっきりドヤ顔で入線してきたのがSLやまぐち号。
興味がないワケじゃないけど乗るつもりもなかったので
この日が今年の運行3日目だとは知らなかったんです。
(3月~11月の主に週末、つまり期間限定の運行だそうです)

110321_19.jpg
いやー、でもまぁ、遭えて良かった。
やっぱこのメカニカルなカッコよさはSLならでは、ですよね。

110321_20.jpg
駅めぐりを続ける僕は車内に戻ります。
SLやまぐち号の客車からは大勢のお客さんが降りてきました。
みなさん終点の津和野まで行かれると思うので、停車する毎にこんな感じなんでしょうね。

今年(2011年)の秋は山口国体があって、開催期間中は
C56+C57の重連運転も行われるそうです。
そんなSLやまぐち号の詳しい情報は→公式HPでどうぞ。

(つづく)

撮影日:2011年3月21日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

2011-03-21 #3  山口線 津和野  〔島根県〕

09 07, 2011 | デンシャ旅 -中国(JR)

6 Comments
110321_11.jpg
2011年3月21日、JR山口線の旅。
いよいよ「山陰の小京都」とも称される、津和野(つわの)へ。
鍋倉駅から下り列車で再び島根県へ戻ってきたんですけど、
島根の方ゴメンなさい、この旅までは津和野は何となく山口県だと思ってました(汗)。

110321_12.jpg
僕は京都の人間ですが、おしなべて「小京都」と呼ばれる町の方が
マンションとか建ちまくりの本家(?)よりよっぽど京都っぽいっていうか、好きですねぇ。

110321_13.jpg
昭和6年築の津和野カトリック教会。

110321_14.jpg
掘割の鯉。津和野の象徴的な光景のひとつ。

110321_15.jpg
落ち着いた町並み。石州瓦がやっぱイイんですよね。
(つづく)

撮影日:2011年3月21日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

2011-03-21 #2  山口線 徳佐駅、鍋倉駅  〔山口県〕

09 05, 2011 | デンシャ旅 -中国(JR)

4 Comments
110321_6.jpg
2011年3月21日、JR山口線の旅。
雨の中、早朝から駅めぐりなんてバカなことやってるワケですが、
地福駅に続いては、島根方面に2駅戻って徳佐(とくさ)駅。

110321_7.jpg
駅舎はもちろんイイんですが、

110321_8.jpg
駅前の、何かスゴく味のあるバス停(の待合室)が記憶に残りました。

110321_9.jpg
次は鍋倉(なべくら)駅。徳佐と地福の間の、ホームと待合室しかない駅。

110321_10.jpg
鍋倉駅にやって来たのはタラコ色のキハ40。
雨にも風景にも合っててイイですねぇ。
(つづく)

撮影日:2011年3月21日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

2011-03-21 #1  JR山口線 益田~地福  〔島根県~山口県〕

09 01, 2011 | デンシャ旅 -中国(JR)

4 Comments
110321_1.jpg
2011年3月21日。
中国地方デンシャ旅最終日(3日目)の朝を迎えました。
この日訪問するのは、JR山口線。

山陽の、かつては小郡(おごおり)だった新山口駅と山陰の益田駅を結ぶ陰陽連絡線で、
途中の津和野や、「SLやまぐち号」が走る路線として全国的にも知られていますが、
昨年(2010年)の豪雨災害で不通となって乗り損ねてる美祢線(みねせん)を除けば
僕にとって中国地方最後のJR未乗路線なのでした。

110321_2.jpg
というワケで、イイ感じの木造駅舎も結構残ってるので、生憎の雨模様ですが
慈しむように始発デンシャからじっくりたっぷり楽しもうという魂胆です。
写真は石見横田(いわみよこた)駅で。

110321_3.jpg
中国山地を縦断していきます。ここは島根と山口の県境、津和野のあたり。
都合で先を急ぎますが、津和野は後で訪問するのでご心配なく(笑)。

110321_4.jpg
石見横田に続いて訪問したのは山口県にある地福(じふく)駅。
車寄せに大黒さんの顔が付いた石州瓦を載せた「福」な駅。

110321_5.jpg
デンシャも車窓も駅の雰囲気も、すべてが「理想的」なローカル線のたたずまいで、
山口線の旅は始まったばかりですが、もうかなり好感触です。
(つづく)

撮影日:2011年3月21日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »