fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2012-05-04 #4  江差線 函館~木古内  〔北海道〕

06 28, 2012 | デンシャ旅 -北海道(JR)

6 Comments
120504_23.jpg
2012年5月4日、GW北海道・フリーパスの旅5日目。
函館本線の旅はひとまず中断、函館観光も3年前に済ましているので
ここからは江差線(えさしせん)の旅へ。
函館13:15発の列車でまずは木古内(きこない)を目指します。

120504_24.jpg
函館湾へと流れる川がヤバいことになってます…。
この時の僕はまだ知りませんが、同じ頃、日高本線が河川増水で運休になるなど
この日は東日本各地で雨の被害が多発したヒドい一日だったんです。

120504_25.jpg
低い雲に覆われた函館山と、河川から流入する濁流で茶色く濁った函館湾。

120504_26.jpg
青函トンネルで本州とを結ぶ津軽海峡線の一部でもあるこの区間ですが、
単線なので特急通過を待たされたりします。渡島当別(おしまとうべつ)駅で。

120504_27.jpg
14:28、木古内に到着。
ここから本格的(?)な江差線の旅が始まります。

120504_28.jpg
工事が着々と進んでいて驚きましたが、2015年度開業予定という
北海道新幹線がいよいよ現実味を帯びてきたのだと実感しました。
その際、ここ木古内は停車駅になるそうですが、
これから向かう江差線の末端区間の運命がどうも怪しいらしいのです。
(つづく)

撮影日:2012年5月4日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます




★旅メモ(つぶやきレベルの備忘録)

120504s_43.jpg
函館から13:15発の江差線上り132Dに乗車。
江差線の起点は隣駅の五稜郭だが、運行の実態はすべて函館を発着。
空いてる想像してたけど1両編成のキハ40の車内は地元の乗客らしき人で満員だった。

120504s_44.jpg
2駅先の七重浜で早速列車交換。

120504s_45.jpg
さらに2駅先の久根別(くねべつ)で今度は津軽海峡線特急との交換待ち。

120504s_46.jpg
清川口(きよかわぐち)~上磯(かみいそ)間の川が、河川敷を浸すほど増水してる。

120504s_47.jpg
13:52、茂辺地(もへじ)駅。

120504s_48.jpg
渡島当別(おしまとうべつ)駅。特急との交換待ちで14:06まで6、7分の停車、駅前へ。
近くのトラピスト修道院をモチーフにした駅舎だそうで郵便局も併設だそうだが、
GWだからか駅には誰もいなかった。

120504s_49.jpg
14:12、釜谷(かまや)駅。

120504s_50.jpg
14:17、泉沢駅。
どこも無人駅っぽいがここだけ味のある駅長さんらしき方がおられた。
同じ待たされるならこんな駅の方がよかったな。

120504s_51.jpg
14:22、札苅(さつかり)駅。好みの駅舎はなかったなぁ…。

120504s_52.jpg
14:28、木古内に到着。
車両はそのままで列車番号を4174Dに変えこの先 江差へ向かうが発車は14:44。
駅前に出てみる。

120504s_53.jpg
近くのサラキ岬沖で沈んだという幕府の軍艦、
「咸臨丸(かんりんまる)」にちなんだオブジェが駅の脇に。

120504s_54.jpg
木古内の駅前風景。

120504s_55.jpg
駅の北西側に北海道新幹線を通すようだ。
高架の橋脚、もしくは新幹線駅の柱だろうか。

120504s_56.jpg
青森方面は高架工事がもっと進んでいた。(4174Dの車内からの撮影)

120504s_57.jpg
駅の中に北海道新幹線に関する告知や資料が。
「平成27年度木古内駅開業」とのこと。
議論を呼んでいた整備新幹線だが奇しくも、いまこれを綴っている6月27日、
国土交通省が週内にも着工認可の方針を固める見通しが明らかになった。

map (18++)
今回までで乗車済みの区間(赤線の部分)。
「乗りつぶしオンライン」にて作成。

« 2012-05-04 #5  江差線 終点・江差へ  〔北海道〕 2012-05-04 #3  函館本線 長万部~函館  〔北海道〕 »

6 Comments

こんばんは。

1両編成しかない車両で空いてるからいいかって
思った時ほど現実は甘くないと痛感する瞬間は
僕も旅を通じ数えきれない位ありました。

半月前に行った北海道で青森駅に居るぐらいから
予想以上に寒く着るもの間違えたと思いました。

木古内駅は青森側から青函トンネル通って来ると北海道の最初の停車駅
で初めて着いた時は凄く嬉しかったのを覚えてます。
今回は函館は通過しただけでしたが次回以降は改札出て
街を歩きたいですね。
長文失礼しました。






by burning s | 06 28, 2012 - URLedit ]

こんにちは

江差方面には 汽車ではありませんが 昔一度だけ行ったことがあります
新幹線開通後 この路線はどうなってしまうんだろうと・・・新幹線より重要な路線なんですけれどね、生活圏のひとにしてみれば・・・
渡島大野にあった、私の亡くなった祖母の畑が新幹線用地となってしまったこともあって、
私は新幹線への想いは薄いのです・・・単にローカル線好きなだけかもしれませんが(^^;)
道東に住んでいたら、実際にどれだけの人が北海道新幹線を歓迎しているのかも
恩恵を受けるのは誰なのかも、正直わかりません(汗)
息子たちは「是非新幹線見たい、乗りたい」と 意気込んでおりますが

それにしても 川、危ないなんてもんじゃないですねえ・・・雨 すごかったですものね
今こちらはようやくさわやかな6月の風が吹いております(^^)

by Jam | 06 28, 2012 - URL [ edit ]

こんばんは。コメントの機会は逃してますが、
一緒に北海道旅行を楽しんでる気になってます(笑)

それにしても函館本線からの増水の写真、見る度にハラハラしますね。
今にも線路まで届きそうな水位…。

それはそうと、整備新幹線(新函館~札幌)の着工認可が下りましたね。
これで函館本線の小樽以南は全部経営分離になるんでしょうね。
いつも思うんですが、「並行在来線を経営分離」するなら全部しろよ。と。
長野新幹線の篠ノ井~長野、九州新幹線の川内~鹿児島など、
儲かる部分だけ手放さないのは狡いな~って。
まぁ北海道新幹線も小樽~札幌は手放さないんでしょうね。。

すいません、愚痴ばっかのコメントになってしまいました。

by ねじまき | 06 30, 2012 - URLedit ]

★burning sさん

お返事が大変遅くなって申し訳ありません。

江差線は実際 空いてたんですけども、
函館近郊だけ生活路線の賑わいの混雑がありました。
そこが読めてなくて、ちょっと面食らったというワケです(汗)。

函館は一日でも周りきれないくらい見どころたくさんの街だったので、
今度はぜひ、季節に合った服装でお出かけください(笑)。

by Kyo-to | 07 01, 2012 - URL [ edit ]

★jamさん

お返事が大変遅くなってすみませんでした。

整備新幹線も八ッ場も結局、政権交代で何も変わりませんでしたね… (-"-;)
まぁでも、内地の人間でしかも飛行機が超コワイという僕にとっては
新幹線でスイーっと札幌まで行けちゃうというのはちょっと魅力的だったりします(汗)。
しかしjamさんのお祖母様の畑や、平行在来線を押し付けられる地元の方の犠牲の上に
それが成り立つと考えるとやっぱ複雑ですね…。

ところでこのところ北海道は各地で観測記録を更新するような
めちゃめちゃな暑さになってたみたいでしたが、jamさん大丈夫でした!?

by Kyo-to | 07 01, 2012 - URL [ edit ]

★ねじまきさん

いまだ終わりの見えない北海道GW旅記事に
お付き合いホントにありがとうございます(感涙)。

着工認可、下りましたねぇ。
倶知安駅に踊ってた新幹線駅の文字もいよいよ現実のものに。
しかしねじまきさん、イイことおっしゃる!
まったくその通りですよね、おいしいトコは押さえたまま、
「こっちもまぁ頼まれて新幹線通すんですからね、あとは乙」
みたいなのはやっぱハタから見てるとムカっときますよね。

けど、またちょっと話は違うけどいまウチの京都にしたって、
リニアが現実味を帯びてきた途端、
「金は出すから京都を通るルートに!」
って臆面もなく公言しだしましたしね…。
鉄道をめぐる悲喜こもごもは、終わりがないようです。

by Kyo-to | 07 01, 2012 - URL [ edit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)