fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
02 | 2013/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

12-03-19 #1  美祢線起点 厚狭駅  〔山口県〕

03 31, 2013 | デンシャ旅 -中国(JR)

0 Comments
120319_1.jpg
2012年3月19日(月)、昨春の青春18きっぷ旅。
2日目は今回の旅のメインターゲット路線、JR美祢線(みねせん)へ。
起点の厚狭(あさ)駅1番ホームにたたずむ美祢線のキハ120。

120319_2.jpg
なかなかの難読駅名、厚狭。

120319_3.jpg
厚狭駅舎。厚狭は山陽新幹線の駅でもあります。

120319_4.jpg
初日の宿泊地・宇部から山陽本線を2駅西が厚狭。
ここから分岐して山陰の長門市駅までの46.0kmを結ぶのが美祢線。

120319_5.jpg
下り始発、6:27発の列車に乗車します。

120319_6.jpg
厚狭駅構内に並ぶ貨車。
美祢線のものかと思いましたが、石灰石の輸送は2009年10月に終わったんだそうです。

120319_7.jpg
山陽本線と分岐していよいよ美祢線の旅がスタート。
(つづく)

撮影日:2012年3月19日
カメラ:Nikon D3s + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

スポンサーサイト



13-03-23  ハービー山口さんの写真展と膳所本町駅  〔滋賀県〕

03 29, 2013 | デンシャ旅 -関西(私鉄・三セク)

2 Comments
130323_1.jpg
昨春の旅記事の途中ですが、2013年3月23日(土)。
滋賀県立近代美術館にハービー山口さんの写真展を見に行ってきました。

僕は元々はデンシャなんかより音楽の方が全然好きだったので、
ジョー・ストラマーとかを撮ったロンドン時代の写真でハービー山口さんを知りました。
それで何となくはずっと気にはしていた写真家さんなんですが、
今回の写真展はそのキャリアを俯瞰できるような内容だったので足を運んでみました。

改めて、すごくポジティブな眼差しで「人」を撮られる方なんだな、と感じました。
「人の心を清く優しくする写真を撮りたい」なんて何のてらいもなく言えて、
それを写真でホントに表現できる写真家さんはプロアマ問わずなかなかいないと思います。

ひとつ面白かったのは、何点かのネガのベタ焼きの展示。
作品として「これだ」というものに赤いマル印が付けられてたり、
写真を選りすぐる過程が垣間見れてとても興味深かったんですが、
その「OK」の写真の前後に、一見同じに見えるけどフレーミングやタイミングを変えた
数枚、被写体によっては10数コマのカットが存在してるんです。

こんな僕のク○ブログ写真でさえそんなやり方で撮った中から選んでるので、
あ、一緒なんや、ってちょっと嬉しくなったっていうか。
何か、プロとか達人の写真って、「一撃必殺」みたいな撮り方してるんだろう、
って思ってる部分もあったし、マジでひとつもよくないヘボ写真しか撮ったことないくせに
「それが"写真"ってものさ(ふふん)」みたいに思ってる僕の友人のようなヤツもいるけど、
ハービーさんでさえこうなんだから関係ないやんけ!と心強く思いました。

っていうかそんなことより、何とハービー山口さんを会場でお見かけしたんですよ!
現場で知りましたが、この日はプチ写真教室みたいなのが催されてて、来場されてたんです。
写真を撮らせていただこうと、会場のロッカーにカメラを取りに行ってる間に姿が…(泣)。


写真展の様子を撮影することももちろんできなかったので、
滋賀県立近代美術館には直接アクセスできませんが行き帰りは京阪電車、
石坂(石山坂本)線の膳所本町(ぜぜほんまち)駅に寄り道して帰った時の写真で
代わりにも何にもならないけどお茶を濁しておくことにします。

130323_2.jpg

130323_3.jpg

130323_4.jpg

130323_5.jpg

膳所本町駅、訪問は二度目ですがやっぱ雰囲気サイコーです。
「美富士食堂」は「探偵ナイトスクープ」はじめ、関西のバラエティ番組では
何度も登場したり紹介されてる、めちゃ大盛りの満腹食堂です(笑)。


撮影日:2013年3月23日
カメラ:Nikon D3s + Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

12-03-18 #4 END  山陽本線宇部駅 初日の旅の終わり 〔山口県〕

03 27, 2013 | デンシャ旅 -中国(JR)

0 Comments
120318_30.jpg
2012年3月18日(日)、春の青春18きっぷ旅、初日の終わり。
山陽本線・戸田(へた)駅から17:04のデンシャで今晩の宿のある駅へ向かいます。
雨にこそ降られなかったものの朝からスッキリしない天気でしたが、
ここにきて夕陽が顔を出し、いくつか印象的な光景を披露してくれました。

120318_31.jpg

120318_32.jpg

120318_33.jpg

120318_34.jpg
17:58、下関(しものせき)行きのデンシャから下車。

120318_35.jpg
ここ宇部(うべ)駅がこの日の最終目的地。

120318_36.jpg
貨物駅も併設で規模は大きめ。歴史ある幹線の、雰囲気のあるホーム。

120318_37.jpg
そしてここは新山口駅起点の宇部線の終点でもあります。0番ホームがその乗り場。
宇部線には2009年に乗ったんですが、当時の記事では端折ってますね…。
つまり、ここ宇部駅はその時以来2度目の訪問となります。

120318_38.jpg
小さいけどちょっとシャレた宇部駅の駅舎。

120318_39.jpg
駅前はかなりくたびれた空気が漂ってます(苦笑)。僕は好きですけどね。
さて、今回の旅のメインターゲットは美祢線なので、起点駅でもある
2駅先の厚狭(あさ)駅前で泊まった方が行程の都合としてはいいんですが、
食事や買い物の便の点ではこちらに利があるようなので宇部にしたというワケです。

実際、それは正解でしたが、代わりに明朝は始発便に乗らねばなりません(泣)。
かくして初日はこれにて終了。
(2日目の旅につづく)

撮影日:2012年3月18日
カメラ:Nikon D3s + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

12-03-18 #3  山陽本線 富海駅と戸田駅  〔山口県〕

03 26, 2013 | デンシャ旅 -中国(JR)

4 Comments
120318_20.jpg
2012年3月18日(日)、春の青春18きっぷで山陽の旅の途中。
徳山駅からJR山陽本線の旅に戻って、15:51のデンシャでさらに西へ。
まだもう少し時間に余裕があるので、2つの駅に寄り道して行くことにしました。

120318_21.jpg
一つ目は、2009年の春にも訪れたことのある富海(とのみ)駅への再訪。16:12着。

120318_22.jpg
ホーム側から見た方がグッとくる駅舎も健在でひと安心。

120318_23.jpg
浜まで歩く途中で見かけたニャンコ。

120318_24.jpg
前回と違って天気はイマイチでしたが相変わらず穏やかな瀬戸内の海。
駅の目の前じゃなくちょっと歩いて海、というシチュエーションと
のんびりした時間が感じられる雰囲気が僕がこの駅に魅かれる理由だと思います。

120318_25.jpg
富海駅から16:43の東へ向かう上り列車に乗車。

120318_26.jpg
16:50、一駅戻った戸田駅。戸田と書いて「へた」と読みます。

120318_27.jpg
戸田駅舎全景。
かなりボロっちく古く見えますが、汚れてムラになったモルタル瓦がそう感じさせるだけで、
全体的には古い雰囲気のまま改修されているタイプの駅舎でした。

120318_28.jpg
かつては急行列車も停まったという割と大きな駅ですが、現在は無人駅。

120318_29.jpg
跨線橋で結ばれたホームも3面あるんですが、右手(一番東側)は閉鎖されてます。
予定ではホントは寄り道は富海駅だけのつもりでしたが、この雰囲気が目に止まって
時刻表と首っ引きで急遽訪問を決めた甲斐のある、なかなかのイイ駅でした。
(つづく)

撮影日:2012年3月18日
カメラ:Nikon D3s + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

12-03-18 #2  JR岩徳線  〔山口県〕

03 25, 2013 | デンシャ旅 -中国(JR)

0 Comments
120318_10.jpg
2012年3月18日(日)、春の青春18きっぷで山陽の旅の途中。
岩国駅から14:01、2009年以来3年ぶりのJR岩徳線(がんとくせん)へ。
山陽本線より時間がかかるけどローカル線の風情も濃く、それゆえ
前回は半分寝てたような感じで(苦笑)乗った気がしなかったので、リベンジも兼ねて。

120318_11.jpg
岩国を発って最初の駅が、西岩国(にしいわくに)。
前回訪問時と変わらず名駅舎は健在なようでひと安心。

120318_12.jpg

120318_13.jpg
14:47、高水(たかみず)駅で列車行き違いのため8分ほど停車。

120318_14.jpg
窓口が板で塞がれている無人駅。

120318_15.jpg
本州唯一のナベヅル飛来地、八代(やしろ)盆地の最寄り駅だそうで、
駅舎の駅名標の脇に年季が入ってそうな剥製(!)。生々しくてちょいコワ…。

120318_16.jpg
周防久保(すおうくぼ)駅。西岩国ほど傑出したものはなさそうですが、
ローカル線らしい風情の古めの駅舎が割と残る岩徳線。

120318_17.jpg
終点は山陽本線と合流する、櫛ヶ浜(くしがはま)駅。
競艇場が近くにあるらしく、ホームで出会ったのもこんな光景(笑)。

120318_18.jpg
列車はそのまま隣の徳山(とくやま)駅まで乗り入れます。15:28着。
瀬戸内工業地帯、周南(しゅうなん)市の中心駅です。

120318_19.jpg
山陽新幹線の駅でもありますが、日曜の遅い午後の在来線ホームは
穏やかな空気に包まれていました。
(つづく)

撮影日:2012年3月18日
カメラ:Nikon D3s + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

12-03-18 #1  2012年3月 山陽の旅  〔京都府~山口県〕

03 23, 2013 | デンシャ旅 -中国(JR)

8 Comments
さて、いつものデンシャ旅ブログに戻りましょうか。
といっても、今年はあの1月以降、旅は全然ご無沙汰だし、
また、ここのところ連休もなく旅に出る予定がないので、
腐るほど眠っている「お蔵入り旅」たちに少しでも日の目を見させてやろう、
ということで、これからお伝えするのは昨年のちょうど今頃の旅の模様です。

120318_1.jpg
2012年3月18日(日)。
水害による不通のため西日本で唯一乗れずにいたJR線、美祢線(みねせん)。
この半年前に復活した当路線が今回の旅のターゲットなんですが、
青春18きっぷ旅なのでこの日は目的地山口県への移動日。
まだ真っ暗な京都駅東海道線ホームから、まずは5:44の快速姫路行きでスタート。

120318_2.jpg
大阪駅停車中。空がやっと白んできました。神戸からは山陽本線へ。

120318_3.jpg
姫新線(きしんせん)ホーム越しに修復工事中のお城を望む姫路で
8:00ちょうど発の岡山行きに乗り換え。

120318_4.jpg
9:30、岡山で三原(みはら)行きに乗り換え、広島県の尾道あたりで瀬戸内の海が
イイ感じに車窓にひろがるころ、最初の途中下車駅に到着。

120318_5.jpg
それがこの糸崎(いとざき)駅。10:59着。
山陽本線の列車乗り継ぎ駅としては何度も利用してるのに
駅舎にお目にかかったことがなかったので、一度ゆっくり訪問してみたかったんです。

120318_6.jpg
駅舎の脇に、こんな廃墟(にしか見えない)が。駅舎も、朝夕以外は無人のようです。

120318_7.jpg
かつて機関区も置かれ貨物駅としても賑わったそうですが、
規模が大きいだけに余計に寂しさが強調される典型例のような駅でした。でもナイス。

120318_8.jpg
糸崎から11:27の列車で広島を経て13:39、山口県の岩国駅に到着。
観光名所の錦帯橋(きんたいきょう)も近いけど、
オスプレイに揺れる岩国基地もすぐそばなんですよね…。
大きな街なのに駅舎は小ぶりの古いもので、ここも初めて降り立ったけどナイスな駅。

120318_9.jpg
岩国からは気分を変えて、ディーゼルカーの走る岩徳線(がんとくせん)を再訪します。
(つづく)

撮影日:2012年3月18日
カメラ:Nikon D3s + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

さらば200系、117系

03 21, 2013 | デンシャ旅 -信越(JR)

2 Comments
200-117_1.jpg
2013年3月のダイヤ改定で姿を消した車両シリーズ最終回。
当ブログでこんなに車両だけを取り上げたことはかつて無かったと思うんですが、
普段、さほど車両に興味のない僕でも、この春の引退劇はさすがに見過ごせない、
名残惜しいメンツばかりな気がするのです…。

そんなワケで、京阪旧3000系以外もホントは惜別乗車に赴きたかったぐらいなんですが、
今回も過去の在庫写真から、まずは200系新幹線。

200-117_2.jpg
以上、2012年7月16日、上越新幹線 新潟駅での撮影。

200-117_3.jpg
こちらは同日の東京駅で。
ブログ未掲載のこの旅の終わりに新潟から乗ったのが最後になっちゃったのか…。
団子っ鼻が0系をほうふつとさせる、国鉄時代の新幹線でした。

200-117_4.jpg
かわって、JR東海 117系電車。
写真は2009年11月1日の東海道本線 豊橋(とよはし)駅で。

200-117_5.jpg
2010年8月13日、同線 米原(まいばら)駅。

200-117_6.jpg
青春18きっぷで東海道線を利用して東へ向かう際、
必ず乗り換えの発生する米原で117系にあたると嬉しかったものです。

110813_2.jpg
117系のシート。

4回連続で後ろ向きな記事になって、正直、スマンカッタ。
まぁでも、ハマる時代を間違えて21世紀にデンシャ旅に目覚めてしまった僕が求めるのは
「昭和」とか「国鉄」なイメージなので、こうなるのは致し方ありません(苦笑)。
しかし、これで旅先で列車に乗る楽しみがまた減って、ますます車両に対する興味が…。


カメラ:Nikon D3s(1~3枚目)、Nikon D700(4枚目)、Nikon D300
レンズデータ省略

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

アディオス、北近畿の183系

03 20, 2013 | デンシャ旅 -関西(JR)

4 Comments
183_1.jpg
この春のダイヤ改定で引退した車両シリーズ(シリーズ化してる)。
長野のデンシャを取り上げるなら、地元関西でも忘れたらアカンJR車両がありました。
JR西日本183系特急。
デンシャだけを撮影しに行く趣味のない僕でも旅の途中で撮った写真があったハズ、
と過去の写真を漁ってみたら何枚か見つかったので、キロクとして載せておくことにします。
写真は特急「こうのとり」、2011年9月10日、JR山陰本線 城崎温泉(きのさきおんせん)駅。

183_2.jpg
「北近畿」 2008年8月15日、JR山陰本線/福知山線 福知山(ふくちやま)駅
以下、撮影地=京都府

183_3.jpg
「はしだて」 2008年8月15日、KTR(北近畿タンゴ鉄道)宮福線 公庄(ぐじょう)駅
このJR西日本カラーのヤツはとっくの昔に引退してたみたいです

183_4.jpg
「たんば」 2008年9月7日、JR山陰本線/福知山線 福知山駅

183_5.jpg
同上

183_6.jpg
「はしだて」 2008年10月5日、JR山陰本線/舞鶴(まいづる)線 綾部(あやべ)駅

183_7.jpg
「はしだて」 2008年10月5日、KTR宮津線 天橋立駅

183_8.jpg
「きのさき」 2010年4月3日、JR山陰本線/舞鶴線 綾部(あやべ)駅

183_9.jpg
「きのさき」 2010年4月3日、JR山陰本線 並河(なみかわ)駅

183_10.jpg
「まいづる」 2010年4月3日、JR山陰本線 嵯峨嵐山(さがあらしやま)駅

183_11.jpg
「こうのとり」 2011年9月10日、JR山陰本線 八鹿(ようか)駅
以下、撮影地=兵庫県

183_12.jpg
「こうのとり」 2011年9月10日、JR山陰本線 養父(やぶ)駅


カメラ:2008年=Nikon D300、2010年=Nikon D700、2011年=Nikon D3s
レンズデータ省略

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2010-03-21  グッバイ、ミニエコー  〔長野県〕

03 19, 2013 | デンシャ旅 -信越(JR)

8 Comments
1003_1.jpg
普段、車両にはほとんど注意を払うことなくデンシャによる旅を楽しんでいるだけの僕も、
この春引退する車両の中には前回の京阪旧3000系と並んで名残惜しいヤツがいます。
それがJR中央本線辰野(たつの)支線の「ミニエコー」ことクモハ123形。

もっとも、気付いた時にはもう遅く、先週15日(金)がラストランだったので、
未だ記事化し損ねている2010年3月21日の旅の際の写真の蔵出し惜別掲載です。

1003_2.jpg
JR東日本ではこれ1両きりしか存在しない車両でした。
愛称の「ミニエコー」の名の由来は、調べてみたんですがよく分かりません(汗)。

1003_3.jpg
国鉄時代の荷物電車を旅客用に改造した車両だそうで、
昭和53年に近畿車輛で製造され、長野で3度にわたって
改造が施されている様がうかがえます。

1003_4.jpg

1003_5.jpg
計器類が6つも並ぶアナログな運転台。

1003_6.jpg
座席はロングシート。

1003_7.jpg
シート壁面に並ぶのは小ぶりの窓。

1003_8.jpg
天井にはいい具合にレトロな扇風機。

1003_9.jpg
丁寧とみるか、過剰ととるか。貼り付けた巻き物のようなドア上の利用案内。

1003_10.jpg
塩尻(しおじり)駅で、長野色の115系電車との2ショット。

無駄を削いでどんどんスマートになっていく近年の車両に比べれば
いかにも昭和な、四角四面でドンくさい風貌の「ミニエコー」ですが、
そこがまたご愛嬌の、もういなくなってしまったと思うと無性に寂しいデンシャです。


撮影日:2010年3月21日
カメラ:Nikon D700 + Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2013-03-09   さよなら、京阪旧3000系特急

03 18, 2013 | 京都

6 Comments
130309_1.jpg
2013年3月9日(土)。
この翌日、通常運転を終え、あとは月末までの数回のラストランで引退してしまう、
京阪旧3000系特急をいくつか写真におさめてきました。

130309_2.jpg

130309_3.jpg

130309_4.jpg

130309_5.jpg

130309_6.jpg

130309_7.jpg

130309_8.jpg

130309_9.jpg

130309_10.jpg

130309_11.jpg

130309_12.jpg

130309_13.jpg

デンシャ通学も通勤もしたことはないけれど、僕が地元で「デンシャに乗る」といえば
ほとんどそれは京阪電車を指すぐらい、幼い頃から慣れ親しんでいる鉄道です。
そして、「京阪の特急」といえばこの色でこのカタチの車両が僕の京阪特急なのです。

その最後の一編成が今月末で引退。
あんまり寂しすぎて、写真を撮ったりさよならを言いに行くのはやめよう、
と最初は思ってたんですけど、通常運転が終わる前日、やっぱりちょっと
最後にひと目ぐらい、と結局お別れに行ってしまいました。

主に中書島(ちゅうしょじま)駅と出町柳(でまちやなぎ)駅で写真を撮り、
出町柳~淀屋橋(よどやばし)間の京阪本線を乗車して往復もしました。
相変わらず、僕の「京阪の特急」のイメージのままでした。
記念に保存されたりもせず廃車になるそうです。

イベントとかアホみたいに人が集まる状況は嫌なので、
ラストランを見送ったりはしません。僕にはこれが最後です。さよなら。


京阪電車:京阪旧3000系特設サイト

撮影日:2013年1月13日
カメラ:Nikon D3s + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
     + Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D(4、8、11枚目)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2013-01-12~01-14    2013 最初の旅 index

03 17, 2013 | その他

0 Comments
1301_1.jpg
会津鉄道・芦ノ牧温泉駅のネコ駅長、「ばす」

2013年1月12日(土)

2013-01-12 #1  2013年 最初の旅  〔東京都〕
2013-01-12 #2  スペーシアで日光線  〔東京都~栃木県〕
2013-01-12 #3  日光駅、東武とJR  〔栃木県〕
2013-01-12 #4  AIZUマウントエクスプレスで会津へ 〔栃木県~福島県〕
2013-01-12 #5  ネコ駅長「ばす」のいる駅  〔福島県〕
2013-01-12 #6  かやぶき屋根の湯野上温泉駅 〔福島県〕
2013-01-12 #7 END  盛岡へ 初日の旅の終わり 〔福島県~岩手県〕

2013年1月13日(日)

2013-01-13 #1  JR花巻駅  〔岩手県〕
2013-01-13 #2  JR釜石線  〔岩手県〕
2013-01-13 #3  JR遠野駅  〔岩手県〕
2013-01-13 #4  遠野のまち  〔岩手県〕
2013-01-13 #5  終点、釜石へ  〔岩手県〕
2013-01-13 #6  JR/三陸鉄道 釜石駅  〔岩手県〕
2013-01-13 #7  岩手県交通バスに乗って  〔岩手県〕
2013-01-13 #8  盛駅  〔岩手県〕
2013-01-13 #9 END  バスで陸前高田を経て気仙沼へ 〔岩手県~宮城県〕

2013年1月14日(月)

2013-01-14   初めての…  〔岩手県~京都府〕


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2013-01-14   初めての…  〔岩手県~京都府〕

03 16, 2013 | デンシャ旅 -東北(JR)

4 Comments
130114_1.jpg
2013年1月14日(月)。
今年最初のデンシャ旅最終日の旅記事、初回にして最終回
なぜなら、38度5分の発熱で体調はサイアク、さらに全国的に大雪の予報で
帰れなくなる恐れまで生じたため、苦渋の選択でデンシャ旅7年目にして初の
旅、断念…。

130114_2.jpg
そんなワケで、盛岡から8:41の東北新幹線「はやて」16号で帰途につきます。
震災被災路線を除き、全国で唯一乗り残しているJR線、花輪線(はなわせん)の旅を
朝イチから始めるために盛岡に連泊したのに、この展開は悲しすぎる…。

130114_3.jpg
さようなら東北。また出直します(泣)。
前日、身体を冷やしすぎちゃったんですかね…。バカは風邪ひかないハズなんですが。

130114_4.jpg
しかし大雪の予報の方もかなり信憑性が。仙台あたりから吹雪いてたんですけど、
「さいたまスーパーアリーナ(右の建物)」が見える大宮に至ってもこんな状況。

130114_5.jpg
11:08、東京着。東京駅も雪が舞ってます。
しんどいのに、こんな時の丸の内駅舎を見れるチャンスは、と
駅前に赴いてしまう己のサガが悲しい…。

130114_6.jpg
今回ほとんど有効に使えなかったJR東日本スリーデーパスはここから無効、
東京駅で切符を買って11:30発の東海道新幹線「のぞみ」29号に乗車。

130114_7.jpg
走り始めてすぐの都内でこの光景。この日は結局、都心で7年ぶりの積雪など荒天の一日、
交通機関も乱れ、本来乗って帰るつもりだった夜行バスも運休になる始末で、
こうして早めの帰宅を決断したのは間違いではなかったんです。

130114_8.jpg
名古屋駅でビルの窓に映る「のぞみ」29号。
小田原のあたりから西は積雪はありませんでした。

130114_9.jpg
13:50、京都に帰着。

130114_10.jpg
2分の停車で博多へ向け発車していく「のぞみ」29号を見送ります。
まさか、こんな時間に京都駅のホームに立ってこんな撮影をすることになろうとは…。

こうして今年初の僕のデンシャ旅は思いもよらない冴えない結末で幕を閉じたのでした。
みなさんも体調や天候の急変には臨機応変に、無理せず楽しい旅を!(自虐的に)

最悪なオチの冗長な旅記事でしたが、お付き合いいただきありがとうございました。
(おしまい)

撮影日:2013年1月14日
カメラ:Nikon D7000 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G IF-ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2013-01-13 #9 END  バスで陸前高田を経て気仙沼へ 〔岩手県~宮城県〕

03 13, 2013 | デンシャ旅 -東北(JR)

0 Comments
130113_80.jpg
2013年1月13日(日)、今年最初のデンシャ旅2日目最終回。
盛からはJR大船渡線(おおふなとせん)不通区間の振り替え輸送バスで気仙沼へ。
(※ 3月現在、同区間でBRT〔バス高速輸送システム〕の運行が開始されました)
再びサンリアSC前バス停から、日も暮れかけた16:20の出発です。

130113_81.jpg
バスを撮影したのがこのブレ&ボケた1枚しかありませんでした(汗)。
釜石からの便と同じく、岩手県交通バス。

130113_82.jpg
大船渡の町をバスの車内から振り返っているところ。遠目に見ると何でもないようですが、
盛駅からここまで、津波の痕跡は随所に見受けられました。

130113_83.jpg
10数分で陸前高田(りくぜんたかた)。道路の橋脚。

130113_84.jpg
団地。

130113_85.jpg
高田松原の球場。

130113_86.jpg
海岸沿いの道から市の中心部へバスは一度迂回します。

130113_87.jpg
先の写真にも写っている、岩手県立高田病院。

130113_88.jpg
高台に移ったプレハブ建築の市役所へ寄ったあと、バスはまた海岸の方へ戻ります。

130113_89.jpg
こうして被災地を訪れる旅は3度目ですが、陸前高田ほど圧倒的なスケールで
「何もない」ことが胸に迫ってくる場所は初めてのように感じました。

130113_90.jpg
津波に耐えて唯一残った「奇跡の一本松」が立っていたあたり。
枯死したためこの時は伐採されたあとでしたが、3月現在、レプリカで復元中。

130113_91.jpg
17:31、気仙沼駅前に到着。

130113_92.jpg
昨年(2012年)11月の旅の際は改装工事中だった気仙沼駅舎との再会。

130113_93.jpg
いくら改装中だったとはいえ、前回と同じ駅とは思えない光景にビビりましたが、昨年末より
観光面からの復興支援的な意味合いでポケモントレインなどを運行している関係みたいです。

130113_94.jpg
前回はまだビニールシートを被っていた、真新しい駅名標。

気仙沼駅からはデンシャの旅に戻って、18:00ちょうどのJR大船渡線の列車で一ノ関へ、
一ノ関から19:47の東北新幹線「はやて」107号で盛岡に戻って一日を終えました。
(3日目の旅につづく)

撮影日:2013年1月13日
カメラ:Nikon D7000 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G IF-ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2013-01-13 #8  盛駅  〔岩手県〕

03 11, 2013 | デンシャ旅 -東北(JR)

4 Comments
130113_67.jpg
2013年1月13日(日)、今年最初のデンシャ旅2日目。
釜石から岩手県交通バスに乗って盛(さかり)へ辿り着きました。
ここでもこの時点で震災から復旧している路線はなかったので
さらにバスの旅が続くんですが、次のバスの時間までJR/三陸鉄道の盛駅を訪問。
仲良く並んで建つ両者の駅舎。

130113_68.jpg
まずはJRの盛駅。
一ノ関(いちのせき)駅を起点とする大船渡線(おおふなとせん)の終着駅です。
が、沿岸部の気仙沼(けせんぬま)~盛間がこの時は震災で不通となったままでした。

130113_69.jpg
この前月の12月に改装されたばかりだそうで、内外ともにキレイな駅舎でした。
列車は動いてませんが「みどりの窓口」として営業されていて駅員さんもおられました。

130113_70.jpg
自動券売機は休止中です…。

130113_71.jpg
ホームを見せていただけませんかとダメ元で駅員さんにお願いしてみたところ、
快諾して下さいました(感涙)。一ノ関から列車で乗り通して降り立ってみたかった…。

130113_72.jpg
先の写真の反対側、気仙沼方面を。
海は見えませんが、ここまで津波が押し寄せたそうです。

そして3月現在。2日から仮復旧という形でJR大船渡線の不通区間をバスで結ぶ、
BRT(バス高速輸送システム)の運行が始まりました。ひとまず一歩前進です。

130113_73.jpg
次は三陸鉄道・南リアス線の盛駅。
同じく列車は動いてませんが「ふれあい待合室」として開放されています。

130113_74.jpg
駅脇に三陸鉄道発祥の碑。
前身の国鉄盛線が盛~綾里(りょうり)間の開通で始まったことを汲んだもののようです。

130113_75.jpg
この訪問時点では南リアス線は全線不通でしたが、この4月、ここ盛から吉浜までの
運転再開が発表されています!再び列車の発着する駅となる日はもうすぐです。

130113_76.jpg
列車の乗降客はいないのにフツーの駅前風景でちょっと不思議な感じでした。

130113_77.jpg
実は盛駅にはもうひとつ発着している鉄道があるんです。それは岩手開発鉄道。

130113_78.jpg
現在は貨物専業ですが、1992年までは旅客営業を行っていて、
盛駅北側の踏切のところにその名残りのホームが当時のまま残っています。
(チェーンが張ってあって、立ち入りは許されてないみたいです)

130113_79.jpg
日頃市線(ひころいちせん)と、津波で被災もした赤崎線(あかさきせん)の2つの路線で、
この時は動いてる列車を見ませんでしたが石灰石を運搬しているそうです。
人こそ運んでませんが、つまり盛駅は立派に Still Alive してたんですね。
(つづく)

撮影日:2013年1月13日
カメラ:Nikon D7000 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G IF-ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます


今日で震災から丸2年。とってつけたように被災地の旅シリーズとなってしまってますが、
これからもいつだって被災地を旅してそれを記事にしていくつもりです。
被災地以外では怖ろしく速いスピードで震災の記憶の風化が進んでるように感じますが、
遠く離れた京都にいても僕にとっては東北の鉄路が最大限復活しない限りは
いつまでもそんな日が来ることはないでしょう。

2013-01-13 #7  岩手県交通バスに乗って  〔岩手県〕

03 10, 2013 | デンシャ旅 -東北(私鉄・三セク)

4 Comments
130113_52.jpg
2013年1月13日(日)、今年最初のデンシャ旅2日目。
釜石から、太平洋沿岸を北へ伸びるJR山田線(釜石~宮古間)も
南へ向かう三陸鉄道・南リアス線も震災で不通のままなので、
デンシャの旅を続けるならJR釜石線を折り返すしかないのですが、
残念だ、と引き返す気は毛頭ない僕は、北か南か迷った挙句、
三陸鉄道・南リアス線に相当する区間を運行している岩手県交通
釜石-大船渡(おおふなと)線のバスに乗ってみることにしました。
(※ 三陸鉄道の代行バスではありません)

130113_53.jpg
釜石駅前バス停を14:26頃出発。バスは南リアス線の線路には沿わずに
いったん、市役所などのある釜石港の方へ降りて行きます。

130113_54.jpg
途端に津波の爪痕が。釜石駅は比較的高台にあるので復旧も早かったんですね…。

130113_55.jpg

130113_56.jpg
釜石市内を離れると、ほぼ南リアス線と平行する国道45号線を南下して行きます。
もっとも、南リアス線はほとんどトンネルで抜けるので線路などはまず見えません。

130113_57.jpg
南リアス線でいうと平田(へいた)駅のあたり。
緑色のシート状のものに覆われて整然と並んでいるのは多分、震災ガレキの山?
ちょっと衝撃的な光景でした。

130113_58.jpg
脇にはまだむき出しの状態のガレキも…。

130113_59.jpg
高台に設けられた仮設住宅。住宅中心部のロータリーで何人か下車して行かれるのを
目の当たりにして、遊びで乗っているのが何だか申し訳ない気持ちに。

130113_60.jpg
路線上では唐丹(とうに)駅付近。

130113_61.jpg
地図で照合してみると奥の建物は唐丹小学校のようです。
ほぼ100%の避難率で「釜石の奇跡」と称される、
釜石沿岸部の9つの小中学校の一つなので、きっとみんな無事だったんだと信じたいです。

130113_62.jpg
バス停ごとに乗客が減り、ついには僕だけになってしまいました。

130113_63.jpg
岩手県交通バス出張所のある、三陸鉄道・南リアス線の吉浜(よしはま)駅で、
トイレ休憩を兼ねた小休止。列車の来ない寂しいホームも撮影しましたが、
何と!今年2013年4月3日、盛(さかり)駅からこの吉浜駅まで運転が再開されます!
その時の喜びのためにも、こうして見ておいてよかったと思います。

130113_64.jpg
路線上の三陸駅付近から路線から離れ、バスは内陸部へ。
道路の交通量も増え、大きな市街地が近付いたことをうかがわせます。

130113_65.jpg
間もなく南リアス線相当区間の終点・盛駅のある大船渡市の盛の町に。
15:50ごろ、盛駅の最寄りのバス停、サンリアSC前でバスを降りました。
JR東日本スリーデーパスの旅ですが適用外の交通手段なので、ここまで別途1,050円。

130113_66.jpg
バス停手前の踏切から盛駅が見えています。早速訪問してみます。
(つづく)

撮影日:2013年1月13日
カメラ:Nikon D7000 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G IF-ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2013-01-13 #6  JR/三陸鉄道 釜石駅  〔岩手県〕

03 09, 2013 | 三陸鉄道

0 Comments
130113_43.jpg
2013年1月13日(日)、今年最初のデンシャ旅2日目。
JR釜石線の終点、釜石駅に着きました。

130113_44.jpg
駅のすぐ目の前に、新日鐵住金 釜石製鐵所。
他にも、駅前市場「サン・フィッシュ釜石」や大型家電量販店などが建ち並び、
すごく開けた印象の駅前でした。

130113_45.jpg
釜石駅はJR山田線、そして三陸鉄道・南リアス線の終着駅でもあります。
が、震災による不通で、現在ここを発着しているのは釜石線だけです…。

130113_46.jpg
列車の来ない三陸鉄道釜石駅ホーム。

130113_47.jpg
JR/三陸鉄道駅舎から地下通路でホームと結ばれているんですが…。

130113_48.jpg
改札口もJR連絡口も塞がれていて、現在は立ち入ることができません。

130113_49.jpg
三陸鉄道の駅待合室が「さんてつジオラマカフェ@釜石駅」として開放されていて、
写真はそのミニチュア車両ですが、早くこんな光景が戻って欲しいですね。
三陸鉄道は南北リアス線ともに2014年の全線復旧を目指しています。

130113_50.jpg
震災の年の大晦日に設置されたという、駅前ロータリーの「釜石復興の鐘」。

130113_51.jpg

(つづく)

撮影日:2013年1月13日
カメラ:Nikon D7000 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G IF-ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2013-01-13 #5  終点、釜石へ  〔岩手県〕

03 07, 2013 | デンシャ旅 -東北(JR)

2 Comments
130113_35.jpg
2013年1月13日(日)、今年最初のデンシャ旅2日目。
寄り道してみた遠野から、12:04の列車でJR釜石線の旅の続きを再開。

130113_36.jpg
あの山々の向こうの太平洋沿いの街、釜石へ。

130113_37.jpg
秘境駅として知られる上有住(かみありす)駅。

130113_38.jpg
めがね橋と並ぶ釜石線の名所、上有住~陸中大橋間のΩ(オメガ)ループで
標高差150mを一気に駆け下るんですが、写真で表現するのは難しい…。

130113_39.jpg
陸中大橋(りくちゅうおおはし)駅。
ここから釜石までは並行してかつて釜石鉱山鉄道が通っていた区間。
右手は当時の名残りのホッパー(鉱石の貯留・積み出し設備)。

130113_40.jpg
北上(きたかみ)高地の峠越えを終えると、がらりと雪景色が消えていました。
太平洋岸と内陸でこんなにも気候が違うんですね。

130113_41.jpg
やがて市街地が広がってきて、列車は終点の釜石駅へ。

130113_42.jpg
13:03到着。
震災の津波の被害が甚大だった釜石。
ここまではまだそれを感じさせるものは何も見受けられなかったのですが…。
(つづく)

撮影日:2013年1月13日
カメラ:Nikon D7000 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G IF-ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2013-01-13 #4  遠野のまち  〔岩手県〕

03 06, 2013 | デンシャ旅 -東北(JR)

0 Comments
130113_25.jpg
2013年1月13日(日)、今年最初のデンシャ旅2日目。
JR釜石線・遠野駅で途中下車、駅周辺をぶらっと歩いてみます。
もちろんいつものように、何のリサーチもせずにあてもなく。

130113_26.jpg

130113_27.jpg

130113_28.jpg

130113_29.jpg

柳田國男「遠野物語」、曲り家、座敷わらしにカッパ…etc。
遠野駅で降りればそんな世界を感じさせる風景にすぐ出会えると
漠然と思ってたんですが、どうも違うみたい。
古そうな町なので、それはそれで楽しいんですけども。

130113_30.jpg
ここは比較的イメージに近いかも。商店街の一角の神社。

130113_31.jpg
やっぱりちゃんとリサーチしとけばよかった!
(※ネタで作ったんじゃありません 偶然見つけました)

130113_32.jpg
駅前通の突き当たり、南部神社(鍋倉城跡)からの眺め。「街」なんですね駅周辺は。

130113_33.jpg
同じ場所から望遠で。中心の建物がJR遠野駅。

130113_34.jpg
とりあえずカッパには出会えました。
(昼食をとった、駅前の観光案内所併設の飲食店「のんのん」の店長さん)

遠野、で画像検索するとたくさん出てくるような風景は駅から遠いみたいで、
レンタサイクルで周れるような季節にまた再訪したいです。
(つづく)

撮影日:2013年1月13日
カメラ:Nikon D7000 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G IF-ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2013-01-13 #3  JR遠野駅  〔岩手県〕

03 04, 2013 | デンシャ旅 -東北(JR)

6 Comments
130113_18.jpg
2013年1月13日(日)、今年最初のデンシャ旅2日目。
JR釜石線、遠野(とおの)駅で途中下車。

130113_19.jpg
釜石線の各駅名には宮沢賢治にちなんでエスペラント語の愛称もあり、
ここは「フォルクローロ(=民話)遠野」。

130113_20.jpg
遠野駅舎。
大正3年、岩手軽便鉄道の駅として開業。現在の駅舎は昭和25年建築の姿を
ほぼそのままに、2階部分は宿泊施設へ改装してあるんだそう。

130113_21.jpg

130113_22.jpg

130113_23.jpg
駅前でよく見るご当地郵便ポストですが、これは…カッパ?

130113_24.jpg
では遠野駅をあとに、次の列車の時間まで町を少し歩いてみることにします。
(つづく)

撮影日:2013年1月13日
カメラ:Nikon D7000 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G IF-ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2013-01-13 #2  JR釜石線  〔岩手県〕

03 03, 2013 | デンシャ旅 -東北(JR)

0 Comments
130113_8.jpg
2013年1月13日(日)、今年最初のデンシャ旅2日目。
9:17、花巻駅から快速「はまゆり」1号に乗って、JR釜石線の旅へ。

130113_9.jpg
列車は指定席車両+自由席車両×2の3両編成のキハ110。
2002年までは急行「陸中」として走ってたんだそうです。

130113_10.jpg
そんな急行仕様の(キハ110にしては)贅沢な車内。
駅見たさに先行の便で花巻へ赴いていたものの、「はまゆり」は盛岡始発の列車なので
既に満席では…と懸念していたところ、自由席でも余裕の乗車率でした。

130113_11.jpg
花巻駅を発ってすぐ東北本線と別れると非電化の単線に。
釜石線のルーツは、のちに国有化された大正時代の岩手軽便鉄道なんだとか。

130113_12.jpg
新幹線接続駅の新花巻を経て快速「はまゆり」2つ目の停車駅、土沢(つちざわ)付近。

130113_13.jpg
3つ目の停車駅は、降りてみようかと迷った宮守。

130113_14.jpg
というのも宮守駅のすぐ先に、釜石線の象徴のようにメディア等で必ず紹介される、
5連アーチの「めがね橋」という名所が控えていて徒歩の訪問も容易そうだったため。
先を急いだ車内からはご覧のような眺めがひろがるだけなんですが(苦笑)。

130113_15.jpg
峠越えを終えると、一変してひらけた風景に。

130113_16.jpg
10:08、とある駅で名残りを惜しみつつ快速「はまゆり」を下車。

130113_17.jpg
ここを素通りするワケにはいかないだろう、と遠野を訪れることにしたのでした。
(つづく)

撮影日:2013年1月13日
カメラ:Nikon D7000 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G IF-ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2013-01-13 #1  JR花巻駅  〔岩手県〕

03 02, 2013 | デンシャ旅 -東北(JR)

0 Comments
130113_1.jpg
2013年1月13日(日)、今年最初のデンシャ旅2日目。
まずは盛岡から8:08の列車でJR東北本線を少し南下します。

130113_2.jpg
8:44、花巻(はなまき)駅で下車。

130113_3.jpg
東北本線の起点・東京からちょうど500km。
それを示すキロポスト(距離標)が2番線ホーム上に。

130113_4.jpg
「昭和」な感じの観光案内看板など、昔懐かしい雰囲気の残るホーム。

130113_5.jpg
花巻駅舎。
明治23年、東北本線の前身・国内初の私鉄である日本鉄道の駅として開業。
昭和47年までは花巻温泉とを結ぶ花巻電気鉄道も駅の裏手から発着していたそう。

130113_6.jpg
駅の待合室にあった、現在の姿に建て替えられる昭和36年以前の花巻駅舎の写真。

130113_7.jpg
ここへは他でもない、これから乗るJR釜石線(かまいしせん)、その起点駅の表敬訪問です。
花巻出身の宮沢賢治の代表作の一つ『銀河鉄道の夜』のモデル路線と云われ、
「銀河ドリームライン」の愛称を与えられた釜石線。
さて、「ほんとうの幸(さいわい)」は僕に見つけられるでしょうか。
(つづく)

撮影日:2013年1月13日
カメラ:Nikon D7000 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G IF-ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます