fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
11 | 2011/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2011デンシャ旅総集編 7~12月

12 31, 2011 | 総集編

0 Comments
2011年デンシャ旅回顧、後編。

7月

110717.jpg
3年前に粟生線(あおせん)を乗ったまま放置していた
神戸電鉄の完全制覇へ。

17日 (乗車した路線と初乗車&完乗した路線
阪急電鉄京都線・神戸線、神戸市営地下鉄、北神急行電鉄
神戸電鉄有馬線・公園都市線・三田(さんだ)線


8月

110814_6.jpg
来春廃止になる屋代線への惜別も込め、長野電鉄再訪。

13~16日
JR=東海道線、中央本線(西線)、篠ノ井線、飯山線、大糸線、北陸本線、湖西線
民鉄=長野電鉄 長野線・屋代線
僕の5年間のデンシャ旅史上初の、再訪路線ばかりの旅でした。


9月

110910.jpg
紀伊半島に甚大な被害をもたらした台風12号襲来。
僕の旅の計画も狂わされたりもしましたが、9月は割とマメに出かけてました。
「鉄橋」じゃなくなった余部橋梁再訪など、
ブログ記事にし損ねて初お披露目のものばかりですが…。

110911.jpg
智頭(ちず)急行線は以前、特急で乗り通してはいたんですが、
鈍行でゆっくり再訪してみたら沿線の因幡街道の宿場町がどれも魅力的で見直しました。

10~11日
JR=山陰本線、因美線、山陽本線、東海道線
民鉄=智頭急行

110923a.jpg
9月後半の連休は、愛知県で乗り残していた民鉄めぐり。
大都市・名古屋の北のたった11kmの路線を気動車で走る城北線(じょうほくせん)とか。

110923b.jpg
愛知万博の際に導入されたリニモとか。
あと愛知環状鉄道も完乗、これで地下鉄以外の愛知県の鉄道は全部乗りました。

110924.jpg
ついでに足を伸ばして、長良川鉄道リベンジも達成。
3年前、雪に閉ざされ、終点の北濃(ほくのう)へ辿り着けなかった雪辱を
見事果たした、というワケです。(アホくさ)

23~24日
JR=東海道線、中央本線、太多線
民鉄=東海交通事業城北線、愛知高速交通(リニモ)、愛知環状鉄道、長良川鉄道(再訪&完乗)


10月

2011autumn_8.jpg
鉄道の状況も安定してきた感じなので、ようやく東北へ。
現在この時の旅の模様をお伝えしている最中でしたが、年内に終えられず…。

ishinomaki_5.jpg
最終日に訪れた宮城県・石巻。
震災から半年以上過ぎた光景だとにわかには信じられず、
また、ニュース映像などで知っているつもりでも
自分の眼で見てみるとやっぱり全然違うものだと思い知らされました。

「絆」とかキレイな言葉で、もう終わったことみたいにフタをしてしまわないように。
自戒も込めて。

7~10日
JR=東海道新幹線、東北新幹線、東北本線、陸羽東線&西線
 羽越本線、奥羽本線、米坂線、左沢線、仙山線
民鉄=福島交通飯坂線、阿武隈急行、由利高原鉄道、山形鉄道、仙台市営地下鉄

11月

2011autumn_10.jpg
青森の十和田観光電鉄廃止、の報を聞きつけ、再び東北へ。
結局、これが今年最後の旅となりました。

4~6日
JR=東北新幹線(八戸~新青森の延伸区間)、東北本線、奥羽本線、大湊線
民鉄=仙台市営地下鉄、IGRいわて銀河鉄道、青い森鉄道、弘南鉄道、十和田観光電鉄


12月

仕事も忙しかったし、X'mas連休は眩暈でダウンしてしまうしで
ついに大晦日を迎えてしまいました。

年初の意気込みもどこへやら、震災ショックなどで
自分では不完全燃焼の1年だと思ってましたが、
振り返ってみるとこんな状況でも北は青森から南は鹿児島まで、
無事に楽しく旅ができたことはもちろん、
拙ブログにお付き合いいただけた方々に今年も恵まれたことを
本当に心から感謝します。ありがとうございました。

