fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
03 | 2012/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2012-02-11 #7 JR鶴見線-7 武蔵白石/浜川崎駅 〔神奈川県〕

04 27, 2012 | デンシャ旅 -関東(JR)

4 Comments
120211_37.jpg
2012年2月11日、JR鶴見線全駅訪問。
第7回目は再び本線に戻って武蔵白石(むさししらいし)駅と
浜川崎(はまかわさき)駅。

10駅目 武蔵白石
120211_38.jpg

120211_39.jpg

120211_40.jpg


120211_41.jpg
この旅にお供いただいたpepeさん
コンデジから、ついにデジイチ(PENTAX K-5)デビュー!

11駅目 浜川崎
120211_42.jpg

120211_43.jpg

前回の大川支線の正式な起点・分岐駅が武蔵白石駅。
浜川崎駅はJR南武線(なんぶせん)の浜川崎支線との乗換駅。
最後の写真は南武線の駅前からの光景ですが、
道路を挟んで連絡する形になっているのは、
かつてお互い別の私鉄路線だった頃の名残りなんだそうです。
(つづく)

撮影日:2012年2月11日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます


続きを読む »

スポンサーサイト



Happy Birthday...to me

04 25, 2012 | その他

15 Comments
110104_1.jpg

鶴見線の旅記事の途中ですが、
4月25日は僕の誕生日なんですよ(笑)。

ところが20年前のこの日、
現在もカリスマ的人気を誇るミュージシャン、
尾崎豊が謎の死を遂げ、
さらに7年前、JR福知山線脱線事故という
前代未聞の鉄道事故が発生。

以来、4月25日は多くの方々が帰らぬ人を悼み、
祈りを捧げる日となってしまったのであった。


撮影日:2011年1月4日 JR岡山駅で (本文とは何ら関係ありません)
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

2012-02-11 #6 JR鶴見線-6 安善/大川駅 〔神奈川県〕

04 24, 2012 | デンシャ旅 -関東(JR)

6 Comments
120211_30.jpg
2012年2月11日、JR鶴見線全駅訪問。
第6回目は本線に戻って安善(あんぜん)駅、
そしてその先の2つ目の支線、大川支線の大川(おおかわ)駅。

8駅目 安善駅
120211_31.jpg

120211_32.jpg

120211_33.jpg

120211_34.jpg

9駅目 大川駅
120211_35.jpg

120211_36.jpg

鶴見線は埋立地に敷かれた路線のため、存在しない「地名」由来の
駅の命名は難しかったようで、工業地帯造成の立役者などの人名から
取られたものがほとんど、「安善」も安田財閥創業者の安田善次郎の名を縮めたもの。
現在なら、さながら「松潤」「キムタク」駅みたいなモンですから強引な話です(笑)。

安善も駅前に古いタバコ屋さんがあったり鶴見小野に次いで
生活のニオイのする駅でしたが、貨物の専用線があったり、
在日米軍鶴見貯油施設が生活圏の反対側に拡がってたりと
ちょっと異質な面もうかがえる興味深い場所でした。

大川支線は、厳密には安善の次の武蔵白石駅で分岐する支線ですが、
運行上は安善での乗り換えとなっているため、今回一緒に載せました。
終着駅の大川までたった一駅の短い支線で、
しかも朝晩の限られた時間しか便がないので訪問が難しく、
着いたデンシャもすぐ折り返してしまうのもあって
日も暮れロクな写真も撮れない、今回最も悔いの残る訪問に(泣)。
(つづく)

撮影日:2012年2月11日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

2012-02-11 #5  JR鶴見線-5 海芝浦駅  〔神奈川県〕

04 22, 2012 | デンシャ旅 -関東(JR)

8 Comments
120211_25.jpg
2012年2月11日、JR鶴見線全駅訪問。
海芝浦(うみしばうら)支線の終着駅、海芝浦です。

120211_26.jpg

120211_27.jpg

120211_28.jpg

120211_29.jpg

国道駅以上に一般の方にも知られている鶴見線の駅でしょう。
僕も今まで写真や訪問記、TVなどで何度も目にしているので、
初めて来た気がしませんでした(笑)。

元々、東芝京浜事業所へ通勤される方のための駅だそうで、
関係者しか駅の外に出ることが出来ないため、それ以外の来訪者のために
ホーム突き当たりに「海芝公園」が用意されていますが、
ロケーションに浮かれて写真4枚目の救助用浮き輪のお世話にならぬようご用心を。
(つづく)

撮影日:2012年2月11日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

2012-02-11 #4 JR鶴見線-4 浅野/新芝浦駅 〔神奈川県〕

04 21, 2012 | デンシャ旅 -関東(JR)

2 Comments
120211_18.jpg
2012年2月11日、JR鶴見線全駅訪問。
第4回目は浅野(あさの)駅と、
そこから分岐する支線の新芝浦(しんしばうら)駅。
(写真は新芝浦駅の構内踏切から望遠撮影)

5駅目 浅野駅
120211_19.jpg

120211_20.jpg

120211_21.jpg

6駅目 新芝浦駅
120211_22.jpg

120211_23.jpg

120211_24.jpg

浅野駅の最初のカットは駅の脇の旭運河。
デンシャを入れて撮ろうとpepeさんと撮影場所の橋までダッシュしたのに
沿線では定番的な撮影スポットみたいで、「よくある写真」になっちゃいました(苦笑)。
この浅野駅から京浜運河へと伸びる海芝浦(うみしばうら)支線が分岐します。

その海芝浦支線の唯一の途中駅が新芝浦駅。
旭運河に寄り添う、下り線ホームの開放感が格別でしたが、
駅舎や上り線ホーム上屋も味わい深い趣きがあって、
個人的に鶴見線お気に入り駅のひとつになりました。

ちなみに支線は運転本数が少ないので午前中は諦めたため、
もういきなり夕暮れ時の光景になってしまってます(苦笑)。
(つづく)

撮影日:2012年2月11日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます


続きを読む »

2012-02-11 #3 JR鶴見線-3 鶴見小野/弁天橋駅 〔神奈川県〕

04 19, 2012 | デンシャ旅 -関東(JR)

2 Comments
120211_11.jpg
2012年2月11日、JR鶴見線全駅訪問。
今回は鶴見小野(つるみおの)と弁天橋(べんてんばし)の2駅。

3駅目 鶴見小野
120211_12.jpg

120211_13.jpg

120211_14.jpg

4駅目 弁天橋
120211_15.jpg

120211_16.jpg

120211_17.jpg

鶴見小野駅は、木造のホーム上屋が印象的な、
鶴見線の中では最も生活のにおいのある駅でした。
最後の写真は駅前のお蕎麦屋さんに出入りするネコ。

車庫や乗務員詰所のある弁天橋駅からいよいよ工業地帯へ、
通勤される方々の乗降も多く見受けられるようになってきました。
(つづく)

撮影日:2012年2月11日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます


続きを読む »

2012-02-11 #2  JR鶴見線-2 国道駅  〔神奈川県〕

04 17, 2012 | デンシャ旅 -関東(JR)

0 Comments
120211_6.jpg
2012年2月11日、JR鶴見線全駅訪問。
2駅目は鶴見からわずか0.9km先の、国道(こくどう)駅。
ここは最近では鉄道ファン以外にもすっかり有名ですよね。

120211_7.jpg

120211_8.jpg

120211_9.jpg

120211_10.jpg

「国道駅」で画像検索すると似たような写真が腐るほど出てきますが(苦笑)、
やっぱり紋切り型に、象徴的なガード下をドン、みたいになっちゃうんですよね。
撮らされてしまうっていうか。
ことさら「オレだけの写真」みたいのを標榜してるつもりのない僕でも
ちょっと無駄な抵抗を試みたくなったんですが、やっぱ難しかったです(泣)。
(つづく)

撮影日:2012年2月11日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

2012-02-11 #1  JR鶴見線-1 鶴見駅  〔神奈川県〕

04 15, 2012 | デンシャ旅 -関東(JR)

8 Comments
120211_1.jpg
2012年2月11日。
今年2度目の旅は、一年ぶりにpepeさんと再会、
一緒にJR鶴見線(つるみせん)の全駅を巡りました。
まずは起点の鶴見駅。

120211_2.jpg

120211_3.jpg

120211_4.jpg

120211_5.jpg

「都会の中のローカル線」と鉄道紀行作家の故・宮脇俊三氏も
幾度となく取り上げておられた鶴見線。
期待に違わず、路線や駅の雰囲気は早くもこの鶴見駅からサイコーでしたが、
惜しむらくは、写真4枚目の205系(しか走ってない)ではなく、
雰囲気に見合ったレトロな車両で旅ができたら、と思わずにはいられませんでした。

ちなみに今回の旅はJR東日本の一日フリー切符『ホリデー・パス』(2,300円)を利用。
起点駅から順にご紹介する構成を採りますが、上り下り線を組み合わせての乗下車や
途中で別の路線に寄り道したりしてるので実際の訪問順とは異なります。
(つづく)

撮影日:2012年2月11日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

続きを読む »

2012-04-07  東京

04 12, 2012 | その他

3 Comments
tokyo120407_1.jpg
どうもネット倦怠期というか…ブログ更新が滞っててすいません
先週末は今年4度目の旅、春の18きっぷを使い切るのにまた東京へ行ってまして、
こうして旅写真ばかり増える一方です…。
都内の桜は満開でした。錦糸町(きんしちょう)駅近くの錦糸公園にて。

tokyo120407_2.jpg
10月完成予定の東京駅丸の内駅舎もいよいよ全貌が明らかに!
(フレームから外してる、手前のフェンス等はまだ撤去されてないけど)

この旅も、いつ記事にできるやら…。


撮影日:2012年4月7日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます

2011-11-06 #6 END  震災後二度目の東北旅 index

04 03, 2012 | その他

6 Comments
111106_31.jpg
2011年11月6日、震災後2度目の東北旅3日目(最終日)。
大湊線の旅を終え、八戸から東北新幹線で
東京まで戻ったのは夜の10時過ぎ。
スリーデーパスを使用した今回の旅はここで終わりですが、
深夜バスで京都へ帰り着いたのが翌早朝。
月曜なのでそれから出勤、という結構ハードな旅程だったのでした(苦笑)。

グダグダと続いた昨年最後の旅の回顧にお付き合い、
ありがとうございました。
(おしまい)

*******

2011年11月4日(金)

2011-11-04 #1 ’11年11月、ふたたびの東北 〔東京都~宮城県〕
2011-11-04 #2  東北本線 利府支線  〔宮城県〕
2011-11-04 #3  東北本線 平泉を経て盛岡へ 〔宮城県~岩手県〕
2011-11-04 #4  IGRいわて銀河鉄道  〔岩手県~青森県〕
2011-11-04 #5 END  青い森鉄道で青森へ  〔青森県〕

2011年11月5日(土)

2011-11-05 #1  弘南鉄道 大鰐線-1  〔青森県〕
2011-11-05 #2  弘南鉄道 大鰐線-2  〔青森県〕
2011-11-05 #3  弘南鉄道 弘南線  〔青森県〕
2011-11-05 #4  弘南線 田舎館駅/館田駅  〔青森県〕
2011-11-05 #5  弘前の町  〔青森県〕
2011-11-05 #6 END 南部縦貫鉄道 夕暮れ撮影会2011 〔青森県〕

2011年11月6日(日)

2011-11-06 #1  十和田観光電鉄 三沢駅  〔青森県〕
2011-11-06 #2  十和田観光電鉄 七百駅  〔青森県〕
2011-11-06 #3  十和田観光電鉄 十和田市駅  〔青森県〕
2011-11-06 #4  さよなら、十和田観光電鉄  〔青森県〕
2011-11-06 #5  リゾートあすなろでJR大湊線  〔青森県〕


撮影日:2011年11月6日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます


続きを読む »

2011-11-06 #5  リゾートあすなろでJR大湊線  〔青森県〕

04 02, 2012 | デンシャ旅 -東北(JR)

2 Comments
111106_26.jpg
2011年11月6日、震災後2度目の東北旅3日目(最終日)。
ラストは「リゾートあすなろ下北」で往復した、JR大湊(おおみなと)線。
下北半島の西岸を縦走する盲腸線です。

111106_27.jpg

111106_28.jpg

111106_29.jpg

111106_30.jpg

最後の写真は風力発電用の風車群。有戸(ありと)~吹越(ふっこし)間。
荒涼とした風景と、六ヶ所村や東通村の核燃料再処理&貯蔵施設・原発など
昨今是非が問われている原子力関連施設の集中する下北半島を、
時間の都合とはいえリゾート列車で悠然と駆け抜けておしまい、
というのは、ちょっと何だか複雑な気持ちでした。
(つづく)

撮影日:2011年11月6日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 拍手も併せてありがとうございます


続きを読む »