fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2012-05-03 #4 END  手宮線と小樽駅  〔北海道〕

06 22, 2012 | デンシャ旅 -北海道(JR)

4 Comments
120503_28.jpg
2012年5月3日、GW北海道・フリーパスの旅4日目最終回。
小樽の街で、廃線跡を見つけました。

120503_29.jpg
明治13年、北海道で最初に開通し、昭和60年に廃止になった手宮線(てみやせん)。

120503_30.jpg
小樽駅前から東(運河方面)に中央通りを歩くと、途中に現れるのがその廃線跡。

120503_31.jpg
中央通り付近は遊歩道として整備されていましたが、
場所によってはこんな風に朽ちるがままだったり、立ち入れない区間も。

120503_32.jpg
踏み切り。

120503_33.jpg
踏み切りに関する当時の注意書きも残ってるんですが、朽ち果てて判読は困難。
冬季に「敷板がないので車輌(馬そりを除く)は通行できません」と何とか読めました。
馬そり、というところに北海道と時代を感じます。

120503_34.jpg
最後は、このGW直前の4月25日(僕の誕生日だ!)に改修工事が終わり、
新装成った小樽駅にもう少しだけ触れておきます。
上野駅をモチーフに、明治36年に開業した風格のある駅舎です。

120503_35.jpg
駅舎の窓には、イカ釣り船か、ってぐらい無数のランプが配されてますが、
灯りの映える時間帯になるとなかなかの雰囲気。

120503_36.jpg
4番ホームは名物の「裕次郎ホーム」ということらしいですが、
どういうワケかここだけ人の姿がなく、逆に何か怖かったです(苦笑)。

120503_37.jpg
駅前には、わけあって家族を残し小樽から釧路へ単身旅立つ日のことをうたった
石川啄木の歌碑がありました。

(翌日の旅につづく)

撮影日:2012年5月3日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます



★旅メモ(つぶやきレベルの備忘録)

120503s_51.jpg
手宮線跡は小樽駅到着直前の函館本線からも見えた。
リサーチしてないのであんな広範囲に残ってると知らず、
この時も何だかよく分からずとりあえず撮ったんだけど。

120503s_52.jpg
場所によっては線路が無くなってる部分もあった。

120503s_53.jpg
この線路の先、手宮線北端の終点・手宮駅跡には機関庫や転車台、
車輌などが保存されている小樽市総合博物館があったのに行ってない。
携行してたレールウェイマップルにも載ってたのに、気付かなかった。
もう最近は何か、出会えなかったものには縁がなかったんだ、
と思うようにしてる(泣きながら)。

120503s_54.jpg
夕暮れ時の小樽駅。

120503s_55.jpg
ホームにもランプが。

120503s_56.jpg
年季の入った手歯止(留置車輌の車輪に噛ませる車止め器具)入れ。

120503s_57.jpg
改札口付近の様子。
さすが道内有数の観光地だけあって乗客の往来が激しい。
さらに駅舎内の、道内初上陸というバーガーキングには長蛇の列だった。

120503s_58.jpg
明治から1965年頃まで列車到着を知らせるために使用された「むかい鐘」。

120503s_59.jpg
僕の被写体にしかなってなかった裕次郎さん等身大パネル。
「1978.5.15 石原裕次郎この場に立つ」とあるが、
ウチの親の世代ぐらいのヒーローだもんなぁ、ピンとこない。
(身長)182cmか。僕より12cm高いんや。

120503s_60.jpg
さて、ホントはこのまま小樽に泊まって
翌日そのまま函館本線の旅を続けたかったんだけど、
さすがGW後半、宿がまったく押さえられず、札幌に引き返す(泣)。

18:34発の下り3970M、快速「エアポート」190号に乗車。
指定席「Uシート」(300円)を小樽駅でお願いした。
今回のフリーパスだと追加料金は不要なのだ。

19:06、札幌着。

120503s_61.jpg
北海道入りした日にお世話になった、札幌在住のuoさん
この日も時間の都合をつけて夜、ご一緒して下さった。
何と!晩ご飯もご馳走になった上に、クルマで旭山記念公園へ案内いただいて
札幌の夜景まで堪能させて下さった(感無量)。ホントにありがとうございました。
この時uoさんがおっしゃった「札幌が大好き」という言葉がすごく印象に残った。
やっぱ、ふるさとを愛する気持ちって尊いなぁ、って
大震災のあとの今だからこそ余計強く感じる。

この日は札幌に当宿。

map (16+)
今回までで乗車済みの区間(赤線の部分)。
「乗りつぶしオンライン」にて作成。

« 2012-05-04 #1  函館本線 札幌~倶知安  〔北海道〕 2012-05-03 #3   小樽   〔北海道〕 »

4 Comments

札幌が大好きなわりにろくな案内ができずにごめんなさい(^^;)

生まれ育った土地や住んでいる場所は誰でも愛着がありますよね。
私は北海道以外に住んだことはないですが、客観的にみても札幌はたぶんとても住みやすい街だと思います。
「札チョン族の二度泣き」という言葉をご存知ですか?
札幌に転勤を命じられた時に「そんな遠くへ行きたくない」と言って泣き、戻される時に「こんな住みやすいところ離れたくない」と言って泣くそうです。
それくらい一度住んだ人は離れがたくなるということなのですが・・。
つい札幌自慢になっちゃいました(汗)

そうそう、私もkyoちゃんから「どれくらい雪が積もったら車の運転を諦めるか」ときかれたのが印象に残ってます。
はじめは質問の意図がわからず「?」でしたけど(笑)、雪が積もらないところに住んでいる人は20~30㎝も積もって運転するという発想はないですもんね^^;
そういう感覚の違いもわかると面白いですよね(笑)

by uo | 06 22, 2012 - URLedit ]

昨日、記事を見たときに「上野駅に似ているな」と思っていたのですが、上野駅をモチーフに造られた駅なんですね。

by mcd | 06 23, 2012 - URLedit ]

★uoちん

いつもお返事遅れてすいません!
いやー、悪いのは僕を寝不足にするユーロ2012ってヤツのせいなんですよ~ ←ぉい!

震災前まではふるさとの、当たり前の生活が
かけがえのないものだったと気付かなかった人も多いと思うんですが、
uoちんの「札幌大好き」にはそんな前提抜きの確かなものを感じたので、
余計すばらしいなぁ、って思ったんですヨ。

ただ雪に関しては、こちらでは積もることすら稀ですし、
ちょっと積もっただけで交通マヒに近い大混乱に陥るので
どれだけ違うんだろう、ってホントに興味津々だったんですよ(笑)。
釧路の「霧」とかも、こっちじゃまず運休になるレベルです(笑)。

by Kyo-to | 06 25, 2012 - URL [ edit ]

★mcdさん

お返事遅くなってすみませんでした!

小樽駅、僕も最初から「初めて見た気がしないな」と感じたんですが、
記事を書く時に調べて理由が判明したという次第です(笑)。

by Kyo-to | 06 25, 2012 - URL [ edit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)