fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
02 | 2014/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2014-03-21 #05  高尾線終点、高尾山口  〔東京都〕

03 31, 2014 | 京王電鉄

8 Comments
140321-49.jpg
2014年3月21日(金)、京王電鉄の旅 第5回。
高尾駅から11:42の列車に乗車、単線で2つのトンネルとトラス橋を抜けると、高尾線の終点・高尾山口(たかおさんぐち)駅です。

140321-50.jpg
11:45、高尾山口駅に到着。

140321-51.jpg
高尾山口駅。起点の北野駅から8.6kmの高尾線も、これにて完乗。

140321-52.jpg
高尾線の終端部。フツーは鉄ちゃんしか見に来ないようなマニアックな場所ですけど、ケーブル/リフト乗り場へも通じる高尾山の登山道脇なので、一般の方もイヤでも目に入ると思います(笑)。

140321-53.jpg
その登山道を、高尾山口駅から徒歩数分で高尾登山電鉄のケーブルカー乗り場、清滝(きよたき)駅。

140321-54.jpg
しかしそこは、現在では廃線となって役目を終えてしまったケーブルカーの墓場でした…。

140321-55.jpg
なんていうのは真っ赤なウソで、たまたま運休してただけです!
(※ リフトは営業中です)

140321-56.jpg
張り紙にもありましたが、「巻上機(モーター)等交換工事のため」、2月5日から4月10日ごろまで運休とのこと。実際この日も作業員の方々の姿が。

140321-57.jpg
ケーブルカーやリフト、ロープウェイも鉄道の範疇に入るそうですが、僕はまぁ機会があれば乗る、ぐらいのスタンス(事実、いまだに京阪の比叡山坂本ケーブルカーも未乗)。そんな体でこの日もここへ来てみたワケなんですが、乗ってみようと思ってたものが乗れないというのは割とショック(笑)。

140321-58.jpg
いつもの、「旅先で新鮮な驚きを得たいがために詳細なリサーチはしない」という俺ルールというか無駄なポリシーが完全に裏目に出た形です(苦笑)。
まぁでも、公共交通機関に限らず何でも安全第一ですからね。ある意味レアな光景を垣間見れてよかった、と思うことにしましょう。

140321-59.jpg
で、結局、八王子でロスした時間も考慮して高尾山にも登らずに高尾線を折り返し、京王線の高幡不動(たかはたふどう)駅へ。ここから分岐する動物園線の制覇を目指します。

(つづく)

撮影日:2014年3月21日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます
スポンサーサイト



2014-03-21 #04  八王子漂泊、のち高尾線  〔東京都〕

03 30, 2014 | 京王電鉄

6 Comments
140321-34.jpg
2014年3月21日(金)、京王電鉄の旅。
京王線を乗り通して辿り着いた八王子。朝食をとるぐらいの滞在時間しか考えてませんでしたが、思いがけず八王子の街をさまよい歩くことになってしまいました。

140321-35.jpg
JR八王子駅前。
その朝食の最中、「これはどうにもしんどい、やっぱ風邪だな」と気づいたワケです。いえ、普段はそこまで鈍感じゃないんですけど、旅の直前に花粉症になってしまい、人生初の憂鬱な体験に、風邪(僕の場合ノドからくる)をひいている感覚が吹っ飛んでしまってたんです…。

140321-36.jpg
それで京王八王子駅前で目に入った総合病院にとりあえず飛び込んでみたら、休日診療を行ってる病院をいくつか地図のコピーと共に丁寧に教えていただいたので、いちばん近そうなところまで歩いてみました。

140321-37.jpg
旅先の知らない街を病院を探して彷徨うなんて何やってんのかなぁオレ、とか思いつつ15分ほど歩いて目指す診療所へ着いてみると、1時間ぐらいじゃ済まなさそうなほど待合室に人が溢れてる!

140321-38.jpg
まぁ倒れそうなほどじゃないし、こじらせないうちに診てもらえたら、的な考えだったのもあって結局あきらめることにしたんですけど、無為に時間をロスすることになってしまいました。そしてこれが後に響いてくるんです。ホンマにアホ。

140321-39.jpg
そんなワケで、再び京王八王子駅に戻った時には到着してから2時間近く経とうとしていたのでした。気を取り直して、10:55発の新宿行き特急で旅を再開。

140321-40.jpg
10:57、京王線と高尾線の分岐駅、北野(きたの)に到着。これから高尾線に乗り換えるんですが、各路線の起終点駅は必ず訪問、っていう縛りを課してるものありますけど、たとえ古い木造駅舎じゃなくてもどんな駅だって見てみたいですから僕は。

140321-41.jpg
駅前の美容室、「世界 カットパーマ チャンピオンの店」だそうです(笑)。

140321-42.jpg
さて、北野駅から11:10の高尾山口(たかおさんぐち)行きの「準特急」で高尾線へ。準急(準急行)はよく耳にしますけど、準特急は初めて、と思ったら日本でも京王さんだけだそうです。特急との違いは…京王初心者の僕にはよく分かりません(汗)。

140321-43.jpg
同時刻発車の京王八王子行きの普通列車が右手に、そして当列車は左手の高尾線へと入ります。

140321-44.jpg
カーブと上り坂がつづき、まるで山岳路線の様相で、八王子市街の喧騒がウソのような光景。

140321-45.jpg
かと思ったら、ニュータウン的な都市生活空間の途中駅があったり。めじろ台駅にて。

140321-46.jpg
11:21、高尾駅に到着。高尾線の終点じゃないんですけど、JR中央線の高尾駅は好きで2度訪問してるのに京王のは見たことがなかったので途中下車してみました。

120107_25.jpg
JR高尾駅(2012年1月訪問時の写真)。駅舎対決は、やっぱ圧倒的にJRに軍配。

140321-47.jpg
京王の高尾駅は高架なのでJR高尾駅を見下ろす形。

140321-48.jpg
では京王の高尾駅から高尾線の終点・高尾山口駅へ。たった一駅なんですが、ここから単線になるので対向列車を待ってからの発車です。

(つづく)

撮影日:2014年3月21日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます


2014-03-21 #03  京王線終点、京王八王子へ  〔東京都〕

03 29, 2014 | 京王電鉄

4 Comments
140321-22.jpg
2014年3月21日(金)、京王電鉄の旅。
京王新線を乗り終えて戻った新宿駅から、今度こそ京王線の終点、京王八王子(けいおうはちおうじ)駅を目指します。新宿8:20発の特急で再スタート。
ちなみに京王電鉄の特急は、地元の京阪や阪急と同じく別料金の要らないタイプで乗りやすくて助かります。

140321-23.jpg
8:25、笹塚からわずか2駅先の明大前(めいだいまえ)。交差する井の頭線(いのかしらせん)との乗換駅ですが、それはまた後ほど。

140321-24.jpg

140321-25.jpg
8:44、相模原線(さがみはらせん)との分岐駅、調布を経て府中(ふちゅう)駅に停車中(カメラを向けてるのは隣のホームに停車中の別の列車)。

140321-26.jpg
多摩川を渡っていると、進行方向右手に富士山が!やっぱ関西人の僕はアタマが見えてるだけでもテンション上がるんですよね。

140321-27.jpg
多摩川橋梁を渡り終えると聖蹟桜ヶ丘(せいせきさくらがおか)駅。京王の本社もあるデカそうな街で、なんでもジブリ映画「耳をすませば」の舞台(のモデル都市)でもあるんだそうです。

140321-28.jpg
8:59着の北野(きたの)駅の先で高尾線(たかおせん・左手の線路)と分岐していよいよ終点の京王八王子に。

140321-29.jpg
JR中央線・八高線とアンダークロスした後、京王線は地下へ。

140321-30.jpg
9:02、新宿から37.9km、京王線の終点・京王八王子駅に到着。

140321-31.jpg
ひとまず京王新線に続いて京王線、完乗。列車は折り返し新宿行きの特急に。

140321-32.jpg
ディテールなどは調べず旅に出るので知らなかったけど地下駅だったんですね。

140321-33.jpg
地上部分は駅ビル、京王八王子ショッピングセンターとなっている京王八王子駅。JRの八王子駅とはちょっと離れています。

(つづく)

撮影日:2014年3月21日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2014-03-21 #02  京王新線  〔東京都〕

03 28, 2014 | 京王電鉄

8 Comments
140321-10.jpg
2014年3月21日(金)、京王電鉄の旅。
京王線の起点・新宿駅を発って最初の停車駅、笹塚(ささづか)でもう途中下車。

140321-11.jpg
高架の笹塚駅。京王電鉄のルーツ、京王電気軌道の当駅~調布駅が開通した大正2年(1913年)に開業。

140321-12.jpg
駅の南を流れる小川に「玉川上水」の説明板。僕のような文学青年(自分で言うな)なら即座に太宰治を想起しますが、入水心中したのはもっと上流の三鷹(みたか)のあたりだそう。

さて、笹塚で降りたのはここから新宿方面へ分岐する、通称「京王新線」を訪問するため。形の上では京王線の複々線区間の増設別線という扱いだそうですが、新宿で行き止まりの京王線に対してこちらは都営地下鉄新宿線に乗り入れています。京王電鉄全線制覇を目指すなら必乗、忘れないうちにさっさと訪問しとこうってことで。

140321-13.jpg
京王新線、たった3.6kmの間に2つの途中駅があります。ひとつは幡ヶ谷(はたがや)駅。

140321-14.jpg
「新線」といっても開業は昭和53年(1978年)、幡ヶ谷のホームも少々時代を感じさせる佇まい。

140321-15.jpg
もうひとつが、初台(はつだい)駅。地上に出ると新国立劇場と東京オペラシティビルが。

140321-16.jpg
ちなみに京王新線は地下路線。地上がどんなだか知りたければ地下との行き来が必要なのでメンドくせぇなぁ。

140321-17.jpg
幡ヶ谷と違って何かちょっとオシャレ。ともあれ、幡ヶ谷・初台の2駅は京王線にはなく、この新線にしか存在しないという駅なのでした。

140321-18.jpg
初台駅から乗ったのは、都営地下鉄新宿線の車両。

140321-19.jpg
列車は都営地下鉄新宿線へ乗り入れますが、京王電鉄の旅なので律儀に新線新宿駅で下車。

140321-20.jpg
京王線の新宿駅とは別の場所にあり、出入口も「京王新線口」の表記が。

140321-21.jpg
地上へ出てみると、甲州街道(国道20号線)。っていうか、京王電鉄の旅を始めて小一時間ほど経ってるのにまだ出発地点の新宿。全然進んでねぇ~。

(つづく)

撮影日:2014年3月21日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2014-03-21 #01  京王電鉄 新宿駅  〔東京都〕

03 27, 2014 | 京王電鉄

8 Comments
140321-1.jpg
3月の三連休は、1月の東武鉄道に続いて再び首都圏の大手私鉄めぐりへ。大雪で断念した2月のリベンジ旅でもあります。
2014年3月21日(金)、初日のターゲットは京王電鉄

140321-2.jpg
例のごとく関東までの移動手段は夜行バス。早朝6時、新宿西口に到着。

140321-3.jpg
その西口にある京王百貨店の地階が京王電鉄の新宿駅。

140321-6.jpg
京王電鉄の路線は京王線、高尾線、競馬場線、動物園線、相模原線、井の頭線の6つ、計84.7km。これらをまた例によってこれから全部乗り尽くそうというワケなんですが。

140321-4.jpg
各路線の起終点駅は必ず訪問、あとはどれだけ途中下車を楽しめるか、といういつものマイルールで、ではまず京王線の起点、新宿駅から京王電鉄の旅、スタートです!

140321-5.jpg
それにしてもロゴもコーポレートカラーも全然馴染みがない(苦笑)。琴電、一畑、岳南、松本etc…、地方私鉄に譲渡された京王の車両にはこれまで幾度もお世話になってきたのに、本家は今のいままでないがしろでしたから。正直、スマンカッタ。

140321-7.jpg
利用した夜行バス「VIPライナー」のラウンジでゆっくりし過ぎて何やってんだって感じですが、7:23発の高尾山口行きで出発。写真は夕方に戻った時のもので、ここまで混んではいませんでした。

140321-8.jpg
3面3線の頭端式ホーム。同じく夕方の写真です。

140321-9.jpg
しばらく地下を走ったあと、いざ地上へ!(撮影ミスった)

(つづく)

撮影日:2014年3月21日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
         OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8(2、3枚目)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2014-03-16 #03  JR大阪環状線  〔大阪府〕

03 25, 2014 | デンシャ旅 -関西(JR)

8 Comments
140316-28.jpg
21~23日の連休は旅に出てました。早速、新ネタに移りたいところですが、連休中に予約投稿し損ねた記事をあと1回だけ。
2014年3月16日(日)のJR大阪環状線。
といっても、大阪交通科学博物館訪問のついでにブラっと周った際のスナップ的な写真ですけども。

140316-27.jpg
環状線の駅名標。JR西日本のコーポレートカラーは青ですが、赤がイメージカラーだという環状線はこれで統一されてます。
京橋は京阪電車との接続駅なので、僕のような京阪ユーザーなら一番馴染みのある駅。

140316-29.jpg
起点は大阪駅、終点も大阪駅。環状運転なんだからそりゃそうです。山手線の一周が34.5kmに対して大阪環状線は21.7km。

140316-30.jpg
最初の写真、103系電車の運転台。

140316-31.jpg
弁天町(べんてんちょう)駅~大正(たいしょう)駅間、京セラドームの脇をかすめながら。

140316-32.jpg
201系電車。芦原橋(あしはらばし)駅で。「おかげさまで環状運転50周年」と記された記念ヘッドマークを付けて走ってます。

140316-33.jpg
同じく芦原橋駅。特急「くろしお」が通過していきます。京都・大阪から環状線を経由して和歌山へ行くんです。

140316-34.jpg
新今宮(しんいまみや)駅脇で。50円とかw 「大阪」やなぁ、って思います。

140316-35.jpg
阪堺電車と、3月7日に開業したばかりの日本一の超高層ビル「あべのハルカス」

140316-36.jpg
天王寺(てんのうじ)駅とハルカス。ちなみにハルカスは近鉄の商業ビルですが、開業効果で天王寺駅も人でごった返してました。

140316-37.jpg
天王寺の東隣の駅、寺田町(てらだちょう)。環状線沿線は概ね下町な風情満載なんですけど、ここもイイなぁ。

140316-38.jpg
寺田町駅から望むハルカス。うーん、もひとつ通天閣みたいな大阪のアイデンティティーが感じられへん気がするねんなぁ…。

140316-39.jpg
鶴橋(つるはし)駅。コリアン・タウン、焼肉のまちとしてつとに有名で、初めて降りましたが煙が充満するほどとは(笑)。

ホントは全駅制覇するつもりでしたが、交通科学博物館で時間を食い過ぎたのもあって、訪問できた駅は他には今宮(いまみや)、桃谷(ももだに)の2つだけ。ひとつひとつ降りてみるとそれぞれ趣があって面白かったので、またリベンジしたいと思ってます。


撮影日:2014年3月16日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
  OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8(1~5枚目)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2014-03-16 #02  さよなら大阪交通科学博物館  〔大阪府〕

03 23, 2014 | デンシャ旅 -関西(JR)

2 Comments
140316-21.jpg
2014年3月16日(日)。
4月6日で閉館、52年の歴史に幕を閉じる大阪交通科学博物館にお別れに行ってきました。
と言っても、僕自身はデンシャ旅を始めた2007年に一度来たことがあるだけなんですが、なくなってしまう前にもう一度、ということで大阪は弁天町へ。

140316-20.jpg
JR大阪環状線の全通記念事業の一環として昭和37年(1962年)に開館。

140316-13.jpg
別れを惜しみに、ホントにたくさんの人が来場されてました。

140316-26.jpg

140316-12.jpg

140316-14.jpg
0系新幹線の1号車。

140316-15.jpg
鉄道が中心ですが、「交通」博物館というだけあって飛行機や車などの展示もあります。

140316-16.jpg
さよなら企画展。

140316-17.jpg

140316-18.jpg

140316-19.jpg

140316-22.jpg

140316-24.jpg

140316-23.jpg

140316-25.jpg
展示車両や資料は、梅小路に2016年開業予定の「京都鉄道博物館」に概ね移されるそうですが、この建物自体が醸し出す昭和チックな空気はここでしか味わえないものでしょうね…。

140316-11.jpg


撮影日:2014年3月16日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
   OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8(4、15枚目)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2014-03-16 #01  くずはモール SANZEN-HIROBA  〔大阪府〕

03 21, 2014 | デンシャ旅 -関西(私鉄・三セク)

4 Comments
140316-3.jpg
2014年3月16日(日)。
昨年3月末に引退してしまった京阪電車旧3000系特急に再会してきました!

140316-1.jpg
場所は京阪本線、樟葉(くずは)駅を降りて目の前のショッピングモール、「KUZUHA MALL」の中。

140316-2.jpg
3月12日(水)にリニューアルオープンしたKUZUHA MALL。その南館ヒカリノモール内に「SANZEN-HIROBA」というスペースが設けられ、いつでも会いに行けるようになったんです。

140316-4.jpg
テレビカー3505号車がまるごと1両、鎮座まします。リニュ前の「くずはモール街」には「汽車の広場」ってのがありまして、現在は嵐山のトロッコ嵯峨駅前に移されたSL(D51)が、屋外でしたがかつてこんな風に置かれてたんですよねぇ(遠い目)。

140316-5.jpg
車内にも入れます。いやー懐かしい。

140316-6.jpg
プラットホームの壁面には「京阪電車全線全駅いま・むかし」と称して、駅の今昔写真が展示されてます。

140316-7.jpg
年代とか撮影位置が統一されてない上にデータの表記もないのがちょい残念ですけど、京阪沿線に縁のある方なら単純に楽しめると思いますし、実際、多くの方々が笑顔で見入ってました。

140316-8.jpg
昭和61年(1986年)、三条~七条間の地下化工事の様子を知らせる当時のポスターなどの展示も。

140316-9.jpg
本物の運転台を使用した運転シミュレーター(有料)なんかもあります。

140316-10.jpg
詳細はこちらで。イイもの作ってくれた京阪GJ。って京阪の商業施設ですから~。
僕、一時期くずはの隣の八幡市(やわたし)に住んでまして。大幅リニュ前の「くずはモール街」にはよく来たもんですが、面影がほとんどまったく残ってないのはちょっと悲しかったです。ワルツ堂(レコード店・とっくに倒産)フォーエバー…。

070722-1.jpg
駅舎も変わっちゃいましたしね。写真はデンシャ旅を始めた年、2007年7月の樟葉駅。


撮影日:2014年3月16日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
     OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8(4~8枚目)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

キテシモタ━━━(゚∀゚)━━━!!

03 20, 2014 | その他

2 Comments
140301.jpg

どうにも鼻水が止まらない。
信じたくはないのだけれど、いや風邪かなんかの間違いであってほしいのだけども、
どう考えてもこれはアレだ。花粉症。

マジっすかぁ~!こんな突然なるモンなんですかね。
もう憂鬱で憂鬱で、ずっと写真のイッキュー(ウチの飼い猫)みたいな状態です…。



同じ突然でも、この曲みたいに前向きな啓示みたいなのだったらイイのにコンチクショー。
あぁ憂鬱。

撮影日:2014年3月1日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2008-01-13 #04 END  熊本市電  〔熊本県〕

03 18, 2014 | 熊本市電(熊本市交通局)

2 Comments
080114-1.jpg
2008年1月13~14日、6年前の蔵出し旅行記。
最終回は、14日(月)を中心に乗り歩いた熊本市電(熊本市交通局)。僕のデンシャ旅初期は、路面電車を軸に地方の小さな民鉄を訪問するというシンプルなスタイルだったんで、もうおしまいです(苦笑)。
ところでこの最初の写真はJR熊本駅前の電停ですが、九州新幹線全線開通直前ぐらいから整備が進んで、現在はかなり変わってるみたいですね。

080114-2.jpg
日本で初めて超低床路面電車を走らせたのは、ここ熊本市電だそうです。他にも、日本初の冷房装置付き路面電車など、何気にイノベーティブなマインドを持った公営交通です。

080114-3.jpg
080114-4.jpg
080114-5.jpg

080114-6.jpg
電停の色褪せた路線図(笑)でもお分かりのように、いたってシンプルな路線。厳密には幹線・水前寺線・健軍線・上熊本線・田崎線の5つ分類できるんですが、運転系統はAとBの2系統のみ。このころは「2号線」「3号線」と呼ばれてたみたいです。

080114-7.jpg
JR上熊本(かみくまもと)駅舎を移築・再利用した上熊本駅前電停と、夏目漱石(熊本に赴任経験あり)の像。頭上のスズメは本物です(笑)。
ここから辛島町(からしまちょう)を結ぶのが上熊本線。

080114-8.jpg
辛島町から南へ、幹線と田崎線で熊本駅前を経て突き当たるのは田崎橋(たさきばし)電停。ここも現在はまるっきり変わったみたいです。

080114-9.jpg
辛島町から幹線・水前寺線・健軍線を経由して東進すると終点の健軍町(けんぐんまち)。

080114-10.jpg
通町筋(とおりちょうすじ)電停付近は市の繁華街に加え、熊本城も近くてとても賑やか。

080114-11.jpg
車内も賑わってます。この時は成人式シーズン、晴れ着姿の新成人の姿も多数見受けられました。

080114-12.jpg
水前寺公園電停で途中下車して水前寺公園にも寄ってます。このころは「ちゃんと」観光もしてましたねぇ(苦笑)。

080114-13.jpg
熊本城にも寄りましたが、残念ながらこの時は天守閣の屋根の修復中でした。

080114-14.jpg
代わりと言っては何ですが、そうそう、面白い場面に出会えたんでした。

080114-15.jpg
ギター侍こと…えーっと誰でしたっけ(汗)、とにかく何かの番組のロケ収録現場に偶然遭遇したんです。この写真掘り返すまでコロッと忘れてました(苦笑)。この人、最近どうしてるんですかね…。

080114-16.jpg
何にしても、やっぱ路面電車のある街はイイなぁ。

080114-17.jpg
夜の電停。

080114-18.jpg
さて14日夕方、新水前寺駅前電停で連絡するJR豊肥本線(ほうひほんせん)の新水前寺駅から、JRで熊本駅へ。熊本とお別れする時間となってしまいました。

080114-19.jpg
熊本駅からは、16:10の鹿児島本線特急「有明」24号に乗車。左手は工事中の九州新幹線。

080114-20.jpg
17:36到着の博多からは17:49発の新幹線「のぞみ」48号へ。京都着は20:45。
という旅でした。6年も前の思い出話にお付き合いいただき、ありがとうございました。

(おしまい)

撮影日:2008年1月13、14日
カメラ:Canon IXY DIGITAL 800IS

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2008-01-13 #03  熊本電鉄 藤崎線、菊池線  〔熊本県〕

03 16, 2014 | 熊本電鉄

6 Comments
080113-14.jpg
2008年1月13日(日)、6年前の蔵出し旅行記。熊本電鉄訪問、「青ガエル」で辿り着いた北熊本駅。

080113-15.jpg
北熊本駅。昭和24年(1949年)開業の、なかなか味わいのある駅舎。壁の色とか塗り直した以外は2014年現在も変わってないみたいです。

080113-16.jpg
ここ北熊本は、熊本電鉄の拠点駅。

080113-17.jpg
車両基地も備えられ、チョコレート色の入れ替え用動力車モハ71は青ガエルに負けない人気者だとか。

080113-18.jpg
北熊本から南へ向かうのは藤崎線(ふじさきせん)。路面を走る区間がプチ名所になってます。

080113-19.jpg
同区間を車内から。前身の菊池軌道(きくちきどう)が路面電車の軌道法で免状を取得、建設した名残なんだそうです。

080113-20.jpg
終点の藤崎宮前(ふじさきぐうまえ)駅は駅ビルの1階がホーム。かつては熊本市電の支線と連絡していましたが、その廃止と共に行き止まりの終点に。

080113-21.jpg
駅の近くの藤崎八幡宮にも寄ってみました。

080113-22.jpg
水前寺清子さん出生の地という子飼(こかい)商店街をブラついてみたり。

080113-23.jpg
北熊本から北側は菊池線(きくちせん)。途中下車した須屋(すや)駅で(踏切からの撮影)。

080113-24.jpg
須屋駅。

080113-25.jpg
ホームしかない駅なんですけど、雰囲気が気に入って降りたんだと思います。

080113-26.jpg
木製の門型の架線柱が印象的な熊本電鉄。

080113-27.jpg
菊池線の終点、御代志(みよし)は車止めとホームがあるだけの駅。路線名通り本来はこの先、菊池温泉のある菊池まで通じていましたが、昭和61年(1986年)に廃止されました。
この、菊池まで行かない菊池線、「青ガエル」の走る上熊本~北熊本間も菊池線なのに列車が直通するのは藤崎宮前~御代志間という運行形態と併せて、ちょっとややこしい熊本電鉄なのでした。

(つづく)

撮影日:2008年1月13日
カメラ:Canon IXY DIGITAL 800IS

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2008-01-13 #02  熊本電鉄 青ガエル  〔熊本県〕

03 14, 2014 | 熊本電鉄

6 Comments
080113-5.jpg
2008年1月13日(日)、6年前の蔵出し旅行記。
寝台特急「なは」で熊本へ。いちばんのお目当ては熊本電鉄の訪問、なかでもこの「青ガエル」に会うことでした。

080113-6.jpg
元・東急5000系。昭和29年(1954年)に誕生し、現在では渋谷駅前でオブジェと化しているような車両が、いまも現役で活躍してるのはここだけ、と聞いて「廃車にならないうちに」と馳せ参じたワケなんですが、期待通りの味わい深さにホント感動しました。ちなみに2014年現在も毎日元気に走ってるみたいです。

080113-7.jpg
80年代に東急から譲り受けた後、単行運転できるように両運転台化改造が施され、片側の妻面は本来のカエル顔とかけ離れた、テルマエロマエ風にいうなら平たい顔族な風貌。

080113-8.jpg
元々の、カエル顔の方の運転台。

080113-9.jpg
増設の運転台。クルマでいうと左ハンドルと右ハンドルみたいなことになってますけど、運転のし易さとかどうなんでしょう。

080113-10.jpg
吊り革が東急時代のまま。

080113-11.jpg

080113-12.jpg
デジタルじゃない、幕式の運賃表示器。レトロ感とデカさがウケます。

080113-13.jpg
一眼で改めて撮りに行きたいと思いつつ、もう6年も経っちゃいました。今秋までは、個人的にはノーサンキューなケロロ軍曹のラッピングで走ってるみたいなので、それ以降にまたぜひとも再訪したいですね。

(つづく)

撮影日:2008年1月13日
カメラ:Canon IXY DIGITAL 800IS

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2008-01-13 #01  寝台特急なはで熊本へ  〔京都~熊本〕

03 12, 2014 | デンシャ旅 -九州(JR)

6 Comments
080112-1.jpg
計画していた2月の関東旅が大雪で流れたため、最新ネタがありません。こんなときは、例のごとく過去のお蔵入り旅。
時間をかなり巻き戻して、2008年1月12日(土)、この年3月のダイヤ改正で廃止となった寝台特急「なは」で熊本へ行ったときのお話。デンシャ旅2年目、カメラもまだコンデジしか持ってませんでした。

ちなみに「なは」というのは、当列車が運行を開始した1968年当時の沖縄の本土復帰を願って付けられた愛称で、もちろん那覇まで行くワケではありません。

080112-2.jpg
ヒドい写真ですねこりゃ。ともかく、寝台特急「なは」の下り便は京都が始発駅。20:02に発車です。牽引機はEF66 51。

080112-3.jpg
自分が乗るB寝台車の車両番号を撮ったようです。

080112-4.jpg
夜行列車に乗るのはこの前年の寝台急行「銀河」に続いて2度目でした。3月に廃止になると知って1週間前に乗車を決めた、と覚え書きにあります。

080112-5.jpg
洗面台。くたびれてるけどキレイにはしてありました。

080112-6.jpg
消毒実施済票の右肩に、「さようなら なは」の文字が。担当者の方が心情を綴ったものでしょうか。何かちょっとイイですねこういうの。

さて、2007年7月号の時刻表が手元に残ってるので、当列車のダイヤ等、記しておきましょうか。

列車番号:31 列車名:なは/あかつき(長崎行き)併結運転

京都 20:02発→新大阪 20:28(着)/20:35(発)→大阪 20:41/20:47→三ノ宮 21:11→姫路 21:53/21:55→岡山 23:00/23:02→倉敷 23:16→福山 23:49/23:50→尾道 0:07→三原 0:20/0:21→下関 4:22/4:29→門司 4:36/4:42→小倉 4:49/4:50→黒崎 5:04→博多 5:52/5:53→鳥栖 6:17/6:23→久留米 6:30/6:31→大牟田 6:56→熊本 7:36着
(ちなみに「あかつき」は鳥栖で分割され、長崎に8:55着)

運賃は京都市内~熊本 10,810円、特急料金 3,150円、寝台料金(B寝台)6,300円、合計 20,260円。やっぱ高いですね…。ただ、帰りの(昼行)特急&新幹線との往復割引で実質はもっと安くなったみたいです。

080113-1.jpg
翌13日(日)の朝。熊本駅に到着してます、あっさりと。下関で関門トンネル専用の牽引機EF81-400に、そして門司でこのED76への付け替え作業も、元々車両への興味が薄いので寝てたのか撮ってません…。

080113-2.jpg
一応ヘッドマークは撮ってました。

080113-3.jpg
客車のケツまで歩いて、いわゆる「ブルートレイン」の後ろ姿を撮るぐらいのことはしたみたいです。こんな僕ですが、それでも夜行列車特有の雰囲気や旅情はちゃんと楽しんでましたし、いまもしっかり記憶&身体感覚として残ってるんですよ。

080113-4.jpg
熊本駅。九州新幹線の全線開業もまだで、「くまモン」もいなかったころ。

(つづく)

撮影日:2008年1月12、13日
カメラ:Canon IXY DIGITAL 900IS

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

3年経ったんですね…

03 11, 2014 | その他

2 Comments
121125-152657.jpg

もうすっかり、喉元過ぎれば熱さを忘れる、みたいな空気

121125-144851.jpg121125-141237.jpg
121123-150442.jpg121124-124640.jpg
121124-153915.jpg121125-152513.jpg

もっと何かいろいろ書こうと思ったんですけど





撮影日:2012年11月23~25日
カメラ:Nikon D3s + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2014-01-11~01-13   東武鉄道全線制覇の旅 index

03 09, 2014 | 旅のindex

4 Comments
140113-98.jpg

2014年1月11日(土)

2014-01-11 #01  '14年初旅スタート  〔神奈川県~東京都〕
2014-01-11 #02  東京モノレール  〔東京都〕
2014-01-11 #03  ゆりかもめ  〔東京都〕

2014-01-11 #04  東武鉄道 野田線  〔千葉県~〕
2014-01-11 #05  東武野田線 途中下車を経て大宮へ  〔千葉県~埼玉県〕
2014-01-11 #06  東武東上線 ときわ台駅  〔東京都〕
2014-01-11 #07  東上線 坂戸へ  〔東京都~埼玉県〕
2014-01-11 #08  東武鉄道 越生線  〔埼玉県〕
2014-01-11 #09 END  初日の旅のおわり  〔埼玉県〕

2014年1月12日(日)

2014-01-12 #01  秩父鉄道で2日目スタート  〔埼玉県~群馬県〕
2014-01-12 #02  東武鉄道 小泉線  〔群馬県〕
2014-01-12 #03  小泉線 西小泉~太田  〔群馬県〕
2014-01-12 #04  東武伊勢崎線 木崎駅  〔群馬県〕
2014-01-12 #05  伊勢崎線 伊勢崎駅  〔群馬県〕
2014-01-12 #06  東武鉄道 桐生線  〔群馬県〕
2014-01-12 #07  伊勢崎線 太田~館林  〔群馬県〕
2014-01-12 #08  東武鉄道 佐野線  〔群馬県~栃木県〕
2014-01-12 #09  東武佐野線 渡瀬駅  〔群馬県〕
2014-01-12 #10 END  館林~東武宇都宮  〔群馬県~栃木県〕

2014年1月13日(月)

2014-01-13 #01  東武宇都宮線 南宇都宮駅  〔栃木県〕
2014-01-13 #02  東武宇都宮線  〔栃木県〕
2014-01-13 #03  東武日光線 下今市駅へ  〔栃木県〕
2014-01-13 #04  日光線 板荷駅  〔栃木県〕
2014-01-13 #05  東武鉄道 大師線  〔東京都〕
2014-01-13 #06  伊勢崎線 堀切駅  〔東京都〕
2014-01-13 #07  東武鉄道 亀戸線と押上  〔東京都〕
2014-01-13 #08 END  東武鉄道完乗 旅のおわり  〔東京都~京都府〕


番外編 (過去の東武鉄道の旅)

2013-01-12 #2  スペーシアで日光線  〔東京都~栃木県〕  伊勢崎線、日光線
2013-01-12 #3  日光駅、東武とJR  〔栃木県〕  日光線 下今市駅~東武日光駅
2013-01-12 #4  AIZUマウントエクスプレスで会津へ 〔栃木県~福島県〕  鬼怒川線
2012-12-23 #7 END  X'masイルミのスカイツリー 〔東京都〕  伊勢崎線 とうきょうスカイツリー駅


toubu_railway_map.jpg


撮影日:2014年1月13日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2014-01-13 #08 END  東武鉄道完乗 旅のおわり  〔東京都~京都府〕

03 08, 2014 | 東武鉄道

12 Comments
140113-79.jpg
2014年1月13日(月)、今年最初の遠征旅。
お待たせしました、「東武鉄道全線制覇」もようやく最終回です。
曳舟駅からグランドフィナーレへエスコートしてくれるのは14:26の浅草行き普通列車。

140113-80.jpg
とうきょうスカイツリー駅を過ぎ、浅草を発ったばかりの特急スペーシアとすれ違い。「あ、もう帰るん?また来てや」とでも言ってくれてるかのよう(何で関西弁)。

140113-81.jpg
隅田川を渡ります。

140113-82.jpg
渡り終えるともうそこは浅草駅。

140113-83.jpg
14:31、浅草駅に到着。東武鉄道全線を乗り終える旅が終わりました。

140113-84.jpg
拙ブログの熱心な読者の方なら、ちょうど一年前、ここから日光へ向け東武の旅を始めてるのをご存知かと思います(知らんがな)。

140113-85.jpg
素晴らしい浅草駅舎。それも含め、一年越しとはいえ初めて意識して東武鉄道に関わったこの場所で是非とも旅を終えたかったんです。

140113-86.jpg

140113-87.jpg

140113-88.jpg
浅草の雰囲気も好きだし。

140113-89.jpg
さて、帰らないといけません。東京駅へ向かうとしましょう。東京メトロ銀座線と、神田でJRに乗り換えて。

140113-90.jpg
20分ほどで東京駅に到着。

140113-91.jpg
八重洲口に昨年(2013年)9月にオープンした「グランルーフ」を、時間の都合で遠目に確認(苦笑)。

140113-92.jpg
まだ夕方、これまでの旅では考えられない早い時間に東京駅の東海道新幹線ホームにいますが、「ぷらっとこだま」という格安切符を今回初めて利用して、京都に丁度いい時間に着く便が限られているためなんです。

140113-93.jpg
というワケで、15:56発の新大阪行き「こだま」669号に乗車。

140113-94.jpg
分かってはいたものの、新幹線版鈍行列車「こだま」です。在来線よりは速いんだから、と高を括っていたら思いのほかキツい…。写真は熱海駅停車中のものですけど、毎度毎度「のぞみ」の通過待ちなんかをさせられて辛気臭いったらありません(泣)。そりゃ東京~京都間が3時間以上もかかるワケだわ…。

140113-95.jpg
なので、車窓に京都タワーが見えた時はマジで故郷の港を照らす灯台のように輝いて見えました。スカイツリーがなんぼのモンやねん、やっぱオレにはオマエが一番や~(BGM:演歌)。

140113-96.jpg
19:34、京都駅に到着。東武鉄道の旅ではほぼ全線車両の先頭部に突っ立って、あまつさえ写真まで撮り続けてましたが、何倍も遥かに疲れました…。

140113-97.jpg
新大阪へ去っていく「こだま」669号を見送ります。同じN700系でも運行形態の違いでこれほど印象が変わるとは…。またひとつ勉強になりました。

以上が今年最初の遠征旅の顛末です。東武鉄道全線制覇を謳いつつ、東京モノレールやゆりかもめに寄り道したツケが鬼怒川線に及んでしまったのは無念でしたが(汗)、関東私鉄最長の東武鉄道は思いのほか手強く、またそれだけに乗り応えも、沿線の特色の違いの楽しみも大きく、制覇し終えたいまでは結構ファンになってる自分がいます。
ただ惜しむらくは、近年まで相当数残っていた味わい深い木造駅舎群が、いまや風前の灯となってしまっていた点。どうしてもっと早く訪問しておかなかったのかと悔やむ気持ちでいっぱいです。

今回もひと月以上にわたってグダグダと続いた旅記事にお付き合いいただき、ありがとうございました。

(おしまい)


撮影日:2014年1月13日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2014-01-13 #07  東武鉄道 亀戸線と押上  〔東京都〕

03 07, 2014 | 東武鉄道

4 Comments
140113-67.jpg
2014年1月13日(月)。今年最初の(遠征)旅、東武鉄道3日目(最終日)。
13:05、スカイツリーを間近に望む曳舟(ひきふね)駅に到着。

140113-68.jpg
曳舟駅で、伊勢崎線から分岐する亀戸線(かめいどせん)へ。

140113-69.jpg
13:13、曳舟駅を出発。駅の南(浅草方面)はちょっと入り組んでて、高架で右手に折れていく伊勢崎線の上下線の間に東京メトロ半蔵門線への連絡線、そして一番左がこれから乗る亀戸線。

140113-70.jpg
スカイツリーを見上げながら、下町な感じの風景の中を進みます。

140113-71.jpg
亀戸線は、明治37年(1904年)開業の亀戸を起点に曳舟までの3.4kmを結ぶ短い支線。(現在の)JR総武線・両国駅へ乗り入れていた開業当初は、こちらが伊勢崎線の本線だったそう。

140113-72.jpg
13:21、わずか8分で終点の亀戸に到着。右手の築堤はJR総武線。JRの亀戸駅とも連絡しています。一応駆け足で駅の外にも出たんですが駅ビル全景を収める時間の余裕がありませんでした(泣)。

140113-73.jpg
13:33の便で折り返して13:41、再び曳舟駅。

140113-74.jpg
さて、亀戸線は制覇しましたが、まだここから分岐する路線がもう一つあります。東武完乗したって方でも、ここ忘れてる/知らない方、案外いらっしゃるんじゃ?

140113-75.jpg
先ほど3枚目の写真でもちょっと触れましたが、東京メトロ半蔵門線への連絡線、正確には伊勢崎線の「とうきょうスカイツリー」駅~曳舟駅間の複々線という扱いなんだとか。とにかく地下へ潜って押上(おしあげ)駅へ向かいます。

140113-76.jpg
と言ってもわずか一駅、3分で押上に到着。東武の路線としての戸籍上の区切りはここまでですけど、列車は東京メトロ半蔵門線、さらに東急田園都市線へと直通。

140113-77.jpg
東武の旅なので律儀に降りて、地上にも出てみます(苦笑)。ともあれ、これで連絡線も制覇。

140113-78.jpg
スカイツリーも眼前にそびえ立ってますけど、以前スカイツリーからの帰りに東京メトロ半蔵門線に乗った際に利用した出入口とは違う場所ですねここ。もうちょっとツリーに近かった。

さて、東京を去るまで2時間を切りましたが、あとは浅草まで行けば東武鉄道完全制覇達成です。というワケで、次回いよいよ最終回。

(つづく)

撮影日:2014年1月13日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2014-01-13 #06  伊勢崎線 堀切駅  〔東京都〕

03 05, 2014 | 東武鉄道

2 Comments
140113-58.jpg
2014年1月13日(月)。今年最初の(遠征)旅、東武鉄道3日目(最終日)。
大師線のショートトリップを終え、12:30の浅草行きに乗って再び伊勢崎線へ。

140113-59.jpg
車窓にスカイツリー。もうこの辺りは伊勢崎線というより「東武スカイツリーライン」の愛称の方がしっくりくる感じが、関西人の僕ですらします。

140113-60.jpg
12:38、北千住(きたせんじゅ)駅に停車中。JR常磐線、東京メトロ(日比谷線・千代田線)、つくばエクスプレスとの接続駅でもあります。

140113-61.jpg
東武の上りの特急をここで降りる人も多いようです。そんなこんなもあってか、僕の乗る普通列車は12:44の発車まで6分ほど待たされました。

140113-62.jpg
さて12:47、わずかな時間ではありますが寄り道の途中下車。この駅のこんな俯瞰の写真をネットでよく見るので、どんな場所か来てみたかったんです。

140113-63.jpg
可愛らしい木造駅舎も悪くないその駅の名は、堀切(ほりきり)。明治35年(1902年)開業。駅前のこんな電話ボックスも今や超レアなんじゃないでしょうか。

140113-64.jpg
この駅の俯瞰写真が多いワケは、線路を跨ぐこの歩道橋(跨線橋)だったんですね。荒川河川敷もひろがっています。駅も含めて「3年B組金八先生」のロケ地らしいですが、僕は未だに1話たりとも観たことないんですよね(汗)。

140113-65.jpg
この堀切駅、上りと下りの駅舎とホームは別々で、それ自体はよくある形態ですけど互いの連絡が先ほどの駅の外の跨線橋しかないというのは珍しいです。こちらは上り線の駅舎。

140113-66.jpg
10両編成対応の長い弧を描くホームで、イイ感じのカップル越しに(笑)12:58の上り列車の到着を待ちます。
旅を終えて東京を去るまで3時間を切りました。

(つづく)

撮影日:2014年1月13日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2014-01-13 #05  東武鉄道 大師線  〔東京都〕

03 04, 2014 | 東武鉄道

0 Comments
140113-47.jpg
2014年1月13日(月)。今年最初の(遠征)旅、東武鉄道3日目(最終日)。
伊勢崎線を南下、12:03、西新井(にしあらい)駅に到着。

140113-48.jpg
西新井駅からは、大師線(だいしせん)へ。

140113-49.jpg
12:12発の大師前行きに乗車。狭いホームに何じゃこら、ってぐらい人が溢れかえってます。

140113-50.jpg
大師線は、その名の通り西新井大師こと総持寺(そうじじ)への参詣路線。昭和6年(1931年)に開業した当初は西板線(にしいたせん)として東上線の上板橋(かみいたばし)駅までを結ぶ計画でしたが幻に終わりました。

140113-51.jpg
西新井を発って高架に上がったと思ったら、わずか2分で終点の大師前駅。全長1km、たった一駅の超ミニ路線。

140113-52.jpg
大師前駅はラウンドした屋根を持つ高架ホーム。

140113-53.jpg
ホームから西新井大師の境内(本堂は左手奥)がすぐそこに。

140113-54.jpg
大師前駅(西側)。昭和6年、西板線の駅として開業。

140113-55.jpg
駅舎南側。右手奥は東武バスの営業所。

140113-56.jpg
目と鼻の先の西新井大師さんに寄って行きたかったんですけど、時間が押してるので諦めて引き返します…。

140113-57.jpg
12:26発の列車で再び西新井駅へ。縁日?連休だから?とにかく行きも帰りも賑わってました。

(つづく)

撮影日:2014年1月13日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2014-01-13 #04  日光線 板荷駅  〔栃木県〕

03 03, 2014 | 東武鉄道

6 Comments
140113-33.jpg
2014年1月13日(月)。今年最初の(遠征)旅、東武鉄道3日目(最終日)。
東武日光線を中途半端に下今市駅で折り返しましたが、せっかくここまで来たんだからもうちょっと何か足掻いてみようということで、とある駅で途中下車を敢行。

140113-34.jpg
それがこちら、板荷(いたが)駅。

140113-35.jpg
関係ないけど、この辺やっぱ寒いんですね。

140113-36.jpg
さて板荷駅。昭和4年(1929年)の東武日光線全通時に開業した、古い木造駅舎と採石で削られた背後の山の取り合わせが面白いなと思って立ち寄った駅です。どこか九州・筑豊の香春岳を彷彿とさせる奇観でした。

140113-37.jpg
駅前に倉庫がいくつか並んでましたが、その一つは栃木らしい石倉。

140113-38.jpg
板荷駅で30分ほど過ごして、9:52の新栃木行きに乗車。

140113-39.jpg
新栃木のひとつ手前、合戦場(かっせんば)駅。2007年まで垂涎モノの木造駅舎があったそうなのに。しかしこの現駅舎ときたら、あんまりです(泣)。

140113-40.jpg
10:21、新栃木駅に到着。これでもう都合3度目の訪問。使いまわしの写真じゃないですよ(苦笑)。

140113-41.jpg
10:37、新栃木駅から南栗橋行き普通列車に乗車。日光線をさらに南下します。

140113-42.jpg
高架の栃木駅付近から、日光連山にさよならを。

140113-43.jpg
11:16到着の南栗橋駅で11:21発の日光線/伊勢崎線急行・中央林間行きに乗り換え。直通する東急の車両へ。

140113-44.jpg
東武動物公園駅から伊勢崎線へ入り、埼玉県は春日部駅。初日に乗った野田線との接続駅です。

140113-45.jpg
さらに進んで越谷(こしがや)駅。

140113-46.jpg
伊勢崎線、北越谷駅~北千住(きたせんじゅ)駅間は、私鉄最長の複々線区間だそう。何にせよ、ずいぶん都会に戻って来た気がします。

(つづく)

撮影日:2014年1月13日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2014-01-13 #03  東武日光線 下今市駅へ  〔栃木県〕

03 02, 2014 | 東武鉄道

4 Comments
140113-21.jpg
拍手の数などからみても、もうみなさんとっくに飽きてる感じですけど、僕だって飽きてるんです(爆)。しかしここで止めるワケにはいきません。半世紀も経てば全部貴重な記録になるはずです。続けます。
2014年1月13日(月)。今年最初の(遠征)旅、東武鉄道3日目(最終日)。
8:32、東武日光線の快速列車、会津田島(あいづたじま)行きに乗って日光方面へ向かいます。

140113-22.jpg
日光線を北へ。新栃木駅の先でさっき乗ってきた宇都宮線が右手に分かれていきます。

140113-23.jpg
東武日光線は東武動物公園駅を起点に東武日光駅までの94.5kmを昭和4年(1929年)に開業・全通した東武オリジナル路線。世界遺産の日光と都心を伊勢崎線経由で結び、先に開業していたJR日光線と長年しのぎを削ってきましたが、近年は栗橋駅で双方の特急列車が相互乗り入れを果たすなど、協調路線を歩んでいるようです。

140113-24.jpg
明神(みょうじん)~下今市(しもいまいち)間でJR日光線をオーバーパス。

140113-25.jpg
浅草方面へ向かう特急「スペーシア」とすれ違い、下今市駅へ。

140113-26.jpg
下今市駅構内に進入。

140113-27.jpg
9:03、下今市駅に到着。列車はこのあと分割され、一方は東武日光駅、そして一方は鬼怒川線(きぬがわせん)、野岩(やがん)鉄道線、会津鉄道線を経由して会津田島まで向かいます。

140113-28.jpg
が、僕はこの下今市駅の駅舎を見に来たので、ここで下車。昭和4年、東武日光線全通時に開業、当時の面影が残ってそうなイイ駅舎です。

140113-29.jpg
駅の跨線橋から北(西)を。正面に延びるのが日光線のつづき、東武日光駅方面。右手に折れていくのは鬼怒川線。
そして何と、東武鉄道全線制覇を謳う旅でありながら、今回はこの先どちらも割愛します。(え?)

140113-30.jpg
東武日光駅鬼怒川線、どちらもちょうど1年前に既に訪問済みではあるので、ここに来て時間的に再訪は無理と判断し、前回叶わなかった下今市駅舎の見学でお茶を濁して日光線を再び折り返すことにしたんです(汗)。

140113-31.jpg
そんなわけで、9:12の新栃木行きに乗車。会津鉄道経由でやってきた列車には雪の痕跡が。

140113-32.jpg
何か自分でも腑に落ちない気分で下今市駅をあとにします。東武日光駅はともかく、鬼怒川線の終点・新藤原(しんふじわら)駅で降りると折り返しまで1時間もあるんですよ(言い訳がましい)。

(つづく)

撮影日:2014年1月13日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2014-01-13 #02  東武宇都宮線  〔栃木県〕

03 01, 2014 | 東武鉄道

0 Comments
140113-11.jpg
2014年1月13日(月)。今年最初の(遠征)旅、東武鉄道3日目(最終日)。
7:45、南宇都宮駅から東武宇都宮線を南下。

140113-12.jpg
隣の江曽島(えそじま)駅。列車の行き違い待ち時の撮影。

140113-13.jpg
2駅先の安塚(やすづか)駅でも列車の行き違い。全線単線なので仕方ないけど、頻度高めです。

140113-14.jpg
うん、栃木な風景。いや、バカにしてるんじゃないですよ。僕の母方の祖母は栃木の人だったんで、僕のDNAにも何かしら響いてるんですきっと。どこか懐かしい気持ちがする。

140113-15.jpg
おもちゃのまち駅でも列車の行き違い待ち。駅脇に静態保存されている、宇都宮石材軌道など北関東で活躍したという5号蒸気機関車との2ショット。
ちなみに駅名の「おもちゃのまち」は、トミーなど玩具メーカーが集まる工業団地の名に由来するんだそう。

140113-16.jpg
国谷(くにや)駅でも列車の行き違い(苦笑)。

140113-17.jpg
進行方向左手(東)、筑波山(つくばさん)が見えました。

140113-18.jpg
右手(西)には、日光連山。このあと日光線で向かう予定ですが、何だか雲が多そうですね。

140113-19.jpg
8:20、その日光線と合流する形で、新栃木駅に到着。日をまたいで往復したことになりますが、これでやっと乗った実感がわきました。

140113-20.jpg
前夜は真っ暗でよく分からなかった駅舎を見にまた駅前にも出てみました。昭和4年(1929年)、日光線開通と同時に開業。宇都宮線との分岐駅になったのはその2年後のこと。

(つづく)

撮影日:2014年1月13日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます