12-08-13 #1 山陰本線【8】 益田~長門市 〔島根県~山口県〕
08 31, 2012 | デンシャ旅 -中国(JR)
0 Comments
2012年8月13日、お盆の青春18きっぷ旅2日目。
JR山陰本線走破の続きを早朝の益田駅からはじめます。
5:57発の下り始発列車、1561D 長門市行き(写真右手)に乗車。

車両最後尾から益田駅に別れを。
ここから先は、2005年廃止の特急「いそかぜ」を最後に、
普通列車しか走っていない純然たる(?)ローカル線区となります。

幸いに晴れて日本海も穏やかでキレイ。戸田小浜(とだこはま)駅を過ぎたあたり。

益田から3つ目の江崎(えさき)駅からは、
1府4県にまたがる山陰本線最後のパート、山口県です。

須佐(すさ)~宇田郷(うたごう)間の惣郷川(そうごうがわ)橋梁通過中。
「宇田郷コンクリート橋」などで画像検索すると無数に出てくる鉄道撮影名所ですが、
乗ってる限りは「鉄橋?」ぐらいの感じでそんな絶景とはなかなか気付きません。

岬の付け根をトンネルで、というのはこの区間に限った話ではありませんが、
こうしてもういくつくぐり抜けてきたことでしょう。

何十年も変わってないような海沿いの集落の風景を堪能できる山陰本線、
やっぱイイなぁ…。

7:08の東萩(ひがしはぎ)で、いつの間にか結構な数になっていた通学生たちが降り、
萩に投宿していたらしき数名の観光客を乗せ、7:13、昨年3月に訪問した萩(はぎ)駅。
萩の中心駅は東萩なので、「萩」と名乗りながらやっぱりここでの乗降は皆無に等しい…。

7:31の飯井(いい)駅で。小さな入り江の集落を望む、ダジャレじゃないけどイイ駅。

7:46、この日最初、京都から通算8度目の乗り換え駅、長門市(ながとし)到着。
降りないお客さんも多いので列車番号が変わるだけかな?と一瞬思ったけど、
どうやら向こうの黄色いヤツが乗り継ぎの列車のようです。
(つづく)
撮影日:2012年8月13日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

前回は拍手とか催促したみたいでどうもすみません(汗) ありがとうございます
スポンサーサイト