それではみなさん、どうか良いお年をお迎え下さい。


「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

スポンサーサイト



2011デンシャ旅総集編 1~6月

12 30, 2011 | 総集編

2 Comments
本当に色々あった今年、2011年も残すところあとわずか。
10月の東北旅記事も年内に終えられそうにないので、
今年1年の僕のデンシャ旅を2回に分けて振り返ってみたいと思います。

1月

110103-26.jpg
隙があれば旅に出よう!
と、例年にも増して気合が入った誓いを立て、
正月早々、芸備線など中国地方の未乗路線制覇に出撃したんですが、
まさかあんな未曾有の大災害に見舞われるヒドい年になるとは…。

3~4日 (乗車した路線と初乗車&完乗した路線
JR=東海道線、山陽本線、伯備線、芸備線福塩線宇野線
民鉄=広島電鉄、井原鉄道

110109-6.jpg
間髪入れず、8~10日には関東遠征。

JR=京葉線、内房線、久留里線、外房線、東金線、総武本線、中央本線(東線)、東海道線
民鉄=小湊鐵道、いすみ鉄道

d3s-2.jpg
1月の終わりには旅の相棒をNikonデジタル一眼レフ機の最高峰、D3sに。
とにかくめっちゃ気合入ってたんですけどねぇ…。
デジカメの潮流も今やすっかりミラーレス一眼のような
高性能軽量コンパクト機が主流ですが、それが何か?(泣きながら)

2月

110211-36.jpg
11~13日の連休も再び関東へ。

JR=山手線、埼京線、宇都宮線、両毛線、高崎線、京浜東北線
民鉄=秩父鉄道、わたらせ渓谷鐵道、上毛電鉄

110212-4b.jpg
雪の わたらせ渓谷鐵道。
秩父鉄道はpepeさん、上毛電鉄はどんぶりさんファミリーと、
ネットで知り合った方に同伴いただけた楽しい旅でした。

そして3月

東日本大震災発生。

110321_16.jpg
19~21日、震災前に計画済みだった中国地方の旅を、悩みながらも遂行。
冷たい雨に何度も見舞われて、文字通り何だか気分の晴れない旅になりました。

JR=東海道線、山陽本線、福塩線、三江線、山陰本線、山口線、山陽新幹線

4月

110403.jpg
震災と原発事故のショックがあまりに強すぎて、
この月は3日に春の18きっぷの残りを消化する意味で
播但線にて「天空の城」竹田城址へ行っただけですね…。

JR=東西線・学研都市線、東海道線、山陽本線、播但線

5月

110503-11.jpg
GWの連休は本来、北海道遠征の予定だったんですが、
飛行機がどうしてもダメな僕は東北新幹線不通の影響等で断念、
行先を正反対?の九州に変更。

110504_13.jpg
2~6日のJR周遊きっぷの旅で、開通したばかりの九州新幹線と
乗り残していた九州JR路線を制覇、九州のJR全路線完乗を果せました。

JR=東海道線、山陽新幹線、九州新幹線、鹿児島本線、三角線、吉都線、肥薩線、
 指宿枕崎線、日豊本線、日南線、宮崎空港線
民鉄=肥薩おれんじ鉄道、くま川鉄道

110527.jpg
地元の近鉄や京阪電鉄は常に乗ってるので「デンシャ旅」の範疇の外ですが、
京阪電鉄では5月27日、京阪本線の淀(よど)駅の高架化が完成、
地上駅舎の営業がこの日、最後を迎えました。
好きな駅舎だったので仕事帰りに駆けつけましたが、
鉄ちゃんよりずっと多くの地元の方々が別れを惜しんでいたのが印象的でした。

僕はやっぱり、鉄道と沿線の人たちの関係や
それらが積み重なった風景が好きで「鉄道」に魅かれ、
飽きずに旅できてるんだと思います。

6月

とか言ったしりから、どこにも旅に出なかった。

(つづく)

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

2011-10-09 #END  山形 夜の駅  〔山形県〕

12 27, 2011 | デンシャ旅 -東北(JR)

2 Comments
111009_26.jpg
多忙と疲労によるダウンですっかり間が空いてしまいましたが、
2011年10月9日、東北3日目の終わり。
米坂線の旅のあと、奥羽本線で山形駅へ戻る途中、
名駅舎の呼び声高い蔵王(ざおう)駅に立ち寄りました。

111009_27.jpg
車寄せの石貼りの柱が印象的。
明治44年築の姿がほぼそのまま残る、素晴らしい駅舎でした。

111009_28.jpg
そして山形駅に帰着。東口のペデストリアンデッキからの光景。

111009_29.jpg
この夜は旧友のお宅にお邪魔して晩ご飯をご馳走になり、
クルマでホテルまで送ってくれた旧友が帰りがけに羽前山辺(うぜんやまべ)駅など
左沢線(あてらざわせん)の駅もいくつか寄ってくれました。

111009_30.jpg
最後は奥羽本線、仙山線(せんざんせん)と分岐する北山形駅、の駅前。
友人と僕のシルエットを写し込んだこの写真を眺めて、
二人で終日デンシャで無為に過ごしたこの日のことを懐かしむ時が来るのかもしれません。
(3日目おわり)

撮影日:2011年10月8日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

2011-12-25  写真展『京都を走った市電・蒸気機関車』

12 25, 2011 | 京都

2 Comments
111225_1.jpg
京都七条にある「集酉楽 Syu-Yu-Raku サカタニ」さんで開かれていた、
『廣庭基介・福田静二 二人展/京都を走った市電・蒸気機関車』を見に行ってきました。
京都新聞の記事にも出ていたのでご存知の方も多いと思います。

111225_2.jpg
09年の写真展で僕が大ファンになった福田静二さん。
今回は廣庭基介さんとの「二人展」とのことでしたが、
廣庭さんには残念ながらお会いできませんでした。

今回も素晴らしい作品の複写を快くお許しいただけたので、
ほんの一部ですがご紹介したいと思います。

111225_3.jpg
朝焼けの七条通。

111225_4.jpg
雨の夜のワンシーン。
こんな叙情的なカットも福田さんの真骨頂だと思います。

111225_5.jpg
新幹線がオーバークロスする大宮通の陸橋。
どちらももう見ることのできない、0系新幹線と市電の饗宴。

111225_6.jpg
車内の木の床にも打ち水、という珍しい光景(笑)。

111225_7.jpg
そこはかとなくユーモラスなショットも。
もちろん記録としても素晴らしいんですが、それだけにとどまらない点が
福田さんのお写真に僕が強く魅かれる所以だと思います。

他にも廣庭さんのN電や、山陰本線(嵯峨野線)にSLが走っていた頃の貴重なお写真なども
多数展示されていたんですが、僕の心のデンシャが昭和50年代の京都市電ということで
ご紹介の写真が偏ってしまったことをお詫びします。

30日(金)まで開催中 入場無料


疲労が溜まりに溜まって眩暈が再発、ここ2、3日寝込んでしまってましたが、
これだけは!と一念発起して出かけた甲斐があって、とても良い時間が過ごせました。

撮影日:2011年12月25日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

2011-10-09 #5  米坂線折り返し 米沢へ  〔新潟県~山形県〕

12 19, 2011 | デンシャ旅 -東北(JR)

0 Comments
111009_21.jpg
2011年10月9日、東北3日目。
終点の新潟県・坂町駅へ至った僕と旧友のJR米坂線の旅ですが、
途中の今泉駅からの乗車なので、米沢(よねざわ)にも行かないと全線完乗となりません。

行き止まりの路線でもないのに折り返すのは不毛な気もするものの(汗)、
一番不毛なのは付き合わされてる旧友だということも忘れて、いざ米沢へ。
復路はエコな排ガス抑制新型エンジン車のキハE120。(写真は今泉駅)

111009_22.jpg
往路で美しさに感嘆しながらも撮り逃した赤芝峡(あかしばきょう)を
今度こそは、と復路でキャッチ。

111009_23.jpg
働く人の姿も美しい。

111009_24.jpg
乗り残していた今泉~米沢間は、田園風景を一本の線路が貫く、
誰もが思い浮かべるような「ローカル線」の光景。

111009_25.jpg
奥羽本線と交わる米坂線の起点、米沢駅に到着。
米坂線、晴れて完乗です。
達成感はひとしおですが、よく考えたら山形鉄道と米坂線の制覇だけで
もう一日が終わろうとしてしてるんですねこれが…(泣)。
(つづく)

撮影日:2011年10月8日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

2011-10-09 #4  JR米坂線  〔山形県~新潟県〕

12 16, 2011 | デンシャ旅 -東北(JR)

4 Comments
111009_16.jpg
2011年10月9日、東北3日目。
山形鉄道完乗後は、今泉駅からJR米坂線(よねさかせん)へ。
非テツの旧友が新潟への仕事の出張の際に乗って「良かった」という路線です。

111009_17.jpg
坂町方面へ、旧白川信号場で山形鉄道(右)と分岐して西(左)へ。
今泉からここまでの1.8kmは山形鉄道との共用区間なんだそう。

111009_18.jpg
山形鉄道沿線同様の田園風景から西へ進むにつれ山深くなっていきます。

111009_19.jpg
トンネルをくぐり川を越えてまだまだ西へ

111009_20.jpg
羽越本線と接続する終点・坂町(さかまち)に到着。
確かに良いんですが、非テツの彼にとって非日常の体験だったからこそなんだろうな、
と、すっかりスレてしまった僕は内心思ったりもしたんですけど、
それよりも、何にも用がないのに新潟県まで一緒にデンシャに揺られていた、
旧友とのそんな時間の過ごし方が何だかとても得難いものに感じられました。
(つづく)

撮影日:2011年10月8日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

2011-10-09 #3  山形鉄道の旅の終わり  〔山形県〕

12 13, 2011 | 山形鉄道フラワー長井線

0 Comments
111009_11.jpg
2011年10月9日、東北3日目。
04年公開の邦画「スウィングガールズ」で光の当たった山形鉄道フラワー長井線の旅も、
終点の荒砥(あらと)駅に着く頃に霧もすっかり晴れ、
ホントに光り輝く素晴らしいエンディングを迎えました。
(行き止まりの盲腸線なので実際は引き返してますケド)

111009_12.jpg
スウィングガールズ!(笑)
車内で出会った地元のおばあちゃんたちはメチャメチャ元気&陽気で
スウィングを通り越してファンキーでした。

111009_13.jpg
映画の冒頭そのまんまの風景がひろがってました。霧も晴れて気持ちいい!

111009_14.jpg
なんかデッカイ鍋が一緒に乗ってるな、と思ったら山形の秋の風物詩、芋煮(いもに)でした。
終点の荒砥駅で降ろして、団体さん向けの芋煮列車の準備をするんだそうです。

111009_15.jpg
折り返しの長井駅ホームでもイベントの芋煮のしたく。
古い駅舎の哀愁も残っていながら映画や名物を通して新たな人の輪がひろがる楽しさもある、
ちょっとステキな山形鉄道の旅でした。
(つづく)

撮影日:2011年10月8日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

2011-10-09 #2  山形鉄道 西大塚駅  〔山形県〕

12 11, 2011 | 山形鉄道フラワー長井線

4 Comments
111009_6.jpg
2011年10月9日、東北3日目の山形鉄道フラワー長井線の旅。
次に訪れたのは、絵に描いたような古い木造駅舎が残る西大塚(にしおおつか)駅。

111009_7.jpg

111009_8.jpg

111009_9.jpg

111009_10.jpg
資料によると、建てられたのは前回の長井駅と同じ大正3年(1914年)とのことですが、
さすがに旧友も「これはエエ(良い)わ」と のたまう分かりやすさ(笑)。
ただ、「滞在時間25分は短い」と感じる僕のように慈しめるかは別の話で、
写真に写りこまないよう気を遣ってくれながらも、
絵に描いたように手持ち無沙汰な友の姿が僕のそばにあったのも事実でした(苦笑)。
(つづく)

撮影日:2011年10月8日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
     SIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE(4枚目)

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

2011-10-09 #1  山形鉄道 フラワー長井線  〔山形県〕

12 09, 2011 | 山形鉄道フラワー長井線

6 Comments
111009_1.jpg
2011年10月9日、東北3日目は山形在住の旧友とのデンシャ旅。
彼は鉄道にまったく興味がないのですが、けなげにも一日付き合ってくれるというので、
そこは気心の知れた間柄、遠慮する方が無粋と、いつもの旅のスタイルに巻き込んでみます。
まずは山形鉄道フラワー長井線。

111009_2.jpg
JR奥羽本線の赤湯(あかゆ)駅からスタート。
かつての国鉄長井線を3セク化した山形鉄道フラワー長井線の起点はここ。

111009_3.jpg
山形駅を発った時は快晴でしたが、このあたりはものすごい霧。

111009_4.jpg
朝のローカル線の乗客はやっぱり通学生が主体。南長井駅でほとんど降りてしまいました。

111009_5.jpg
フラワー長井線の中心駅、長井駅で途中下車。
「この駅舎が見てみたかってん」と旧友に告げるも、まったくのノーリアクション(苦笑)。
やっぱ伝わらんかぁ、この良さが…。
(つづく)

撮影日:2011年10月9日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

2011-10-08 #END   山形へ   〔秋田県~山形県〕

12 07, 2011 | デンシャ旅 -東北(JR)

2 Comments
111008_31.jpg
2011年10月8日、震災後初の東北旅2日目も今回でおしまい。
由利高原鉄道の旅を終え、旧友の待つ山形市へ向かいます。
17:06、羽後本荘から羽越本線を特急「いなほ」14号で引き返します。

111008_32.jpg
夕暮れの、穏やかな日本海。
羽越本線はホントに車窓が素晴らしい路線だとしみじみ思います。

111008_33.jpg
象潟(きさかた)駅(だったと思う)。
日が落ちると跨線橋や家の窓の灯りに郷愁に似たような感情が…湧きません?
僕だけですかね?別に家に帰りたくなったワケじゃないんですが。

111008_34.jpg
余目(あまるめ)から再び陸羽西線で新庄へ、新庄からは奥羽本線で山形へ。
完全に暗くなってしまうと地下鉄と変わらないので非常につまらない(泣)。

111008_35.jpg
20:23、山形駅に到着。4年ぶりの旧友との再会。
終電出ちゃった!?ってぐらい暗いと思ったら、
旧友によると山形は節電に熱心なので、とのこと。

さて、3日目はその旧友(非テツ)が僕のデンシャ旅に一日付き合ってくれるというのですが。
(2日目おわり)

撮影日:2011年10月8日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

2011-10-08 #5  由利高原鉄道 鳥海山ろく線  〔秋田県〕

12 06, 2011 | 由利高原鉄道

2 Comments
111008_25.jpg
2011年10月8日、震災後初の東北旅2日目。
解体目前の子吉駅が目的だったとはいえ、いつかは乗りに来ようと思っていた
由利高原鉄道・鳥海山ろく線。
せっかくの機会なので往復だけでもしてみることにしました。

111008_26.jpg
往復、と書いたのは、行き止まりの盲腸線だから。
大正時代に描かれた青写真は、奥羽本線の横手(よこて)まで繋げるというものでした。

111008_27.jpg
昭和に入り、国鉄矢島線として矢島(当時は羽後矢島)までの23.0kmが開通したものの、
赤字続きで廃止が迫り、第3セクターの由利高原鉄道に引き継がれました。

111008_28.jpg
実際に乗ってみてやっぱり経営は厳しそうでしたが、
終点の矢島駅での乗客の見送りなど、人の温もりと熱意が感じられる鉄道でした。

111008_29.jpg
運転士さんもめちゃめちゃ親切で、景色もいいし、
僕の中では今回の旅でもしかしたら一番気に入った鉄道かもしれません。

111008_30.jpg
これで古い駅舎がたくさん残っていたら言うことナシなんですが、
でもまたぜひゆっくり訪問したいと思える由利高原鉄道でした。
(つづく)

撮影日:2011年10月8日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

2011-10-08 #4  由利高原鉄道 子吉駅  〔秋田県〕

12 05, 2011 | 由利高原鉄道

2 Comments
111008_20.jpg
2011年10月8日、震災後初の東北旅2日目。
由利高原(ゆりこうげん)鉄道、子吉(こよし)駅。
この駅舎を見ておきたかったがために、秋田までやってきました。
これを記している12月現在、写真の大正15年築の駅舎はもう存在しません…。

111008_21.jpg
初日の東北新幹線車内に備え付けの小冊子で運命的に子吉駅建替えの話題を目にし、
激しい焦燥感に駆られて来てみたら、隣にすでに新駅舎を建設中。
関係筋のブログによれば11月10日には解体が終わり、旧駅舎は跡形もなくなったようです…。

111008_22.jpg
新駅舎に引き継がれたようですが、駅舎の中に郵便局が併設され、
待合室に窓口(写真左隅)のある珍しい駅でした。

111008_23.jpg
ホームの向かいに防雪林。
子吉駅は、かつて国鉄矢島(やしま)線だった頃の面影を残す最後の木造駅舎でした。

111008_24.jpg
いまわの際(きわ)、といったタイミングでしたが、
また一つ消えてしまった貴重な駅舎を目にすることができて、
秋田まで足を伸ばした甲斐があったと思います。
デンシャの時間が合わなくて羽後本荘からここまで歩いて来たんですが、
せっかくなので由利高原鉄道にも乗ってみることにしましょう。
(つづく)

撮影日:2011年10月8日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
     SIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE(3枚目)

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

2011-10-08 #3  陸羽西線 羽越本線  〔山形県~秋田県〕

12 03, 2011 | デンシャ旅 -東北(JR)

