the 10th anniversary (8) 2008年7月~9月
04 24, 2017 | 総集編
0 Comments
10年間のデンシャ旅の事務的な振り返り、その8
色付き文字は完乗路線 (当時の路線データに基き、通算含む)
2008年7月

19日、越中デンシャ旅初日
JR東海道本線/湖西線/北陸本線
京都~(山科)~(近江塩津)~金沢(特急「雷鳥」にて)
JR北陸本線 金沢~高岡 / 高岡~富山
万葉線
高岡軌道線 高岡~六渡寺
新湊港線 六渡寺~越ノ潟
富山ライトレール
富山港線 富山駅北~岩瀬浜
富山地方鉄道
富山市内軌道線
本線 電鉄富山駅・エスタ前~南富山駅前
支線 電鉄富山駅・エスタ前~丸の内
安野屋線 丸の内~安野屋
呉羽線 安野屋~大学前

20日、富山地方鉄道完乗
富山地方鉄道
本線 電鉄富山~宇奈月温泉
立山線 寺田~立山
上滝線 岩峅寺~南富山
不二越線 南富山~稲荷町

21日、氷見線、城端線
JR北陸本線 富山~高岡 / 高岡~近江塩津
JR氷見線 高岡~氷見
JR城端線 高岡~城端
JR湖西線/東海道本線 近江塩津~(山科)~京都
8月
3日、滋賀県・高月町ふるさとまつりへ
JR東海道本線 京都~米原
JR北陸本線 米原~高月

10日、和歌山線完乗&駅めぐり
JR奈良線 新田~木津~(奈良)
JR関西本線 奈良~王寺
JR和歌山線 王子~和歌山

15日、KTR(北近畿タンゴ鉄道、現・京都丹後鉄道)再訪
JR東海道本線 京都~尼崎
JR福知山線 尼崎~福知山
北近畿タンゴ鉄道 (京都府内駅めぐり第12回)
宮福線 福知山~宮津
宮津線 宮津~西舞鶴
16日、KTR完乗
北近畿タンゴ鉄道 (京都府内駅めぐり第13回)
宮津線 西舞鶴~豊岡
JR舞鶴線 西舞鶴~綾部~(福知山)
JR山陰本線 福知山~京都

24日、加古川線&播但線
JR奈良線 新田~京都
JR東海道本線/山陽本線 京都~(神戸)~加古川 / 姫路~京都
JR加古川線 加古川~谷川
JR福知山線 谷川~福知山
JR山陰本線 福知山~和田山
JR播但線 和田山~姫路

31日、紀勢本線で紀伊半島一周
京阪電鉄 京阪本線 淀~京橋
JR環状線 京橋~天王寺
JR阪和線 天王寺~和歌山
JR紀勢本線 和歌山~亀山
JR関西本線 亀山~柘植
JR草津線 柘植~草津
JR東海道本線 草津~京都
9月

6日、山陰本線乗り通しの旅初日
(5日夜京都発の深夜バスで小倉入り)
JR鹿児島本線/山陽本線 小倉~(門司)~下関
JR山陰本線 (下関)~幡生~松江

7日、山陰本線完乗(仙崎支線除く)
JR山陰本線 松江~京都
JR境線 米子~境港
23日、奈良&京都散策
近畿日本鉄道
京都線 大久保~大和西大寺 / 大和西大寺~丹波橋
奈良線 大和西大寺~近鉄奈良
京阪電鉄
京阪本線 丹波橋~五条(現・清水五条)
26日、久々の上京
JR東海道本線 京都~大垣 / 大垣~東京(「ムーンライトながら」にて)

27日、motoGP日本GP予選観戦にツインリンクもてぎへ
JR山手線 東京~上野
JR宇都宮線(東北本線) 上野~小山 / 宇都宮~小山
JR水戸線 小山~下館
真岡鐵道
真岡線 下館~茂木

28日、烏山線
JR東北本線 小山~黒磯 (母方の祖母の思い出の駅、野崎にも寄っている)
黒磯~上野
JR烏山線 宝積寺~烏山
JR山手線 上野~品川
JR東海道新幹線 品川~京都
初の地鉄訪問を軸に訪れた富山の旅は今でも深く印象に残っている。僕の好きな木造駅舎、路面電車、海と山と両方楽しめる環境etc。天国だと思った。
わざわざ深夜バスで九州の小倉まで行き、山陰本線を乗り通して帰ってくるという一見バカげた旅も楽しかったし、地元関西にあってデンシャ旅をしていなかったらきっと知らないままだった味のあるローカル線、和歌山線も僕の中では大きな発見で、総じて充実した夏だったように思うが、日帰りで労せず走破できた紀勢本線による紀伊半島一周など、写真を見返すまでほとんど忘れていた旅もあった。
(つづく)
カメラ:Nikon D300
A Tune For Today
PEOPLE IN THE BOX / あの頃

色付き文字は完乗路線 (当時の路線データに基き、通算含む)
2008年7月

19日、越中デンシャ旅初日
JR東海道本線/湖西線/北陸本線
京都~(山科)~(近江塩津)~金沢(特急「雷鳥」にて)
JR北陸本線 金沢~高岡 / 高岡~富山
万葉線
高岡軌道線 高岡~六渡寺
新湊港線 六渡寺~越ノ潟
富山ライトレール
富山港線 富山駅北~岩瀬浜
富山地方鉄道
富山市内軌道線
本線 電鉄富山駅・エスタ前~南富山駅前
支線 電鉄富山駅・エスタ前~丸の内
安野屋線 丸の内~安野屋
呉羽線 安野屋~大学前

20日、富山地方鉄道完乗
富山地方鉄道
本線 電鉄富山~宇奈月温泉
立山線 寺田~立山
上滝線 岩峅寺~南富山
不二越線 南富山~稲荷町

21日、氷見線、城端線
JR北陸本線 富山~高岡 / 高岡~近江塩津
JR氷見線 高岡~氷見
JR城端線 高岡~城端
JR湖西線/東海道本線 近江塩津~(山科)~京都
8月
3日、滋賀県・高月町ふるさとまつりへ
JR東海道本線 京都~米原
JR北陸本線 米原~高月

10日、和歌山線完乗&駅めぐり
JR奈良線 新田~木津~(奈良)
JR関西本線 奈良~王寺
JR和歌山線 王子~和歌山

15日、KTR(北近畿タンゴ鉄道、現・京都丹後鉄道)再訪
JR東海道本線 京都~尼崎
JR福知山線 尼崎~福知山
北近畿タンゴ鉄道 (京都府内駅めぐり第12回)
宮福線 福知山~宮津
宮津線 宮津~西舞鶴
16日、KTR完乗
北近畿タンゴ鉄道 (京都府内駅めぐり第13回)
宮津線 西舞鶴~豊岡
JR舞鶴線 西舞鶴~綾部~(福知山)
JR山陰本線 福知山~京都

24日、加古川線&播但線
JR奈良線 新田~京都
JR東海道本線/山陽本線 京都~(神戸)~加古川 / 姫路~京都
JR加古川線 加古川~谷川
JR福知山線 谷川~福知山
JR山陰本線 福知山~和田山
JR播但線 和田山~姫路

31日、紀勢本線で紀伊半島一周
京阪電鉄 京阪本線 淀~京橋
JR環状線 京橋~天王寺
JR阪和線 天王寺~和歌山
JR紀勢本線 和歌山~亀山
JR関西本線 亀山~柘植
JR草津線 柘植~草津
JR東海道本線 草津~京都
9月

6日、山陰本線乗り通しの旅初日
(5日夜京都発の深夜バスで小倉入り)
JR鹿児島本線/山陽本線 小倉~(門司)~下関
JR山陰本線 (下関)~幡生~松江

7日、山陰本線完乗(仙崎支線除く)
JR山陰本線 松江~京都
JR境線 米子~境港
23日、奈良&京都散策
近畿日本鉄道
京都線 大久保~大和西大寺 / 大和西大寺~丹波橋
奈良線 大和西大寺~近鉄奈良
京阪電鉄
京阪本線 丹波橋~五条(現・清水五条)
26日、久々の上京
JR東海道本線 京都~大垣 / 大垣~東京(「ムーンライトながら」にて)

27日、motoGP日本GP予選観戦にツインリンクもてぎへ
JR山手線 東京~上野
JR宇都宮線(東北本線) 上野~小山 / 宇都宮~小山
JR水戸線 小山~下館
真岡鐵道
真岡線 下館~茂木

28日、烏山線
JR東北本線 小山~黒磯 (母方の祖母の思い出の駅、野崎にも寄っている)
黒磯~上野
JR烏山線 宝積寺~烏山
JR山手線 上野~品川
JR東海道新幹線 品川~京都
初の地鉄訪問を軸に訪れた富山の旅は今でも深く印象に残っている。僕の好きな木造駅舎、路面電車、海と山と両方楽しめる環境etc。天国だと思った。
わざわざ深夜バスで九州の小倉まで行き、山陰本線を乗り通して帰ってくるという一見バカげた旅も楽しかったし、地元関西にあってデンシャ旅をしていなかったらきっと知らないままだった味のあるローカル線、和歌山線も僕の中では大きな発見で、総じて充実した夏だったように思うが、日帰りで労せず走破できた紀勢本線による紀伊半島一周など、写真を見返すまでほとんど忘れていた旅もあった。
(つづく)
カメラ:Nikon D300
A Tune For Today
PEOPLE IN THE BOX / あの頃

スポンサーサイト