fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
04 | 2016/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2016-04-30 #09   えちぜん鉄道 東藤島駅、志比堺駅

05 30, 2016 | えちぜん鉄道

0 Comments
150430-41.jpg
2016年4月30日(土)、丸1年ぶりのデンシャ旅、第9回。
えちぜん鉄道 勝山永平寺線の駅めぐり、
東藤島(ひがしふじしま)駅。

150430-42.jpg
志比堺(しいざかい)駅。

150430-43.jpg

150430-44.jpg

150430-45.jpg

えちぜん鉄道 勝山永平寺線の駅めぐり、越前島橋駅から一駅戻って東藤島駅。ホーム1本と待合室しかないので魅かれる点はないが、フリー切符だから時間の限り一駅でも多く訪れようという算段。そういう駅は短い滞在時間で済むタイミングを図っているので、数分で次の駅、志比堺駅へ。
志比堺もタイミング的に数分間の滞在になってしまったが、九頭竜川沿いの集落を見下ろす高台に位置し、登録有形文化財に指定されている駅舎を持つ趣のある駅で、ここはもっと時間を割くべき場所だったと後悔した。えち鉄の社員のおばさんが僕と共に降り立って手早く駅舎内の清掃を済ませ、僕と共に当駅を去ったのだが、えち鉄は無人駅でも手入れが行き届いていると思ったらそういうことだったのかと得心した。

(つづく)

撮影日:2016年4月30日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO



A Tune For Today


赤い公園 " KOIKI "

27日、大阪BIG CATのワンマンで初めてライブ観てみたけどやっぱ興味深いバンドだった



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます


スポンサーサイト



2016-04-30 #08   えちぜん鉄道 越前島橋駅

05 25, 2016 | えちぜん鉄道

4 Comments
150430-36.jpg
2016年4月30日(土)、丸1年ぶりのデンシャ旅、第8回。
えちぜん鉄道 勝山永平寺線の駅めぐり、
越前島橋(えちぜんしまばし)駅。

150430-37.jpg

150430-38.jpg

150430-39.jpg

150430-40.jpg

えちぜん鉄道 勝山永平寺線の駅めぐり、次に下車したのは越前島橋駅。待合所というべき小さな駅舎しかない無人駅。変わった点といえば、すぐ駅前が神社だということだが、それとて誰もパワースポットとは呼びそうもない小さなお社。境内に忘れ去られた玩具が転がっていて人影もない。と思っていたら、「こんにちは」とふいに少年に声を掛けられて一瞬ビビる。次のデンシャに乗りに来たようで駅舎に入って行ったが、火をつけようとしていた煙草をエントランスの灰皿で吸うのは気が引けるから、小さな踏切を渡って駅舎の反対側へ回ることにした。こちら側は田んぼと畑しかない。

(つづく)

撮影日:2016年4月30日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO



A Tune For Today


THE BLUE NILE " Over the Hillside "



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます


2016-04-30 #07   えちぜん鉄道 越前新保駅

05 20, 2016 | えちぜん鉄道

0 Comments
150430-31.jpg
2016年4月30日(土)、丸1年ぶりのデンシャ旅、第7回。
本題のえちぜん鉄道駅めぐりに戻り、
勝山永平寺線の越前新保(えちぜんしんぼ)駅へ。

150430-32.jpg

150430-33.jpg

150430-34.jpg

150430-35.jpg

田原町駅から再びえちぜん鉄道の列車に乗り込み、福井口駅で乗り換えて勝山永平寺線へ。この1泊旅の初日は当路線の駅めぐりに焦点を置いていたのだが、もう既に午後1時。さてどれだけ周れるか。
まずは越前新保駅で下車。リフォーム済みなれど前身の京福電鉄時代のものと思われる駅舎が目当てだ。が、滞在時間のほとんどを、駅前で手持ち無沙汰そうだったえち鉄の巡回バスの運転手さんと話し込んだ。北陸新幹線が延伸してきたら福井も激変するんじゃないですかと言うと、どうだろうね、と実感が湧かないような、どこか冷めたような苦笑いが返って来た。

(つづく)

撮影日:2016年4月30日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO



A Tune For Today


MY LITTLE LOVER " YES ~free flower~ "

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます


2016-04-30 #06   福井鉄道 レトラム

05 18, 2016 | 福井鉄道

6 Comments
150430-26.jpg
2016年4月30日(土)、丸1年ぶりのデンシャ旅、第6回。
田原町駅の福井鉄道ホームにこんなデンシャが停まっていたので思わず飛び乗った。
ドイツ製の路面電車で、福鉄での愛称は「レトラム」。

150430-27.jpg

150430-28.jpg

150430-29.jpg

150430-30.jpg

田原町駅を去ろうとしていたら、福井鉄道のホームに、留置されているだけだと思っていたレトロな車両が入線してくるではないか。ドイツのシュトゥットガルトから土佐電気鉄道を経て福井にやってきた「レトラム」。土日祝だけの臨時運転列車だというので、予定になかったが飛び乗った。何度通っても、ついぞ200形(福鉄の旧型車両)に乗れず終いだった僕への、福鉄からのささやかなギフトだと思って楽しんだが、時間も押しているから隣の仁愛女子高校電停で泣く泣く下車し、おまけに引き返す便がなかったため、田原町駅まで歩いて戻るハメになった。

(つづく)

撮影日:2016年4月30日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO



A Tune For Today


VfBシュトゥットガルト時代の岡崎慎司ゴール集



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます


2016-04-30 #05   えち鉄/福鉄 田原町駅

05 16, 2016 | デンシャ旅 -北陸(私鉄・三セク)

0 Comments
150430-21.jpg
2016年4月30日(土)、丸1年ぶりのデンシャ旅、第5回。
えちぜん鉄道と福井鉄道が交わる田原町(たわらまち)駅で下車。

150430-22.jpg

150430-23.jpg

150430-24.jpg

150430-25.jpg

今年の3月27日に福井鉄道とえちぜん鉄道の相互直通運転が始まったという田原町駅を見ておきたくて降りてみた。昨年1月の工事中の姿である程度予想できたが、すっかりキレイになって、2009年の初訪問時に随所に感じられた昭和なニオイはもうどこにもなかった。
相互直通運転開始当初は物珍しさとki-boのデビューも相まって、ダイヤが乱れるほどの混乱が生じたそうだが、いまは落ち着いたようだ。

(つづく)

撮影日:2016年4月30日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO



A Tune For Today


RADIOHEAD " Pyramid Song "



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます


2016-04-30 #04   えちぜん鉄道 福大前西福井駅

05 13, 2016 | えちぜん鉄道

0 Comments
150430-16.jpg
2016年4月30日(土)、丸1年ぶりのデンシャ旅、第4回。
相互直通運転で福井鉄道からえちぜん鉄道に乗り入れたki-boを、
福大前西福井(ふくだいまえにしふくい)駅で下車。

150430-17.jpg

150430-18.jpg

150430-19.jpg

150430-20.jpg

ki-boはえちぜん鉄道と相互直通運転の便だったので、田原町駅での運転士交代を経てそのまま、えち鉄の三国芦原線へと乗り入れた。鷲塚針原が折り返し駅になっているようなのでそこまで行きたい気もしたが、この日は勝山永平寺線の駅めぐりをするつもりなので適当な駅、2009年初訪問時にちょっと気になっていた福大前西福井駅で降りて引き返す。商業施設併設の駅ビルの一部が乗り場になっているのだが、上下線のホームを結んでいるのが木製の構内踏切というのは、こういうタイプの駅ではあまり見たことがない。

(つづく)

撮影日:2016年4月30日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO



A Tune For Today


THE SPECIALS " A Message to You, Rudy "



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます


2016-04-30 #03   ki-boに乗って 

05 11, 2016 | 福井鉄道

0 Comments
150430-11.jpg
2016年4月30日(土)、丸1年ぶりのデンシャ旅、第3回。
北府駅から、ki-bo(キーボ)という名の黄色いデンシャに乗った。

150430-12.jpg

150430-13.jpg

150430-14.jpg

150430-15.jpg

福鉄の北府駅から乗ったのはki-bo(キーボ)という名の低床車両だった。今年3月に福井鉄道とえちぜん鉄道が相互直通運転を始めたことは小耳に挟んでいたが、この黄色いのが、それ用にえち鉄が導入した新造車両だというのは知らなかった。殊に鉄道に関して、古ければ古いほどいいと思っているような僕には興味の対象ではないのに、こういうのに限って労せず乗れてしまう。おまけに満員で何にも面白くないが、人気があるのか車内も沿線の人たちも笑顔だし、これはこれで「アリ」なんだろうという気はしてきた。

(つづく)

撮影日:2016年4月30日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO



A Tune For Today


TOM PETTY " Learning to Fly "



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます


2016-04-30 #02   福井鉄道 北府駅にて 

05 09, 2016 | 福井鉄道

6 Comments
150430-6.jpg
2016年4月30日(土)、丸1年ぶりのデンシャ旅、第2回。
北陸本線の武生(たけふ)駅で下車して福井鉄道に乗り、北府(きたご)駅に寄り道。

150430-7.jpg

150430-8.jpg

150430-9.jpg

150430-10.jpg

今回の旅の本命はえちぜん鉄道なのだが、「福井鉄道/えちぜん鉄道 共通1日フリーきっぷ」というお得な切符があるのは知っていたので、武生から福井鉄道に揺られながらえち鉄との乗換駅、田原町(たわらまち)へ向かうことにする。福鉄を何度訪れても縁のなかった200形という古い電車に乗れたら、という淡い希望もあったのだけれど、途中下車した北府駅に廃車同然の姿で留置されているのを目にして、この日ばかりか金輪際、叶いそうにない願いだと悟った。

(つづく)

撮影日:2016年4月30日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO



A Tune For Today


THE POLICE " King of Pain "



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます


2016-04-30 #01   1年ぶりの旅  

05 08, 2016 | デンシャ旅 -関西(JR)

6 Comments
150430-1.jpg

2016年、4月30日(土)。
昨年のGW以来、丸1年ぶりのデンシャ旅。

150430-2.jpg

150430-3.jpg

150430-4.jpg

150430-5.jpg

オヤジが初夏には具合が悪くなり秋には死んでしまったから、昨年GW以降は旅どころじゃなかった。やっとフツーに「旅に出たいな」と思えるようになってきたけど、仕事の面ではまだ余裕が無いので、たった1泊だけど出かけてみた。そんな遠くなくて、GWでも混んでなさそうで、鉄ちゃん注目のスポットでもなくて、ユルく駅舎めぐりを楽しめるような場所。どのみち1泊の範囲なら再訪となるところばかりだが、すぐ頭に浮かんだのが福井県のえちぜん鉄道。4月最後の朝、京都駅で在来線の切符を買って、好きな湖西線経由で北へ向かった。

(つづく)

撮影日:2016年4月30日
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 + OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO



A Tune For Today


ELO " Mr. Blue Sky "



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます


2007年9月2日 #5 END  鹿島臨海鉄道ふたたび

05 04, 2016 | 鹿島臨海鉄道

0 Comments
20070902-21.jpg
2007年9月2日。
茨城交通湊線(現・ひたちなか海浜鉄道)の訪問を終え、
帰りがけに常磐線の水戸駅から鹿島臨海鉄道へ。

20070902-22.jpg

20070902-23.jpg

20070902-24.jpg

20070902-25.jpg

写真を見返すまでこの日に鹿島臨海鉄道を訪れていたことをすっかり忘れてましたが、この年の2月に乗り残した新鉾田から北の区間を乗り潰したかったようです。しかも単に水戸~新鉾田間を急ぎ往復しただけで京都への帰途につき、青春18きっぷをなるべく有効活用しようと足掻いたものの静岡で時間的にも精神的にも力尽き、挙句、新幹線で帰り着いた始末。そりゃ印象に残らんわ…。
この旅はつまるところ、往路の東海道線京都~東京間乗り継ぎ乗車という18きっぷによる初遠征へのチャレンジ、というのが主題だったんだと思います。


撮影日:2007年9月2日
カメラ:Canon IXY 900IS
Adobe Photoshop Lightroomでレタッチ



A Tune For Today


THE BEATLES " Don't Let Me Down "



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

2007年9月2日 #4  茨城交通湊線 阿字ヶ浦駅

05 01, 2016 | 茨城交通湊線(ひたちなか海浜鉄道)

2 Comments
20070902-16.jpg
2007年9月2日。
茨城交通湊線(現・ひたちなか海浜鉄道)の終点、阿字ヶ浦駅に到着。

20070902-17.jpg

20070902-18.jpg

20070902-19.jpg

20070902-20.jpg

ここもイイ駅でした。

続く。

撮影日:2007年9月2日
カメラ:Canon IXY 900IS
Adobe Photoshop Lightroomでレタッチ



A Tune For Today


THE BEATLES " Paperback Writer "



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます