2014-09-07 北陸本線 高月駅 〔滋賀県〕
11 30, 2014 | デンシャ旅 -北陸(JR)
4 Comments
JR北陸本線、滋賀県エリアの駅めぐり。
今回からは訪問日が9月7日(日)に変わっています。

第2回、高月駅。
JR西日本管内に同音異字駅で都心に位置する「高槻(JR京都線・大阪府)」もあり、関西圏で通常「たかつき」というと高槻を差すので切符を口頭でお買い求めの際などはご注意を(笑)。

高月駅(東口)。
1882年(明治15年)3月10日、 官設鉄道の駅として開業。

前回の木ノ本駅と印象のよく似た、ホームの様子。

木ノ本駅同様、東西自由通路の途中に改札窓口がある橋上駅。

こちらは西口。何れにせよ、駅舎は2005年10月に移転・新築されたもの。

東口から見た駅前風景。

湖北の観音の里、高月。ここへ来たら何はなくとも訪れておきたいスポットがあります。駅から北東へ徒歩数分。

それが渡岸寺(どうがんじ)観音堂。

この観音堂の左手、収蔵庫におわすのが…。

国宝、十一面観音立像!
写真撮影禁止なのでネットで拾った画像ですが、これでも十分美しいけれど実物はもっと美麗。しかも周囲360度、間近で目にすることができます。2008年夏の「高月町ふるさとまつり」で一度拝見してますが、今回も時間を忘れて見入ってしまいました。

観音堂周辺の風景にも癒されます。

渡岸寺観音堂は、すぐ近くの向源寺(こうげんじ)所属。「渡岸寺」というのは実は地名だったりしてちょっとややこしい…。

というワケで、僕にとっては6年ぶりの再訪となった高月でしたが、やっぱイイところでした。
(つづく)
撮影日:2014年9月7日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + TAMRON 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001)

スポンサーサイト