6 Comments
111008_15.jpg
2011年10月8日、震災後初の東北旅2日目。
陸羽東線で辿り着いた新庄から、さらに西進。
JR陸羽西線(りくうさいせん)で東北横断を果します。

111008_16.jpg
「奥の細道最上川ライン」の愛称に違わず、
芭蕉が「五月雨をあつめて早し最上川」 と詠んだ日本三大急流のひとつ、
最上川(もがみがわ)を車窓から存分に楽しめた陸羽西線でした。

111008_17.jpg
北前船で栄えた港町、酒田からはJR羽越本線(うえつほんせん)の列車に乗り換え。

111008_18.jpg
訪問したい場所があって秋田方面へ羽越本線を北上。
出羽富士とも呼ばれる鳥海山(ちょうかいさん)が雲に覆われててちょっと残念。

111008_19.jpg
秋田との県境あたりで美しい日本海の光景が。
太平洋岸の松島を見た午後に日本海沿いに居るのが何か不思議な感じです(笑)。
(つづく)

撮影日:2011年10月8日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

2011-10-08 #2   陸羽東線   〔宮城県~山形県〕

12 02, 2011 | デンシャ旅 -東北(JR)

0 Comments
111008_8.jpg
2011年10月8日、震災後初の東北旅2日目。
東北本線北上は次回の東北旅の楽しみに残しておいて、小牛田からは一路西へ。
奥羽山脈を越えながら2つの路線で東北を横断する旅を楽しみます。
まずは、JR陸羽東線(りくうとうせん)。

111008_9.jpg
松尾芭蕉の「奥の細道」の東北横断ルートとほぼ重なることから、
「奥の細道湯けむりライン」の愛称が付けられています。
(ちなみにもう一つの陸羽西線の方は「奥の細道最上川ライン」)

111008_10.jpg
鳴子(なるこ)温泉まで席が埋まってたので相席をお願いしたおじさん。
今はなき くりはら田園鉄道沿線にお住まいで、
お得なフリー切符を見つけて乗り歩くのを楽しまれてるんだそう。
陸羽東線は既にご存知のようで、見どころを逐一教えて下さってありがたかったです。

111008_11.jpg
紅葉の名所として全国にその名を轟かせている鳴子峡。
車内からはトンネルの合間に一瞬垣間見れるだけですが、
紅葉シーズンは普通列車でも徐行運転してくれるそう。
(ホントに一瞬だったので撮り損ねてるボツ写真ですいません)

111008_12.jpg
奥羽山脈に分け入る頃、急に雲行きが怪しくなって雨まで降り出しました。

111008_13.jpg
山中で山形県に入り、再び長閑な田園風景が広がると天候も回復。
「ほにょ」「ほんにょ」とか言うみたいですが、この稲の干し方は
関西人にはホンマ新鮮で、間近で見ると一種のクリーチャーみたい。

111008_14.jpg
小牛田から94.1km、たっぷり2時間かけて奥羽本線と交わる新庄(しんじょう)に到着。
福島から奥羽本線を北上する山形新幹線の終点でもあります。
(つづく)

撮影日:2011年10月8日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

2011-10-08 #1  東北本線 福島~小牛田  〔福島県~宮城県〕

12 01, 2011 | デンシャ旅 -東北(JR)

0 Comments
111008_1.jpg
2011年10月8日(土)。
震災後初の東北旅2日目は、福島から東北本線の「続き」を始めます。
前日購入していたJR東日本のフリー切符『スリーデーパス』の使用を開始、
まずは6:16、福島駅始発の列車に乗り込みます。

111008_2.jpg
福島市のシンボル、信夫山(しのぶやま)の向こうから朝日が昇ります。
さようなら福島。

111008_3.jpg
霞がかった朝焼けの田園風景がとても印象的でした。
桑折(こおり)~藤田間

111008_4.jpg
7:39、東北地方最大の街・宮城県の仙台に到着。さすがに人が多い!

111008_5.jpg
仙台7:46発の列車に乗り換えて、東北本線をさらに北上。
塩釜(しおがま)駅。駅舎より高い位置にホームがある駅って何か魅かれます。

111008_6.jpg
松島駅の手前で、松島湾がチラッと見えます。
パッと見、津波の影響は感じられませんが、もっと海沿いを走る仙石線(せんせきせん)は
この10月の時点で高城町(たかぎまち)~矢本(やもと)間が不通でした…。

111008_7.jpg
8:31、小牛田(こごた)に到着です。
(つづく)

撮影日:2011年10月8日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

「東北関東大震災」支援クリック募金

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »