fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
06 | 2015/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

ブログ休止のお知らせ

07 21, 2015 | その他

11 Comments
150131.jpg

まったく個人的な事情によるものですが、
ブログの更新をしばらくお休みします



撮影日:2015年1月31日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます
スポンサーサイト



2015-03-21~22  高山本線再訪の旅 index

07 19, 2015 | 旅のindex

0 Comments
150321-64.jpg

2015年3月21日(土)

2015-03-21 #01  高山本線再訪  〔京都府~岐阜県〕
2015-03-21 #02  高山本線 白川口、古井  〔岐阜県〕
2015-03-21 #03  高山本線 坂祝、焼石  〔岐阜県〕
2015-03-21 #04  高山本線 飛騨金山、下呂  〔岐阜県〕
2015-03-21 #05  高山本線 飛騨萩原、飛騨小坂  〔岐阜県〕
2015-03-21 #06 END  高山本線 上呂、高山  〔岐阜県〕


150322-111.jpg

2015年3月22日(日)

2015-03-22 #01  高山の朝、飛騨一ノ宮駅  〔岐阜県〕
2015-03-22 #02  高山本線 高山~杉原  〔岐阜県〕
2015-03-22 #03  高山本線 猪谷、飛騨国府  〔富山県/岐阜県〕
2015-03-22 #04  高山本線 飛騨古川、上枝  〔岐阜県〕
2015-03-22 #05  極私的 高山   〔岐阜県〕
2015-03-22 #06 END  高山本線 旅の終わりはキハ40  〔岐阜県〕



撮影日:2015年3月21日、22日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2015-03-22 #06 END  高山本線 旅の終わりはキハ40  〔岐阜県〕

07 17, 2015 | デンシャ旅 -東海(JR)

2 Comments
150322-106.jpg
2015年3月22日(日)、一泊二日の高山本線再訪の旅も最終回
駅めぐりは実質、上枝駅で終わっていた
高山の町歩きはオマケに過ぎず、帰路に要する時間を考えるともう去らねばならない
高山駅から14:48発の上り4718D普通美濃太田行きに乗車
4両編成のキハ40!

150322-107.jpg
14:39、上り1034D特急ワイドビューひだ14号が先に発車

150322-108.jpg
隣駅、飛騨一ノ宮で14:54頃から15:00まで下り1031D特急ワイドビューひだ11号との交換待ち
朝一番に訪問したが車内にいても仕方ないのでまた降りる

150322-109.jpg
上枝駅で見かけた方も降りたので声をかけてみた
中京圏の方だそうで、何でもキハ40系の運用状況を乗りながら調べておられた

150322-110.jpg

150322-111.jpg
下呂を経て16:10頃、焼石駅で下り1033D特急ワイドビューひだ13号との交換待ち

150322-112.jpg
少し遅れてやって来た1033D特急ワイドビューひだ13号

150322-113.jpg
並んだ瞬間を撮ったが、もちろん1033Dは停車せず通過して行くだけ

150322-114.jpg

150322-115.jpg
名勝・飛水峡の区間(白川口~上麻生)まで戻って来た

150322-116.jpg
17:07着予定を4分ほど遅れて美濃太田駅に到着

150322-117.jpg
美濃太田駅を発着する、かつての国鉄越美南線を3セク化した長良川鉄道 

150322-118.jpg
17:27発の上り3744D普通岐阜行きが3分遅れで入線
この高山本線の旅のラストトレインもキハ40!
もちろん僕のために配車したワケではあるまいが、何と粋な計らいか、と感激してしまう

150322-119.jpg
鵜沼(うぬま)駅で下り4727Dと列車交換

150322-120.jpg
鵜沼駅から見た名鉄の新鵜沼駅
かつて名鉄の「北アルプス」という今はなき列車が高山本線へ乗り入れ、
さらに富山地方鉄道の立山まで走っていた時代があったんだとか

150322-121.jpg
鵜沼駅付近 犬山城

150322-122.jpg
那加(なか)駅で下り3737Dと列車交換

150322-123.jpg
ほぼ定刻通りの18:04 岐阜駅に到着 高山本線の旅が終わった

150322-124.jpg
折り返し下り4729Dとなる
朝、猪谷まで乗ったのと同じカラーリングだが、キハ40-6309、つまり別の車両だ

150322-125.jpg
さようなら、そしてお疲れ様 高山本線の、JR東海のキハ40…
6月30日の完全引退後、一部が廃車、残りのほとんどはミャンマーへ譲渡されたそうだ

