fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
10 | 2011/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2011-10-07 #END  阿武隈急行  〔福島県~宮城県〕

11 29, 2011 | 阿武隈急行

6 Comments
111007_24.jpg
2011年10月7日、震災後初の東北旅1日目の終わりは、
福島から宮城県の槻木(つきのき)までの54.9kmを結ぶ第3セクター鉄道、
阿武隈急行(あぶくまきゅうこう)。

111007_25.jpg
槻木~丸森(まるもり)まで敷かれていた赤字路線の旧国鉄丸森線を引き継いで
昭和61年(1986年)に開業、同63年に福島まで延伸/全通。

111007_26.jpg
その名の通り、特に県境あたりでは阿武隈川に寄り添うように走ります。

111007_27.jpg
車両基地のある、梁川(やながわ)駅で。

111007_28.jpg
原発事故の影響が阿武隈川や一部のお米に顕れているというニュースを目にして心が痛みます。
こうして車窓から眺める東北の風景はただただ美しいというのに。
(※ 写真の田畑はニュース報道などとは何の関係もありません)

今回僕は福島のデンシャに乗りに来て福島で1泊しただけなので、
何も言えた義理ではありませんが、本当にくじけないで、と願うばかりです。
(1日目おわり)

撮影日:2011年10月7日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

スポンサーサイト



2011-10-07 #4  福島交通 飯坂線 曽根田駅  〔福島県〕

11 28, 2011 | 福島交通飯坂線

0 Comments
111007_17.jpg
2011年10月7日、震災後初めての東北旅。
福島交通飯坂線を訪問していますが、最も楽しみだったのが、
この曽根田(そねだ)駅。

111007_18.jpg
起点の福島駅の隣、0.6kmしか離れていない街なかにある駅なので、
最近リニューアルされたみたいですがよくぞ残ってるな、と感心。

111007_19.jpg
ホームの駅名標は年季の入ったもの。

111007_20.jpg
花屋さんが入居してて、待合室に入り口もあったりします。

111007_21.jpg
ホームへは構内踏切で。
飯坂線と平行してJR東北本線、そして高架を東北新幹線が走ってます。

111007_22.jpg
朝夕の駅員さんが居る時間以外は、車掌さんが集札。

111007_23.jpg
ホームから見た曽根田駅舎。
取り壊してビルを建て、その1階を駅にするという計画があったようですが、
リニューアルしたってことは当分大丈夫ってことですよね!?
京都からワザワザ見に来る僕のようなヤツもいるんですし(苦笑)、
できればずっと残して欲しいな、と思います。
(つづく)

撮影日:2011年10月7日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

2011-10-07 #3  福島交通 飯坂線  〔福島県〕

11 27, 2011 | 福島交通飯坂線

2 Comments
2011autumn_2.jpg
2011年10月7日の旅に戻って、東北本線を北上して到着した福島駅から、
飯坂温泉(いいざかおんせん)までの9.2kmを結ぶ小さな私鉄、
福島交通飯坂線を訪問。

111007_12.jpg
ワンマン運転が当たり前の昨今、しかもこの規模の地方私鉄で
車掌さんが乗務されてるのは非常に珍しいです。

111007_13.jpg
開業当初は湯治客輸送を柱とした鉄道でしたが、
現在では生活路線の色合いが濃いようです。

111007_14.jpg
20数分で行き止まりの終着駅、飯坂温泉駅に到着。
駅舎が新しいと思ったら、昨年12月に建て替えたそうです。

111007_15.jpg
芭蕉も訪れた奥州三名湯の一つだそうですが、
駅前から見た限りは「昭和の温泉街」って感じの飯坂温泉。

111007_16.jpg
温泉街で見かけた幟。僕も応援したくて福島まで来ました。
(つづく)

撮影日:2011年10月7日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

2008-09-28  烏山線  〔栃木県〕

11 25, 2011 | デンシャ旅 -関東(JR)

2 Comments
080928_6a.jpg
野崎駅の帰りに寄ってみた、JR烏山線(からすやません)。
同じく2008年9月の訪問で、もう3年も経ってしまってますが、
東北本線の宝積寺(ほうしゃくじ)駅から分岐する20kmほどの盲腸線ということで、
現在の旅記事に戻る前に東北本線と絡めて、お蔵入りしていた写真を載せておきます。

080928_7.jpg
大金(おおがね)駅で。
千葉県の久留里線(くるりせん)と並び、関東の都市近郊で
タブレットの受け渡しが見られる貴重な路線。

080928_8.jpg
風景も長閑。

080928_9.jpg
行き止まりの終着駅、烏山に到着。
窓が開く列車もホントに少なくなりました。

080928_10.jpg
1979年、アニメ映画「銀河鉄道999」の公開と絡めた企画、
ミステリー列車「銀河鉄道999号」が運行され、
終着駅・アンドロメダがここ烏山に設定されたそうですが、
夢を壊されてトラウマになった子供とかいなかったんでしょうか(笑)。
いや、いつまでも残して欲しい、味のあるイイ駅舎ですけどね。

撮影日:2008年9月28日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 16-85mm F3.5-5.6G(IF)

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

2008-09-28  東北本線 野崎駅  〔栃木県〕

11 24, 2011 | デンシャ旅 -関東(JR)

2 Comments
080928_1.jpg
2011年10月の東北旅をふりかえってますが、
北上してきた東北本線の途中、栃木県の大田原市に「野崎」という小さな駅があって、
実は3年前、2008年の9月に訪問したことがあったんです。

080928_2.jpg
僕の母方の祖母の生まれ故郷が、この野崎のあたり。
もう亡くなって久しいんですけど、大好きなおばあちゃんだったので、
ルーツを辿る、ってほどでもないんですが、どんなところで生まれ育ったのか、
茂木(もてぎ)のサーキットにバイクレースを見に来たついでに足を伸ばしてみたのでした。

しかし、母親から小耳に挟んだのが「最寄り駅が野崎」ということだけだったので、
実際はどこに住んでたかとかは まるで見当がつかず、ちゃんと調べてきたらよかった、
しまったなぁ、なんて思いながら何となく駅の周りをブラブラしていると。

080928_3.jpg
自転車に乗ったおじいさんが通りかかり、僕は咄嗟に話しかけていました。
まさか祖母の実家を聞くワケもなく、ただ土地の人の声が聞きたかったんだと思います。
駅の西に広がる山の名前か何かを尋ねましたが、
栃木の訛りでイマイチよく分かりませんでした。
ただ、その訛りが。
というか、その話し方、口調が「おばあちゃん」そのもので、言いようのない懐かしさが。

それでやめておけばよかったんですけど、そのまま歩いていると
開店準備中の本屋さんか文房具屋さんのおばさんと出会い、
かかる事情でこの野崎へ来てみたんですが、なんてお話すると、
電話帳まで持ち出して親身に探して下さろうとするので、
その優しさと、そして何と言っても栃木の訛りがやはりおばあちゃんを彷彿とさせて、
気がつくと僕は知らない土地の知らない人の前でボロボロ涙をこぼしてしまっていたのでした。
おばあちゃんのお葬式の時でさえ泣かなかったというのに。

080928_4.jpg
京都では南禅寺のそばで暮らしてたから、「南禅寺のおばあちゃん」なんて呼んでたけど、
ああ、おばあちゃんはいつまでも栃木の人だったんだ。
そして東京出身の祖父と結婚して、京都で暮らすためにこの駅から旅立ったんだ。

080928_5.jpg
野崎駅の西には那須の山々が広々とした田園風景の向こうに美しくたたずんでいます。
僕の祖母もきっと見ていた風景。

デンシャ旅でこんな風景に魅かれてよく写真におさめているのも、
関東にそこはかとない懐かしさのようなものを感じるのも、
おばあちゃんのDNAを受け継いでいる証なのかもしれません(笑)。


撮影日:2008年9月28日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 16-85mm F3.5-5.6G(IF) 

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

2011-10-07 #2  東北本線 宇都宮~福島  〔栃木県~福島県〕

11 23, 2011 | デンシャ旅 -東北(JR)

2 Comments
111007_6.jpg
2011年10月7日、震災後初めての東北の旅。
東北新幹線を宇都宮で下車したのは、「東北本線の続きに乗る」という
一般の方には理解不能な、己の乗りテツ魂を満たすための事情に過ぎなかったのでした。
…煽っちゃってホントすいません(汗)。

「続き」というのは、以前東京から郡山(こおりやま)まで乗った東北本線のその先、の意で、
じゃあ郡山で乗り換えればいいだろ、という話なんですが、これがまた難儀なことに、
その時の黒磯~郡山は夜だったので景色が楽しめず乗った気がしない、という次第でして…。

111007_7.jpg
じゃあそんな偏屈ヤローは黒磯…は新幹線駅がないから手前の那須塩原からだろ!
と罵られても仕方ないのですが、生憎、つばさ&やまびこ129号の停車駅ではなく、
やむなく宇都宮から「続き」を始めたというワケです。(メンドくせ~)

111007_8.jpg
事情を説明してみたら自分はかなりウザいヤツだという自覚が湧いてきましたが、
ともかく、この時の僕は上々の天気の下、清々しい気分で東北本線を北上。
安達太良山(あだたらやま)もくっきり見えてきて、ここはもう福島県。

111007_9.jpg
二本松の手前、杉田駅で。
こういう裏方さんのおチカラで、駅や鉄道は支えられてるんですね。

111007_10.jpg
関西じゃまず目にしない稲の干し方。これを見ると「東北」だなぁ、ってしみじみ感じ入ります。

111007_11.jpg
宇都宮から乗り継ぎの時間も含め、約3時間強で本日の目的地、福島に到着。
関西でメディアの情報だけに頼っていると、こんな活気のある光景は想像できませんでした。
やっぱり実際に来てみてよかった。
(つづく)

※写真1枚目は黒磯駅、2枚目は白河駅で

撮影日:2011年10月7日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

2011-10-07 #1 東北へ 京都~東京~宇都宮 〔京都府~栃木県〕

11 22, 2011 | デンシャ旅 -東北(JR)

6 Comments
111007_1.jpg
2011年10月7日。
もうそろそろ東北へ行こう、と思ったのです。
震災から7ヶ月、避けてたつもりはないんですが、東北新幹線も9月23日に通常ダイヤに戻り、
デンシャ旅の不確定要素も緩和され、時機が来た、と判断したワケです。

東北を旅することが微力でも復興支援になれば、と願いつつ、
山形の旧友や、旅で出会ってお世話になった仙台の方との再会も兼ねた旅としてみました。

111007_2.jpg
景気づけ(?)に、始発の東海道新幹線で京都を出発。

111007_3.jpg
新横浜~品川間で、在来線のN'EX(成田エクスプレス)と並走。
震災前の2月以来の関東入りなんだな、と思うと何だか感慨深いものが。

111007_4.jpg
東京駅に着いたら、丸の内駅舎復元工事の様子をちょっとだけチェック。
お!大正3年竣工当時のドーム部が再現されてる!

111007_5.jpg
さて、ここ東京からが本当のスタート。
東北新幹線で、まずは宇都宮を目指します。
何で宇都宮!?至極つまらん事情なんですが、それはまた次回。
(つづく)

撮影日:2011年10月7日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
    (3枚目のみ Nikon Coolpix P300)

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

2011年8月13~16日 長電再訪の旅 index

11 21, 2011 | その他

0 Comments
110815_41.jpg

ダラダラとお届けしてきた2011年8月13~16日の長電再訪の旅を
最初から、またはまとめて読んでみたい、という奇特な方のために
インデックスを作成してみることにしました。

2011年8月13日(土)

2011-08-13 #1  長野へ  〔京都府~長野県〕
2011-08-13 #2  長野、ちょびっと飯山線  〔長野県〕
2011-08-13 #3  長野電鉄木島駅跡  〔長野県〕
2011-08-13 #4  JR長野駅  〔長野県〕

2011年8月14日(日)

長野電鉄再訪  〔長野県〕
長野電鉄屋代線 #1  屋代駅  〔長野県〕
長野電鉄屋代線 #2  東屋代駅  〔長野県〕
長野電鉄屋代線 #3  雨宮駅、岩野駅、象山口駅  〔長野県〕
長野電鉄屋代線 #4  松代駅  〔長野県〕
長野電鉄屋代線 #5  金井山駅、大室駅  〔長野県〕
長野電鉄屋代線 #6  信濃川田駅  〔長野県〕
長野電鉄屋代線 #7  若穂駅、綿内駅  〔長野県〕
長野電鉄屋代線 #8  井上駅  〔長野県〕
長野電鉄屋代線 #END ひとまずさよなら、屋代線 〔長野県〕

2011年8月15日(月)

長電長野線 #1  長野~権堂  〔長野県〕
長電長野線 #2  善光寺下~桐原  〔長野県〕
長電長野線 #3  信濃吉田~付属中学前  〔長野県〕
長電長野線 #4  柳原~日野  〔長野県〕
長電長野線 #5  須坂~都住  〔長野県〕
長電長野線 #6  桜沢~中野松川  〔長野県〕
長電長野線 #END  信濃竹原~湯田中  〔長野県〕

2011年8月16日(火)

2011-08-16 #1  長野~姨捨~松本  〔長野県〕
2011-08-16 #2  松本城と旧開智学校  〔長野県〕
2011-08-16 #3  あずさ3号で大糸線  〔長野県〕
2011-08-16 #4  大糸線終点・糸魚川へ  〔長野県~新潟県〕
2011-08-16 #5   TramCity富山  〔富山県〕
2011-08-16 #END  富山~京都  〔富山県~京都府〕


※14、15日の長野電鉄・屋代線と長野線は、
 訪問日を便宜上分けてありますが、実際には混在しています


「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

2011-08-16 #END  富山~京都  〔富山県~京都府〕

11 20, 2011 | デンシャ旅 -北陸(JR)

0 Comments
110816_26.jpg
2011年8月16日、お盆休みの長電&青春18きっぷ旅もようやく最終回。
富山からはどこにも寄り道せず、ひたすらデンシャを乗り継いで京都を目指します。
再びJR富山駅へ戻った僕を待ってくれていたのは
その昔、急行「立山」などで活躍したというレトロな475系。

110816_27.jpg
富山以西も北陸新幹線工事は着実に進んでるようです。
高架だけでなくトンネルまで目の当たりにすると、いよいよ現実味が迫ってきます。

110816_28.jpg
金沢駅の手前の留置線に、震災翌日ひっそり引退した特急雷鳥のボンネット車両が。
背後には北陸新幹線の高架。時代はこうして変わっていくんですね…。

110816_29.jpg
金沢駅で乗り換え、475系とお別れ。

110816_30.jpg
田園風景が延々と続く福井平野に夕暮れが訪れようとしています。
新幹線工事の光景ばかり見せ続けられると、この上なく穏やかな風景に思えてきます。

110816_31.jpg
敦賀(つるが)で最後の乗り換え。
行先表示が「京都」の湖西線の列車が、この旅の終止符です。

夏の思い出話に長々とお付き合いいただき、ありがとうございました。
(おわり)

撮影日:2011年8月16日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

2011-08-16 #5   TramCity富山  〔富山県〕

11 19, 2011 | 富山地方鉄道

4 Comments
110816_21.jpg
2011年8月16日、青春18きっぷで京都まで帰る道中記。
大糸線の旅を終え、北陸本線で富山に着きました。
計画にはなかったのですが、路面電車の走る大好きな街・富山はやっぱり素通りできません。
ちょっと時間を作って路面電車と戯れながら富山の空気を吸っていくことにします。

110816_22.jpg
路面電車のある街は、特有のゆったりした時間が流れてる気がします。

110816_23.jpg
女性の運転士さんもおられます。

110816_24.jpg
市内環状線「セントラム」(1枚目の写真)の車内から。

110816_25.jpg
上記の富山地方鉄道市内電車以外に、
このJR富山港線を3セクで引き継いだ富山ライトレールもあって、
相互乗り入れの計画もあるなど路面電車活用に積極的な富山は、
僕にとってやっぱり何度でも訪れたくなるステキな街です。
(つづく)

撮影日:2011年8月16日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

2011-08-16 #4  大糸線終点・糸魚川へ  〔長野県~新潟県〕

11 18, 2011 | デンシャ旅 -信越(JR)

6 Comments
110816_16.jpg
2011年8月16日、再び青春18きっぷ旅に戻って大糸線の残り区間を鈍行で。
今から乗るのがこの1両のキハ120、その向こうがここまで乗ってきた特急「あずさ」。
悪い冗談か、ってぐらい落差ありすぎですよね(泣)。
3年前の初訪問時は、同じ1両でもキハ52という風情のある車両だったんですが…。

110816_17.jpg
おまけに車内はこんな修羅場。
松本から先に鈍行で着いてた人と特急からの乗り換え客がみんな
この1両の車内に押し込められるんですから当然ですが…。

110816_18.jpg
僕はといえば、車両前部の乗降ドア脇に辛うじて空いてたスペースにずっと立ち通しでした。
前面展望が利くのだけが不幸中の幸い。

110816_19.jpg
約1時間の地獄モードが終点の糸魚川でようやく終わり、とホッとしたのも束の間、
北陸新幹線の高架工事が進む糸魚川駅の変わり様に驚きを禁じえません。
失くなったと耳にした趣きあるレンガ車庫がここに存在したことも想像できないほどに。

110816_20.jpg
糸魚川駅に着いたキハ120から吐き出される乗客の方々。みなさんお疲れ様でした。
この大糸線ホームだけは変わってなくて、ちょっとだけ癒されました。
(つづく)

撮影日:2011年8月16日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

2011-08-16 #3  あずさ3号で大糸線  〔長野県〕

11 17, 2011 | デンシャ旅 -信越(JR)

0 Comments
110816_11.jpg
2011年8月16日、お盆休みの青春18きっぷ旅。
…のハズでしたが、3年ぶりの再訪となるJR大糸線(おおいとせん)を快適に満喫したくて
特急「あずさ」3号に乗ってみることにしました。
(普通列車は本数が少ないので乗客が集中して混雑するんですよね…)

110816_12.jpg
18きっぷ不可なので運賃+特急料金が要りますが、安曇野に北アルプスetc、
この気持ちのいい車窓風景を堪能できるなら全然オッケーです!
(これに間に合わせるためにタクシーまで使ったバカが言う)

110816_13.jpg
念のため指定席まで取っておいたんですが、結構空いてました(苦笑)。

110816_14.jpg
仁科三湖(写真は木崎湖)も見どころのひとつ。
あぁ、やっぱり大糸線はイイなぁ。

110816_15.jpg
ただ、特急だと松本からあっという間という感じの1時間15分で
「あずさ」の終点・南小谷(みなみおたり)に到着しちゃいます。名残惜しい…。
この先は写真右手の車両に乗り換えですが、ゲっ、たった1両!?
イヤな予感…。
(つづく)

撮影日:2011年8月16日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

2011-08-16 #2  松本城と旧開智学校  〔長野県〕

11 16, 2011 | デンシャ旅 -信越(JR)

4 Comments
110816_6.jpg
2011年8月16日、お盆休みの青春18きっぷ旅。
松本では次のデンシャまでの1時間ほどを利用して、プチ観光。
訪問は3度目となる松本ですが、来る度に松本城へ足を向けてしまいます。
天守閣はもとより周りの風景も美しくて、僕の中では日本一好きなお城かも。

110816_7.jpg
初めて来た時には外から見ただけだった旧開智学校へ、今度こそ突撃。

110816_8.jpg
明治6年に開校した旧制小学校を移築保存したもので、
重要文化財指定を受けた擬洋風学校建築物。

110816_9.jpg
中はできるだけ当時の雰囲気を残した資料館的なものになってます。

110816_10.jpg
エエなぁ、めっちゃエエなぁと夢中になってたら時間をオーバーしてしまい、
途中でタクシーを拾えなかったら予定のデンシャに絶対間に合わなかった、
というマヌケなピンチに陥ってしまいました(冷や汗)。
それにしても松本は何度来ても印象がよくて大好きな街です。
(つづく)

撮影日:2011年8月16日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

2011-08-16 #1  長野~姨捨~松本  〔長野県〕

11 15, 2011 | デンシャ旅 -信越(JR)

0 Comments
110816_1.jpg
2011年8月16日。
長電を満喫した2日間を終え、青春18きっぷで京都への帰路に就きます。
往路の中央本線(西線)とルートを変えるつもりですが、
とりあえず松本までは篠ノ井線を折り返します。

110816_2.jpg
泣く子も黙る「日本三大車窓」、姨捨。ここを通るのは通算4度目ですが、
列車交換待ちで4分ほど停車するというので、初めてホームに出てみました。

110816_3.jpg
遠くがモヤってるのが残念だけど、何度見ても気持ちのいい善光寺平の眺め。
そして、さようなら長野(市)。

110816_4.jpg
せっかくなので跨線橋をダッシュで渡って駅舎へ。
立ち姿の美しい女性のおかげで、イイ雰囲気の一枚に(自画自賛)。

110816_5.jpg
姨捨はスイッチバック駅としても有名。
急勾配の途中で停車するための方策として、
水平な位置に築いた駅へスイッチバックで出入りするというワケ。
先ほどの写真でホームに入線していた下り長野行きの列車が
引き上げ線でスイッチバックする様を眼下に、当列車は松本へ向かいます。
(つづく)

撮影日:2011年8月16日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

長電長野線 #END  信濃竹原~湯田中  〔長野県〕

11 14, 2011 | 長野電鉄

6 Comments
110815_35.jpg
2011年8月14・15日の長野電鉄長野線全駅訪問、最終回。
21駅目、信濃竹原(しなのたけはら)駅

110815_36.jpg
下り方面最後の列車交換可能駅。上りの特急「ゆけむり」の通過を待ちます。

110815_37.jpg
22駅目は、ホームと待合室だけの夜間瀬(よませ)駅

110815_38.jpg
23駅目もホームと待合室しかない上条(かみじょう)駅
でもどちらも急勾配を登る途中にあるのでホームからの眺めはなかなかのもの。

110815_39.jpg
そして24駅目、ついに終点の湯田中(ゆだなか)駅に到着。

110815_40.jpg
結局今回も湯田中や渋などの温泉郷巡りは叶いませんでしたが、
3年ぶりの再訪で大好きな長電の全駅を訪問できたのは大きな喜びでした。
新しい発見があったり、前回との違いに一喜一憂したり、
2度目からが旅の本当の面白さじゃないか、と思ったりもしたんですが、
今度来る時は屋代線が失くなってるかも、と考えるとちょっと複雑です…。
(おわり)

撮影日:2011年8月15日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

長電長野線 #6  桜沢~中野松川  〔長野県〕

11 13, 2011 | 長野電鉄

0 Comments
110815_30.jpg
2011年8月14・15日、長野電鉄長野線全駅訪問。
17駅目は、桜沢(さくらさわ)駅
2000系D編成で、子連れママさんのお盆の里帰り。

110815_31.jpg
18駅目、延徳(えんとく)駅前のアブラゼミ。

110815_32.jpg
19駅目は、信州中野(しんしゅうなかの)駅
02年に廃止になった木島線の分岐駅。立ち入れないものの、当時のホームが今も。

110815_33.jpg
木島線のレールも、駅北側の最初の踏切の少し先まで残ってます。

110815_34.jpg
20駅目、中野松川(なかのまつかわ)駅
こんなレトロな駅名看板が似合う小さな木造駅舎の残る駅。
(つづく)

撮影日:2011年8月14、15日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

長電長野線 #5  須坂~都住  〔長野県〕

11 12, 2011 | 長野電鉄

0 Comments
110815_24.jpg
2011年8月14・15日、長野電鉄長野線全駅訪問。
13駅目は須坂(すざか)駅
車両基地があって長電の色んなデンシャを目にすることができます。

110815_25.jpg
3月に引退、廃車になったマルーンカラーの2000系A編成も、
現在はここ須坂駅に留め置かれています…。

110815_26.jpg
14駅目、北須坂(きたすざか)駅
こちらは引退が来春に延長された2000系D編成。

110815_27.jpg
15駅目は、小布施(おぶせ)駅
モクモクの入道雲と、駅構内に保存されている腕木式信号機。

110815_28.jpg
同様に保存されている長電の古のデンシャの窓に映る、信州の夏空。

110815_29.jpg
16駅目、都住(つすみ)駅
ホームと待合室しかないんですが、ノスタルジックな風情が感じられるイイ駅でした。
(つづく)

撮影日:2011年8月14日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

再び東北、青森へ

11 10, 2011 | デンシャ旅 -東北(私鉄・三セク)

2 Comments
2011autumn_9.jpg
2011年11月4~6日。
長野電鉄の記事を途中で放ったらかしたまま(汗)、再び東北へ行ってました。
2ヶ月連続、先月の連休からひと月も経たないうちに
また東北を訪れるとは自分でも思ってなかったんですが。

2011autumn_10.jpg
未乗の青森の私鉄、十和田観光電鉄が来春に廃線になってしまうと聞き、
雪が降る前に、少しでも日の長いうちに、と急遽
青森を目指すことにしたのでした。

2011autumn_11.jpg
5日の夜は、南部縦貫鉄道の夕暮れ撮影会にも。
僕がデンシャ旅に目覚めた頃には既に廃止されていた鉄道なので片鱗に触れられて感激。

2011autumn_12.jpg
味わい深い古い駅舎も数多く残る弘南鉄道も訪問。

2011autumn_13.jpg
ところが。
一番楽しみにしていた弘南線の新里(にさと)駅が…新里駅がぁぁあああ!
リフォームされてしまってて全身の力が抜けました…。ひどい。

ちなみにリフォーム前の新里駅はコチラ
相互リンクのPoWさんのブログ記事です。

こんな感じで色々ありましたが、また詳しくお伝えするつもりですので
気長にお待ちいただけたら、と思います。

撮影日:2011年11月5日、6日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

長電長野線 #4  柳原~日野  〔長野県〕

11 02, 2011 | 長野電鉄

0 Comments
110815_18.jpg
2011年8月14・15日、長野電鉄長野線全駅訪問。
10駅目は柳原(やなぎはら)駅
3年ぶりの再訪。

110815_19.jpg
駅のすぐ隣に真新しい老人福祉施設とか建ってたり、
何となく駅周辺に変化が迫ってる感じですが、
こぢんまりした有人駅舎のホッとする雰囲気は健在で、とりあえず安堵。

110815_20.jpg
柳原駅を発って、千曲川に架かる村山橋を渡ります。鉄道と道路の併用橋。
先代は大正時代のもので、3年前は架け替え工事中でしたが、完成してました。

110815_21.jpg
11駅目、村山(むらやま)駅。ここも再訪。

110815_22.jpg
3年前と駅舎や周辺に目立った変化は見受けられませんでしたが、
無人駅になってしまってました…。

110815_23.jpg
12駅目は、日野(ひの)駅。初訪問。
本来8月に引退予定だった2000系D編成がこの14日は普通列車として特別運行されてました。
引退を惜しむ声に応えて来春まで折に触れこうした機会があるみたいですが、
全然知らずに来たのでめちゃめちゃ嬉しかったです!
(どうりで長野線の沿線に撮りテツの人が多いと思った)

(つづく)

撮影日:2011年8月15日(最後の写真のみ14日)
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »