fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
01 | 2012/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2011-11-04 #3 東北本線 平泉を経て盛岡へ 〔宮城県~岩手県〕

02 28, 2012 | デンシャ旅 -東北(JR)

0 Comments
111104_14.jpg
2011年11月4日、震災後2度目の東北旅。
東北本線を北上、運行系統の変わる一ノ関(いちのせき)で乗り換え。

111104_15.jpg
ほどなく、2011年6月に世界遺産登録を果たした平泉(ひらいずみ)。
列車は北上川に沿って進みます。

111104_16.jpg
実はデンシャ旅を始めた最初の年、2007年の春に平泉を訪れています。
今回は時間の都合で再訪は叶いませんでしたが、その時の中尊寺。

111104_17.jpg
毛越寺(もうつうじ)の浄土式庭園にも。

111104_18.jpg
確かこの年の大河ドラマが「義経」で、平泉駅にはとても公認を得たと思えない、
渾身の脱力イラストポスターなんかもあったり。タッキー…(泣)

111104_19.jpg
花巻空港駅付近。どんどん「北」を感じさせる風景が増え、列車は盛岡へ。
(つづく)

撮影日:2011年11月4日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
(3~5枚目:2007年3月10日、Canon IXY DIGITAL 800IS)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます


続きを読む »

スポンサーサイト



2011-11-04 #2  東北本線 利府支線  〔宮城県〕

02 27, 2012 | デンシャ旅 -東北(JR)

4 Comments
111104_8.jpg
2011年11月4日、震災後2度目の東北旅。
仙台からはこの日の本題、JR東北本線北上。
10月の旅で小牛田(こごた)まで乗った続きをやろうというワケなんですが、
その前に。
乗り残していた、仙台のすぐ北で分岐する利府(りふ)支線へ。

111104_9.jpg
仙台から2駅先の岩切(いわきり)駅まで、東北新幹線と並走。

111104_10.jpg
岩切で東北本線と分岐して利府支線へ。
新幹線総合車両センターの脇をかすめて行きます。最新鋭E5系「はやぶさ」の姿も。

111104_11.jpg
岩切からたった4.2kmで行き止まりの終点・利府に到着。
昭和30年代までは品井沼(しないぬま)駅へ続いていて、こちらが東北本線だったそうです。

111104_12.jpg
岩切駅へ折り返し、現在の東北本線に乗り直します。

111104_13.jpg
10月は陸羽東線に乗り換えて北上を中断した小牛田に、いざ再び。
(つづく)

撮影日:2011年11月4日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます


続きを読む »

2011-11-04 #1 ’11年11月、ふたたびの東北 〔東京都~宮城県〕

02 25, 2012 | デンシャ旅 -東北(JR)

2 Comments
111104_1.jpg
ちょっと時間を戻して、記事にし損ねてた昨年最後の旅の模様を。
2011年11月4日。
10月に続いて、2ヶ月連続の東北旅でした。
今回の目的地は青森。
深夜バスで辿り着いた東京駅から旅が始まります。

111104_2.jpg
まずは東北新幹線 はやて101号に乗車。
この2週間後に東北新幹線から引退してしまった200系(右)の姿も。

111104_3.jpg
旅の期待と裏腹に、何となく浮かない空。

111104_4.jpg
仙台に着くと青空に。

111104_5.jpg
仙台で地下鉄に乗り換えてちょっと寄り道。

111104_6.jpg
お目当ては、10月の旅で訪問が叶わなかったJR仙山線の北仙台駅。

111104_7.jpg
リニューアルされているとはいえ、昭和4年開業時の雰囲気を残す駅舎が
東北随一の大都市の都心部でお目にかかれるのはちょっと愉快でした。
(つづく)

撮影日:2011年11月4日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
   (3枚目のみ Nikon COOLPIX P300)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます


続きを読む »

2012-01-09 #5 END  新春18きっぷ旅 index

02 22, 2012 | その他

0 Comments
120109_24.jpg
2012年1月9日、新春18きっぷ旅・3日目(最終日)。
伊豆箱根鉄道・駿豆線の旅を終え、
三島からはまた東海道本線をひたすら乗り継いで、京都まで。
最後に富士山もちょっとだけ顔をのぞかせてくれました(苦笑)。
(おわり)

*******

2012年1月7日(土)

2012-01-07 #1 JR東海道線 京都~沼津 〔京都府~静岡県〕
2012-01-07 #2  再訪、JR御殿場線  〔静岡県~神奈川県〕
2012-01-07 #3  御殿場線 山北駅  〔神奈川県〕
2012-01-07 #4  JR相模線  〔神奈川県〕
2012-01-07 #END  中央本線 高尾駅  〔東京都〕

2012年1月8日(日)

2012-01-08 #1  JR青梅線  〔東京都〕
2012-01-08 #2  JR五日市線  〔東京都〕
2012-01-08 #3  JR横浜線  〔東京都~神奈川県〕
2012-01-08 #4  JR根岸線  〔神奈川県〕
2012-01-08 #5  JR横須賀線  〔神奈川県〕
2012-01-08 #6 伊豆箱根鉄道 大雄山線 〔神奈川県〕
2012-01-08 #END JR東海道本線 根府川駅 〔神奈川県〕

2012年1月9日(月)

2012-01-09 #1  伊豆急行  〔静岡県〕
2012-01-09 #2  JR三島駅  〔静岡県〕
2012-01-09 #3 伊豆箱根鉄道 駿豆線 三島~原木 〔静岡県〕
2012-01-09 #4 伊豆箱根鉄道 駿豆線 韮山~修善寺 〔静岡県〕


撮影日:2012年1月9日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます


続きを読む »

2012-01-09 #4 伊豆箱根鉄道 駿豆線 韮山~修善寺 〔静岡県〕

02 21, 2012 | 伊豆箱根鉄道

0 Comments
120109_18.jpg
2012年1月9日、新春18きっぷ旅・3日目(最終日)。
伊豆箱根鉄道・駿豆線の駅めぐりの続きは韮山(にらやま)駅から。

120109_19.jpg
大仁(おおひと)駅は駅舎もさることながら、島式ホームのレトロ感が記憶に残りました。

120109_20.jpg
田京~大仁間、目を奪われる城山(じょうやま)の山容。

120109_21.jpg
田京(たきょう)駅に限らず、駿豆線の駅名標は味がありまくりです。
(そして常にスポンサード by 伊豆三津シーパラダイス)

120109_22.jpg
終点・修善寺(しゅぜんじ)駅で僕の駿豆線の旅も終わり。

120109_23.jpg
三島へ折り返す途中、すれ違った6月引退の1100系。
結局、一度もタイミングが合わず乗れず終いだったのが心残りです。
デンシャは二の次、ってスタンスだとデンシャ運もやっぱり薄い…。
(つづく)

撮影日:2012年1月9日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます


続きを読む »

2012-01-09 #3 伊豆箱根鉄道 駿豆線 三島~原木 〔静岡県〕

02 20, 2012 | 伊豆箱根鉄道

2 Comments
120109_12.jpg
2012年1月9日、新春18きっぷ旅・3日目(最終日)。
三島からは、修善寺までを結ぶ伊豆箱根鉄道・駿豆線(すんずせん)。
(※私鉄なので青春18きっぷ不可です)
体調を崩してブログ更新を長らくお休みしてましたが、この旅の最後のパートです。

120109_13.jpg
今年6月の引退を控えた1100系の姿が三島駅に。

120109_14.jpg
三島二日町(みしまふつかまち)駅。

120109_15.jpg
三島広小路(みしまひろこうじ)駅。

120109_16.jpg

120109_17.jpg
原木(ばらき)駅。
ちょっと面白い駅舎がたくさんある駿豆線の駅めぐりは続きます。
(つづく)

撮影日:2012年1月9日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます



続きを読む »

2012-01-09 #2  JR三島駅  〔静岡県〕

02 08, 2012 | デンシャ旅 -東海(JR)

2 Comments
120109_6.jpg
2012年1月9日、新春18きっぷ旅・3日目(最終日)。
伊豆急の次は、JR東海道線の三島(みしま)駅を訪問。

120109_7.jpg
ここもかねがね見てみたいと思い続けていた駅舎のひとつでした。

120109_8.jpg
「三島大社や富士山をモチーフにした、昭和9年(1934年)の丹那トンネル開通時開業の駅舎」
と、僕のデンシャ旅当初からのバイブル、杉崎行恭さんの著書『駅旅のススメ』にあります。

120109_9.jpg
その本で見てる限り、正直そんなに魅力的には思えなかったんですが(苦笑)、
実際に訪れてみるとルーフライン(木だ!)と駅舎のたたずまいがホントに美しい。

120109_10.jpg
駅の脇の交番も駅舎に合わせたデザインなのが素晴らしい!(笑)
本に載ってない発見も、現地に足を運ぶ楽しみのひとつです。

120109_11.jpg
写真3枚目手前の湧水をのぞき込んだところ。
(つづく)

撮影日:2012年1月8日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます


続きを読む »

2012-01-09 #1  伊豆急行  〔静岡県〕

02 07, 2012 | 伊豆急行

4 Comments
120109_1.jpg
2012年1月9日、新春18きっぷ旅も3日目(最終日)。
まずは伊東から下田まで、伊豆半島東岸を縦断する伊豆急行
(※私鉄なので青春18きっぷ不可です)

120109_2.jpg
昨年(2011年)12月に開業50周年を迎えたんだそうです。

120109_3.jpg
片瀬白田(かたせしらた)駅付近がハイライトでしょうか。海のすぐそばを走ります。

120109_4.jpg
ちょうどこのあたりで日の出の時間を迎え、一層印象深い光景に。

120109_5.jpg
終点、伊豆急下田(いずきゅうしもだ)駅。
(つづく)

撮影日:2012年1月9日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます


続きを読む »

2012-01-08 #END JR東海道本線 根府川駅 〔神奈川県〕

02 04, 2012 | デンシャ旅 -関東(JR)

2 Comments
120108_34.jpg
2012年1月8日、新春18きっぷ旅2日目の終わりは、
JR東海道本線の根府川(ねぶかわ)駅で迎えることにしました。
木造駅舎の残る、東海道線唯一の無人駅* にして海まで望める素敵な駅。
 *美濃赤坂支線を除く

120108_35.jpg
跨線橋の窓越しの相模湾。

120108_36.jpg
いつか訪問したいと思い続けていた駅の一つでしたが、ようやく叶いました。

120108_37.jpg
関東大震災で列車もろとも海中に崩落した悲しい過去を持つ駅でもありますが、
同じ場所にこうして見事に復活を遂げています。

120108_38.jpg
首都圏近郊の路線を乗り回った慌しい一日をクールダウンするには最適な駅でした。
辺りはすっかり真っ暗。今宵は伊東に泊まります。
(3日目につづく)

撮影日:2012年1月8日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます


続きを読む »

2012-01-08 #6 伊豆箱根鉄道 大雄山線 〔神奈川県〕

02 02, 2012 | 伊豆箱根鉄道

2 Comments
120108_28.jpg
2012年1月8日、新春18きっぷ旅・2日目。
横須賀線の旅を終え、東海道線で小田原まで移動。
この日最後の初訪問路線は伊豆箱根鉄道・大雄山線(だいゆうざんせん)。
(※私鉄なので青春18きっぷ不可です)

120108_29.jpg
大雄山というのはこの辺りの名刹・最乗寺(さいじょうじ)の山号だそうで、
その参詣路線として生まれた大雄山線は雄大そうな名とは裏腹に、
片道たったの9.6kmしかない可愛らしい鉄道でした。

120108_30.jpg
レトロな味わいのある終点の大雄山駅。

120108_31.jpg
隣の富士フィルム前駅もなかなか。

120108_32.jpg
同じく富士フィルム前駅の改札口。
今日はずっと都心部のJR線を乗り回ったけど、そうそうこの感じ、
やっぱ僕には地方私鉄の鄙びた駅の風景がしっくりくるなぁ。

120108_33.jpg
車内では成人の日を翌日に控えた晴れ着姿の女のコたちの姿も。
おめでとう、キミたちの未来に幸多からんことを。
いつかこの大雄山線で過ごした日々を懐かしく振り返る時もあるかな。
(つづく)

撮影日:2012年1月8日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます


続きを読む »

2012-01-08 #5  JR横須賀線  〔神奈川県〕

02 01, 2012 | デンシャ旅 -関東(JR)

4 Comments
120108_22.jpg
2012年1月8日、新春18きっぷ旅・2日目。
大船から、この日5本目の未乗路線、JR横須賀線(よこすかせん)へ。
案内板にもあるように、鎌倉・逗子・横須賀を経て久里浜へ、
三浦半島を縦断する路線です。

120108_23.jpg
つい先日、世界遺産への正式な推薦が決まった鎌倉。

120108_24.jpg
横須賀駅では車内からでも横須賀港の自衛隊艦船などが望めました。
特に興味のなかった僕にもこれはちょっと面白い光景でした。

120108_25.jpg
もともと、軍港・横須賀への軍用路線として生まれた横須賀線。
戦時中、御殿場線からレールを転用してまで延伸したという久里浜は、
いまでは見る影もないような寂しい印象の終着駅でした。

120108_26.jpg
行き止まりの終着駅、久里浜。駅舎は往年の姿をとどめる、立派なもの。
斜向かいにある京急の久里浜駅が賑わってるので、余計にたそがれた雰囲気が。

まぁでも、どこか寂しい、影があるような場所や路線の方が、
色々思いを巡らせる余地があるから好きなんですけどね(笑)。

120108_27.jpg
久里浜駅ホームで。昔のホームはホント長い。
(つづく)

撮影日:2012年1月8日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます


続きを読む »