150322-126.jpg
JR岐阜駅
1本デンシャを遅らせて駅ナカで晩メシを食べたのですっかり真っ暗

150322-127.jpg
岐阜駅から18:51の東海道本線下り5349F新快速米原行きに乗車
車内は立錐の余地もないほど混んでいて閉口した

150322-128.jpg
19:40着の米原駅で19:54発の下り3333M新快速姫路行きに乗り継ぎ

150322-129.jpg
本来は湖西線経由の北陸特急サンダーバードが、
何らかのトラブルで東海道本線に迂回していた

150322-130.jpg
20:47、京都に帰着

初訪問駅が13、高山や猪谷など既訪問駅5つを合わせても全45駅中18駅しか周れなかった
一日で全35駅を制覇できてしまう伊予鉄道郊外線などと比べるのは間違っているが、
まぁそれでもJR東海エリアの古い木造駅舎が残る駅はほぼ見ておくことができた上に、
結果的にキハ40の乗り納めも叶い、一泊の旅としては充実度の高い旅だったように思う
最後までご覧いただいた方には感謝の意を表したい

(終)

撮影日:2015年3月22日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO
+ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2015-03-22 #05   極私的 高山   〔岐阜県〕

07 15, 2015 | デンシャ旅 -東海(JR)

2 Comments
150322-86.jpg
2015年3月22日(日)、高山本線再訪の旅2日目 第5回
上枝駅から12:24の上り1828Dでこの旅何度目か分からなくなった高山へ舞い戻る
12:29着

150322-87.jpg
青春18きっぷで乗れる普通列車の運転は下りが14:20、上りは14:48までない
高山本線初訪問時の2010年夏に観光済みだが仕方ないので高山の町をぶらつく

150322-88.jpg
外国人観光客がホントに多かった

150322-89.jpg

150322-90.jpg
定番の三町(さんまち)伝建地区は人であふれていた
自撮り棒に何度ぶつかりそうになったか

150322-91.jpg
「R」じゃないハコスカ

150322-92.jpg

150322-93.jpg

150322-94.jpg
高山城址のある城山公園まで上ってみたら、豪雪による倒木多数とのことで立ち入り禁止だった…

150322-95.jpg
注意書き看板脇にしてこの状況

150322-96.jpg
公園への別の上り口から高山市内を見下ろす

150322-97.jpg

150322-98.jpg

150322-99.jpg
宮川沿い、高山市保存樹 指定No.59の枝垂れ柳
…柳ってこんなゴジラみたいな木だっけ

150322-100.jpg

150322-101.jpg

150322-102.jpg

150322-103.jpg

150322-104.jpg

150322-105.jpg

以上、観光情報ゼロ、
駅舎への偏愛同様、僕の嗜好に合うものにカメラを向けただけの写真ばかりで悪しからず

(つづく)

撮影日:2015年3月22日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO
+ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2015-03-22 #04  高山本線 飛騨古川、上枝  〔岐阜県〕

07 14, 2015 | デンシャ旅 -東海(JR)

0 Comments
150322-66.jpg
2015年3月22日(日)、高山本線再訪の旅2日目 第4回
飛騨国府駅から10:32の下り1851D普通飛騨古川行きに乗車
忘れた頃にまたキハ25現る…

150322-67.jpg
10:36、飛騨古川駅で下車
朝、1823D乗車時もここで数分停車があって駅舎も見ておいたが、気に入ったので改めて訪問

150322-68.jpg
1934年(昭和9年)10月25日、高山本線全通時の開業 起点の岐阜駅から151.3km

150322-69.jpg
飛騨市の代表駅 JR東海直営の有人駅

150322-70.jpg
駅前風景
飛騨古川は江戸時代に天領となった城下町
いま思えば観光するのもアリだったな…

150322-71.jpg
「古川祭・起し太鼓」というのが有名らしく、そうした繁忙期用と思われる臨時改札口も

150322-72.jpg
「S9年10月」と建物財産標にあった 開業時の駅舎らしい

150322-73.jpg
駅舎全景

150322-74.jpg
10:50発の上り1852Dとなった先ほどのキハ25でいったん高山駅へ戻る 11:13着

150322-75.jpg
昼食後、高山駅12:00ちょうど発の下り1827D普通猪谷行きに乗車
朝乗ったキハ48-6812 + キハ48-5806の編成だった

150322-76.jpg
12:06、上枝駅で下車
上り1852D乗車時の下り特急ワイドビューひだ3号との列車交換待ちの際にも
念のため寄っておいた その時の写真も混ざっている

150322-77.jpg
1934年(昭和9年)10月25日、高山本線全通時の開業 起点の岐阜駅から141.0km

150322-78.jpg

150322-79.jpg

150322-80.jpg
建物財産標で開業時の駅舎らしいことが分かるが、
杉原駅や飛騨国府駅に比べ、改修の度合いが低くてイイ
手小荷物取扱い窓口跡も残っている

150322-81.jpg

150322-82.jpg

150322-83.jpg

150322-84.jpg
駅前風景

150322-85.jpg

(つづく)

撮影日:2015年3月22日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO
+ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2015-03-22 #03  高山本線 猪谷、飛騨国府  〔富山県/岐阜県〕

07 13, 2015 | デンシャ旅 -東海(JR)

8 Comments
150322-47.jpg
2015年3月22日(日)、高山本線再訪の旅2日目 第3回
9:00ちょうど、下り1823Dの終点・猪谷駅に到着

150322-48.jpg
1930年(昭和5年)11月27日、飛越線の駅として開業
起点の岐阜駅から189.2km
JR東海とJR西日本の会社境界駅 富山県に位置し、管轄はJR西

150322-49.jpg
折り返し9:11発の上り1826D普通高山行きとなる

150322-50.jpg
ほぼすべての乗客が9:06発の下り855D普通富山行きに乗り継いで行く

150322-51.jpg
上りの850D(右)も9:05に到着

150322-52.jpg
猪谷駅舎
2010年以来の再訪だが、素晴らしい駅舎は健在で安心した

150322-53.jpg
無人駅

150322-54.jpg
駅前風景

150322-55.jpg
駅前の神岡鉱業社宅廃墟も健在(?)だった

150322-56.jpg
ここ猪谷から、JR西日本エリアへ進むプランと
JR東海エリアへ引き返すプランの2パターン考えてあった
ギリギリまで悩み、後者を選択した
前者は帰りの時間が遅くなってしまう、というのもあったが、
建て替えられた焼石駅や高山駅を勘案して
今のうちにJR東海エリアの駅舎を訪問しておいた方が良いと判断した

150322-57.jpg
というワケで折り返し9:11発の上り1826Dに乗る

150322-58.jpg
10:05、飛騨国府駅で下車

150322-59.jpg
1934年(昭和9年)10月25日、高山本線全通時の開業
起点の岐阜駅から147.6km

150322-60.jpg
7:22の飛騨一ノ宮駅からずっとお世話になった1826Dを見送る

150322-61.jpg
飛騨国府駅舎

150322-62.jpg
無人駅

150322-63.jpg
駅前風景

150322-64.jpg

150322-65.jpg
去り際、到着時からずっと駅前に停まっていたクルマが捌けたので正面から撮る
生活感のある写真の方が好きなので、人がいるなら入れて撮りたいし常にそうしているが、
クルマはちょっと、位置にもよるけど存在感が大きすぎて邪魔だと思ってしまう
だがまさか趣味のために「どいてくれ」とも言えないのでいつも難儀する

(つづく)

撮影日:2015年3月22日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO
+ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2015-03-22 #02  高山本線 高山~杉原  〔岐阜県〕

07 11, 2015 | デンシャ旅 -東海(JR)

2 Comments
150322-26.jpg
2015年3月22日(日)、高山本線再訪の旅2日目 第2回
飛騨一ノ宮駅から乗った下り4703Dは7:30の高山駅到着後、
7:42発の1823D普通猪谷行きとなる

150322-27.jpg

150322-28.jpg
再び高山駅を後にする 今度は下り、富山方面へ

150322-29.jpg
隣の上枝(ほずえ)駅で列車交換 対向列車もキハ40系 いい朝だ

150322-30.jpg

150322-31.jpg

150322-32.jpg
飛騨一ノ宮駅以北は飛騨川に代わって宮川(神通川)に沿う

150322-33.jpg

150322-34.jpg
8:16、角川駅
それにしても雪がすごい 3月下旬とは思えない

150322-35.jpg
8:22、坂上(さかかみ)駅

150322-36.jpg
暑い夏が大嫌いな僕は、これを綴っている7月現在すでにバテている
このころに戻りたい

150322-37.jpg

150322-38.jpg
8:38頃、杉原駅
8:50まで対向の上り1026D特急ワイドビューひだ6号との列車交換待ち

150322-39.jpg
1932年(昭和7年)8月20日、富山から延伸してきた飛越線(ひえつせん)の駅として開業
起点の岐阜駅から180.5km

150322-40.jpg
飛騨最北端の駅
北隣の猪谷駅は越中国・富山県
富山側からの飛越線、岐阜側からの高山線と別々に建設され、
1934年(昭和9年)10月25日に全通したのが高山本線

150322-41.jpg
交換待ちの時間を利用して駅舎を見物
「S7年8月」とある建物財産標によれば開業当時のもののようだ

150322-42.jpg
無人駅

150322-43.jpg
駅前風景

150322-44.jpg
駅前の階段から
階段を上ると道路沿いに集落がある

150322-45.jpg
乗客はそこそこいたが、誰一人ホームにさえ出てこなかった

150322-46.jpg
富山発の1026D 特急ワイドビューひだ6号が時間通りに通過

(つづく)

撮影日:2015年3月22日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO
+ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2015-03-22 #01  高山の朝、飛騨一ノ宮駅  〔岐阜県〕

07 10, 2015 | デンシャ旅 -東海(JR)

0 Comments
150322-1.jpg
2015年3月22日(日)
高山本線再訪の旅、2日目の朝

150322-2.jpg
高山市内の、駅から離れたホテルに泊まった
散策がてら、駅まで歩く

150322-3.jpg

150322-4.jpg

150322-5.jpg
飛騨国分寺 三重塔

150322-6.jpg
高山駅

150322-7.jpg
6:21発の上り4708C普通下呂行きに乗車 本日も青春18きっぷで駅めぐりの続き
キハ40系でスタートできるとは嬉しい

150322-8.jpg

150322-9.jpg
高山駅は1934年(昭和9年)10月25日の開業

150322-10.jpg

150322-11.jpg

150322-12.jpg

150322-13.jpg
6:29、岐阜駅方面へ一駅戻った飛騨一ノ宮駅で下車

150322-14.jpg
高山駅と同じ1934年(昭和9年)10月25日の開業 起点の岐阜駅から129.5km

150322-15.jpg
飛騨一ノ宮駅舎

150322-16.jpg
駅名、車寄せの千木(ちぎ)ともに飛騨一宮・水無(みずなし)神社の最寄り駅であることを示している

150322-17.jpg

150322-18.jpg
無人駅

150322-19.jpg
駅のすぐ北側、樹齢千年超の臥龍桜(がりゅうざくら)が有名らしい

150322-20.jpg
6:51頃、上り22D特急ワイドビューひだ2号が通過

150322-21.jpg
駅前の通りを少し歩く 宮川に架かる一ノ宮橋

150322-22.jpg

150322-23.jpg

150322-24.jpg
駅へ戻ると上り4710D普通美濃太田行きが入線

150322-25.jpg
僕が乗るのは7:22の下り4703D普通猪谷行き
この飛騨一ノ宮駅訪問のために早起きし、滞在時間は1時間と若干暇を持て余しもしたが、
去り際にキハ40系同士の列車交換という嬉しいシーンに出会うことができた

(つづく)

撮影日:2015年3月22日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO
+ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2015-03-21 #06 END  高山本線 上呂、高山  〔岐阜県〕

07 07, 2015 | デンシャ旅 -東海(JR)

2 Comments
150321-102.jpg
2015年3月21日(土)、高山本線再訪初日最終回
飛騨小坂駅から16:58の上り4722D普通美濃太田行きに乗車
5分ほど遅れてやって来たのはキハ40(系)だった

150321-103.jpg
やっぱこの感じ これがいい

150321-104.jpg
5分遅れの17:13頃、上呂駅に到着

150321-105.jpg
1933年(昭和8年)8月25日開業 起点の岐阜駅から100.8km

150321-106.jpg
上呂駅舎

150321-107.jpg

150321-108.jpg
無人駅

150321-109.jpg

150321-110.jpg

150321-111.jpg
4分遅れの17:29分頃、下り4721C普通高山行きに乗車 これもキハ40系だった

150321-112.jpg

150321-113.jpg

150321-114.jpg
17:48頃、渚駅 こういう残念な駅もある

150321-115.jpg
久々野(くぐの)~飛騨一ノ宮 雪が残っていて驚いた

150321-116.jpg
同区間

150321-117.jpg
4分遅れのまま、18:12、高山駅に到着
列車は18:47発の下り1857D普通飛騨古川行きとなるが、僕のこの日の旅はここ高山で打ち止め

150321-118.jpg
改札を出る前から違和感があったが…

150321-119.jpg
プレハブの仮駅舎…!

150321-120.jpg
建て替えられるとは聞いていたが、ここまで進捗していたとは…

100813-23.jpg
2010年8月訪問時の旧駅舎 これでも木造だ


飛騨小坂駅で次の上りデンシャを待つ僕の前に現れたのは、ついにキハ40系気動車だった。旅に出る前は乗れると思ってなかったから夢のようだ。やはりイイ、しっくりくる。旅の気分が全然違う。ずっと乗っていたいが2駅先の上呂駅で下車する。初日の旅最後の途中下車駅だ。
下呂ばかりが有名だが、ちゃんと中呂も上呂も存在する。中呂だけ同名の駅がない。最も北に位置するのが上呂で、中呂にある飛騨萩原駅と意匠は異なるものの佇まいの似た、好ましい木造駅舎の残るイイ駅だった。

上呂駅から乗ったのもキハ40。宿のある高山まで至福の時間を過ごさせてもらった。だが、高山駅にもサプライズが、それも今度は望んでいない形で待っていた。昭和9年開業時の駅舎が跡形もなく消え去り、プレハブの仮駅舎になっていたのだ。遠からず橋上駅化されるという話は小耳に挟んでいたのに、旧駅舎が解体済みというところまで進捗しているとは思わず、心の準備がまったくできていなかった。国鉄駅の雰囲気を残す、好きな駅舎だったのに。

(2日目の旅に続く)

撮影日:2015年3月21日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO
+ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2015-03-21 #05  高山本線 飛騨萩原、飛騨小坂  〔岐阜県〕

07 06, 2015 | デンシャ旅 -東海(JR)

0 Comments
150321-83.jpg
2015年3月21日(土)、高山本線再訪初日第5回
下り4719Dで15:39頃、飛騨萩原駅

150321-84.jpg
1931年(昭和6年)5月9日開業 起点の岐阜駅から96.7km

150321-85.jpg
飛騨萩原駅舎

150321-86.jpg
平日のみ、地元商工会が業務を受託する簡易委託の有人駅

150321-87.jpg
駅前風景

150321-88.jpg
対向の上り普通列車4718Dは4連のキハ40だった!

150321-89.jpg
6分遅れの15:48に飛騨萩原駅を発車

150321-90.jpg
16:02頃、飛騨小坂駅に到着 4719Dから下車する

150321-91.jpg
運転停車で4719Dを待っていた上り36D特急ワイドビューひだ36号が去っていく

150321-92.jpg
1933年(昭和8年)8月25日開業 起点の岐阜駅から108.8km

150321-93.jpg
飛騨小坂駅舎

150321-94.jpg

150321-95.jpg
飛騨小坂駅舎全景

150321-96.jpg
無人駅

150321-97.jpg
駅前風景

150321-98.jpg
駅前通りの奥に見える橋まで歩いてみる

150321-99.jpg
樵夫(きこり)大橋というらしい

150321-100.jpg

150321-101.jpg
橋から駅を振り返る


下呂を発って2駅目の飛騨萩原駅で4分ほど対向列車との交換待ち。訪問したかった駅で、お誂え向きに駅舎側ホームでの停車なので喜び勇んで駅舎を見に出る。これといって主張するところなく絵に描いたような「昔の駅」として佇んでいる様が何だか愛らしい。後ろ髪を引かれる思いでホームへ戻ると、少し遅れてやってきた対向列車は4連のキハ40だった。この時点では、美濃太田で留置車両こそ目にしていたが引退したものだと思い込んでいたので、大そう驚き喜んだ。

さらに3駅進んで、飛騨小坂。ここは木曽御嶽山の岐阜県側の登山口にあたり、駅舎も山小屋風の意匠で存在を主張しまくっている。建物財産標には昭和9年8月とあり、開業翌年に竣工されたもののようだが、当時は御嶽登山の拠点として気分も盛り上がる、かなり「イケてる」駅舎だったのではないだろうか。
ご存知のように御嶽山は昨年9月の噴火で甚大な被害をもたらした。入山が規制されており、この時も登山者の姿などもちろんなかったが、犠牲になられた方々のご冥福と、未だ行方不明の方々の一日も早い発見を祈りたい。

(つづく)

撮影日:2015年3月21日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO
+ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2015-03-21 #04  高山本線 飛騨金山、下呂  〔岐阜県〕

07 05, 2015 | デンシャ旅 -東海(JR)

8 Comments
150321-61.jpg
2015年3月21日(土)、高山本線再訪初日第4回
焼石駅から14:09の上り4716C普通美濃太田行きに乗り、一駅戻って飛騨金山駅に14:19着

150321-62.jpg
1928年(昭和3年)3月21日開業 起点の岐阜駅から66.7km

150321-63.jpg
飛騨金山駅舎 

150321-64.jpg

150321-65.jpg
簡易委託の有人駅

150321-66.jpg
駅前風景

150321-67.jpg
駅前の通りを突き当たったあたりの町並み

150321-68.jpg
駅脇のコミュニティバス乗り場兼待合所

150321-69.jpg

150321-70.jpg
14:51の下り4719D普通飛騨古川行きに乗車
4両編成と長くなったが相変わらずキハ25ばかり…

150321-71.jpg
焼石駅を過ぎ、ひらけた土地が現れる 温泉郷で有名な下呂だ

150321-72.jpg
15:15、下呂駅に着く

150321-73.jpg
1930年(昭和5年)11月2日開業 起点の岐阜駅から88.3km

150321-74.jpg
人が多くて駅の外に出るのもひと苦労

150321-75.jpg
無論、JR東海直営の有人駅

150321-76.jpg

150321-77.jpg
温泉地らしい駅前風景がいい

150321-78.jpg

150321-79.jpg
下呂駅舎全景

150321-80.jpg
2、3番ホームのモニュメント ちゃんとお湯だった

150321-81.jpg
対向の上り1034D特急ワイドビューひだ14号が3分遅れで到着
待たされているこちらも必然的にが3分遅れる

150321-82.jpg
下呂の温泉街をあとにして飛騨川を渡り、さらに先へ


失意の焼石駅から上り便で一駅戻って飛騨金山駅。美濃路と飛騨路の境界駅らしく、建物財産標によれば昭和3年開業時竣工の、オーソドックスだがいい駅舎が健在で、焼石駅の「惨劇」を目の当たりにしたあとだけに嬉しくてたまらない。なので、脇に建つ味のあるバス待合所から駅舎を眺めながらおにぎりを食べることにする。それも朝、美濃太田駅に着いた時に買っておいたものを昼の2時を回ってから、というTPOのおかしな状況で。だが僕にとっては十分プレミアムなイベントだった。

下り列車で再び焼石駅を通り過ぎ、次は下呂駅で下車。5年前に訪問済みだし特に魅力を感じる駅舎でもないのでスルーしたいが、対向の特急待ちで10分停まるから、不本意な再訪といった形。草津、有馬と並び日本三名泉と謳われる下呂温泉の玄関口で高山本線の主要駅だけに相変わらず大いに賑わっている。この下呂と小京都・高山の存在が当路線の安泰と特急列車需要をもたらしているのには違いないが、その二極に集中し過ぎだろ、という思いをホームの人波に揉まれながら今回も抱いた。

(つづく)

撮影日:2015年3月21日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO
+ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2015-03-21 #03  高山本線 坂祝、焼石  〔岐阜県〕

07 04, 2015 | デンシャ旅 -東海(JR)

4 Comments
150321-41.jpg
2015年3月21日(土)、高山本線再訪初日第3回
美濃太田駅11:56発の上り3722C普通岐阜行きで12:01、坂祝駅に到着

150321-42.jpg
1921年(大正10年)11月12日開業 起点の岐阜駅から22.5km

150321-43.jpg
坂祝駅舎

150321-44.jpg

150321-45.jpg
駅前風景

150321-46.jpg
無人駅

150321-47.jpg

150321-48.jpg

150321-49.jpg
駅の北側にはセメント工場、JR貨物駅だったころの側線や工場専用線スペース

150321-50.jpg
線路も残ってはいる

150321-51.jpg
12:13の下り3723C普通美濃太田行きに乗る

150321-52.jpg
12:19着のこの日3度目の美濃太田駅から、12:40発の下り4717C普通高山行きに乗車

150321-53.jpg
相変わらず随所で特急の交換待ちが生じる
写真は13:39頃の福来(ふくらい)信号場

150321-54.jpg

150321-55.jpg
13:42、焼石駅で下車

150321-56.jpg
焼石駅を去る4717C

150321-57.jpg
焼石駅 1929年(昭和4年)4月14日開業 起点の岐阜駅から75.7km
何と!駅舎が…

150321-58.jpg
駅前風景

150321-59.jpg
駐輪場は旧駅舎のころのものだろう

150321-60.jpg
跨線橋から


古井(こび)駅からまた美濃太田駅へ戻り、岐阜方面へ一駅隣の坂祝駅を訪ねる。高山本線で最も頻繁に運転されている区間、岐阜~美濃太田間に唯一残る木造駅舎。改修されてはいるが建物財産標で大正10年開業時の竣工と分かり、なおさら貴重だ。正面、車寄せの左手の壁面だけヤケに白いが、5年ほど前に起きたというクルマの激突事故の補修跡なのだろう。駅舎だけでなく、背後のセメント工場のプラントの存在や、2007年までJR貨物の駅でもあった名残りの草叢と化した側線跡など、全体が独特の趣を感じさせる興味深い駅だった。

この日3度目の美濃太田からの次の下り便には1時間ほど乗り、ようやく高山本線の懐へ進入する。下呂のひとつ手前の焼石駅が古い木造駅舎なので当然訪問を予定してあり、下車した。だが、列車を見送って振り返った途端、凍り付いてしまった。5年前の車窓から見た時は確かに木造駅舎だった場所に、銀色の真新しい小屋しかない。建て替わってしまっていたのだ。最新情報をチェックしておかない自分が悪いが、それにしても悔しい。気が付けばあっさり消え去る古い駅舎を僕は懸命に追いかけているつもりだったが、それこそ焼け石に水、という気がしてきた。

(つづく)

撮影日:2015年3月21日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO
+ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2015-03-21 #02  高山本線 白川口、古井  〔岐阜県〕

07 03, 2015 | デンシャ旅 -東海(JR)

2 Comments
150321-21.jpg
2015年3月21日(土)、高山本線再訪の旅初日第2回
美濃太田駅から9:57発の下り4715C普通下呂行きに乗車

150321-22.jpg
美濃太田駅の先で太多線(たいたせん、右手の線路)と分かれる

150321-23.jpg

150321-24.jpg
10:27、白川口駅で下車

150321-25.jpg
1926年(大正15年)3月15日開業

150321-26.jpg
白川口駅舎

150321-27.jpg
白川町が業務を受託する簡易委託の有人駅 観光案内所を兼ねた売店も併設

150321-28.jpg
駅前、国道41号線を挟んで飛騨川
この少し下流で昭和43年、死者104名と国内史上最悪のバス転落事故が起きたそうだ

150321-29.jpg
駅前の歩道橋から

150321-30.jpg
下りの25D、特急ワイドビューひだ25号

150321-31.jpg
上り4712C普通美濃太田行きに乗車
飛水峡

150321-32.jpg
下麻生(しもあそう)駅で8081D特急ワイドビューひだ81号と行き違い

150321-33.jpg
11:27頃、古井駅に到着

150321-34.jpg
1922年(大正11年)11月25日開業

150321-35.jpg
古井駅舎

150321-36.jpg
無人駅

150321-37.jpg
駅前風景

150321-38.jpg

150321-39.jpg
1027D特急ワイドビューひだ7号と行き違い

150321-40.jpg
11:37、再び美濃太田駅


美濃太田駅から高山本線を北上し、いよいよ本題の駅めぐりを開始する。高山本線は岐阜駅と富山駅を結ぶ全長225.8kmの路線で、駅数(起終点駅含む)は45もある。数時間に1本のとんでもない閑散区間もあるから、1泊の旅でもちろん全駅訪問など土台無理な話だが、さてどれだけ周れるか。そんなワケで、この旅の駅訪問は上り下りのダイヤを駆使して行ったり来たりを繰り返すスタイルを採らざるを得ないので煩雑になるが、実際の訪問順にお伝えしていく。

最初の(意図した)訪問駅は白川口。起点の岐阜から53.1km、飛騨川沿いにトタン屋根の小さな駅舎が建っている。初訪問の駅に降り立って初めて、旅に出ている感慨が湧いてきた。駅舎側ホームと島式ホームの2面3線と、狭隘な地勢の割には窮屈な感じはない。昭和48年までは貨物も取り扱っていたそうで、それらしき引き込み線も残る。

次の訪問駅は古井(こび)だが、早くも今しがた来た道を起点の岐阜から30.3kmの位置まで戻っている。しかも対向の特急列車との交換待ちの僅かな時間を活用する苦肉の策だ。しかしここは下見板張りの壁板の素晴らしい駅舎が残り、駅前も鄙びた感じの、たっぷり時間をとって訪れたい駅だった。

(つづく)

撮影日:2015年3月21日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO
+ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2015-03-21 #01  高山本線再訪  〔京都府~岐阜県〕

07 02, 2015 | デンシャ旅 -東海(JR)

2 Comments
150321-1.jpg
少し時間を戻して、2015年3月21日(土)
春、早朝のJR京都駅から高山本線を目指す

150321-2.jpg

150321-3.jpg
ホームLED式発車標の修理?調整? こんなシーンは初めて見た

150321-4.jpg
6:33の東海道本線上り700K快速長浜行きでスタート

150321-5.jpg
7:41、滋賀県・米原駅に到着

150321-6.jpg
8:04発の東海道本線上り3202F普通大垣行きに乗り継ぐ

150321-7.jpg
JR東海311系

150321-8.jpg
近江長岡~柏原 伊吹山は霞んでいた

150321-9.jpg
8:36、岐阜県・大垣駅着
8:42発の東海道本線上り5104F特別快速豊橋行きに乗り継ぎ

150321-10.jpg
8:54、岐阜駅で下車 写真は南口(加納口)
ここから分岐する高山本線の起点

150321-11.jpg
9:10発の高山本線下り3711D普通多治見(たじみ)行きに乗車
電化された武豊線(たけとよせん)から転用が始まるとのウワサ通り、キハ75がトップランナーだった

150321-12.jpg
全線単線非電化の高山本線

150321-13.jpg
鵜沼(うぬま)まで名鉄(名古屋鉄道)各務ヶ原線と並走する

150321-14.jpg
那加(なか)駅にて 何だ!?と思って一応撮っておいた
キヤ95系、「ドクター東海」の異名を持つ在来線用の検査用気動車らしい

150321-15.jpg
蘇原(そはら)駅で行き違ったのはキハ25

150321-16.jpg

150321-17.jpg
9:42、美濃太田(みのおおた)駅に到着

150321-18.jpg
列車はここから10:06発の3620Cとなって太多線(たいたせん)経由で多治見へ向かうので下車する

150321-19.jpg
キハ40!

150321-20.jpg
美濃太田駅 1921年(大正10年)11月12日開業
ここまでは当駅を発着する長良川鉄道の訪問などで既に何度か往復している


ちょっと時間を戻して、3月下旬の連休、春の青春18きっぷで高山本線を再訪した旅を、お蔵入りにならないうちに振り返っておこうと思う。再訪というからには一度訪問しているワケで、調べてみたら2010年のお盆のことだった。もう5年も経ってしまっている。当時は単に乗り通しただけだから、今度は随所に残る古い駅舎たちを訪問したい、と思ったのが最も強い動機だが、この春のダイヤ改定で当路線からキハ40という国鉄時代の車両が引退したと聞いていたので、それによって路線の表情がどんな風に変わったかについても少し興味があった。結果的にキハ40の完全引退はつい先日、6月30日のことだったが、京都からそう遠くない岐阜とはいえ、車両のためだけにマメに訪問するような人間ではないので、この旅で終局の姿を目にしておけたのはよかった。

(つづく)

撮影日:2015年3月21日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO
+ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

サクランボと京都市電写真集

07 01, 2015 | その他

0 Comments
201506-1.jpg
もう半月ほど前のことになってしまったが、山形の友人からサクランボ(佐藤錦)が届いた。今年は不作らしいのに、例年通り送ってくれて感謝している。そしていつも通り美味かった。


201506-2.jpg
こちらはもう随分前(4月)の話になるが、いつも京都市電の写真展に招いて下さる福田静二さんが『京都の市電 昭和を歩く―街と人と電車と』(トンボ出版)という写真集を出版された。

201506-3.jpg
6月いっぱい催されていた出版記念の写真展に先日お邪魔したが、生憎、福田さんはご不在だった。撮影や編集の裏話などお聞きできたら、と思っていたので残念。

201506-4.jpg
表紙写真のプリント。
写真集はもちろん僕も既に購入済み。いまはなき京都市電の全線全停留場の記録など資料としても貴重だが、何よりやはり福田さんの市電と街、そして人への温かい眼差しに満ちた写真が素晴らしい。


撮影日:2015年6月16日/6月27日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます