fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
12 | 2012/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2012-01-08 #4  JR根岸線  〔神奈川県〕

01 31, 2012 | デンシャ旅 -関東(JR)

2 Comments
120108_17.jpg
2012年1月8日、新春18きっぷ旅・2日目。
横浜からは根岸線(ねぎしせん)。
とりあえず横浜線快速をそのまま桜木町(さくらぎちょう)駅まで乗り通したんですが。
(写真は京浜東北・根岸線のデンシャ)

120108_18.jpg
あーここが!ここが桜木町だったんですね。横浜みなとみらい21の。
ホンマに何も下調べして来ませんからね僕。何でも新鮮。

120108_19.jpg
根岸線の旅を続けます。山手駅の手前。

120108_20.jpg
根岸駅、海側を。

120108_21.jpg
洋光台(ようこうだい)~港南台(こうなんだい)間。
車内の混雑もひと段落して、久々にまったりした時間。
(つづく)

撮影日:2012年1月8日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます


続きを読む »

スポンサーサイト



2012-01-08 #3  JR横浜線  〔東京都~神奈川県〕

01 30, 2012 | デンシャ旅 -関東(JR)

0 Comments
120108_12.jpg
2012年1月8日、新春18きっぷ旅・2日目。
ふたたび八王子から、今度はJR横浜線へ。快速・桜木町(さくらぎちょう)行きに乗車。
ここから当初計画していた旅の行程に戻ります。

120108_13.jpg
相模原(さがみはら)駅。

120108_14.jpg
相模原~矢部(やべ)間。

120108_15.jpg
町田駅。

120108_16.jpg
横浜駅。
横浜線は東神奈川を起点に北西へ八王子までの42.6kmを結ぶ路線なので、
横浜駅が横浜線の駅じゃないってのはちょっと不思議な感じもします。
(横浜=東海道本線の駅)

ともあれ、上り快速列車というのもあるんでしょうけど、
停車する度にどんどん乗客が増えて最後はギュー詰め、
旅情とか車窓風景がどうのというレベルの路線じゃないですね(苦笑)。
(つづく)

撮影日:2012年1月8日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます


続きを読む »

2012-01-08 #2  JR五日市線  〔東京都〕

01 29, 2012 | デンシャ旅 -関東(JR)

2 Comments
120108_6.jpg
2012年1月8日、新春18きっぷ旅・2日目。
青梅線を往復した後、拝島(はいじま)駅から五日市線(いつかいちせん)へ。
この路線も初訪問です。

120108_7.jpg
ほどなく多摩川を渡ります。ついさっきまで青梅線でこの上流部にいたのが何か信じられない。

120108_8.jpg
沿線風景も乗客のたたずまいも生活路線の様相。

120108_9.jpg
たった11.1kmで行き止まりの短い路線なので、
あっという間に終点の武蔵五日市(むさしいつかいち)駅に到着。

120108_10.jpg
五日市線を折り返して、八王子へ戻る八高線(はちこうせん)の車窓から見えた富士山。
富士急を訪問できてたらあれを間近で拝めたのに…と恨み言のひとつも言いたくなる美しさ。

120108_11.jpg
八高線で八王子に帰還。
不測の展開で計画になかった2路線の訪問となりましたが、どちらも完乗を果たせた上に、
この後の行程に差し支えなく戻ってくることができました。
(つづく)

撮影日:2012年1月8日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます


続きを読む »

2012-01-08 #1  JR青梅線  〔東京都〕

01 28, 2012 | デンシャ旅 -関東(JR)

2 Comments
120108_1.jpg
2012年1月8日、新春18きっぷ旅・2日目。
朝イチ、富士急行を訪問しているハズの時間に、ナゼか僕は
JR青梅線(おうめせん)の終点・奥多摩駅にいました。
中央線の輸送障害により、計画の変更を余儀なくされたためです。
こんなの初めて…。

120108_2.jpg
とりあえず八王子から手近の未乗の路線、ということだけで青梅線を選んだんですが、
あぁ!この名駅舎・奥多摩駅を終点に擁する路線だったんですね!

120108_3.jpg
奥多摩駅のカーブしたホームに合わせ、
折れ曲がって停まっている列車に差し込む朝日。

120108_4.jpg
いつも単行の気動車で巡ってきたような風景の中を、
長い編成の最新型の電車が走ってるのも僕には面白かったです。

120108_5.jpg
帰ってから調べたら昭和レトロの町・青梅や御嶽(みたけ)駅の和風駅舎など、
最初から「乗る」って決めてたら寄りたかった場所が他にもいっぱい…。
再訪の際の楽しみといたしましょうか。
(つづく)

撮影日:2012年1月8日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

2012-01-07 #END  中央本線 高尾駅  〔東京都〕

01 26, 2012 | デンシャ旅 -関東(JR)

6 Comments
120107_24.jpg
2012年1月7日、新春18きっぷ旅1日目の終わり。
投宿する八王子に着いた頃にはもう夕闇で、
景色が見えないのにデンシャに乗るのはつまらないので、JR中央本線の
高尾(たかお)駅までほんのちょっと足を伸ばしてこの日を終えることにしました。

120107_25.jpg
北口の由緒ある和風駅舎が素晴らしいんです。
この写真は昨年同じ頃の朝に訪れた際のもの。つまり今回は再訪ですが何度見てもイイ。

120107_26.jpg
高尾山は天狗の山だそうですが、石で彫っちゃった!しかもホームに。

120107_27.jpg
駅舎のエントランスにも掲げられてますが、
こちらは若干、「水曜どうでしょう」を彷彿させる なまはげ風味。

120107_28.jpg
杉崎行恭さんの著書『絶滅危惧駅舎』(二見文庫)によれば、
「駅そのものが南北通行の妨げになっていることから、
八王子市は駅舎を撤去して橋上駅化する計画を持っている」
とのことで、この風格のある駅舎を見れるのも今のうちだけかもしれません。
(と危機感を抱いて今回も見に来たわけです)



120108
そして翌早朝。
富士急行を目指して高尾方面に行こうとしていた僕でしたが、
まさかこの高尾駅への道が閉ざされようとは…。
(2日目につづく)

撮影日:2012年1月7日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
(2枚目のみ2011年1月10日、Nikon D700 + AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

2012-01-07 #4  JR相模線  〔神奈川県〕

01 24, 2012 | デンシャ旅 -関東(JR)

4 Comments
120107_19.jpg
2012年1月7日、新春18きっぷ旅。
御殿場線の次は、初訪問のJR相模線(さがみせん)。
神奈川県内の茅ヶ崎(ちがさき)と橋本を結ぶ33.3kmの路線です。
茅ヶ崎15:38発の下り列車に乗車。

120107_20.jpg
北茅ヶ崎駅付近。電化はされていますが全線単線。

120107_21.jpg
倉見(くらみ)駅での列車交換待ち。

120107_22.jpg
海老名(えびな)~入谷(いりや)間。

120107_23.jpg
相武台下(そうぶだいした)駅での列車交換。


故・宮脇俊三さんの『鉄道旅行のたのしみ』(角川文庫)「関東の巻」には、

この線が電化もされず、単線のままであるのは、
立地条件からみて奇異の感をいだかせるのだが、
乗ってみると、まさにそれにふさわしく、
相模平野にもまだこんなところが残っていたのか、
というような鄙びた地域を走る。


とあって、平成3年に電化も果されて昭和50年代に書かれた当時とは
随分様子も変わったと思われるのですが、雰囲気は何となく味わえた気がします。
国鉄時代には存在した支線も今はありません。
(つづく)

撮影日:2012年1月7日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

2012-01-07 #3  御殿場線 山北駅  〔神奈川県〕

01 23, 2012 | デンシャ旅 -東海(JR)

0 Comments
120107_14.jpg
2012年1月7日、新春18きっぷ旅。
JR御殿場線を再訪した一番大きな動機は、
山北(やまきた)駅に降り立ってみたかった、というものでした。
そこにあったのは。

120107_15.jpg
駅舎の脇の売店とか、

120107_16.jpg
まるで映画のセットみたいな駅前風景とか、
昭和の、国鉄時代ってこんなだったんだろうな、という光景。

120107_17.jpg
夢中で写真を撮ってると、こちらの方が「コーヒーでも飲んできなよ」とネコに。
いや、ネコじゃなくて僕に!声をかけて下さったんです。
ちょっと前まで食堂をされてたそうで、家に上げていただいて
ホントに美味しいコーヒーとお菓子をご馳走になり、
僕が京都からはるばる山北駅を見に来たことに驚きつつ、
山北駅前の衰退ぶりを憂慮されていることなど色々聞かせて下さいました。
ありがとうございました!

120107_18.jpg
確かに御殿場線が東海道線だった時代、箱根越えの基地として
機関庫も置かれた山北は鉄道の町として栄え、以降は凋落する一方のようですが、
ただのノスタルジーと言われても僕にとっては理想の鉄道駅の風景が
今も味わえるサイコーの場所、訪れた甲斐のある素晴らしい駅でした。
きっとまた来ます。
(つづく)

撮影日:2012年1月7日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

2012-01-07 #2  再訪、JR御殿場線  〔静岡県~神奈川県〕

01 22, 2012 | デンシャ旅 -東海(JR)

2 Comments
120107_7.jpg
2012年1月7日、新春18きっぷ旅。
沼津からJR御殿場線(ごてんばせん)へ。
08年12月以来の再訪です。

120107_8.jpg
富士山の裾野を走る全線単線の路線。
昭和9年(1934年)の丹那トンネル開通までは東海道本線でした。

120107_9.jpg
裾野駅で。基本的に生活路線。

120107_10.jpg
ずっと雲をかぶってた富士山が、この一瞬だけ全貌を現してくれました。

120107_11.jpg
途中下車した山北(やまきた)駅からはJR東日本のE231系でした。

120107_12.jpg
沼津からの終点・国府津(こうづ)駅の手前で東海道線と合流。
相模湾が眼下に広がります。

120107_13.jpg
国府津駅ホーム。
(つづく)

撮影日:2012年1月7日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

2012-01-07 #1 JR東海道線 京都~沼津 〔京都府~静岡県〕

01 21, 2012 | デンシャ旅 -東海(JR)

4 Comments
120107_1.jpg
2012年1月7日。
今年最初の"遠征"は、青春18きっぷで東へ向かうことにしました。
早朝、京都から東海道線に、彦根から関ヶ原の区間は雪景色でした。

120107_2.jpg
愛知県、刈谷(かりや)駅付近で名鉄三河線(みかわせん)の赤い電車と交錯。

120107_3.jpg
新井町(あらいまち)~弁天島(べんてんじま)間、浜名湖を渡ります。

120107_4.jpg
静岡県、島田駅付近。

120107_5.jpg
静岡駅、静岡の街を眺めながら。

120107_6.jpg
京都を発って6時間強、沼津(ぬまづ)に到着。御殿場線を再訪しようと思っています。
(つづく)

撮影日:2012年1月7日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

2007-04-30  北条鉄道  〔兵庫県〕

01 20, 2012 | 北条鉄道

0 Comments
070430-26.jpg
すべてのデンシャ旅を記録する、という理想を密かに掲げる拙ブログなれど、
旅を始めた当初の写真ですらお蔵入りしたままのものが多数あります。
そんな2007年の兵庫県は北条(ほうじょう)鉄道の旅を振り返って。
写真は終点・北条町(ほうじょうまち)駅で。

070430-27.jpg

070430-28.jpg
以上2枚、播磨下里(はりましもさと)駅。

070430-29.jpg

070430-30.jpg
以上2枚、法華口(ほっけぐち)駅。

その昔、私鉄の播州鉄道として開業、
昭和60年(1985年)に3セク化されるまでは国鉄北条線でした。
そんな時代を偲ばせるイイ駅舎や沿線風景が残っていて、
ぜひまた行こう、と思っているうちにもう5年も経ってるんですね。
光陰矢のごとし、です。

撮影日:2007年4月30日
カメラ:Canon IXY DIGITAL 800IS

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

続きを読む »

2011-10-10 #END   '11年10月東北旅 index

01 18, 2012 | その他

6 Comments
111011
2011年10月10日、東北旅最終日。
石巻から再び仙台へ戻り、この日一日お付き合いいただいた
仙台の知り合いの方のご家族から山ほどお土産をいただいて
新幹線「はやて」36号に乗り込み、東北をあとにしたのでした。
写真は、東京から深夜バスで翌朝辿り着いた京都駅(八条口)。
こうして震災後初の東北旅は幕を閉じました。

ちなみに、この仙台の知り合いの方の母上殿というのが
外国の絵本などの翻訳を多数手がけられている方で、
つい最近も『ピートのスケートレース』という絵本の出版に関わられました。


『ピートのスケートレース (世界傑作絵本シリーズ)』/福音館書店刊

思えば09年の福井県の旅の最中、えちぜん鉄道の車内で
このご家族に出会ったのがきっかけだったので、
本当に旅の縁というのは面白いものです。


*******
昨年11月から振り返りはじめて、年をまたいでしまった今回の旅記事。
最後にインデックスでまとめておきます。

2011年10月7日(金)

2011-10-07 #1 東北へ 京都~東京~宇都宮 〔京都府~栃木県〕
2011-10-07 #2  東北本線 宇都宮~福島  〔栃木県~福島県〕
2011-10-07 #3  福島交通 飯坂線  〔福島県〕
2011-10-07 #4  福島交通 飯坂線 曽根田駅  〔福島県〕
2011-10-07 #END  阿武隈急行  〔福島県~宮城県〕

2011年10月8日(土)

2011-10-08 #1  東北本線 福島~小牛田  〔福島県~宮城県〕
2011-10-08 #2   陸羽東線   〔宮城県~山形県〕
2011-10-08 #3  陸羽西線 羽越本線  〔山形県~秋田県〕
2011-10-08 #4  由利高原鉄道 子吉駅  〔秋田県〕
2011-10-08 #5  由利高原鉄道 鳥海山ろく線  〔秋田県〕
2011-10-08 #END   山形へ   〔秋田県~山形県〕

2011年10月9日(日)

2011-10-09 #1  山形鉄道 フラワー長井線  〔山形県〕
2011-10-09 #2  山形鉄道 西大塚駅  〔山形県〕
2011-10-09 #3  山形鉄道の旅の終わり  〔山形県〕
2011-10-09 #4  JR米坂線  〔山形県~新潟県〕
2011-10-09 #5  米坂線折り返し 米沢へ  〔新潟県~山形県〕
2011-10-09 #END  山形 夜の駅  〔山形県〕

2011年10月10日(月)

2011-10-10 #1   JR左沢線   〔山形県〕
2011-10-10 #2   JR仙山線   〔山形県~宮城県〕
2011-10-10 #3  仙台市電保存館  〔宮城県〕
2011-10-10 #4   石巻   〔宮城県〕



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

2011-10-10 #4   石巻   〔宮城県〕

01 17, 2012 | デンシャ旅 -東北(JR)

2 Comments
111010_18.jpg
2011年10月10日、東北旅最終日。
そして石巻(いしのまき)へ。
この旅から帰って2日後にUPした記事と別の写真を。
仙台からバスで訪れたJR石巻駅や、
道中の風景に震災の爪痕は感じられなかったのですが…。

111010_19.jpg
ひとたび沿岸部へ足を踏み入れると…。
日和山(ひよりやま)公園へ向かうタクシーの車内から。

111010_20.jpg
北上川(きたかみがわ)河口部の光景。

111010_21.jpg
積み上げられた瓦礫の山。

111010_22.jpg
日和山公園。ここから見下ろす光景も、先ほどまで以上に衝撃的でした。

111010_23.jpg
日和山を降りて。

111010_24.jpg

111010_25.jpg
車のナンバープレートだけが落ちていました。

111010_26.jpg
地盤沈下で水か引かない場所も多く見受けられました。

111010_27.jpg

想像より遥かにショックを受け、興味本位で見に来てしまったことや、
心ばかりの義援金以外は実際、被災地の方のために何もできてないことなど、
とにかく色んな思いが入り混じった複雑な心境に陥り、すっかり言葉を失ってしまいました。
ただやはり、自分の眼で見るというのがこんなにも違うのか、
ということだけはハッキリ思い知りました。
(つづく)

撮影日:2011年10月10日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

2011-10-10 #3  仙台市電保存館  〔宮城県〕

01 16, 2012 | デンシャ旅 -東北(私鉄・三セク)

0 Comments
111010_13.jpg
2011年10月10日、東北旅最終日。
仙台在住の知り合いの方と落ち合い、まず向かったのは、
地下鉄(仙台市交通局)富沢車両基地内にある、仙台市電保存館
ちなみにその方はまったく非テツの女性なので、これは完全に僕のリクエストです(笑)。

111010_14.jpg
1枚目の写真、モハ415のマスコン。

111010_15.jpg
モハ123。正面の窓が面白いですね。

111010_16.jpg
モハ123の車内。展示されている3つの車両はどれも中へ入ることができます。

111010_17.jpg
大正15年創業時の木造電車、モハ1。

仙台市電は昭和51年(1976年)まで仙台の街を走っていたそうで、
もちろん当時のことは知らないし、何か思い入れがあるワケでもないのですが、
元々、京都市電への追慕から全国の路面電車を訪ねようと
始まった僕のデンシャ旅なので、たとえ残像のようなものでも
こんなに「確かに」残っているものがあるなら、ぜひ見て感じておきたかったのです。
(つづく)

撮影日:2011年10月10日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

2011-10-10 #2   JR仙山線   〔山形県~宮城県〕

01 15, 2012 | デンシャ旅 -東北(JR)

4 Comments
111010_7.jpg
2011年10月10日、東北旅最終日。
北山形駅で友人と別れ、JR仙山線(せんざんせん)で仙台へ。
仙台を起点に山形の羽前千歳(うぜんちとせ)までの58kmを結ぶ路線です。

111010_8.jpg
北山形を発ってしばらくすると、山肌にお堂が張り付いているかのような名刹、
立石寺(りっしゃくじ)で有名な山寺(やまでら)駅。
2007年に例の旧友と訪れたこともあります。

111010_9.jpg
仙台へ向け山越え。奥新川(おくにっかわ)~(臨)八ツ森(やつもり)間の車窓。

111010_10.jpg
作並温泉の玄関口、作並(さくなみ)駅の向こうに鎌倉山。
横顔に似てるから「ゴリラ山」なんて呼ばれてるそうですが(笑)、
すごく印象的だったのに上手く撮るタイミングを逃したのが心残り。

111010_11.jpg
山を下ると一変して「街」に、東北本線をまたいで右へ折れると終点の仙台。
2007年に逆のルートで友人に会いに行ったんですが、その時は夜だったので
改めて、というか初めて車窓を楽しめた仙山線でした。

111010_12.jpg
仙台駅。
2009年GWのえちぜん鉄道の旅で出会って以来お世話になっている
仙台在住の方と落ち合います。
(つづく)

撮影日:2011年10月10日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます




続きを読む »

2011-10-10 #1   JR左沢線   〔山形県〕

01 14, 2012 | デンシャ旅 -東北(JR)

0 Comments
111010_1.jpg
2011年10月の東北旅に時間を戻します。
10日、旅の最終日の朝。
山形を去る前に、JR左沢線(あてらざわせん)へ。
見送りがてら、例の旧友も付き合ってくれました。

111010_2.jpg
左沢線は、山形から寒河江(さがえ)を経て左沢までを結ぶ片道20数kmの盲腸線。
奥羽本線と分岐する、写真の北山形駅が正式な起点。

111010_3.jpg
しばらくずっと田んぼ、たまに果樹園といったのんびりした風景が続きます。

111010_4.jpg
左沢線の中心駅、寒河江の手前で最上川(もがみがわ)を渡るんですが、
この最上川橋梁は、明治時代の東海道線に架けられていたものを大正に移設した、
国内最古の現役鉄道橋だそう(山形鉄道の最上川橋梁も同様)。
ナゼ東海道線の鉄橋を山形に?ってのは調べてみたけど分かりませんでした…。

111010_5.jpg
終点の手前で再び最上川と出会います。ここの光景が一番よかったかな。

111010_6.jpg
終点・左沢駅。

左沢線を往復し、仙山線への乗り換え駅・北山形で旧友と別れました。
「いつもこんなことやってんのか」と半笑いで言われましたが(笑)、
後日メールで楽しかったと言ってくれてましたし、
僕も、まったくいつものペースのデンシャ旅に
脇役に徹して付き合ってくれた旧友には感謝の念でいっぱいです。
(つづく)

撮影日:2011年10月10日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

富士山 hates me

01 11, 2012 | その他

8 Comments
120107
連休の旅から戻りました。
富士山周辺の未乗路線の旅を楽しんできたんですが、
いつも噴煙を上げている活火山、富士山は本当に雄大ですね。

…ってぐらい富士山と僕の相性は悪く、遠目にキレイな山容を見せてくれてる時はあっても、
近づけば近づくほど山頂を雲間に隠してしまい、「来るなボケ」と言わんばかりです(泣)。
いつもそうなんです。きっと富士山は僕を嫌いなんだと思います。
え!?富士山に限った話じゃない…?(脂汗)

120108
それはそうと、6年目のデンシャ旅は何か前途多難な気配です。
8日、八王子に泊まって早朝から富士急に乗りに行こうとしてたら、
ご覧の写真の状況により、いきなりピンポイントで行く手を阻まれ富士急訪問断念。
それだけなら富士山からの「近寄るな」という脅しともとれますが、
9日の帰路、東海道線を名古屋方面から、最後の乗り換え駅の米原へあと数分という時、
何と、シカと衝突して30分も足止め喰らったんですよ…。シカですよシカ。
大体、正月の桜井線でも架線に絡んだビニールで駅めぐりの予定を狂わされてるし。

思えばこれまでの5年間、不可抗力や不条理なトラブルと縁のない、
ホントに恵まれた旅を続けてこれたんだと初めて気付かされた気がします。
研修期間は修了、これからは対応力の試される新たなステップへ進んだ、
とでも前向きに考えることにしましょうか(苦笑)。

みなさんもお出かけの際はお気をつけて、時間にも十分ゆとりを。
あ、どなたか富士山に好かれる秘訣をご存知の方は、ぜひご一報を(笑)。


写真:
1枚目=2012年1月7日、再訪のJR御殿場線車窓から
2枚目=8日、JR八王子駅で (拡大、トリミング)
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

巻き戻すこと

01 06, 2012 | その他

4 Comments
120104

2012年1月4日、桜井線へ赴く際に乗った奈良線103系の方向幕。
一ヶ所だけこんななってました(笑)。
(裏焼き写真じゃないですよ)

7~9日の間、旅に出ます。
連休明けまで更新とコメントの返信お休みさせていただきます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

2012-01-04  桜井線 駅めぐり  〔奈良県〕

01 05, 2012 | デンシャ旅 -関西(JR)

2 Comments
120104_1.jpg
2012年1月4日。
今年最初のデンシャ旅は、近場なんですがかねがね駅めぐりをしたいと思い続けていた、
奈良県の奈良駅から桜井駅を経て高田駅までの29.4kmを結ぶJR桜井線(さくらいせん)。
全線完乗は4年前に既に果してるんですが、今回は全駅制覇を目指します。

120104_2.jpg
近鉄に客を取られた寂しいローカル線ではありますが、
それだけに古いイイ駅舎がたくさん残ってるんですよ。写真は帯解(おびとけ)駅。

120104_3.jpg
京終(きょうばて)駅。平城京の果て(外れ)を意味するらしいです。

120104_4.jpg
櫟本(いちのもと)駅。難読駅名が続きます。
っていうか、もう学生さんの姿が。

120104_5.jpg
「万葉まほろば線」の愛称が与えられている桜井線。
三輪山(みわやま)をご神体とする大神(おおみわ)神社の大鳥居や、
卑弥呼の墓と目される箸墓(はしはか)古墳などが車窓から望めます。

120104_6.jpg
大神神社の最寄り駅、三輪(みわ)駅。
写真はタイミングがズレてますが、この日も大勢の参拝客で賑わってました。

120104_7.jpg
畝傍(うねび)駅。
長らく使用されてませんが、皇族用の貴賓室のある重厚な駅舎。

その他の駅は追記の方に回しますが、やっぱり面白かった桜井線駅めぐり。
いやー、灯台下暗し、見直したぞ桜井線。
古い駅舎、建築物がお好きな方に自信を持ってオススメします。


撮影日:2012年1月4日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

2012-01-02   初詣   〔京都府〕

01 04, 2012 | デンシャ旅 -関西(JR)

6 Comments
120102_1.jpg
2012年1月2日。
初詣は、下鴨神社へ。世界遺産として知られていますが、
僕の「お宮参り」(生誕ひと月後、人生初の神社参拝)の地としても有名。なワケない。

120102_2.jpg
正式名称は、賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)。

120102_3.jpg
別に神事とかではなく、暖を提供する焚き木(だと思います)。
薪をくべるのが作業着のおっちゃんでも暖かさは一緒ですけど何となくありがたい(笑)。

120102_4.jpg
伏見稲荷大社にもハシゴ。伏見稲荷は昨年、御鎮座1300年の節目を迎えました。
ここは全国初詣の人出ランキング上位が常の混雑ぶりで、滅多に行かないんですが僕は。

120102_5.jpg
冬の18きっぷが全然消化できてないので、JR奈良線散歩がてらに寄ってみたというワケです。
正月ばかりは、門前の稲荷駅も「みやこ路快速」が停車して見違える賑やかさ。

120102_6.jpg
JR奈良線、桃山駅。
国鉄時代の面影の残るイイ駅に、103系電車がまた似合います。

120102_7.jpg
ハイライトといえば、この宇治川橋梁ぐらいのモンですが(笑)、
久々に乗ってみて地元ながら鄙びた味のあるいいローカル線だと思いました。
古い平屋の長池駅が橋上駅舎に建替え工事中だったのはちょっとショック…。


撮影日:2012年1月2日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

Nikon D3s導入 約1周年

01 03, 2012 | その他

8 Comments
d3s

旅の相棒がNikon D3sになってから今月で1年になります。
1年間使ってみた感想は、まずとにかく重い
デンシャの旅だから関係なさそうですが、いつも座れるとは限りませんし、
駅から散策で結構歩いたりするので、疲れてくると足取りも重くなりがちです。
次に、とにかくデカイ
カメラ界もオシャレかつ小型高性能なミラーレス一眼が主流となりつつある現在、
こんなデカくて黒い「写真機」を首からブラ下げてウロウロしてると、どう見てもアホです。
あ、僕はカメラバッグなどに入れず常に首から下げてるので、僕がアホなんですが。
そして最後、意外につまらない
どういうことかと申しますと、何ていうかやっぱダテにフラッグシップじゃないっていうか、
如何に効率的に失敗のない写真を量産できるか、ってことに特化されたプロ機なワケで、
とにかく重さデカさを除けば快適すぎるっていうかカンペキなんですよね。
するとカメラ歴4年目の僕みたいなヤツでも(ヘボいレベルにおいて)随意に撮れちゃって、
フルアシストモードでレースゲームを勝ってるような手ごたえの無さ、とでもいいましょうか。
(本人は上手いこと言ったつもりで通じてない気配濃厚)
多分、究極の理想の異性とか現実にいたら、案外つまらないと思いますよ(笑)。
不満が多少あるぐらいの方が、そこを愛情や努力で乗り越える面白さがある気がします。

とか何とか色々書きましたが、旅の最中に出会う「おっ!」と感じたものは
いつでも何でも撮りたい僕にとっては、この上ない安心感を与えてくれる心強い相棒です。


ついでにレンズの話も。
今んトコ、そんな「いつでも何でも撮りたい」僕にとっては
Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRが最強ですねやっぱり。
何ていうか、人間の目ってめっちゃ都合イイでしょ?
近くでも遠くのものでも、自分の見たいものだけ広角から望遠まで
シームレスで切り取って脳にインプットしてしまうみたいな。
このレンズだとその感覚のまま写真が撮れるんですよね。
(本人は上手いこと言ったつもりで通じてない気配濃厚)


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

続きを読む »

デンシャ旅、6年目。

01 02, 2012 | その他

6 Comments
n-map 2007~2011

改めて新年あけましておめでとうございます。
サッカー天皇杯決勝、京都サンガF.C.が負けてヘコんでおります(泣)が、
デンシャ旅ブログの方は何卒、本年もどうかよろしくお願いします。

そのデンシャ旅ですが、2007年1月に突如目覚めて以来、
丸5年が経つんですよこれが。
それで、どれぐらいの路線に乗ったか視覚的に表してみたのが、
『乗りつぶしオンライン』に登録して作成した上記のマップ。
(クリックで拡大します)

JRの路線だけなんですが、赤線が制覇済み。
自分で思ってた以上に乗りつぶせててちょっと嬉しかったりもしますが、
京都から最も遠くの北海道がほぼまるまる残ってるし、
関東の都心部も何かややこしくて後回しに(汗)。
それに何と言っても東北の太平洋沿岸部が…ね。
それどころじゃない、って大変な地域だと重々承知ですが、
もう復活しない路線もあるんじゃないかと考えると余計悲しくて…。
何でこれぐらいのこと5年かけても完遂できないかな、
って自分のマヌケさも同時に感じます。

ただまぁ、僕なりに5年間デンシャで駆け巡ってみて感じた、
この国の広さ、美しさ、人の温かさはもちろん、
旅先やこのブログを通して授かった縁の大切さなど、
得られる意義は大きくなるばかりで、
6年目のデンシャ旅もやはり楽しみであることに変わりありません。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

今年もよろしくお願いします。

01 01, 2012 | 京都

12 Comments
20120101_1.jpg

2012年 元旦




鹿苑寺金閣
撮影日:2011年12月10日
カメラ:Nikon D3s + Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED