fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
11 | 2013/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2013 デンシャ旅総集編

12 31, 2013 | 総集編

10 Comments
本年最後のエントリーです。1年間ホントにありがとうございました。

130112_33.jpg
1月。
昨年末購入の新しいカメラ、D7000を手に12~14日の3連休に東北へ。初日は浅草から東武日光線、鬼怒川(きぬがわ)線、野岩(やがん)鉄道、会津鉄道などで北上、盛岡へ。写真の会津鉄道・芦ノ牧温泉駅ではネコ駅長の「ばす」にも会えました。

色付き文字は乗りつぶした路線

130113_18.jpg
2日目は盛岡からJR釜石線(かまいしせん)。遠野(とおの)の町をブラついたりもしました。釜石からは被災・運休している三陸鉄道・南リアス線に相当する区間を路線バスで辿りましたが、その夜に風邪をこじらせてしまい、3日目は6年のデンシャ旅史上初、旅を途中で諦めて帰るという、2013年の初旅は前代未聞(大げさ)の幕切れとなってしまいました(泣)。
ちなみに思いのほか気に入らなかったんでしょう、D7000と共に泊りがけの旅をしたのはこの時だけでした(悲)。

130309_5.jpg
3月。
1月にいきなりコケて悟りました。これまでずっと調子こき続けてましたが今年はちょっと落ち着いて足元を見直してみるべきなんじゃないかと。というワケで2月は旅に出ず、3月はこの月に引退する地元の馴染み深い京阪電車旧3000系特急との別れを惜しみました。

2013apr1.jpg
4月も遠征の旅には出てません。大阪市交通局南港ポートタウン線(ニュートラム)や、先日売却問題で揺れた泉北(せんぼく)高速鉄道など未乗の大阪の民鉄にちまちま乗りに行ったり。

2013apr2.jpg
2017年頃には高架駅になってしまう阪急の淡路(あわじ)駅が今どんな感じか見に行ったり。既にアーケードが取り払われて独特の趣が失われてました(泣)。

2013apr3.jpg
神戸新交通六甲アイランド線(六甲ライナー)神戸市営地下鉄など、とにかく近場で乗ってなかった鉄道を楽しみました。

130505_72.jpg
5月。
そろそろガッツリ旅したくなってきたので、GWの3~6日までの3泊4日で富山へ。富山地方鉄道の味のある古い駅舎を存分に訪問しました。

130506_57.jpg
最終日には2015年の北陸新幹線金沢延伸開業と共に3セク化されてしまう区間のJR北陸本線の駅舎めぐりなども哀惜の念と共に楽しみました。

130921_56.jpg
今年の夏はことさらクソ暑かった。ということでどこにも出かける気にならず、ようやく9月、1月のリベンジも兼ねて再び東北へ。一部復活したJR石巻線で浦宿(うらしゅく)駅まで行けた喜びは大きかったです。

130921_76.jpg
デンシャ旅を始めた2007年に廃線になってしまった、くりはら田園鉄道の廃線跡を辿ってみたりもしました。

130922_22.jpg
そして本当なら1月の旅3日目に訪れるはずだったJR花輪線(はなわせん)。今度こそ訪問が叶いました。そしてこれをもってひとまずJR全線訪問の達成、とあいなりました。

130923_42.jpg
同様に秋田内陸縦貫鉄道へのリベンジも果たせて、満ち足りた気分で旅を終えることができました。

131015_46.jpg
10月。
今年4月頃に急に思い立って始めた古いネガのデジタル化に端を発し、子供の頃にたくさん旅行に連れて行ってくれた恩返しとばかり、両親を連れて家族旅行に。行先は立山黒部アルペンルートでした。

2013nov.jpg
11月。
地元関西で、用があって利用はするもののデンシャ旅としては眼中になかった大阪市営地下鉄にチャレンジしてみる…ものの、やはり景色が見えない「苦行」のため、一番長い谷町線(たにまちせん)を乗り通してみたりしただけでとりあえずギブアップ(苦笑)。

2013dec1.jpg
そして12月、先日アップした阪急の新駅、西山天王山を訪問したついでに、地元京都の鉄道だというのに観光路線なのでどうにも足が向かなかった嵯峨野観光鉄道をついに訪問。D7000を手放して新たに手に入れたカメラ、オリンパスOM-D E-M1を手にした高揚感もあったワケですが、真冬にトロッコは寒すぎる(比喩ではなく体感として)!まぁおかげで空いてて乗りやすかったですけども。

2013dec2.jpg
あと、もうみんな帰省とか大掃除とかしてる時だっていうのにおとついの29日、和歌山電鐵を訪問してきました(笑)。ここも「たま駅長」とか「たま電車」とか観光要素が強くてニガテだったのでずっと放ったらかしにしてた鉄道。これはまた来年早々にでも記事化したいと思ってます。っていうか目下、OM-D撮影写真のRAW現像に試行錯誤してる最中で、どうにもネムい感じになってしまってるのがイタイ…。


そんなワケで今年1年のデンシャ旅回顧は以上の通りなんですが、もしかすると今年一番ハマったのは、古本の収集かもしれません(笑)。夏ごろだったか、ふと何の気なしにネットオークションで鉄道関連の品を眺めてたら、全然見たことも聞いたこともなかった鉄道書籍、しかも僕がタイムマシーンがあれば旅しに行きたいと心から願う70年代・80年代の国鉄時代に刊行された面白そうな本がいっぱいあることに気付き、時にはそのネットオークションで、時には古本サイトで、と、ちまちま集めだしたらヤバいくらい面白い!
機会があればまた戦果を記事化したいとも思ってますが、中でも気に入った本のひとつが、以下のシリーズ。

book1.jpg
『日本の鉄道 国鉄幹線車窓の旅』(山と渓谷社)、1983年発行の絶版、全12冊シリーズ。

book2.jpg
写真がすごく温かくてイイんです。僕自身、鉄道車両のディテールとかはどうでもいいので、こういう当時の光景、駅や車窓風景がふんだんに織り込まれてるのがホントに最高です。

book3.jpg
タイトル通り、国鉄の「幹線」がメインで支線はコラム的な情報で端折られてるのだけは残念ですが、駅にもデンシャにも旅情がまだまだ確かに存在していた時代の雰囲気が活写されていて、何度も言いますがホントに最高です。
人気があるのか、程度のイイひと揃えを入手するのは難しいようですが、グッときた方には手に入れる価値のあるシリーズです。


それでは改めて、今年1年、本当にありがとうございました。みなさまどうか良いお年を!!


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

スポンサーサイト



2013-12-22  嵐山  〔京都府〕

12 29, 2013 | デンシャ旅 -関西(私鉄・三セク)

6 Comments
131222_13.jpg
2013年12月22日(日)、阪急の新駅を見に行ったついでに阪急嵐山線で嵐山へも行ってみました。
(写真は起点の桂(かつら)駅で)

131222_14.jpg
余談ですが、終点ひとつ手前の松尾駅がこの前日の21日、「松尾大社」に駅名変更されました。同様に阪急神戸線の三宮が「神戸三宮」に、宝塚線の服部が「服部天神」、中山が「中山観音」とそれぞれ改称。新駅開業に併せて阪急にも変革の波?伝統のマルーンの車体色だけは変えないでね(笑)。

131222_15.jpg
終点、嵐山駅。ちょっと外れにあるのでJRや嵐電と比べるといつ来ても何となく寂しいイメージ。

131222_16.jpg
列車が到着した時はやっぱり賑わうんですけどね(笑)。

131222_17.jpg
桂川河川敷の特設ステージ。自分で「元気です!」ってアピールしてる人がいたらキモいんですけど、そうです、9月の台風18号で甚大な被害を受けた嵐山の復活宣言。

131222_18.jpg
23日まで「花灯路(はなとうろ)」というイベントが催されていて、そのキャッチコピーでもありました。

131222_19.jpg
渡月橋(とげつきょう)越しの愛宕山(あたごやま)が冠雪してるぐらい寒い日でしたけど、確かにこれまでと変わりない嵐山の景色です。

131222_20.jpg
ただ、河川敷にもまだ若干台風被害の爪痕らしき部分や、

131222_21.jpg
こうして下流側から見ると何でもない渡月橋も、

131222_22.jpg
道路を渡って上流側へ行ってみると。ちなみにここらあたり全部濁流に飲まれていたなんてホントに信じられない。

131222_23.jpg
渡月橋の上流側。

131222_24.jpg
傷んだ橋桁と橋脚のキズ、いまだ残る流木などが台風の惨禍を生々しく物語っていました。

131222_25.jpg
でもご覧のようにすぐ群がってくるハトも健在なぐらいホントにもう「元気」なんで、みなさまもぜひお越し下さい。

131222_26.jpg
渡月橋の北側の土産店が並ぶ通りも元通りです。

131222_27.jpg
こちらは嵐電の嵐山駅。

131222_28.jpg
久々に来たけど、いろいろリニューアルされてるんですね。改札ラッチもなくなってホームへも自由に出入りできるし、さらに親しみやすい駅になった気がします。

131222_29.jpg
個人的には、こちらはリニュされてずいぶん経つのに、いまだに京紫の車体カラーには馴染めないんですが(苦笑)。

今年の通常の更新は今回が最後です多分。ということでラストのカットは嵐電とあいなりました。
本年も拙ブログにお付き合いいただき、ありがとうございました。


撮影日:2013年12月22日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2013-12-22  開業、阪急 西山天王山駅  〔京都府〕

12 27, 2013 | 京都

4 Comments
131222_1.jpg
2013年12月22日(日)。
前日開業したばかりの阪急電鉄京都線の新駅、西山天王山(にしやまてんのうざん)駅へ行ってきました。「新規開業」に飛びつく趣味はなかったんですけど、やっぱ地元京都の駅なので(笑)。

131222_2.jpg
場所は長岡京(ながおかきょう)市、京都縦貫自動車道(の一部、京都第二外環状道路)高架の真下に造られた駅です。

131222_3.jpg
薄暗く、何でワザワザこんな位置に駅造るかな、って感じですけど、一応理由があるみたいです。

131222_4.jpg
というのも、駅舎の両脇に高速バスの停留所へと続くエレベーターが設置され、「高速道路と鉄道をつないだ新しい駅のカタチ」(開業記念スペシャルサイトより)を模索したらしいからです。

131222_5.jpg
エレベーターで昇ってみました。通称「にそと」の京都第二外環状道路も4月にできたばっかでピカピカです。こちらは上り線。バス停から阪急とJRの高速バス、下りは丹後方面への高速バスの利用が可能。

131222_6.jpg
下り線バス停からの眺め。新駅ホームと、その向こうに天王山。

131222_7.jpg
駅舎に戻って、改札口。真ん前に高架の柱があってやや狭苦しい印象。左手にはキオスクの阪急版、「ラガールショップ」。「阪急そば」(立ち食いそば屋)はありません。

131222_8.jpg
改札口から入場して振り返ったところ。自然光をちょっとでも多く取り入れるために上部をガラス張りにしてるみたいです。

131222_9.jpg
京都河原町(かわらまち)方面行きの上りホームへ上がるエスカレーターの踊り場がちょっとイイ感じ。嵐山に浮かぶ月、みたいなイメージでしょうか。

131222_10.jpg
西山天王山駅ホーム。この駅にいる間ずっと頭上の自動車道の高架を意識せざるを得ないので、段々アタマが重いような気になってきました(苦笑)。

131222_11.jpg
駅名標。ダークネイビーブルーの、阪急スタンダードスタイル。上屋吊り下げ式のものもあります。

131222_12.jpg
京都線のデンシャが来ました。立派な新駅ですが、残念ながら普通と準急しか止まりません。


撮影日:2013年12月22日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

ユルクリ

12 25, 2013 | その他

2 Comments
xmas2013

非常にユルい、かなり残念な感じでメリークリスマス!。・。・゚★・。・。☆・゚・。・゚

嵯峨野観光鉄道・トロッコ嵯峨駅で)



僕が一番好きなクリスマスソング、ザ・ポーグスと今は亡きカースティ・マッコールの「ニューヨークの夢」。洋楽ロックファン(死語)にはもはやスタンダードナンバーだと思います。


いわゆるスタンダード曲なら、僕はこれ。「ザ・クリスマスソング」(そのまんま)。ナット・キング・コールでどうぞ。


邦楽だったら、クリスマスとは一言も出てきませんけどバンプ・オブ・チキンの「スノースマイル」かなぁ。

ではみなさん、よいクリスマスを。

撮影日:2013年12月22日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

OLYMPUS OM-D E-M1

12 23, 2013 | その他

14 Comments
em1_1.jpg
買ってしまいました。オリンパスのミラーレス一眼、『OM-D E-M1』。
昨年末に買ったD7000を下取りに出して(苦笑)。色味とかRAWからいじくっても好みにならなくてそのうち持ち出す機会も減り、ならいっそ手放そうと決めた時に急浮上したのがコイツへの買い替えでした。

em1_2.jpg
メカメカした感じに魅かれました。フィルムカメラは所有したことがないので、過去のOMシリーズへのリスペクトとかそんなのは全然持ち合わせてない僕です。すいません。てか、オリンパスのカメラを手にすることすらちょっと前の僕は思いもしませんでした。

em1_3.jpg
レンズは、『M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6』。35mm判換算で28-300mmの、いわゆる超高倍率便利ズーム。

em1_4.jpg
ズームリング、ついでにレンズ装着、おまけに露出補正のダイヤルなどなどの回転方向がニコンと逆で、エラく戸惑ってます。コンデジ以外、ニコンのカメラしか使ったことないもので。

em1_5.jpg
パワーバッテリーホルダー、『HLD-7』も装着。

em1_6.jpg
いつものD3s+28-300mmの、ミニ版に仕立てたかったワケです(苦笑)。大きさはご覧の通りひとまわり、重さは半分以下に(ちなみに共にバッテリーも含む総重量、D3sの方が約2.2kg、EM-1が992g)。

em1_7.jpg
コンパクト&軽量なミラーレス機をゴツくしてどうする、って感じですけど、僕には軽快で心も踊ります。(モデル:変質者Kyo-toさん)

em1_8.jpg
で、肝心の写りですが、僕はめっちゃ気に入ってます。早速試し撮りしてきた3枚ほどをご披露してみますが、まずはイッキュー。

em1_9.jpg
嵐電。僕は望遠の圧縮効果が好きなんです。

em1_10.jpg
嵐電、嵐山駅のオブジェ。

これだけ写れば僕はもう全然問題ナシです。撮ってる最中はコンデジみたいな感覚なんですけど出てくる画が素晴らしい。マイクロフォーサーズ、これまで全然眼中にありませんでしたが全然イイですね。このカメラ自体のつくりもまた素晴らしく、もう何だったらD3sと主役の座を交替させてもイイかも!と思えるほどですが、一日外に持ち出して使っただけで感じた大きな不満は、何と言ってもバッテリーの持ちが最悪!いままでニコンのカメラでバッテリーが半日でアウトになったことなどなかったので、かなりイラっとしました。その他、細かいことを言えば、カードスロットがダブルだったら、とか、確かにフルサイズ並みに大きな見えの電子ビューファインダーなれど光学式のあの「肉眼」な感じには叶わないなぁとか。でもとりあえず、D7000の時のような写真そのものへのガッカリ感が全然ないので、積極的に使って慣れてみようと思います。

1~5枚目:Nikon D3s + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
6枚目:Nikon Coolpix P300
で撮影

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

13-04-28  鉄人あらわる JR/地下鉄 新長田駅  〔兵庫県〕

12 19, 2013 | 神戸市交通局

8 Comments
130428_1.jpg
年末進行、近県デンシャ散歩旅。
今回の主役は駅でも鉄道でもありませんが、ある意味ホンモノの鉄ちゃん、鉄人28号さんです。

130428_2.jpg
そんな鉄人28号にはいつでも、誰でも会えます。JR山陽本線、新長田(しんながた)が最寄り駅。昭和29年に開業、平成7年(1995年)の阪神・淡路大震災で全壊したものの、こうして見事再生を果たした駅です。

130428_3.jpg
神戸市営地下鉄の「西神・山手線」と「海岸線」の新長田駅もあります。

130428_4.jpg
どちらの駅でも出口から南西へ向かいます。震災で壊滅的被害を受けたことが信じられないほどの光景がひろがっています。

130428_5.jpg
最初の交差点のアーケード看板が目印です。「TETSUJIN STREET」とあります。西へ道なりに進むと…。

130428_6.jpg
どーーーん!

130428_7.jpg
神戸出身のマンガ家、故・横山光輝さんにちなんで、地元のNPO法人の手で震災復興と地域活性化のシンボルとして2009年に造られたモニュメント。なかなか訪れる機会がなくて今さらって感じなんですけど、鉄人28号はハッキリ言って全然縁のない世代の僕でも素直にカッコイイ!と思える迫力と存在感がありました。

130428_8.jpg
こうして見ると若干シュールな気がしないでもない。

130428_9.jpg
この日は神戸市営地下鉄の海岸線を乗り通しに来てみたりもしてたんですけど、震災復興の一環として2001年に開業したこの海岸線、ちょっとお客さんが少ない感じなのがちょっと気になりました。たまたまだったのかもしれませんが、東日本大震災の復興策も、同じ轍を踏むようなことのないよう祈ってます。


撮影日:2013年04月28日
カメラ:Nikon D3s + Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

13-11-23  神戸市営地下鉄 総合運動公園駅  〔兵庫県〕

12 17, 2013 | 神戸市交通局

0 Comments
131123_11.jpg
年末進行、近県デンシャ散歩旅。
今回は神戸市営地下鉄(神戸市交通局)。
昭和46年全廃の神戸市電に代わる交通機関として昭和52年に開業。

131123_12.jpg
新神戸から三宮を経て西神中央(せいしんちゅうおう)を結ぶ「西神・山手線」の総合運動公園駅が今回の訪問先。

131123_13.jpg
総合運動公園駅。昭和60年(1985年)開業。でも駅舎を見に来たんじゃありません。

131123_14.jpg
昭和63年完成当時は「グリーンスタジアム神戸」、現在は「ほっともっとフィールド神戸」と呼ばれるオリックスの球場がありますが、もともと僕は野球に興味がないのでこれも眼中になし。

131123_15.jpg
陸橋を渡った先には神戸ユニバー記念競技場。Jリーグ、ヴィッセル神戸のかつてのホームスタジアムでした。くっそー、京都サンガを差し置いて自動昇格しやがって神戸め~(言い掛かり)。何れにせよこれも今回は関係なし。

131123_16.jpg
じゃあ何しに来たのかと言えば、コレです!!
全国で唯一、何と地下鉄が新幹線をオーバークロスするという珍しい光景。時刻表で調べたワケでもないのに正にその瞬間を捉えることが出来たという、常に「間」の悪い僕にとってはミラクルが起こりました。撮影位置が悪くて写真的にイイとは言えませんが、でも見に来た甲斐があった…。
まぁ「地下鉄」っつっても、この辺りはほとんど地上を走ってるんですけども。

131123_17.jpg
このアングルの方がイイのに、すると今度は新幹線がよく見えない。どちらも駅からユニバー記念競技場への陸橋からの撮影なんですが、危険防止のためかオイシそうな位置には柵があったり、難しいです…。

131123_18.jpg
はばタンのように空が飛べたらな…。 いや、別にいいけど。

※ はばタン=兵庫県のマスコットだそうです

撮影日:2013年11月23日
カメラ:Nikon D3s + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

13-11-23   JR新神戸駅   〔兵庫県〕

12 15, 2013 | デンシャ旅 -関西(JR)

4 Comments
131123_1.jpg
もう今年も残すところ半月ほど、ということで拙ブログも年末進行テキな感じで、シリーズものじゃない近県ぶらり途中下車なネタをしばらくお届けしたいと思います。
今回はJR新神戸駅

131123_2.jpg
地元の方はともかく、京都在住の僕を含め関西人は意外と縁がないというか利用する機会のない駅だと思うので、わざわざ行ってみました。というのも、昭和47年に山陽新幹線が新大阪から岡山まで開通した時に開業した、在来線の接続のない新幹線だけのための駅だからです。近隣の県民がここで乗り降りする理由はまずありません(笑)。
在来線の神戸駅や神戸の中心部(三宮など)からも離れていて、私鉄の神戸市営地下鉄、北神急行電鉄だけが連絡しており、今回僕もそれで訪問しました。

131123_3.jpg
山陽新幹線に乗った際に車内から眺めたことしかないので、せっかくだから入場券を買ってホームへ。六甲山(ろっこうさん)を貫くトンネルの隙間に無理くり造ったような駅なので、半分地下みたいな雰囲気です。

131123_4.jpg
やっぱり神戸、「のぞみ」含めすべての新幹線が停車する駅なので相応の人の往来があります。

131123_5.jpg
ホームの時計もオサレ。

131123_6.jpg
ここ新神戸駅は、「水曜どうでしょう」マニアには外せないスポット(笑)。「サイコロの旅2」と「同3」にて正にこの場所でサイコロが振られ、殊に「3」ではあの伝説のヘリコプター移動の目が…。


水曜どうでしょう「サイコロの旅3後編」新神戸駅→ヘリの回。お食事中の方はご注意願います(笑)

131123_7.jpg
駅前のオブジェに何か見覚えが、と撮っておいたら…。

shin_kobe.jpg
昭和47年発行の「写真記録 日本の駅(鉄道ジャーナル社)」の口絵写真。噴水だったんですねぇ。現在はたまたま水が出てないのか、やめちゃったのか不明ですが、開業当時のままの70年代国鉄型コンクリ駅舎もそのままに、噴水の周りの木々だけはすくすく育ってるのがよく分かります。

131123_8.jpg
駅前風景はこんなだったんですね。デカ過ぎて写ってませんが、右手には山手のランドマーク的なANAクラウンプラザホテル神戸があります。

131123_9.jpg
それにしても、ひっきりなしに行き交う新幹線。これ乗ったら今すぐにでも鹿児島まで行けるんやなぁ、と思わず飛び乗りたくなる衝動を抑えるのに苦労しました。

131123_10.jpg
トンネルから現れトンネルへ消えていく。そんなJR新神戸駅でした。


撮影日:2013年11月23日
カメラ:Nikon D3s + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

赤イッキュー

12 12, 2013 | その他

2 Comments
13dec08.jpg

赤イッキュー。

遠赤外線ヒーターの前のイッキューを撮っただけのことなんですが。


また過去のお蔵入り旅でも記事にしようかと思ったんですけど、
気が付けばもうあと20日ほどで今年も終わってしまうんですね。
グダグダ続けて中途半端に年をまたぐのも何だし、さてどうしましょう。
Hmm…。


撮影日:2013年12月8日 っていうとジョン・レノンの命日 生きてたら73歳か…
カメラ:Nikon D3s + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

gloomy feeling

12 10, 2013 | その他

2 Comments
13nov30.jpg

戦時中、鉄道なんか撮ってたらスパイだと疑われたそうです。
そんな時代がまた来るのかもしれません。

京都サンガは今年もまたJ1に上がれませんでした。
引き分けでもおkなのに2点も取られて敗けるとは…何さらしとんねん。

はぁ…気の沈むことばっかり。


撮影日:2013年11月30日 大阪環状線 木津川橋梁
カメラ:Nikon D3s + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2013-10-14~10-15   家族デンシャ旅 index

12 08, 2013 | その他

2 Comments
131014_49.jpg
「オレだけ置いて行きやがって…」


2013年10月14日(月)

2013-10-14 #01  家族デンシャ旅!?  〔京都府~長野県〕
2013-10-14 #02  家族で松本城  〔長野県〕
2013-10-14 #03  家族で安曇野  〔長野県〕
2013-10-14 #04 END  家族で大糸線  〔長野県〕


2013年10月15日(火)

2013-10-15 #01  立山黒部アルペンルート 〔長野県~富山県〕
2013-10-15 #02  黒部ダム 〔富山県〕
2013-10-15 #03  乗り継いで乗り継いで室堂へ 〔富山県〕
2013-10-15 #04  室堂、そして山を下りる  〔富山県〕
2013-10-15 #05 END  旅の終わりは家族で地鉄  〔富山県〕



写真:出発の朝のスネた19(イッキュー)
撮影日:2013年10月14日
カメラ:Nikon D3s + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2013-10-15 #05 END  旅の終わりは家族で地鉄  〔富山県〕

12 06, 2013 | 富山地方鉄道

10 Comments
13oct15.jpg
2013年10月15日(火)、家族デンシャ旅もついに最終回です。
立山黒部アルペンルートを走破し終え、立山駅から"地鉄(ちてつ)"こと富山地方鉄道に乗車します。
僕自身はGWに訪れて半年も経たずに再訪してるワケなんですけど(苦笑)、奇しくもその際最後に乗った地鉄オリジナル車、14767が出迎えてくれました。愛いヤツ。

131015_51.jpg
地鉄と立山ケーブルが連絡する立山駅。アルペンルートにも含まれる地鉄ですが、長野側からのアプローチだと立山ケーブルを降りた時点で「終わった」という感が大きいのは否めません。

131015_52.jpg
降りしきる雨。残念ですが、室堂で長居して降られるよりは良かったかな…。

131015_53.jpg
立山駅を12:35に出発。「5ヶ月ぶりだけど、もう懐かしいな~」とか感慨にふけりながら車窓を眺めるオレ。手にしてるのは普段は持ってかないビデオカメラで、首からぶら下げてるのがいつものカメラ。案の定、撮影がどっちつかずになってやっぱダメでしたね。(撮影・弟)

131015_54.jpg
GWに降り立った有峰口駅。今回利用の「立山黒部アルペンきっぷ」は立山線内は乗り降り自由だし時間も予定より大幅に巻いてるので、家族に駅舎めぐりを提案してみたんですけど「…んー、別にエエわ」ですと!(号泣)

131015_55.jpg
しかし必死に食い下がり、寺田駅で途中下車を強行!実際にじっくり見てみれば気も変わるハズ。

131015_56.jpg
家族の感想:「へー。」「古いな。」
そうかそうか…。一般のニンゲンの感覚というのはやっぱその程度のものなんだね(ふたたび号泣)。

131015_57.jpg
GWは工事中だった駅前ロータリーの整備が完成してました。これと駅舎の健在ぶりを確認できただけでもよしとします…。

131015_58.jpg
再び車内、常願寺川(じょうがんじがわ)を眺めるオヤジと弟。
今回の旅でデンシャも新幹線から地方の民鉄まで乗りましたが、家族の感想は全部「乗り心地」がすべてでした(笑)。そうかそうか…。一般のニンゲンの感覚というのは…(以下略)。

131015_59.jpg
結局大人しく終点の電鉄富山駅へ、13:42着。右端がホテル等併設の電鉄富山駅。北陸新幹線がらみのJR富山駅高架化工事がGWよりさらに進んでました。

131015_60.jpg
寺田駅のあたりでは止んでいた雨が再び降り出しました。これで富山駅前から路面電車でブラっと散策する案も却下。っていうか、この時点で実はもうみんな一刻も早く帰りたがってるんです。というのも、

飼いネコの19(イッキュー)が恋しいから!(爆)

普段の旅ではネコは両親がみてくれてるんですけど、家族旅行ということで今回は可哀想だけど1ピキで置いてきちゃったんですよ初めて。それがもう、僕も含めてホントは心配で心配で、オカンなどは「イッキュー今ごろどうしてるやろか」などと始終言ってたものの努めて考えないようにしてたハズが、ここ富山からあとは帰るだけという段になって抑えがきかなくなったというワケなのです。

131015_61.jpg
ということで、本来アルペンルートの時間が読めないので17時台の便をリザーブしていたJR北陸本線特急「サンダーバード」を15:22発の34号に変更してもらい、あっさり富山をあとにします。(撮影・弟)

131015_62.jpg
ところが!この10月15日は、伊豆大島に甚大な被害をもたらしたあの台風26号が日本に接近しようとしていた日で、何とその影響で滋賀県内の湖西線の運転が見合わせとなり、サンダーバードは東海道線経由に変更、30分の遅れが発生してしまうというハプニングに遭遇。
よもやサンダーバードの車内から米原の駅名標を目にすることになろうとは。ってか、こんなレアなケースに普段デンシャと縁のない家族が出くわすなんてある意味スゴイ。

131015_63.jpg
30分遅れの18:39ごろ、京都に無事帰着。
そんなこんなで、最後は何じゃそら!な締まらない終わり方でしたが、飼い猫イッキューとの再会(最初ビックリしてしばらくスネてました)も果たし、めでたく久方ぶりの家族旅行は幕、とあいなりました。

もっと家族旅行ならではの、何かこう、悲喜こもごものエピソードなど期待された方には申し訳ありませんが、こんな感じで終始淡々と進んで行ったような気がします。子供の頃の、「連れて行ってもらってた」旅とはもちろん違いましたが、普段の自分のデンシャ旅とも全然勝手が違うし、「やっぱ家族はいいな」と思うこともあれば「ああ鬱陶しい」と感じることもあり、何だか自分でもまだこれがどんな旅だったかイマイチ心の整理ができてない、というのが正直なところです。
とりあえず、オカンは「また行きたい」と言ってますが(笑)、問題はネコやなぁ…。

(おしまい)

撮影日:2013年10月15日
カメラ:Nikon D3s + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2013-10-15 #04  室堂、そして山を下りる  〔富山県〕

12 03, 2013 | 立山黒部アルペンルート(立山黒部貫光/関西電力)

4 Comments
131015_37.jpg
2013年10月15日(火)、家族デンシャ旅2日目・第4回。
立山黒部アルペンルートの旅もいよいよ大詰め、ルート内最高所・標高2,450mの室堂(むろどう)に到着しました。「冬の装備で」とか聞いてた割にはこれまで大したことなかったな、とか思ってましたが、ここはさすがに寒い!

131015_38.jpg
3,000m級の山々が連なる立山連峰が眼前に。フレームに収まり切らないスケール、こんなヘボ写真じゃ到底お伝えできないのが歯痒いです(泣)。

131015_39.jpg
ギザギザのあの山は剱岳(つるぎだけ)。

131015_40.jpg
雄山(おやま)、大汝山(おおなんじやま)、富士ノ折立(ふじのおりたて)の3つの峰の総称が「立山」なんだそうですが、標高3,003mの雄山の頂を望遠で。立山信仰の要、雄山神社峰本社があります。

131015_41.jpg
あの先はどうなってんのかな~と遊歩道を無闇に歩こうとする兄(オレ・中央)と案内板で丹念に確認する弟(右)。(撮影・オカン)

131015_42.jpg
ホテル併設の室堂駅。(撮影・オカン)

131015_43.jpg
室堂駅からは環境に配慮したハイブリッドエンジンの立山高原バスに乗車。

131015_44.jpg
標高2,000m前後にひろがる湿原、弥陀ヶ原(みだがはら)を50分ほど進みながら山を下りて行きます。

131015_45.jpg
バス車内から弥陀ヶ原ごしに望む剱岳。若い頃、山登りが趣味だったオヤジの、山への思いがこもった渾身の一枚(他がヒドいので)。今回の旅の行先は山を諦めていたオヤジのため、みたいなところも多分にあったし、本人も色々思うところがあったんじゃないでしょうか。

131015_46.jpg
美女平(びじょだいら)駅で最後の乗り換え、立山ケーブルカーへ。これから室堂へ向かう人たちと入れ替わりに乗車します。

131015_47.jpg
7分で終点の立山駅へ降りて行きます。この写真では分かりにくいですけど、ついに雨が降り出しました。

131015_48.jpg
終点の立山駅の駅舎(右手)が見えてきました。ここで富山地方鉄道と連絡してるんですけど、今年のGWに訪れた時はまさか家族で再訪することになるとは思いもしませんでした。

131015_49.jpg
ケーブルカーを下車。アルペンルートの旅が終わりました。

131015_50.jpg
実はこの時点でまだ正午前。8:00に扇沢からトロリーバスで出発して4時間、あっという間に駆け抜けただけとなってしまったのは、両親の体調を考えて混雑を避け、「イケそうなら迷わず行く」と乗り継ぎを最優先した結果なんですけど、終わってみればあまりにも焦り過ぎだった気がします…。

(つづく)

撮影日:2013年10月15日
カメラ:Nikon D3s + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます


◆ おまけ ◆
記事中で何度か触れた「水曜どうでしょう」の「サイコロの旅4」、
アルペンルート部分の動画を見つけたので貼っときます。トローリー!



2013-10-15 #03  乗り継いで乗り継いで室堂へ  〔富山県〕

12 01, 2013 | 立山黒部アルペンルート(立山黒部貫光/関西電力)

2 Comments
131015_25.jpg
2013年10月15日(火)、家族デンシャ旅2日目・第3回。
立山黒部アルペンルートは特殊鉄道を乗り継ぐ旅でもあります。黒部ダムを堪能したあとの黒部湖駅からは、ケーブルカー。

131015_26.jpg
黒部ケーブルカーは日本で唯一、全線地下を走ります。

131015_27.jpg
わずか5分ほどで黒部平(くろべだいら)駅に到着。

131015_28.jpg
お次は立山ロープウェイ。

131015_29.jpg
後方展望。黒部平が遠ざかって行きます。(撮影・弟)

131015_30.jpg
景色がすんごい雄大で、もっと自由に撮りたかったんですけど車内はこんな感じで身動きとれません(泣)。

131015_31.jpg
この立山ロープウェイは景観保護のため斜長1.7kmの途中に支柱が1本もありません。そんなワンスパン方式のロープウェイとしては日本最長なんだとか。

131015_32.jpg
7分ほどで大観望(だいかんぼう)駅に到着。

131015_33.jpg
ここではちょっと展望台に出てみました。後立山(うしろたてやま)連峰、黒部湖(ダム)、そしてロープウェイが登ってきたタンボ平斜面が見晴らせます。階段が思ったより長く、着いた時に心臓の悪いオヤジの唇が真っ白でかなりビビったんですが(苦笑)。

131015_34.jpg
大観望駅からはアルペンルート内のもう一つのトロリーバス、立山トンネルトロリーバスに乗り継ぎ。

131015_35.jpg
トンネル内での対向バスとの行き違い。こちらと同様に満員のバスが何台も連なっています。

131015_36.jpg
そしてついにアルペンルート内、また日本の鉄道駅としても最高所の標高2,450メートルにある室堂(むろどう)駅に到着。

(つづく)

撮影日:2013年10月15日
カメラ:Nikon D3s + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます