fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
09 | 2011/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

長電長野線 #3  信濃吉田~付属中学前  〔長野県〕

10 31, 2011 | 長野電鉄

4 Comments
110815_13.jpg
2011年8月14・15日、長野電鉄長野線全駅訪問。
7駅目、信濃吉田(しなのよしだ)駅

110815_14.jpg
8駅目は、駅名と逆に夕立の雨に濡れる朝陽(あさひ)駅

110815_15.jpg
好きな駅なので翌日も訪問。
夕陽に照らされて違う表情を見せてくれました。

110815_16.jpg
デンシャも夕陽に映えます。

110815_17.jpg
9駅目、付属中学前(ふぞくちゅうがくまえ)駅の
ホーム脇に咲いていた向日葵。
(つづく)

撮影日:2011年8月14日(3、4枚目 15日)
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

スポンサーサイト



長電長野線 #2  善光寺下~桐原  〔長野県〕

10 29, 2011 | 長野電鉄

0 Comments
110815_6.jpg
2011年8月14・15日、長野電鉄長野線全駅訪問。
4駅目、再訪の善光寺下(ぜんこうじした)駅から善光寺にも3年ぶりに再訪すると、
「帰れ!」と言わんばかりの土砂降りの夕立。…何かしました?僕(泣)。

110815_7.jpg
境内の、それも本堂の真ん前で盆踊りなんて京都みたく気取ってなくてイイっすね。
たとえ歓迎されてなくても僕ぁ善光寺さんが好きだな。

110815_8.jpg
参拝にデンシャで訪れる人は少ないっぽい善光寺下駅はちょっと寂しいけど。

110815_9.jpg
善光寺下駅を過ぎると、ようやく地上へ。

110815_10.jpg
5駅目、本郷(ほんごう)駅。初訪問。
ステーションデパート併設(テナントがほとんどカラなのが悲しい)の橋上駅。

110815_11.jpg
6駅目、桐原(きりはら)駅
3年ぶりの再訪、味のある駅舎が健在でひと安心。

110815_12.jpg
出札口の中を撮影させていただけました。やっぱイイなぁ桐原駅。
(つづく)

撮影日:2011年8月15日(5枚目のみ14日)
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

長電長野線 #1  長野~権堂  〔長野県〕

10 28, 2011 | 長野電鉄

2 Comments
110815_1.jpg
2011年8月、お盆休みの長野電鉄再訪の旅。
気持ち的には廃止の危機にある屋代線がメインでしたが、
昼間の本数が少ない時間帯は本線にあたる長野線の方で過ごし、
結局こちらも全駅制覇してしまいました。

日時(14・15日、一部13日)入り混じってますが、
起点の長野から終点の湯田中まで全長33.2km、全24駅の長野線です。

110815_2.jpg
夜の長電長野駅出入り口。ホームは地下にあります。

110815_3.jpg
長電長野駅で出発を待つ2100系特急「スノーモンキー」。

110815_4.jpg
次は市役所前駅。この先しばらくは地下を走ります。

110815_5.jpg
3つ目の権堂(ごんどう)駅も長野市中心部の地下の駅。
それなりにホームも賑わってます。
(つづく)

撮影日:2011年8月15日(1枚目のみ13日)
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

RIP Marco Simoncelli

10 27, 2011 | その他

2 Comments
marco080927.jpg
10月23日、MotoGP第17戦マレーシアGP決勝レースでの事故で、
24歳のイタリア人ライダー、マルコ・シモンチェリが還らぬ人となってしまった。
荒削りで、転倒かお立ち台かって走りだったけど、才能はホンモノだった。

写真は2008年、日本GPもてぎツインリンクスでの
予選後のピットウォークの時のもの。
義務はないのにファンサービスで姿を現したのはマルコただ一人。
こんなところが多くの人に愛された。

まだ信じられないけど、これを見てると泣けてくる…。

撮影日:2008年9月27日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

長野電鉄屋代線 #END ひとまずさよなら、屋代線 〔長野県〕

10 26, 2011 | 長野電鉄

6 Comments
110814_48.jpg
2011年8月14・15日、廃止の危機迫る屋代線の全駅訪問。
最後は須坂駅ですが、本線にあたる長野線との分岐駅でもあり、
屋代線が廃線になっても無くなることはないので割愛します。

ということで、この屋代線シリーズは今回が最終回、
個人的に気に入ってる写真を並べて屋代線にひとまずさよならです。

110814_49.jpg

110814_50.jpg

110814_51.jpg

110814_52.jpg

110814_53.jpg

大阪から来たという撮りテツの方と長野線の車内でお話したんですが、
屋代線も行ってみたけど写真1枚目の3500系というデンシャしか走ってなくて
面白くなかった、とホントにつまんなさそうな顔でおっしゃるワケですよ。

へ…!? それだけでその路線や鉄道の価値が決まってまうんや!

ってビックリしたんですけどね僕は。
写真見せてもらったらホントに徹頭徹尾デンシャしか撮ってないし。
僕にはある意味カルチャーショックだったんですけど。

まぁでも、沿線の車窓風景に何かハイライトがあるワケでもないので
乗りテツ派だって乗り通したら終わり、って方も多いだろうし、
要するに鉄道ファンにも人気がない路線なんですよね屋代線って。
地元のほとんどの方も、あきらめてる感じが言葉の端々に漂ってましたし、
何か、屋代線が不憫でしょうがなかったです。

僕はただの旅人に過ぎませんが、全部の駅に降りて、行ったり来たり
屋代線を目いっぱい慈しんでみたつもりですが、
そんなことは多分、僕の独りよがりに過ぎないことも分かってます。
(おわり)

撮影日:2011年8月14日(1枚目のみ15日)
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

長野電鉄屋代線 #8  井上駅  〔長野県〕

10 25, 2011 | 長野電鉄

2 Comments
110814_43.jpg
2011年8月14・15日、廃止の危機迫る屋代線の全駅訪問。
12駅目、屋代線の途中駅としては最後の駅、井上(いのうえ)駅です。
着いた途端にものすごい夕立に見舞われたり、図らずも2度訪問するハメになったり、
ハプニングのおかげで僕にとって印象深い駅となりました。

110814_44.jpg
駅待合室から。
この土砂降りのなか駅名標を撮った際、ポケットの小銭入れを落としちゃったんです。
それに気付いたのは、駅を去って長電本線のデンシャの中。

110814_45.jpg
再び戻った井上駅(苦笑)。
小銭なので中身というより愛着あるコインケースに未練があったんですけど
1時間ほど経ってたのに無事でした(笑)。

110814_46.jpg
最初来た時に雨宿りさせてもらった駅前の商店のおじさん。
かくかくしかじかで戻ってきたとご挨拶に行くと、笑いながら
近くに長電の古い車両が保存されてる場所があることまで教えて下さいました。
もうとにかく親切な方で、ちょっと感動しちゃいました。

110814_47.jpg
全然知らない情報で予定外の行動だったんですが、せっかくなので行ってみることに。
するとこの元東急車両の長電2500系がドーン。
トレインギャラリーNAGANO」というお店に静態保存されてるんですけど、
こんなにイイ感じだと想像してなかったのでここでも感動。
おじさん、ホントにどうもありがとうございました。
(つづく)

撮影日:2011年8月14日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

長野電鉄屋代線 #7  若穂駅、綿内駅  〔長野県〕

10 24, 2011 | 長野電鉄

2 Comments
110814_37.jpg
2011年8月14・15日、廃止の危機迫る屋代線の全駅訪問。
10駅目は若穂(わかほ)駅
駅舎はありませんが木造の待合室に情趣が感じられます。

110814_38.jpg
ホームからの眺めも気持ちいい。

110814_39.jpg
屋代線のホームと待合室しかない駅の中ではファーストクラスかも。
裏手すぐそばの上信越自動車道の存在を気にしなければ、
時間を忘れてボーっとするのも悪くないと思えました。


110814_40.jpg
11駅目は綿内(わたうち)駅
前回の信濃川田駅と外観も朽ち具合もほとんど一緒です。

110814_41.jpg
正面の付け庇の上に、ナゼか靴が(苦笑)。
脇の自転車置き場の屋根も割れてるし、通学生のイタズラでしょうか。
あの年頃には、味わい深い駅舎もただ古くて汚い忌むべき存在としか映らないんでしょうね。

110814_42.jpg
でもご近所の方には夕方の散歩コースの一部だったり。
写真を撮ったあと少しお話させていただきましたが、
こちらの女性も学生の頃ここから通学されてたそうで
いまではこの駅舎に愛着もあるし屋代線がなくなったら寂しい、と
おっしゃってました。
(つづく)

撮影日:2011年8月14日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

長野電鉄屋代線 #6  信濃川田駅  〔長野県〕

10 22, 2011 | 長野電鉄

8 Comments
110814_32.jpg
2011年8月14・15日、廃止の危機迫る屋代線の全駅訪問。
9駅目は素晴らしい木造駅舎の残る信濃川田(しなのかわだ)駅。
見る人によってはボロボロ、かもしれませんが。

110814_33.jpg
夕闇迫る時間帯に訪れたので、ただでさえ古い駅舎好きの僕には胸に迫る光景に思えました。

110814_34.jpg
付け庇のランプがさらに情緒をかきたてます。

110814_35.jpg
待合室も駅舎の外観同様、時が止まったかのよう。

110814_36.jpg
ほとんど空っぽの須坂行き上り列車が、僕以外に待つ者のいないホームに
静かに滑り込んできました。屋代線の状況はやはり厳しそうです…。
(つづく)

撮影日:2011年8月14日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

長野電鉄屋代線 #5  金井山駅、大室駅  〔長野県〕

10 21, 2011 | 長野電鉄

0 Comments
110814_27.jpg
2011年8月14・15日、廃止の危機迫る屋代線の全駅訪問。
松代から先、再び駅舎のない駅が2つ続きます。

● 金井山(かないやま)駅
110814_28.jpg

110814_29.jpg
線路脇の小路から金井山駅ホームを入れて須坂方面を撮影した写真。
時間の都合で無理でしたが、デンシャも入れて撮ってみたくなるイイ場所だと思います。



● 大室(おおむろ)駅
110814_30.jpg
駅の脇の踏切から。ホーム待合室の背後は民家。

110814_31.jpg
ホームのコンクリの境目から帯状にエノコログサ。
こんなのとか、踏み切りを渡ったゴミ収集車がゴミを回収してる光景とか、
どうでもいいようなことの方が不思議と記憶に残ってたりします。
(つづく)

撮影日:2011年8月15日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

長野電鉄屋代線 #4  松代駅  〔長野県〕

10 20, 2011 | 長野電鉄

0 Comments
110814_22.jpg
2011年8月14・15日、長野電鉄再訪。
廃止の危機迫る屋代線の全駅訪問、6駅目は松代(まつしろ)駅です。
屋代線内唯一の有人駅で、規模も含めて屋代線の中心的存在。

110814_23.jpg
駅舎側の1面と島式1面ホームを持つ、2面3線+留置線の構造。

110814_24.jpg
改札&待合室。

110814_25.jpg
転轍(てんてつ)テコ=ポイント&信号切り替えレバー。
駅舎側のホーム(ナゼか3番線)に保存されています。

110814_26.jpg
どこをとっても古き良き時代の鉄道駅のアナログ感に満ちあふれてます。
屋代線廃線と共に失ってしまうには惜しすぎる素晴らしい駅です…。
(つづく)

撮影日:2011年8月14、15日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

長野電鉄屋代線 #3  雨宮駅、岩野駅、象山口駅  〔長野県〕

10 19, 2011 | 長野電鉄

0 Comments
2011年8月14・15日、長野電鉄再訪。
屋代線の旅、東屋代の次からは駅舎のない駅が3つ続きます。

● 雨宮(あめのみや)駅
110814_16.jpg
集落というか住宅地の狭間にあるけど何だか牧歌的な雰囲気の小駅。

110814_17.jpg
ママ友さん同士?のお見送り風景にも生活感あふれるユル~い時間が流れていました。

● 岩野(いわの)駅
110814_18.jpg
これだけ見るとトイレの壁に駅名が貼り付けてあるみたいですが。

110814_19.jpg
離れて見てもやっぱりトイレにしか見えない残念な感じの駅です…。

● 象山口(ぞうざんぐち)駅
110814_20.jpg
地図では「象山」って山が近くにありますが、登山客がいるワケでもなし。
幕末の思想家・佐久間象山を祀った象山神社への最寄り駅、ってことでしょうか。

110814_21.jpg
この形状の庇の待合室は他にも金井山駅や長電本線の夜間瀬、上條駅でも見受けられます。
さて、次は屋代線の中心的な駅、松代です。
(つづく)

撮影日:2011年8月14日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

長野電鉄屋代線 #2  東屋代駅  〔長野県〕

10 18, 2011 | 長野電鉄

6 Comments
110814_11.jpg
2011年8月14・15日、長野電鉄再訪。
屋代線2駅目は、東屋代(ひがしやしろ)。


110814_12.jpg
駅舎は一見すると民家、駅らしさを感じるのはこの出入り口部分。
この駅の魅力もここに集約されてるといっても過言じゃない気が。
写真1枚目の古ぼけた駅名板しかり。

110814_13.jpg
ホームへの通路、といった狭いスペースを精一杯、
改札口らしく仕立ててるところとか。

110814_14.jpg
いまは無人ですが、こんな窓口から切符を買ってみたかった。

110814_15.jpg
背景に長野新幹線の高架が目立つことを除けば、ホーム側から見る駅舎もなかなかの風情。
では、次の雨宮駅へ。
(つづく)

撮影日:2011年8月14日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

長野電鉄屋代線 #1  屋代駅  〔長野県〕

10 17, 2011 | 長野電鉄

0 Comments
110814_6.jpg
2011年8月14・15日の長野電鉄の旅に戻ります。
屋代線(やしろせん)の来年4月1日の廃止が濃厚ということで、
まだ"静か"なうちに惜別乗車を兼ねて全駅訪問を敢行。
まずは屋代線起点の屋代駅から。

110814_7.jpg
乗り場の案内板に、いまだに「木島方面」って書いてあるんですね。

110814_8.jpg
よく見ると落書きだらけなんですが、まぁそれも含めて味のある木造の待合室。

110814_9.jpg
跨線橋の階段。

110814_10.jpg
しなの鉄道屋代駅の一番端が長電屋代線ホーム。
では次の東屋代駅へ向かいましょうか。

…というような形をとっていますが、実際の駅の訪問日時はバラバラなのを
起点から順に記事を構成しようとしているため、次の駅ではいきなり夕暮れ、
なんてこともあるのでご容赦ください。
(つづく)

撮影日:2011年8月14日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

東北へ行ってきました 《2》 やっぱいいなぁ、東北の秋

10 15, 2011 | デンシャ旅 -東北(私鉄・三セク)

0 Comments
2011autumn_1.jpg
2011年10月連休の東北旅のメインはやっぱりデンシャの旅。
南は福島から北は秋田まで、秋の東北を満喫してきました。

2011autumn_2.jpg
福島と飯坂温泉を結ぶ福島交通飯坂線。

2011autumn_3.jpg
飯坂線で楽しみにしていたレトロな曽根田(そねだ)駅。期待通りのイイ駅舎でした。

2011autumn_4.jpg
福島と宮城県の槻木(つきのき)を結ぶ阿武隈(あぶくま)急行線。
震災の被害から5月に全線復旧を果たしました。車両基地のある梁川(やながわ)駅で。

2011autumn_5.jpg
鳥海山麓を走る秋田県の由利高原鉄道の車内。

2011autumn_6.jpg
秋田まで足を伸ばす予定はなかったんですが、由利高原鉄道最後の現存木造駅舎のある
子吉(こよし)駅がこの秋で建て替えられると知り、急遽駆けつけました。
もう工事は始まっていました。

2011autumn_7.jpg
映画「スウィングガールズ」で一躍名をはせた山形県・山形鉄道フラワー長井線の
西大塚駅も、いつまでも残って欲しい素晴らしい駅舎でした。

2011autumn_8.jpg

写真は私鉄路線ばかりですが、他にJRの陸羽東線&西線、米坂線、左沢線の全線、
東北本線や奥羽本線、羽越本線の一部区間も楽しみました。

旅に出る前は、震災の影響で重苦しい空気が流れてるんじゃないかと
少し懸念もあったんですが、車窓にはただただ美しい東北の秋が拡がっていて、
相変わらず食べ物は美味いものがいっぱいで、出会う人みんな優しい。
やっぱ東北はいいなぁ、って再認識しました。
震災後はダイヤなど不確定要素が多くてどうしても避けてしまってたけど
それも安定しつつあるし、もう再びすぐにでも出かけたくなってる自分がいます。


撮影日:2011年10月7~9日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

東北へ行ってきました 《1》 石巻、震災から7ヶ月

10 12, 2011 | デンシャ旅 -東北(JR)

2 Comments
ishinomaki_1.jpg
長野電鉄の旅記事の途中ですが、この連休、東北へ行ってきました。
震災後、初の東北旅。
以前、旅で知り合った仙台の方に案内していただいて、
宮城県の石巻(いしのまき)を訪れたのですが…。

ishinomaki_2.jpg
目にしたのは、言葉を失う光景。

ishinomaki_3.jpg
ニュース映像などで何度も目にして知っているつもりでいたのに。

ishinomaki_4.jpg
「情報」では、復興が進んでいるようなイメージだったのに。

ishinomaki_5.jpg
確かに瓦礫の処理などは色んな方々の尽力で日々進展しているんだとは思いますが、
この光景があの日から7ヶ月を経た「現実」だと、
この目で見てもにわかに信じられませんでした。

ishinomaki_6.jpg
宮城出身の漫画家、故・石ノ森章太郎さんの協力で
マンガによる町興しに取り組んでいた石巻。
このサイボーグ009のキャラクター像のように
再び凛々しく立ち上がる日が来ることを願ってやみません。


撮影日:2011年10月10日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

長野電鉄再訪  〔長野県〕

10 06, 2011 | 長野電鉄

2 Comments
110814_1.jpg
2011年8月14日と15日の二日間、長野電鉄を満喫しました。
長電は3年ぶりの再訪です。
前日、青春18きっぷで長野入りしたのはこのためでした。

2008年11月に初めて訪問して気に入ったというのはもちろんですが、
来春、屋代線(やしろせん・屋代~須坂 24.4km)が廃止になってしまうと聞き、
もしホントなら、どうしてももう一度ゆっくり訪れなければ!と思ったワケです。

110814_2.jpg
長野線(本線)と屋代線が分岐する須坂駅。

110814_3.jpg
3年前には見なかった顔が。JR東日本253系「N'EX」を譲り受けた長電2100系。
今年2月デビュー。

110814_4.jpg
かわりに奥の2000系が定期運用から引退してしまいました…。

110814_5.jpg
朝日を浴びて輝く長野電鉄の社紋。
何はともあれ、まずは屋代線を存分に胸に刻む旅を始めます。
無論、屋代線全駅制覇は最低ノルマです!

…と気合を入れて分岐駅の須坂から記事を作り始めたんですけど、
改めて確認してみたら屋代線の起点は屋代駅だったんですね(汗)。
ありゃりゃ、どうしよっかな…。
(つづく)

撮影日:2011年8月14日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

2011-08-13 #4  JR長野駅  〔長野県〕

10 04, 2011 | デンシャ旅 -信越(JR)

8 Comments
110813_16.jpg
2011年8月13日、お盆休みの青春18きっぷ旅。
飯山駅から16:45の飯山線上り140Dで17:38、この日のゴール&宿泊地、長野に到着。
写真は別の日の違う時間のものですが、JR長野駅(善光寺口)です。

110813_17.jpg
駅前風景。木島駅跡とか訪問したあとだと、まばゆいばかりの大都会です(笑)。

110813_18.jpg
長野新幹線と在来線は篠ノ井線、信越本線、飯山線、
3セクの「しなの鉄道」の列車が発着するターミナル駅。

110813_19.jpg
東西自由通路を兼ねたコンコース。

110813_20.jpg
駅前のスナップですが、注目したいのは青春の群像ではなく、
噴水の像がさすが善光寺のお膝元、何と観音サマ!という点(そこかよ)。
(旅2日目へつづく)

撮影日:2011年8月13日(1枚目=15日、5枚目=14日)
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
 SIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE(2、4枚目)

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

2011-08-13 #3  長野電鉄木島駅跡  〔長野県〕

10 02, 2011 | 長野電鉄

6 Comments
110813_11.jpg
2011年8月13日、お盆休みの青春18きっぷ旅。
JR飯山線の飯山駅で降りたのは、
そこから東へ数kmのところにある、長野電鉄木島(河東)線の
木島駅跡を訪問したかったからでした。

110813_12.jpg
「跡」というからには現役じゃないワケで、ここは2002年4月1日に廃線になってしまった
木島線の終着駅だった場所。でも線路こそないものの、駅舎もホームも残ってます。

110813_13.jpg
現在は長電バス木島バス停の待合所。飯山営業所も併設されています。

110813_14.jpg
待合室。奥がホーム。
いまにもデンシャが到着しそうないい雰囲気なんですが…。

110813_15.jpg
2002年というと僕は釣りに明け暮れて長野電鉄の存在すら知らなかった頃。
デンシャから降り立ってこの光景を目にしたかったです…。
(つづく)

撮影日:2011年8月13日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »