fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
07 | 2012/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

12-08-13 #1 山陰本線【8】 益田~長門市 〔島根県~山口県〕

08 31, 2012 | デンシャ旅 -中国(JR)

0 Comments
120813_1.jpg
2012年8月13日、お盆の青春18きっぷ旅2日目。
JR山陰本線走破の続きを早朝の益田駅からはじめます。
5:57発の下り始発列車、1561D 長門市行き(写真右手)に乗車。

120813_2.jpg
車両最後尾から益田駅に別れを。
ここから先は、2005年廃止の特急「いそかぜ」を最後に、
普通列車しか走っていない純然たる(?)ローカル線区となります。

120813_3.jpg
幸いに晴れて日本海も穏やかでキレイ。戸田小浜(とだこはま)駅を過ぎたあたり。

120813_4.jpg
益田から3つ目の江崎(えさき)駅からは、
1府4県にまたがる山陰本線最後のパート、山口県です。

120813_5.jpg
須佐(すさ)~宇田郷(うたごう)間の惣郷川(そうごうがわ)橋梁通過中。
「宇田郷コンクリート橋」などで画像検索すると無数に出てくる鉄道撮影名所ですが、
乗ってる限りは「鉄橋?」ぐらいの感じでそんな絶景とはなかなか気付きません。

120813_6.jpg
岬の付け根をトンネルで、というのはこの区間に限った話ではありませんが、
こうしてもういくつくぐり抜けてきたことでしょう。

120813_7.jpg
何十年も変わってないような海沿いの集落の風景を堪能できる山陰本線、
やっぱイイなぁ…。

120813_8.jpg
7:08の東萩(ひがしはぎ)で、いつの間にか結構な数になっていた通学生たちが降り、
萩に投宿していたらしき数名の観光客を乗せ、7:13、昨年3月に訪問した萩(はぎ)駅。
萩の中心駅は東萩なので、「萩」と名乗りながらやっぱりここでの乗降は皆無に等しい…。

120813_9.jpg
7:31の飯井(いい)駅で。小さな入り江の集落を望む、ダジャレじゃないけどイイ駅。

120813_10.jpg
7:46、この日最初、京都から通算8度目の乗り換え駅、長門市(ながとし)到着。
降りないお客さんも多いので列車番号が変わるだけかな?と一瞬思ったけど、
どうやら向こうの黄色いヤツが乗り継ぎの列車のようです。
(つづく)

撮影日:2012年8月13日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
前回は拍手とか催促したみたいでどうもすみません(汗) ありがとうございます
スポンサーサイト



12-08-12 #7 END 山陰本線【7】  浜田~益田  〔島根県〕

08 29, 2012 | デンシャ旅 -中国(JR)

4 Comments
120812_57.jpg
回を追う毎に拍手数など反響が減り続ける絶不評シリーズ、
2012年8月12日、青春18きっぷでJR山陰本線走破の旅も最終回。
浜田からはこの日通算6本目の乗り継ぎ列車、18:04発の353D、益田(ますだ)行きに乗車。
…が、浜田まで乗ってきた331Dの後続、
3457D「快速アクアライナー」との接続を待って5分ほど遅れて浜田を出発。

120812_58.jpg
この日ずっと車内などでチラチラ見かけた方と浜田駅ホームの喫煙コーナーで一緒になり、
声をかけてみたら前日埼玉から来られて今朝の福知山から乗り合わせた形になった方でした。
盆休みと赤券(写真の、購入可能駅の限られた亜種の18きっぷ)が手に入ったので
久々に乗り倒そうと思ったんだそうです。僕より全然デンシャ旅歴の長い方で、
353Dの車内では「ちゃんと」ご一緒して、楽しいお話をたくさん伺いました。

120812_59.jpg
浜田~益田間もすごく印象的な日本海が望める区間。
雨上がりでスッキリとはいきませんが、いい夕景が拝めました。

120812_60.jpg
かと思ったら、益田に着いた途端、また雨が強く降ってきました…。
益田到着は時刻表どおりの18:52。

120812_61.jpg
山口線との分岐駅、JR貨物の駅でもあり、広い構内に多数の留置線を擁する独特の雰囲気。

120812_62.jpg
この先の長門市(ながとし)まで行くという埼玉の方とはここでお別れして、
僕の本日の山陰本線の旅はここ、益田で終了です。
無理をすればこの日のうちに乗り通せないことはないんですけど、
未踏か否かを問わず車窓風景が見たくて旅をしている僕にとって
日が落ちて暗闇の中を単に移動するのは苦痛で無意味なのです。
(フツーの人にとってはこんな旅自体が無意味でしょうけど・苦笑)

そんなワケで京都からの所要時間=12時間14分、
乗車路線距離=514.5kmのこの日の旅がこうして終わりました。
(2日目の旅に続く)


撮影日:2012年8月12日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

12-08-12 #6 山陰本線【6】  大田市~浜田   〔島根県〕

08 28, 2012 | デンシャ旅 -中国(JR)

2 Comments
120812_48.jpg
2012年8月12日、青春18きっぷでJR山陰本線走破の旅・第6回。
長大な山陰本線の旅を表現するため基本的に乗り換え毎に記事を構成してきましたが、
米子~浜田間は途中の出雲市駅で列車番号が変わるものの一回の乗車区間としては
最長(150.3km)だったため、便宜上、大田市(おおだし)駅で区切っています。
激しさを増す雨の中、列車は20分ほど遅れたまま大田市駅に到着。

120812_49.jpg
隣の静間(しずま)駅では降りしきる雨の中、地元の若いコたちが
遅れた列車を待ってました。何かイイなぁこういう駅の光景。

120812_50.jpg
仁万(にま)駅ではさっきのコたちや里帰りっぽい人たちが随分たくさん降りていきました。
異邦人の僕にはよく分からない人の流れなんですが(苦笑)、
こうして土地の人たちの営みを傍観者として車窓から眺めるのが僕は好きなんですよね。

120812_51.jpg
昨年3月に訪問した温泉津(ゆのつ)駅で奇しくもキハ40系同士の列車交換。

120812_52.jpg
黒松(くろまつ)~浅利(あさり)間。
石州瓦(せきしゅうがわら)の赤い瓦屋根が目立ってきます。

120812_53.jpg
山陰本線はこのあたりの風景が一番好きかな、とか思ってると神々しい光が!
石見(いわみ)地方の神サマは微笑んでくれてるんですかね?(笑)。

120812_54.jpg
三江線(さんこうせん)との分岐駅、江津(ごうつ)にも20分ほど遅れたまま到着。

120812_55.jpg
331Dの終点・浜田到着は17:48頃。結局遅れが回復することはありませんでした。
運転士さんに確認してた通り、次の乗り継ぎ列車に間に合ってはいるんですが。

120812_56.jpg
っていうか、もうすっかり日も傾いてきたなぁ。
(つづく)

撮影日:2012年8月12日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

12-08-12 #5 山陰本線【5】 米子~出雲市~大田市 〔鳥取県~島根県〕

08 27, 2012 | デンシャ旅 -中国(JR)

0 Comments
120812_38.jpg
2012年8月12日、青春18きっぷでJR山陰本線走破の旅・第5回。
米子駅でこの日5度目、わずか2分の慌しい乗り換え。
13:47発の浜田行き137Dで島根県に突入です。
(写真は出雲市駅で)

120812_39.jpg
米子を発つと隣の安来(やすぎ)駅から島根県。
14:20の松江(まつえ)を過ぎると宍道湖(しんじこ)が車窓にひろがります。

120812_40.jpg
14:59、出雲市(いずもし)駅に到着。
車両も編成もそのままで331Dに列車番号が変わって
15:08に発車…のハズだったんですが。

120812_41.jpg
岡山からの伯備線経由の特急「やくも」11号の到着が遅れ、
その乗り換え客を待って331Dの出発も15分ほど遅れました。

120812_42.jpg
出雲市駅から3駅先の江南(こうなん)駅で、
後続の特急「スーパーおき」5号を先行させることに。
運転士さんと運転指令のやり取りもテンパってる感じです(苦笑)。

120812_43.jpg
また2駅先の田儀(たぎ)駅で今度は対向の「スーパーおき」4号を待つことに。
「単線やから1本遅れると(ダイヤが)みな滅茶苦茶ですわ」と運転士さんも苦い顔(笑)。
前日からの局地的な大雨の影響による東海道~山陽新幹線の遅れが
伯備線特急に波及、それがいま、こうして山陰本線にまで及んでいるというワケです。

120812_44.jpg
本来なら16:13に出雲市駅に着いてないといけない「スーパーおき」4号が
16:09、やっと田儀駅に顔を出しました。
こちらの331Dも、本来の田儀駅発車時刻は15:32なんですが(泣)。

120812_45.jpg
北海道の神威岩みたいな岩礁が!これは前回見逃してたなぁ。
波根(はね)駅~久手(くて)駅間。

120812_46.jpg
久手駅。さっきの江南駅もそうだけど、このあたりは古い駅舎が残っててイイんですよ。

120812_47.jpg
本当なら後続の3457Dと絡めて、どこかそんな駅舎を味わう途中下車を予定してたのに!
また雨も降ってきたし、どうも出雲の神サマにも見放されたようです…orz
(つづく)

撮影日:2012年8月12日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

12-08-12 #4 山陰本線【4】  鳥取~米子  〔鳥取県〕

08 26, 2012 | デンシャ旅 -中国(JR)

2 Comments
120812_30.jpg
2012年8月12日、青春18きっぷでJR山陰本線走破の旅・第4回。
鳥取駅でこの日4度目の乗り継ぎ。
12:16発の米子(よなご)行き3425D、快速「とっとりライナー」に乗車。
18きっぷでもライナー券などは不要で乗れる快速列車です。
(写真は浜村駅で)

120812_31.jpg
浜村駅で、倉吉(くらよし)発・智頭(ちず)急行線経由
京都行きの特急「スーパーはくと」8号の通過待ち。

120812_32.jpg
松崎駅では米子発・鳥取行きの特急「スーパーまつかぜ」8号の通過待ち。
鳥取駅以西はまた特急列車が行き交う華やかさも戻ってきます。

120812_33.jpg
単線なのは変わらないんですけどね(苦笑)。
しかも地形が平坦で変化に乏しく、もしかすると山陰本線で一番退屈な区間かも?

120812_34.jpg
日本海沿いを走ってはいるんですが、見えそうで見えない。
そんな感じで、4年前に逆ルートで走破した時もこの区間の印象は薄かったんですよね…。

120812_35.jpg
そんなこと言うヤツはこうだ!とばかり、いきなり雨まで降り出しました(泣)。
伯耆富士(ほうきふじ)と呼ばれる名山、大山(だいせん)も霞んじゃうし、
どうやら鳥取県の神サマの逆鱗に触れたようです…。

120812_36.jpg
岡山とを結ぶ伯備線(はくびせん)との分岐駅、伯耆大山(ほうきだいせん)から複線に、
さらに伯備線の電車特急を通すため電化区間も復活。すれ違うこの普通列車も電車。

120812_37.jpg
13:45、3425Dの終点であり鳥取県内最後の駅、米子に到着。
鳥取駅で乗り継いだ人は少なかったのに、そこからのまた別の客筋(?)で混んでて、
結局、浜坂からずっと立ってた。何か試練の場だったなぁ鳥取…。
(つづく)

撮影日:2012年8月12日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

12-08-12 #3 山陰本線【3】 豊岡~浜坂~鳥取 〔兵庫県~鳥取県〕

08 25, 2012 | デンシャ旅 -関西(JR)

8 Comments
120812_21.jpg
2012年8月12日、青春18きっぷでJR山陰本線走破の旅・第3回。
豊岡駅で2度目の乗り換え、っていうか乗り継いでいくワケですが、
9:55発の列車番号167D、山陰本線下り浜坂行きに乗車。
(写真は城崎温泉駅で)

豆知識。時刻表にも載ってる列車番号ですが、基本的に偶数が上り、奇数が下り。
末尾のアルファベット、Mは電車、Dが気動車(ディーゼルカー)を表してます。
というワケでついに「D」の登場、非電化区間に入ります。

120812_22.jpg
10:07、城崎温泉(きのさきおんせん)駅に到着。
有馬(ありま)温泉なんかと並んで、僕ら関西人にはポピュラーな温泉郷。
山陰本線も京都からここまでは電化されてて電車特急も走ってます。
ここで半分ぐらいの乗客が下車したかな。

120812_23.jpg
っていうか何の都合か知らないけど、この時期の167Dは
ここ城崎温泉駅で20分も停車するんですよ(泣)。
気分転換の休憩には長いし、駅前の外湯に浸かるには短いし…。

120812_24.jpg
外湯の脇の、奉納下駄なんか撮ったりしながら何となく時間潰しましたけども。
(乗り継ぎの関係でこうなるのか過去何度もここで同様の経験してますが)

120812_25.jpg
さて、10:27に城崎温泉を発った167D、竹野(たけの)を過ぎたあたりで
ついに日本海と初コンタクトすることになりますが、
やっぱりこの区間のハイライトは余部(あまるべ)橋梁と、そこからの日本海。

120812_26.jpg
まぁ、名物のあの美しかった鉄橋は2010年に架け替えられてしまったんですが。
安全かつ強風等による運行の支障も排除されたようですけど、見た目が…(号泣)。
旧橋の遺構が一部保存されてるのが逆に、失ったものの大きさをより強く感じさせます…。
(今回は適当な写真が撮れなかったので以上2枚は昨年9月訪問時のもの)

120812_27.jpg
さてさて、写真はその先の居組(いぐみ)駅ですが、
11:23到着の浜坂(はまさか)駅で本日3度目の乗り換え。

ここが全線通して最大の難所というかサイアクの地獄でした。

11:26発の鳥取行き531K、という列車なんですが、
写真隅のミラーに写ってるキハ121という、超カッコ悪い(私見)車両がたったの1両
城崎温泉駅で思ったより減らなかった2両分の乗客が無理矢理詰め込まれる様は、
「走る押し寿司」と表現するほかないような惨劇以外の何ものでもありませんでした(合掌)。
…って僕もその中の一人なんですけど。

120812_28.jpg
スイッチバック式の待避線のある滝山信号場。
かつて特急も頻繁に行き交ったために設けられた施設もお蔵入りになるほど、
今やここは県境の閑散区間。普段は1両でも問題ないんでしょうけどねぇ…。

120812_29.jpg
というワケで、どうせ席がなくて立つなら、と車両前面に張り付いて耐えてましたが、
やっと、やっと次の乗り継ぎ地点、12:10到着の鳥取駅高架ホームが見えてきました。
(つづく)

撮影日:2012年8月12日(5・6枚目のみ2011年9月10日)
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

12-08-12 #2  山陰本線【2】 福知山~豊岡  〔京都府~兵庫県〕

08 24, 2012 | デンシャ旅 -関西(JR)

2 Comments
120812_11.jpg
2012年8月12日、JR山陰本線走破の旅・第2回。
福知山駅でこの日最初の乗り換え。
8:37発の列車番号427M、山陰本線下り豊岡(とよおか)行きに乗車。
(写真は和田山駅で)

san-in_line.png
説明し忘れてましたが、JR山陰本線は京都府の京都駅を起点に、日本海沿いの
山陰地方を横断して山口県の幡生(はたぶ)駅に至る、全長673.8kmの路線。
長門市(ながとし)~仙崎(せんざき)間2.2kmの支線も擁します。
京都・兵庫・鳥取・島根・山口の1府4県にまたがる長大なローカル線です。
(地図=白地図作成ソフト KenMap で作成 クリックでちょっと拡大)

120812_12.jpg
9:00に京都府内最後の駅、上夜久野(かみやくの)を発つと、
次の簗瀬(やなせ)駅は兵庫県。県境付近の長閑な風景。

120812_13.jpg
梁瀬駅。こういう雰囲気を味わえるのが山陰本線の良さなんですよね。
帰る田舎がないヤツなのでこうしてお盆に旅なんかしてますが、
こんな駅に「ただいま」って帰省してみたいなぁ、なんてつい夢想してしまいます。

120812_14.jpg
9:11、和田山(わだやま)駅に到着。播但線(ばんたんせん)との分岐駅。
その播但線の列車(右手)との連絡のため4分停車。

120812_15.jpg
やっとタバコが喫える~(感涙)とホーム端の喫煙コーナーで一服しながら
駅の北側の機関区の跡を眺めていると、何かすごい違和感が。
あ、レンガ車庫の屋根の鉄骨が剥き出しなんや!

120812_16.jpg
和田山駅には何度も訪れてて、昨年4月にも撮ってた車庫の写真を引っ張り出すと、
トタンだけどちゃんと屋根がある。もしや解体が始まってるとか!?それは残念すぎる。
(この写真のみ2011年4月3日のもの)

120812_17.jpg
さて、427M列車は9:15に和田山を発ちましたが、
9:40頃に着いた国府(こくふ)駅でナゼか僕はこんなナゾの写真を撮影してます。
(※ 上り/下りホームの連絡通路です)

120812_18.jpg
というのも、あと一駅で当列車の終点・豊岡だというのに、
上りの特急「こうのとり」の通過を5分ぐらい待たされてたからです(泣)。
まぁこの「全然進んでる気がしない」感が鈍行列車旅の「味」です。

120812_19.jpg
ボックス席で相席させていただいたご夫婦。
仲睦まじく百名山とか周られてるそうで、何かほのぼのさせていただきました。
こういう出会いも鈍行旅の楽しさです。

120812_20.jpg
9:51、427Mの終点・豊岡に到着。本日2回目の乗り換え。
京都からほとんどみんなずっと一緒で、乗客が減らないんだよなぁ…。
(つづく)

撮影日:2012年8月12日(6枚目のみ2011年4月3日)
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

12-08-12 #1  山陰本線【1】 京都~福知山  〔京都府〕

08 23, 2012 | デンシャ旅 -関西(JR)

4 Comments
120812_1.jpg
そろそろ、とか言いながらまたサボってましたが(汗)今度こそ再始動です。
久々に、「京都駅からはじまる旅」を始めましょう。
2012年8月12日、JR山陰本線走破の旅。

っていうか本当の目的は九州で乗り残している私鉄めぐりなんですが、
青春18きっぷもあることだし山陽本線より遠回りだけど
風光明媚な山陰本線を久方ぶりに乗り通して九州入りしようかな、と。
ちなみに前回は4年前の2008年、逆ルートだったので
今度こそ起点の京都からの由緒正しい(?)山陰本線の旅です。

120812_2.jpg
というワケで列車番号225M、6:38発の山陰本線下り福知山行きから旅がスタート。
列車番号というのはヒコーキでいうところの「便名」で、車両形式ではありません。

120812_3.jpg
京都タワーを右手に見ながら、嵯峨嵐山(さがあらしやま)駅まで
しばらくは京都の街なかを走ります。しばしの別れだ、京の街よ。

120812_4.jpg
トンネルの合間に保津川(ほづがわ)を眺めつつ、京都のベッドタウン、亀岡(かめおか)へ。

120812_5.jpg
亀岡を経て7:20、園部(そのべ)到着。
近年複線化を果たしたここまでの区間は嵯峨野線の愛称がありますが、
そんなことより、ここで6両編成の後ろ4両が切り離されるという世にも残酷な儀式が!
過去何度も辛酸をなめた僕はハナから前寄り2両に乗っておきました(ちゃっかり)。

120812_6.jpg
2両編成となり列車番号も1123Mに変わって7:26に園部を出発。
路線の雰囲気も丹波の山間を行くローカルな雰囲気に一変。

120812_7.jpg
園部から先は単線なので、列車の行き違い待ちが生じます。
国鉄色の特急「きのさき」の通過を安栖里(あせり)駅で待たされています
能面みたいな新型特急がシレーっと通り過ぎるのよりはいいけどさ。

120812_8.jpg
8:23の綾部(あやべ)で若干乗り換え客など下車もありましたが
依然、混雑する車内。

120812_9.jpg
福知山城(復元天守)が右手に見えたら、この列車の終点はもう間もなく。

120812_10.jpg
8:35、1123Mの終点、高架駅の福知山(ふくちやま)に到着。
鈍行で2時間乗ってもまだ京都府を出てません(苦笑)。
さて、このあと僅か2分でこの日最初の乗り換えです。
(つづく)

撮影日:2012年8月12日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

そろそろ再始動

08 20, 2012 | その他

8 Comments
120820_1.jpg
夏バテで放置モードになってましたが、
お盆も過ぎて夜はいくぶん過ごしやすくなってきたので
そろそろ再始動いたしましょうか。

盆休みは九州へ。
生憎の天気でしたが、LMさんにもお会いできたイイ旅だったので、
次回からはその模様をお伝えしようと思います。

120820_2.jpg
その旅の最中、京都では豪雨に見舞われエライことになってまして、
家は関係ないだろうと思って帰ってきたら、
職場がプチ浸水しててビックリ…。
遊び用に置いてある、元々キッタナいギターアンプが
さらに残念なことになってました(泣)。
左手の下の黒くなってる部分、
地面から10cmぐらいまで水に浸かってたみたいです。
もう最近の豪雨はゲリラっていうよりテロですね最早。
みなさんもどうか、これからもくれぐれもお気をつけ下さい。

撮影日:2012年8月14日(1枚目)、8月18日(2枚目)
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR(1枚目)
    iPhone 4s カメラ(2枚目)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

京都

08 08, 2012 | 京都

2 Comments
120808_1.jpg
120808_2.jpg
120808_3.jpg
120808_4.jpg
120808_5.jpg
120808_6.jpg
120808_7.jpg
120808_8.jpg
120808_9.jpg
120808_10.jpg

そういえば最近、京都を全然撮り歩いてない。
今回、久々に載せてみたのは全部、昨年までの在庫写真です。
なかには2008年の、初めて手にしたデジイチ(Nikon D40)で撮ったものも。

一時期、自分の中で京都再発見というか、
素晴らしさに目覚めて、京都最高!って思ってたことがあったんですが、
デンシャ旅を始めて色んなトコへ行くようになってから、
その土地それぞれの良さがあって、
京都だけが特別素晴らしいワケじゃないや、と感じるようになりました。

永い間日本の中心だったから、京都にイイものが集まってるのは当たり前だし、
変に知ってるだけに逆に歴史や街の空気が息苦しいとさえ感じるようにも。
でも、北海道ほど表情や歴史的経緯の違う土地に身を置いた時に、
京都が無性に恋しくなったのも事実でした。

どこで人生の最後を迎えるかは分かりませんけど、その時、
狂おしいほどの郷愁を覚えるのはやっぱり京都しかないんだろうと思います。


撮影日:2008年4月27日~2011年12月10日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED (1~5、9、10枚目)
    Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED (7枚目)
          + Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D (8枚目)
    Nikon D40 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (6枚目)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます
Tag,京都

67年目のヒロシマ

08 06, 2012 | 広島電鉄

6 Comments
120806_1.jpg
広島に原爆が投下されてから67年。
2012年8月6日、今日は「原爆の日」。

写真は今年3月のものですが、デンシャ旅をはじめてから
広島には縁も所縁もないのに、ほぼ毎年訪れてる気がします。

旧京都市電も走る、立ち寄らずにいられない好きな街です。

120806_2.jpg


撮影日:2012年3月20日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

夏休み (ブログの)

08 03, 2012 | その他

4 Comments
120803_1.jpg
8がつ3か(金)
きょう、ぼくは、つりに行きました。
ブラックバスの、大きいのがつれたので、ぼくは「やった」と思いました。


…いや違う。そんな夏休み絵日記風の小ネタが主題ではありません。
先日、部屋を片付けてたらすごいモノを見つけてしまったのです。
僕が初めて手にしたデジカメ、キヤノン Powershot 350

120803_2.jpg

入れっぱなしだった電池の液漏れがヒドイ状態で、
動作確認は諦めましたが、2MBのCFカードも挿さったままで、
PCのカードリーダーで読んでみたら何と、
もう忘れてたような懐かしい写真が残ってるじゃないですか!
その一枚が冒頭の写真。

サムネイル縮小してあるのでクリックすると元画像が見れますが、
それにしたってたかだか640×480、140KB台の画像サイズ、35万画素ということで、
ケータイにカメラが付いて「写メ、写メ」と騒ぎ出した頃のレベル(笑)。
それでも、それまでは「写ルンです」で済ましてたぐらいだったので
釣ったその場で写真が見れる!と当時は嬉しかったものです。

そんな風に改めて写真を眺めていると、
この時のこの魚の手ごたえとか、写真を撮ってくれてる相方との会話とか、
釣り場の空気とか、何かもう色々、まざまざと甦ってきました。
今じゃ僕も、このころは想像もしなかったような
いっちょ前のカメラを手にして調子に乗ってますけど、
こうして考えると、やっぱ写真にとってカメラの画素数や性能がどうの、
レンズの解像度が、ボケの美しさが、なんてのは些細なことのような気がします。

まぁそんな感傷や見解の主張以前に大問題なのは、
この写真の撮影日は当時の釣り日記(笑)によると1999年6月13日、
写っているのはもう13年も前のオレ様だということだ!

釣りにハマってたのはつい数年前のことだと思ってたのに、
そらオッサンになるわオレも(号泣)。

一枚目の写真撮影日:1999年6月13日
カメラ:Canon Powershot 350

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

(僕の)旅の必須アイテム 【2】

08 01, 2012 | その他

4 Comments
前回の続き。
急にアイテム紹介とか始めましたがアフィリエイトで稼ごうとか
そんな魂胆は毛頭ない(実際どことも連動してません)ので
気楽に見てもらえたら幸いです。
暑くて暑くて旅記事の編集をする気にならないだけです

120801_1.jpg
◇ 携帯灰皿 ◇

タバコを喫う人間なので。
いまや喫煙者はそれこそ放射能でも撒き散らしてるかのような処遇で
肩身が狭いったらないんですけど、最低、TPOと吸殻の始末だけは、と。
ABITAXのアウトドア・アシュトレイ。
探せばもっとオシャレなのはありますが、形のシンプルさゆえに
釣りの頃からもう10年以上使ってるけど壊れないし飽きない。
容量も十分で、中身が捨てやすい構造なのもイイです。
旅の最中は灰皿を見つけては割りと中身をマメに捨ててるんですが、
帰宅後放置してしまい、次の旅で「前回の吸殻満載…」という失態も多数…。


120801_2.jpg
◇ レールウェイマップル ◇

何よりまず車窓を楽しみたい僕には不可欠の、鉄道地図帳。昭文社刊。
常に首っ引きで参照してるワケじゃないんですけど、
鉄路と並走してる道路とか川の名前が知りたくなったり、
地形から、左右どっちの座席の方が風景を楽しめそうかを
判断したりするのに重宝します。
別に道路地図帳でもいいんだけど、そうなると携帯性に難が。

鉄道データが豊富な新潮社の「鉄道旅行地図帳」の方が
コアな鉄道ファンにはウケがいいみたいですけど、
縮尺が小さすぎて僕には実用性がほとんどないです(一応持ってますけど)。


120801_3.jpg
◇ トイレその後に(携帯用) ◇

スマホの長辺ぐらいのサイズの携帯用消臭スプレー(笑)。
絶対ないと困る、ってアイテムでもないんですが、
いつだったか、青春18きっぷシーズンで超満員の山陽本線車内で、
トイレから出てきたオッちゃんが「そりゃないよ~」ってぐらい
ニオってたことがありまして、しばらく車内は地獄に(苦笑)。
僕自身はまだデンシャ内のトイレでふんばった経験はないんですけど、
それ以来、もしもの時のための保険、みたいな感じで携行してます。
平時に一応使ってみたら、小さくてもかなり強力で実用性大。
「糸ようじ」でおなじみの小林製薬製。


120801_4.jpg
◇ ハンディウォッシュ・スーパー ◇

トイレタリーのマニアか!って言われても仕方ないですけど、
ライフってメーカーの携帯用ウォシュレットです(笑)。
大泉さんみたいに痔で悩んでるワケではありませんが、
駅のトイレはもちろん、格安ホテルにもついてなかったりするので
ウォシュレッ党支持層としては持っていたい一品。
こいつは原始的な構造だから壊れることもないし電池も不要。
ただ、常に水を入れとくのはキケンなので、冬に多少冷たくても
その都度注水するのが吉です(笑)。

**************

「必須アイテム」とか銘打ちながら、最後の方は別になくてもよかったり。
何かちょっとでも、どなたかの参考になれたりしたら幸いです。
「オレのワタシの必須はコレだ」とか「こっちの方がいいぞ」ってのが
あったりしたら、ぜひ教えて下さい。

(おわり)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます