fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
12 | 2015/01 | 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2015-01-11 #03  北陸本線 泊、黒部  〔富山県〕

01 31, 2015 | デンシャ旅 -北陸(JR)

0 Comments
150111-31.jpg
2015年1月11日(日)、今年最初の旅 2日目 第3回。金沢駅449M。

150111-32.jpg

150111-33.jpg
越中大門駅停車中。

150111-34.jpg
富山駅545M。

150111-35.jpg

150111-36.jpg
泊駅。

150111-37.jpg

150111-38.jpg

150111-39.jpg

150111-40.jpg
552M。

150111-41.jpg

150111-42.jpg

150111-43.jpg
黒部駅。

150111-44.jpg

150111-45.jpg

150111-46.jpg

150111-47.jpg
547M。

150111-48.jpg

金沢駅からは2か月後にはいよいよ3セク化されてしまう区間。12:10発の下り449Mに乗車。この先はローカル線、とでも言いたげな、改札から最も遠い駅北端の切り欠きホームからの発車。全便がそうではないハズだが、随分な扱いじゃないか。
津幡(つばた)を過ぎると乗客も減り、実際ローカル線然としてくる。倶利伽羅(くりから)峠で車窓も雪景色に変わった。
13:11、富山着。13:17発の545Mに乗り継ぐ。北陸カラーの国鉄型413系。やっと「北陸本線」を旅している実感が湧く。

14:04、泊(とまり)駅で下車。雰囲気が好きで降りたのだが、冷たい雨と強風でそれを楽しむどころではなかったのが悔しい。上り552Mで赴いた黒部(くろべ)駅も同様。まぁこれもステレオタイプにイメージしていた雪だけじゃない、冬の北陸の表情の一つなのだろう。写真では難儀した様がまったく表現できてないのも悔しいが、僕は確かに肌で味わった。

黒部から14:52の下り547Mで再び東へ向かう。空はずっと鈍色なので時間の感覚がない。

(つづく)

撮影日:2015年1月11日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO
+ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

スポンサーサイト



2015-01-11 #02  北陸本線 細呂木、松任、金沢  〔福井県、石川県〕

01 30, 2015 | デンシャ旅 -北陸(JR)

2 Comments
150111-16.jpg
2015年1月11日(日)、今年最初の旅 2日目 第2回。JR北陸本線小松駅。

150111-17.jpg

150111-18.jpg
細呂木駅。

150111-19.jpg

150111-20.jpg

150111-21.jpg

150111-22.jpg
松任駅。

150111-23.jpg

150111-24.jpg
金沢駅。

150111-25.jpg
新幹線ホーム。

150111-26.jpg

150111-27.jpg

150111-28.jpg

150111-29.jpg

150111-30.jpg
はくたか13号。

小松駅からは9:28の上り336Mに乗車。直前、さっき改札で切符を見せた若い女性の駅員さんが大慌てでホームへ上がって来て僕を呼び止める。昨日で利用期間の終わった青春18きっぷと、僕が今回使用している「北陸おでかけパス」はパッと見、そっくりなのでカン違いしたと思ったらしい。ズルをする気はないので常に券面はハッキリ提示しているつもりだが、やはり大して確認してないようだ。

9:54、福井県へ戻って細呂木(ほそろぎ)駅で下車。ここは昨年のGW、寝坊したばかりに予定が狂い、まともな滞在時間がとれなかったためリベンジ訪問。陽気が良ければほのぼのと田舎の小駅の風情を楽しめるところだが、幸い雨は上がったものの風が強く寒かった。

10:09の下り331Mで11:14、再び石川県、松任(まっとう)駅へ。ここも小松駅同様、過去に駅名標を撮り忘れていた。再び降り出した雨の中、次のデンシャの時間まで外に出てみたが駅舎は見るものがないし、キレイなD51の保存車両も何だか食指が動かない。

松任11:31の9641Mで終点の金沢まで。11:42着。別に降りたくないが、乗り継ぎのデンシャまで30分。無性に駅ソバが食べたくなったので改札を出て東口の店へ向かった。ところが工事のための壁に覆われて店がない。北陸新幹線開業までのカウントダウンパネルや新しい券売機スペースなども出現してるし、駅全体がかなり浮き足立った様子だ。
移転か廃業か、駅ソバ屋の行方は不明だが仕方がないのでコンビニでおにぎりを買ったあと、東口から離れた喫煙コーナーで、もてなしドームの側面をぼんやり眺めながらタバコを喫う。
ホームへ戻ると、新幹線に道を譲る形で引退する「はくたか」の姿があった。

(つづく)

撮影日:2015年1月11日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO
+ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2015-01-11 #01  北陸本線 小松駅と土居原ボンネット広場  〔石川県〕

01 29, 2015 | デンシャ旅 -北陸(JR)

8 Comments
150111-1.jpg
2015年1月11日(日)、今年最初の旅 2日目 第1回。

150111-2.jpg

150111-3.jpg

150111-4.jpg

150111-5.jpg

150111-6.jpg

150111-7.jpg

150111-8.jpg

150111-9.jpg

150111-10.jpg

150111-11.jpg

150111-12.jpg

150111-13.jpg

150111-14.jpg

150111-15.jpg

旅の2日目。
朝、ダメ元で福鉄の福井駅前駅へ行ってみるも200形の姿はなかった。無念。

宿をチェックアウトし、この旅の本題、冬の北陸本線の旅路へ。電話予約で購入し、前夜福井駅で受け取っておいたJR西日本の企画切符「北陸おでかけパス」で残り2日間、北陸本線最後の冬を満喫する。昨日で有効期限の終わった冬の青春18きっぷの利用者ともカブらないから、連休でも比較的ゆったり周れるだろうと踏んだ。

JR福井駅から7:45の下り227M金沢行きに乗車。福井から先は雪が融けていて、それは石川県に入っても同じだった。福井以東の北陸本線の冬は未体験だったから、どうせなら盛大な雪景色を期待していたのだが、いきなり肩すかしを喰らった形だ。
8:22、動橋(いぶりはし)駅で下車。昨年9月で北陸本線全駅訪問は果たしたので、どこで降りても降りなくても構わないのだけど、好きな駅舎なのでまた見たかった。

8:37の635Mで動橋を去り、8:41、今度は小松駅で下車。どうでもいい話だが以前の訪問で駅名標を撮り忘れていたのだ。金沢以西はまだ先の話だけど、いずれ3セク化された時に貴重な記録になる。
それだけなら別に下車することもないが、ほかに寄りたい場所があった。拙ブログとリンクさせていただいてる「理瑛旅客鉄道」というブログの記事で知った「土居原ボンネット広場」を訪ねてみたかったのだった。

小松駅西口を北へ徒歩数分。何でもない公園のようなスペースに、国鉄ボンネット型特急車両クハ489-501がポツンと置かれていた。着くなり雨と風が強くなり、レンズ交換や傘を差しながらの撮影に苦労した。昭和レトロな車両だけは一生懸命撮りたくなるのだけれど、福鉄200形しかり、ナゼかこのような事態に陥り、拒絶感を味わうようなハメになる。心底デンシャ好きでないのを見透かされているかのようだ。
何れにせよ、こんなのが当たり前に走っていた時代に旅がしたかった。

(つづく)

撮影日:2015年1月11日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO
+ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

賀茂大橋、ほんやら洞、京都国際ホテル  〔京都〕

01 28, 2015 | 京都

0 Comments
150124-1.jpg
2015年1月24日(土)。
架橋から84年、大規模な改修が決まった賀茂大橋をカメラに収めに。

150124-2.jpg
1931年(昭和6年)完成、京都市役所本庁舎などを手掛けた建築家・武田五一氏の設計。

150124-3.jpg
高野川と賀茂川の合流部、「鴨川デルタ」に面する、鴨川に架かる最長の橋。

150124-4.jpg

150124-5.jpg

150124-6.jpg
東京の両国橋などと同じゲルバー形式の構造。

150124-7.jpg
東には大文字(だいもんじ)山。

150124-8.jpg
北東に比叡山。1976年(昭和51年)までは京都市電の今出川(いまでがわ)線が通り、市電もこの橋を渡っていた。

150124-9.jpg
カラスが陣取ってるけど、いまも残る市電の架線柱。
賀茂大橋、現在のイメージを保ちつつ耐震性などを高める改修工事を2016年度までに始めるそうだ。


150124-10.jpg
こちらは、同じく今出川通にある喫茶店「ほんやら洞」。

150124-11.jpg
今月16日の午前4時50分ごろに発生した火事で全焼してしまった。

ph_017_cats.jpg
経営者で写真家の甲斐 扶佐義(かいふさよし)さんのこの写真、大好きなんだけど。ネガも全部焼けたらしい…。

150124-12.jpg
70年代に京都のカウンターカルチャーの拠点として生まれ存在感を放ってきた独特の空間だったそうだが、僕は一度も入店したことがなかった。残念でならない。


150124-13.jpg
最後は、二条城の真ん前にある老舗ホテル、「京都国際ホテル」。

150124-14.jpg
昨年2014年の12月26日(金)、53年の歴史に幕を下ろした。

150124-15.jpg
土地と建物は阪急不動産が取得、「マンションを含めてあらゆる可能性を検討している」とのことだが、京都市は「マンションになると京都のまちづくり、観光振興にとって大変なマイナス」と言及。実際、マンションになったら投機目的で買われるだけで「住民」も増えるワケじゃないだろうし。

150124-16.jpg
その二条城も現在本格修理中で、東大手門もこんな具合。入退城は北大手門となってるのでご注意を。

以上、失くなる/失くなったものを嘆くのが仕事みたいな僕らしい京都トピック3件でした。


撮影日:2015年1月24日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO
+ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

Tag,京都

2015-01-10 #08 END  福鉄 市役所前駅、福井駅前駅  〔福井県〕

01 26, 2015 | 福井鉄道

2 Comments
150110-91.jpg
2015年1月10日(土)、今年最初の旅 初日 最終回。

150110-92.jpg

150110-93.jpg

150110.jpg

150110-94.jpg

150110-95.jpg

150110-96.jpg

150110-97.jpg

150110-98.jpg

150110-99.jpg

150110-100.jpg

150110-101.jpg

田原町駅の変わりようにちょっとショックを受け、完全に日が暮れてもいないのにもう今日の旅は止める気になってしまっていた。JR福井駅前に宿をとっていたので引き返しがてら、何となく市役所前駅で降りる。福井駅前へ至る通称「ヒゲ線」の分岐点のある大きな交差点でちょっと撮影をしているうちに寒さと空腹が堪えてきたから、2009年GWにも訪れたヨーロッパ軒にソースカツ丼を食べに行く。今回は行列なしですぐ食えたので助かった。
デンシャを待つのも面倒なのでそのままJR福井駅まで歩く。ネットの情報などから、今日200形に逢えるチャンスがあるとしたらもう夕方の急行の運用しかないと思っていたけれど、果たして福鉄の福井駅前駅に停まっていた急行は、やはり200形ではなかった。

あきらめてJR福井駅のコンコースを抜け、東口駅前の宿へ。頼んだわけでもないのにトレインビューの部屋だった。JRは覆いのある高架駅なのでデンシャの気配しかないが、直下にえちぜん鉄道の福井駅ホームと、えち鉄のデンシャが見えた。飽きずに見ていれるほどデンシャそのものを元々好きなワケでもないので、いちどカメラに収めたあとはもうどうでもよかった。
安定しない天気の下、望まない変化ばかり目にしたので何だかひどく疲れた。

(つづく)

撮影日:2015年1月10日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO
+ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2015-01-10 #07  福井鉄道 田原町駅  〔福井県〕

01 25, 2015 | 福井鉄道

8 Comments
150110-83.jpg
2015年1月10日(土)、今年最初の旅 初日 第7回。

150110-84.jpg

150110-85.jpg

150110-86.jpg

150110-87.jpg

150110-88.jpg

150110-89.jpg

150110-90.jpg

花堂駅から福井駅前を経て終点の田原町(たわらまち)駅へ。着いてみて驚いた。仮設ホームが1本きり、工事現場に迷い込んだよう。えちぜん鉄道と共用のような形だったあの古い駅舎は影も形もない。何でも、2015年度の福鉄&えちぜん鉄道の相互乗り入れを目指して全面的に駅を作り替えているんだとか。
6年もご無沙汰してる間に本当にいろいろ変わってしまった。近年は利用者も増えているそうで、地元の方にとって使いやすく快適になるのはイイことだけれど、無闇矢鱈と古いものが好きなだけの僕にとっては福鉄には見るべきものがなくなってしまった。

(つづく)

撮影日:2015年1月10日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO、
  OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO


(2009年GW訪問時の田原町駅)

090504-01.jpg

090504-02.jpg

090504-03.jpg

撮影日:2009年5月4日
カメラ:Nikon D700 + Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D、Nikon Ai AF Nikkor 24mm F2.8D

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2015-01-10 #06  花堂でトワイライトエクスプレスに逢いに行く  〔福井県〕

01 24, 2015 | 福井鉄道

0 Comments
150110-73.jpg
2015年1月10日(土)、今年最初の旅 初日 第6回。

150110-74.jpg

150110-75.jpg

150110-76.jpg

150110-77.jpg

150110-78.jpg

150110-79.jpg

150110-80.jpg

150110-81.jpg

150110-82.jpg

木田四ツ辻駅から2つ戻って花堂(はなんどう)駅で下車。2009年GW以来の再訪、ここの駅舎も改修されてて残念だったが、いま用があるのはJR越前花堂駅の方。3月のラストランが迫るトワイライトエクスプレスをカメラに収めたかった。
この日、運転があるのは下り札幌行き。時刻表通りなら14:40に福井駅に到達する。10分前には越前花堂駅ホームにお邪魔させていただいたが、カメラを携えた者はおろか誰もいない。運転日を勘違いしたか、遅れているのか。

不安になってスマホで情報を得ようかと思いはじめた時、遠くに2つの小さな前照灯が見えた。果たしてそれがトワイライトエクスプレスだった。撮れたには撮れた。ただ何のイメージも持たずに臨んでしまったため、単に駅を通過する姿を記録したに過ぎず我ながら落胆した。

再び福鉄の花堂駅に戻る。あとから来たおじさんが「どこから?」と話しかけてくれたので、トワイライト目当てに花堂へ来たクセに「京都から、200形っていう古いデンシャに乗りに」と答える。今日は走らないみたいだとも言うと、地元の方らしくそんなこともあるのかと驚いたような顔で、いつも乗ってる、あれが自分も一番好きだとおっしゃる。次に来たデンシャに一緒に乗り込んで、僕は終点の田原町へ向かうことにした。

(つづく)

撮影日:2015年1月10日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO
+ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます


2015-01-10 #05  福鉄 神明駅、木田四ツ辻駅  〔福井県〕

01 23, 2015 | 福井鉄道

2 Comments
150110-61.jpg
2015年1月10日(土)、今年最初の旅 初日第5回。

150110-62.jpg

150110-63.jpg

150110-64.jpg

150110-65.jpg

150110-66.jpg

150110-67.jpg

150110-68.jpg

150110-69.jpg

150110-70.jpg

150110-71.jpg

150110-72.jpg

冬の北陸は天気がころころ変わる。神明(しんめい)駅に着くころにはまた晴れ間がのぞいた。ここも見覚えがあったので降りてみる。2009年GWに訪れたからだが、ナゼかブログには載せていない。当時は、改修前の北府駅など他の魅力的な木造駅舎を優先させたんだと思うが、今となってはこの神明駅が最後の砦だ。古いままの駅舎らしい駅舎は福鉄にはもうここしかない。
もっともそれは、このあと終点の田原町まで乗り通して初めて気付かされるのだけれど。

駅舎脇の灰皿まで用意された古い木製のベンチで、紙コップ自販機のキャラメルマキアートとタバコ片手に、文字通り円形の駅前ロータリーを眺めながらこの日はじめてくつろいだ気分になれた気がした。やっぱり古い駅舎はいい。
次のデンシャの時間が来てホームへ戻ると、下校時間だからか学生がたくさん降りてきた。

目ぼしい駅を探しながら進むうちにデンシャは路面区間に入ってしまった。木田四ツ辻(きだよつつじ)という、もう電停と呼びたくなる駅で降りる。こうして乗り降りを繰り返しているうちに200形が現れてくれたら、と淡い期待を抱くがやっぱり来ない。

(つづく)

撮影日:2015年1月10日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO
+ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2015-01-10 #04  福鉄 家久駅、スポーツ公園駅、西鯖江駅  〔福井県〕

01 21, 2015 | 福井鉄道

0 Comments
150110-46.jpg
2015年1月10日(土)、今年最初の旅 初日第4回。

150110-47.jpg

150110-48.jpg

150110-49.jpg

150110-50.jpg


150110-51.jpg

150110-52.jpg

150110-53.jpg

150110-54.jpg


150110-55.jpg

150110-56.jpg

150110-57.jpg

150110-58.jpg

150110-59.jpg

150110-60.jpg


家久(いえひさ)駅は2009年のGW以来の再訪。前回の北府駅同様、大正時代の駅舎がつい2年ほど前に改修されてしまっていた。元の姿をかなり忠実に再現してくれてるとは思うけれど、やはり寂しい。雪のおかげで遠目に見た雰囲気は良かった。

スポーツ公園駅は2010年(平成22年)3月25日に開業した新しい駅。時間があったので降りてみたが高架の道路下の停留場だった。「スポーツ公園」らしきものも確認できないからスマホのマップで調べたらずいぶん東の、JR北陸本線も越えないといけない場所だった。次のデンシャが来るまで何もすることがなかった。

西鯖江(にしさばえ)駅も2009年のGW以来の訪問。比較的大きな駅の風景に見覚えがあって咄嗟に降りてしまった。公民館併設の駅舎を目にして「ああ、ここか」と別に降りなくてもよかったことに気づく。構内踏切のある相対式ホームの風景は好きだ。
ノープランで来たので、どこで降りて何をしようか迷ったままだ。スポーツ公園駅で降り始めた雨が雪に変わってきた。

(つづく)

撮影日:2015年1月10日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO
+ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2015-01-10 #03  福井鉄道 北府駅  〔福井県〕

01 20, 2015 | 福井鉄道

4 Comments
150110-31.jpg
2015年1月10日(土)、今年最初の旅 初日第3回。
福井鉄道、越前武生駅。目当ての200形にフラれて、最初に乗ることになったのがその200形を駆逐する最新型というのは何とも皮肉なハナシ。

150110-32.jpg
F1000形、愛称 FUKURAM(フクラム)。

150110-33.jpg
「200形に逢いたい/乗りたい」以外はノープランで来たけれど、あの駅には寄らねば。

150110-34.jpg
ということで訪れたのは、北府(きたご)駅。
1924年(大正13年)2月23日に西武生(にしたけふ)駅として開業、2010年(平成22年)3月25日に現駅名に改称。そして2012年(平成24年)3月15日に改修されてしまった駅舎。
2009年8月13日以来6年ぶりの訪問になりますが、ホントに変わっちゃったんだな…。

150110-35.jpg
駅名標…。

150110-36.jpg
車庫の脇には、廃車になった200形201編成らしき車両が…。

150110-37.jpg
辛うじてホームの雰囲気は保たれてるかな…。

150110-38.jpg
出札窓口はそのまま残されてるみたい。

150110-39.jpg
改修前は入れなかった駅舎の奥に、古の福鉄資料常設展示スペースが。

150110-40.jpg
無料で開放されててありがたいけど、盗られたりしないか心配…。

150110-41.jpg
駅舎内には他にもソフトバンクのCM撮影時の写真なんかも。

150110-42.jpg
でもなぁ。あの得も言われぬ味わいの旧駅舎がやっぱり恋しい…。例えば、清水寺がコンクリートで改修されたらみんなガッカリでしょ?そんな気持ちなんだけど。

150110-43.jpg
駅前風景は、パッと見は変わってない。

150110-44.jpg
けど、駅の入り口にあった旧本社屋は解体されて駐車場に。

150110-45.jpg
ショックなのは分かってたけど、この目で確かめたかったんです。諸行無常を。
さて、デンシャも来たことだし、じゃあ他の駅も見に行ってみますか…。

(つづく)

撮影日:2015年1月10日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO
+ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます


2015-01-10 #02  福井鉄道 200形デンシャ  〔福井県〕

01 19, 2015 | 福井鉄道

0 Comments
150110-18.jpg
2015年1月10日(土)、今年最初の旅 初日第2回。
福井鉄道を久々に訪問、まるで初めて訪れた7年前のデジャヴのように、いきなりお目当ての200形デンシャに遭遇。

150110-19.jpg
起点の越前武生駅。駅名が「武生新(たけふしん)」から改称された以外は以前と変わりありませんでした。何はともあれ、土休日に販売されている一日乗車券(500円)を購入。

150110-20.jpg
来年2016年までには新型車両と置き換えられる運命だという200形。逢えたのは良かったんですが、駅でお聞きしたところ、残念ながらこの日は走る予定はないとのこと。

150110-21.jpg
事前のネット情報で「平日のラッシュ時の運用が主体」と知ってはいましたけど、昨年のGW北陸本線駅めぐりの際に昼間に見かけたこともあって微かな望みを抱いてたんですが…。

150110-22.jpg
でも、あまりの落胆ぶりを見かねてか改札時間外のホームでの撮影を快く許可して下さいました。感謝。

150110-23.jpg
2連で1編成の200形。201編成が最近廃車になり、202と203の2編成しか残ってないうちの、これは203編成(福鉄急行色)。1962年(昭和37年)に日本車輌で製造された福鉄オリジナル車。

150110-24.jpg
電停タイプのホームとの高低差を解消するための、折り畳み式の可動ステップ。

150110-25.jpg
連結部にまたがる「連接台車」も特徴のひとつ。

150110-26.jpg
モハ203の、越前武生側が「1」で、田原町側が「2」。

150110-27.jpg
ボックス席主体のセミクロスシート車。今日こそはこのシートに揺られながら福鉄の旅を、と思ったんですが…(くどい)。

150110-28.jpg
冒頭の写真と逆、203-2を正面から。

150110-29.jpg
通電もしてるし今にも走り出しそうなんですが…(しつこい)。

150110-30.jpg
縁がないんだな。完全に僕の片想い。

(つづく)

撮影日:2015年1月10日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO
+ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2015-01-10 #01  2015年最初の旅  〔京都府~福井県〕

01 18, 2015 | デンシャ旅 -北陸(JR)

2 Comments
150110-1.jpg
2015年1月10日(土)、今年最初の旅。
JR北陸本線の大部分が3セク化されてしまうまで残りわずか。今のうちしかない、ということで、昨年末「モチベーション低下云々」とか言ってましたが旅に出ることにしたのです北陸へ。

150110-2.jpg
朝8:30の新快速3206Mでまずは米原(まいばら)へ。

150110-3.jpg
石山(いしやま)~瀬田(せた)間。琵琶湖上空には厚い雲…。

150110-4.jpg
彦根(ひこね)付近は雪。

150110-5.jpg
9:26、米原着。9:33発の北陸本線下り敦賀(つるが)行き139Mに乗り換え。

150110-6.jpg
ひととき賑わう米原駅ホーム。

150110-7.jpg
余呉(よご)~近江塩津(おうみしおつ)間、余呉湖。

150110-8.jpg
近江塩津停車中。レールに融雪のための散水が。

150110-9.jpg
冬の青春18きっぷ有効期限最終日というのもあってか車内は混んでました。僕は今冬は買ってないので自腹(?)で乗車。

150110-10.jpg
敦賀駅構内に差しかかると、トワイライトエクスプレスの牽引機の姿が。

150110-11.jpg
10:20、敦賀着。

150110-12.jpg
雪が舞う敦賀駅。

150110-13.jpg
10:42発の福井行き239Mに乗車。これも座れそうにないな…。

150110-14.jpg
南条(なんじょう)~王子保(おうしお)間。何か晴れ間が見えてきたような。

150110-15.jpg
武生(たけふ)到着直前には日差しが。

150110-16.jpg
11:12、武生駅で下車。

150110-17.jpg
青春18きっぷも持ってないし、その乗客がウロついてる北陸本線の旅は今日は止すことにして、福井鉄道を久々に訪問しようと福鉄の越前武生駅へ。

(つづく)

撮影日:2015年1月10日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO
      + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2008-01-06 #03 END  JR越美北線  〔福井県〕

01 16, 2015 | デンシャ旅 -北陸(JR)

6 Comments
080106-21.jpg
お蔵入り旅発掘、7年前、2008年1月6日(日)の北陸日帰り旅。
この日2つ目にして最後の訪問先はJR越美北線(えつみほくせん)。

080106-22.jpg
越前花堂(えちぜんはなんどう)駅を起点に九頭竜湖(くずりゅうこ)駅までを結ぶ盲腸線なんですけど、そんなこと言われても地元の方と鉄道ファン以外は多分知らないと思います(苦笑)。ほぼ全列車が福井駅を発着。

080106-23.jpg
ということで福井鉄道訪問のあと福井駅ホームへ上がって来たんですが、もうこんなデンシャが並ぶ光景は現在では見ることができません…。

080106-24.jpg
越美北線の乗り場は北陸本線下り3番ホームの南端、2番ホーム。これは現在も変わってないようです。

080106-25.jpg
福井駅の南隣の駅、越前花堂から北陸本線と別れて越美北線へ。美山(みやま)駅停車中。
※道中の写真は往路と復路が混在、これは復路

080106-26.jpg
こんな一面の銀世界をデンシャで走ったことは初めてだったのでエラく感動したのを覚えてます。

080106-27.jpg
北大野(きたおおの)~越前大野(えちぜんおおの)間。丘の上に大野城の天守。

080106-28.jpg
下唯野(しもゆいの)~柿ヶ島(かきがしま)間。九頭竜川を渡る。

080106-29.jpg
柿ヶ島~勝原(かどはら)間。

080106-30.jpg
片道90分弱で終点の九頭竜湖駅。

080106-31.jpg
国鉄時代、越美南線(現在の長良川鉄道)と繋げる計画もありましたが実現に至らず、九頭竜湖駅は行き止まりの終点のまま。

080106-32.jpg
九頭竜湖駅。名著「時刻表2万キロ」第一章で宮脇俊三さんがここから越美南線の美濃白鳥まで乗ったバスも現在は廃止されました…。

080106-34.jpg
再び折り返して福井駅へ。とにかく「雪」というイメージだけが残ってます。

(おわり)

撮影日:2008年1月6日
カメラ:Canon IXY DIGITAL 900IS

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

旅から戻ってます

01 14, 2015 | 福井鉄道

0 Comments
150110.jpg

3連休は今年最初の旅に出てました。
福井鉄道もその訪問先の一つでしたが、もうかれこれ5年ぶりぐらいになるので、やっぱ結構いろいろ変わってましたね…。写真は2013年登場の新型F1000形、愛称 FUKURAM(フクラム)。200形はこれと置き換えられる運命。
でもまぁ、旅自体は昨年夏以来と久々だったので楽しかったです。


撮影日:2015年1月10日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

旅に出てます

01 10, 2015 | 福井鉄道

2 Comments


2015年最初の旅。
また福井鉄道を訪問してみたんですけど、
200形は運用がなく、またもや乗れませんでした…。
よっぽど縁が無いねんなぁ(泣)。


越前武生駅で
撮影日:2015年1月10日
カメラ:iPhone

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます



2008-01-06 #02  初めての福井鉄道  〔福井県〕

01 08, 2015 | 福井鉄道

0 Comments
080106-13.jpg
お蔵入り旅発掘、7年前、2008年1月6日(日)の北陸日帰り旅。
最初の訪問先は、この時が初めての福井鉄道。このレトロな200形にいきなりK.O.されたものでした。

080106-14.jpg
2016年までに新型車両と入れ替わる形で引退なんて残念すぎます…。

080106-15.jpg
メインで走ってるのは、この名鉄(名古屋鉄道)から譲渡された路面電車型の車両。この時乗ったのもそうでした。

080106-16.jpg
路線の大部分は専用軌道(鉄道線)を往きます。

080106-17.jpg
福井市の市街地は路面電車(軌道線)に。

080106-18.jpg
この先の市役所前電停で福井駅前と田原町(たわらまち)の二手に行先が分かれるんですけど、この時は福井駅前へ。

080106-19.jpg
福井駅前電停。JRの武生(たけふ)~福井間を福井鉄道で移動してみた、というだけのことでした確か(苦笑)。

080106-20.jpg
翌2009年には全線制覇と数駅の訪問も果たしましたが、実は未だに200形には乗車できてないんです…。

(つづく)

撮影日:2008年1月6日
カメラ:Canon IXY DIGITAL 900IS

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2008-01-06 #01  2008年1月6日  〔京都府~福井県〕

01 06, 2015 | デンシャ旅 -北陸(JR)

6 Comments
080106-1.jpg
秘蔵…してたワケじゃないんですが、過去のネタを掘り起こしていきます。あまり季節がかけ離れてても何なので適当なのを探してみると、ちょうどピッタシ7年前の日帰り旅が。
2008年1月6日(日)、デンシャ旅2年目の年明け最初の旅でした。

080106-2.jpg
朝8時台の列車で琵琶湖を眺めつつ湖西線を北へ。好きなんですよね僕、湖西線。

080106-3.jpg
近江今津駅での特急通過待ち。「雷鳥」が健在だったんですねぇ。現在のカメラでもう一度撮りたい…(この頃はコンデジしか持ってなかった)。

080106-4.jpg
北陸本線乗り換え待ちの近江塩津駅でもまた「雷鳥」に遭遇。

080106-5.jpg
敦賀駅構内には寝台特急「日本海」の牽引機。
失くなってしまったものばかりですが、デンシャそのものにそれほど興味がないとか言ってるクセに一応撮ってたんですね僕(苦笑)。

080106-6.jpg
乗り継ぎ便の待ち時間で下車した敦賀(つるが)駅。この駅舎も現在は建て替えられてしまいました。

080106-7.jpg
駅前の銀河鉄道999のオブジェ。現在は駅前再開発中で、どうなってるんでしょう。

080106-8.jpg
再びホームに戻るとトワイライトエクスプレスの姿が。これも今春で見納めですね…。

080106-9.jpg
南今庄(みなみいまじょう)~今庄(いまじょう)間は一面真っ白。

080106-10.jpg
2007年から意識して始めた「デンシャ旅」として北陸本線を訪れたのはこの時が初めて、という事実に自分でもビックリ。

080106-11.jpg
武生(たけふ)駅で下車。

080106-12.jpg
最初のお目当ては、私鉄の福井鉄道。当時は全国の路面電車とそれに準ずる鉄道が主なターゲットで、よもや北陸本線全駅訪問など夢にも考えてませんでした。
写真は福井鉄道福武線(ふくぶせん)起点・武生新(たけふしん)駅。現在は越前武生駅に改称。

(つづく)

撮影日:2008年1月6日
カメラ:Canon IXY DIGITAL 900IS

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

初詣 2015  〔京都府〕

01 04, 2015 | 京都

4 Comments
150103-1.jpg
2015年1月3日(土)。
前日の夜からつまらないことでバタバタしててあまり時間がとれませんでしたが、初詣に行ってきました。京都市内全域、雪が残ってます。

150103-2.jpg
京阪本線の伏見稲荷駅。

150103-3.jpg
駅前から既に混んでました…。

150103-4.jpg
JR稲荷駅の屋根にも雪。

150103-5.jpg
昨年も同じような写真載せたけど…。

150103-6.jpg
奈良線の踏切待ち。

150103-7.jpg
再び京阪の伏見稲荷駅。

150103-8.jpg
出町柳駅へ。サットンさんに教えていただいたんですが、最近、京阪も駅ナンバリング導入。

150103-9.jpg
駅前の河合橋から南を。右手が鴨川デルタ。

150103-10.jpg
河原に降りて望遠で。

150103-11.jpg
下鴨神社。

150103-12.jpg
毎年リアル系のカッコいい干支の絵なんですが、今年の未はイマイチな気が…。

150103-13.jpg
明日4日の「蹴鞠始め(けまりはじめ)」の、サッカーで言うところのピッチの整備が始まってました。

150103-14.jpg
破魔矢。

150103-15.jpg
もう日が暮れた…。

150103-16.jpg
阪急で西院(さいいん)駅へ、春日神社に着いた頃には真っ暗。


撮影日:2015年1月3日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO
           + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

Tag,京都

雪…

01 02, 2015 | その他

6 Comments
150101.jpg

元日の夕方の写真です。
こんなお正月はちょっと記憶にないですね…。

初詣などにお出かけの方、帰省から戻られる方、
どうぞお気を付け下さい。


撮影日:2015年1月1日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます


あけましておめでとうございます。

01 01, 2015 | 京都

12 Comments
2015.jpg

今年もよろしくお願いします。

2015年最初の写真は、紅白でめでたいかな、ってのもありますが、
昨年末(12月28日)で満50歳になった京都タワーです。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます