fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
02 | 2012/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2011-11-06 #4  さよなら、十和田観光電鉄  〔青森県〕

03 30, 2012 | 十和田観光電鉄

2 Comments
111106_16.jpg
2012年3月31日(土)にラストランを迎える十和田観光電鉄。
89年の歴史のたった数時間しか僕は共有できませんでしたが、
写真と、記憶にしっかり刻み付けておきます。
さよなら。

111106_17.jpg

111106_18.jpg

111106_19.jpg

111106_20.jpg

111106_21.jpg

111106_22.jpg

111106_23.jpg

111106_24.jpg

111106_25.jpg
高清水(たかしず)駅の花壇の薔薇。

同じ日、長野電鉄屋代線も終焉の時を迎えます。
別れの多い、寂しい春ですね…。

撮影日:2011年11月6日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

スポンサーサイト



2011-11-06 #3  十和田観光電鉄 十和田市駅  〔青森県〕

03 29, 2012 | 十和田観光電鉄

0 Comments
111106_11.jpg
2011年11月6日、震災後2度目の東北旅3日目(最終日)。
十和田観光電鉄、三沢からわずか14.7kmで行き止まりの終着駅、十和田市駅に。

111106_12.jpg

111106_13.jpg

111106_14.jpg

111106_15.jpg

十和田市の中心部に位置し、駅ビルを備えた大きな駅ですが、
ショッピングセンターとして賑わったというビル内は今やもぬけの殻の状態で、
周囲に建ち並ぶ新しい商業施設に囲まれて孤立する、
廃線になってしまう十和田観光電鉄を象徴するかのような寂しい場所でした…。
(つづく)

撮影日:2011年11月6日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます


続きを読む »

2011-11-06 #2  十和田観光電鉄 七百駅  〔青森県〕

03 27, 2012 | 十和田観光電鉄

2 Comments
111106_5.jpg
2011年11月6日、震災後2度目の東北旅3日目(最終日)。
十和田観光電鉄、お次は七百(しちひゃく)駅へ。

111106_6.jpg
駅名も珍しいんですが。

111106_7.jpg
屋根の位置、間違ってね!?ってくらいの珍駅舎。

111106_8.jpg

111106_9.jpg

111106_10.jpg
併設の車庫の中に、昭和30年製の十鉄オリジナル車両、モハ3400形の姿がありました。
(奥にはモハ3600形も)
この前日、両レトロ車両の走行イベントがあったそうで、
ちゃんとリサーチしてれば走る姿も拝めたのに、と悔やみましたが、
人の出会いと一緒で、縁が無かったんだな、と今は思います。
(つづく)

撮影日:2011年11月6日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます


続きを読む »

2011-11-06 #1  十和田観光電鉄 三沢駅  〔青森県〕

03 26, 2012 | 十和田観光電鉄

3 Comments
2011autumn_10.jpg
ずいぶん更新の間が空いてしまいましたが、
2011年11月6日、震災後2度目の東北旅3日目(最終日)は、
十鉄(とうてつ)こと十和田観光電鉄へ。

2012年3月末で廃線に、89年の歴史を閉じることとなってしまいました。

111106_1.jpg

111106_2.jpg

111106_3.jpg

111106_4.jpg

廃線の報を聞いて駆けつけた、今回の旅の最大の動機となった鉄道でしたが、
この十和田観光電鉄三沢駅はいきなりクライマックスというか、
21世紀まで残ってたのが奇跡と思えるぐらい味のある素晴らしい駅舎でした。
廃線後、どうなるのか気がかりです。
(つづく)

撮影日:2011年11月6日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます


続きを読む »

2012-02-26  寝台特急 日本海 @ 京都駅  〔京都府〕

03 16, 2012 | 京都

10 Comments
120226_1.jpg
いよいよ本日(3月16日)、40年あまりの歴史に幕を降ろし、
ラストランを迎える寝台特急日本海。
2月26日、4002レ。京都駅7番ホームでのほんの一瞬のキロクです。

120226_2.jpg

120226_3.jpg

120226_4.jpg

120226_5.jpg

120226_6.jpg
美術館「えき」KYOTOにIZIS写真展を見に行ったついでの撮影でした。
京都駅を発着する最後のブルートレイン。
乗ったこともないし、意識して目にしたのもこの時が初めて。
9:51着・9:53発。最初で最後の、たった2分間の逢瀬となりました。

撮影日:2012年2月26日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます


着いて出てくだけの芸のなさをモノクロで誤魔化しましたが(汗)、
youtubeで見つけた動画が素晴らしかったのでこちらでお口直しを。
撮影者は関西の方なのかな?京都駅をはじめ、関西圏の風景多数。


2011-11-05 #6 END 南部縦貫鉄道 夕暮れ撮影会2011 〔青森県〕

03 14, 2012 | デンシャ旅 -東北(私鉄・三セク)

6 Comments
2011autumn_11.jpg
2011年11月5日、震災後2度目の東北旅二日目の終わりは、
南部縦貫鉄道レールバス愛好会七戸町観光協会主催の
『夕暮れ撮影会2011』ってのに参加してみました。

2002年に廃止され、その5年後にデンシャ旅に目覚めたマヌケな僕が
絶対に乗ることの叶わなかった鉄道にお目にかかれる千載一遇のチャンスです。

111105_31.jpg
保存されている当時の終点、七戸駅がその舞台。

111105_32.jpg
有志の方々の手により動かせる状態で整備・保存されているレールバス。

111105_33.jpg
乗ることは叶いませんでしたが、車庫の前に2両並べたりする際に
動く姿を見ることができました。

111105_34.jpg
車庫の中には国鉄型車両も。

14:00~18:30までの開催で、すっかり暗くなった17:00過ぎからの
1時間ほどしか僕は参加できませんでしたが、
大盛況の割には阿吽の呼吸で譲り合うような気持ちのいい人ばかりで、
「撮影会」なんて初めての、怒号が飛び交ったりする
イヤ~なイメージしかなかった僕もすごくイイ時間が過ごせました。
南部縦貫鉄道をホントに愛する方々が集まってたんでしょうね。

愛好会の方のHPにこの日の様子が掲載されてます。

(3日目へつづく)

撮影日:2011年11月5日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます


続きを読む »

2011-11-05 #5  弘前の町  〔青森県〕

03 12, 2012 | デンシャ旅 -東北(私鉄・三セク)

4 Comments
111105_24.jpg
夜明けの弘前駅前。
2011年11月5日、震災後2度目の東北旅二日目。
弘南鉄道目当てに訪問した弘前ですが、
戦時中に空襲を受けなかったため古い建物が残っているそうで、
できればじっくり歩いてみたかったイイ町でした。

111105_25.jpg
弘南鉄道大鰐線・中央弘前駅のそばにある、
大正9年築の日本聖公会弘前昇天教会。

111105_26.jpg
歴史的建造物じゃないけどインパクトのあった、中三(なかさん)デパート。

111105_27.jpg
明治32年(!)築の一戸時計店。時計台も開業当時からのものだそう。
弘前駅でもらった「弘前散策 趣のある建物」っていう小冊子には
40ヶ所以上の建築物が紹介されてて、全部見て周りたかったほどです。

111105_28.jpg
ガイジンさんたちが記念撮影してるのは、

111105_29.jpg
そう、弘前城。
弘前駅の観光案内所のレンタサイクルが
ありがたいことに無料だったので、急遽足を伸ばしてみました。

111105_30.jpg
さて、そろそろ弘前を後にする時がきてしまいました。
弘南鉄道も町もナイスだった弘前、きっとまた来ます。
(つづく)

撮影日:2011年11月5日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

2011-11-05 #4  弘南線 田舎館駅/館田駅  〔青森県〕

03 11, 2012 | 弘南鉄道

0 Comments
111105_18.jpg
2011年11月5日の弘南鉄道・弘南線の旅、新里駅は残念でしたが、
現状でベストというか、訪問できてよかったと思えた二つの駅のご紹介で
結びとしたいと思います。まずは田舎館(いなかだて)駅。

111105_19.jpg
田舎館「驛」と微かに残る旧い駅名の表示や
入り口の木枠の飾り窓などディティールの興味は尽きません。

111105_20.jpg
が、それ以上にインパクトを受けるのがこの外観。
こんなカタチの駅舎を見たのは僕は初めてでした。


111105_21.jpg
もう一方の館田(たちた)駅も、ちょっと見ない建築様式の駅舎です。

111105_22.jpg
圧巻は、かつて駅員さんの居住スペースだったと思われるこのセクション。
田舎館も館田も共に無人駅ですが、これなんかはもう廃墟の部類ですよね(苦笑)。

111105_23.jpg
そんな館田駅で出会ったお二方。
弘前城でこのとき催されてた「菊と紅葉まつり」に行くのだけど
一緒に来ないかと誘って下さいました。バリバリの津軽弁で(笑)。
東北の人はホントに温かい。

撮影日:2011年11月5日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます


******************************************

3.11
あの日から丸一年が過ぎました。
僕の住む京都では、意識しなければもう何もなかったかのような日常です。
僕にとっては東北の復旧しない鉄道を失った喪失感はいまだ大きいのですが、
といってそんな東北のために胸を張って尽力できたと言えることは何もありません。

それでも、日本地図から東北が消えたように感じてる人や
無闇に危険だと思ってる人がもしいたら、
こんな風にフツーに旅ができるんですよ、ってことだけでも
伝えていけたらいいなと思いますし、
未乗の路線がまだたくさんの東北を今年も訪問するつもりです。

2011-11-05 #3  弘南鉄道 弘南線  〔青森県〕

03 09, 2012 | 弘南鉄道

6 Comments
2011autumn_12.jpg
2011年11月5日、震災後2度目の東北旅二日目。
弘南鉄道の駅めぐり、今度は弘前~黒石を結ぶ弘南線。

111105_13.jpg
もともと弘南鉄道として開業したのはこの弘南線の方で、
歴史も古く、駅舎も大鰐線とはまた異なる味わい。館田(たちた)駅。

111105_14.jpg
まるで映画のセットみたいな田舎館(いなかだて)駅。

111105_15.jpg
ところが!
僕の中では弘南鉄道訪問の最大の動機、楽しみで仕方なかった新里(にさと)駅が、
駅舎の意匠は踏襲されつつも真っさらに建て替えられてしまってて、
全身の力が抜けて打ちひしがれるほどのショックを受けました…(いやホント)。

興味ある方は相互リンクのPoWさんブログの旧新里駅写真などと比べてみて下さい

111105_16.jpg
そんな傷心を癒やすかのように、弘南線からの岩木山もやはり美しい…。

111105_17.jpg
終点の黒石(くろいし)駅。
かつてはここからJR奥羽本線/五能線の川部(かわべ)駅まで
またもう一つ、黒石線という路線が延びていたそうです。
(つづく)

撮影日:2011年11月5日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます


続きを読む »

2011-11-05 #2  弘南鉄道 大鰐線-2  〔青森県〕

03 07, 2012 | 弘南鉄道

0 Comments
111105_7.jpg
2011年11月5日、震災後2度目の東北旅二日目。
弘南鉄道・大鰐線駅めぐりの続きは津軽大沢(つがるおおさわ)駅から。
(写真は踏切からの望遠撮影です)

111105_8.jpg
車庫のある駅で、弘南鉄道のマスコットキャラにもなってるラッセル車もありましたが、
僕はこの6000系というのに一目惚れ。定期運用されてないのが残念です…。

111105_9.jpg
ひと駅戻って、松木平(まつきたい)駅の待合室から望む岩木山。

111105_10.jpg
二駅進んで、石川駅。

111105_11.jpg
石川駅の手前に、撮影名所でもあるJR奥羽本線を跨ぐ陸橋。背後は岩木山。

111105_12.jpg
終点、大鰐駅に到着。
名残惜しいけれど大鰐線の旅を終えて
弘南鉄道のもう一つの路線、弘南線へ向かいます。
(つづく)

撮影日:2011年11月5日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます


続きを読む »

2011-11-05 #1  弘南鉄道 大鰐線-1  〔青森県〕

03 06, 2012 | 弘南鉄道

2 Comments
111105_1.jpg
2011年11月5日。
震災後2度目の東北旅二日目は、青森県の私鉄、弘南(こうなん)鉄道の駅めぐり。
弘前(ひろさき)を中心に二つの路線を持つ弘南鉄道ですが、まずは大鰐(おおわに)線へ。

111105_2.jpg
中央弘前駅からスタート。
レトロ駅舎好きには知られた駅で、僕もやっとお目にかかれたという感慨が。

111105_3.jpg
こういうテイストの駅が弘南鉄道にはいっぱいなので、のっけからワクワクです。

111105_4.jpg
こちらは弘高下(ひろこうした)駅。
ロープウェイ乗り場みたいな、鉄道駅ではあんまり見たことのない意匠の駅舎。

111105_5.jpg
岩木山(いわきさん)をバックに、千年(ちとせ)駅。

111105_6.jpg
学生さんで賑わう車内。
(つづく)

撮影日:2011年11月5日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます


続きを読む »

2011-11-04 #5 END  青い森鉄道で青森へ  〔青森県〕

03 03, 2012 | 青い森鉄道

4 Comments
111104_25.jpg
2011年11月4日、震災後2度目の東北旅一日目は今回でおしまい。
終点・青森へのラストスパートは、IGRいわて銀河鉄道と同じく、
東北新幹線の延伸によって3セク化された青い森鉄道で。
八戸(はちのへ)に着く頃には随分と陽も傾いてきました。

111104_26.jpg
八戸駅に到着。
2009年に初めて訪れた時は新幹線からJR特急への乗り換え客で賑わってたので、
それもなくなった今、かなり寂しくなってしまった印象は否めません。

111104_27.jpg
青森行きの列車へ、最後の乗り換え。
実を言うとここから先は2009年にJR特急「スーパー白鳥」で乗車済みなので、
「僕の中の東北本線」という名のパズルのピースはここで全部埋まりました。

111104_28.jpg
2010年12月に新青森まで延びた東北新幹線の向こうに夕陽が沈んで行きます。

111104_29.jpg
ついに青森駅に辿り着きました。
もう東北本線の終着駅じゃないのが少し寂しい気持ちもします。
(一日目・おわり)


撮影日:2011年11月4日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます


続きを読む »

2011-11-04 #4  IGRいわて銀河鉄道  〔岩手県~青森県〕

03 01, 2012 | IGRいわて銀河鉄道

0 Comments
111104_20.jpg
2011年11月4日、震災後2度目の東北旅。
盛岡でIGRいわて銀河鉄道に乗り換え。
残念ながらJR東北本線の旅は終わってしまいました。
なぜなら、ここから青森までは東北新幹線の延伸に伴って3セク化され、
「東北本線」じゃなくなってしまったからです。

111104_21.jpg
ルートは同じですから、かつて「はつかり」「ゆうづる」などの名特急が駆け抜けた時代の
東北本線のつもりで車窓を楽しみます。左手には雄大な岩手山(いわてさん)。

111104_22.jpg
右手には麗しい姫神山(ひめかみさん)。

111104_23.jpg
時間の都合で叶いませんでしたが降りてみたい駅もたくさん。
たとえば奥中山高原(おくなかやまこうげん)駅。

111104_24.jpg
馬渕川(まべちがわ)を渡ると青森県。
ここから今度は同じく3セクの「青い森鉄道」へと管轄が変わります。
(つづく)

撮影日:2011年11月4日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます


続きを読む »