2012-05-06 #2 室蘭本線 終点・岩見沢へ 〔北海道〕
07 21, 2012 | デンシャ旅 -北海道(JR)
4 Comments
2012年5月6日、GW北海道・フリーパスの旅最終日。
苫小牧から室蘭本線の旅の続きを再開、終点の岩見沢(いわみざわ)へ。

お隣の沼ノ端(ぬまのはた)は、北海道初日に訪れた駅。
何といったことのない駅ですが、僕の中では丸一週間かけて戻ってきたという感慨が。

まだ終わりじゃないんですけど、もういよいよなんだな、
という気持ちが大きくなってきました。

フリーパス初日の最初に乗った石勝線と交差する追分駅。

志文駅。
室蘭本線も札幌へ行き来する特急は千歳線経由となるため、
この苫小牧~岩見沢は普通列車のみのローカル色の濃い区間に。

函館本線と合流、室蘭本線終点の岩見沢駅に到着。
残るは札沼線(学園都市線)と石勝線夕張支線の2路線に。
(つづく)
撮影日:2012年5月6日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

★旅メモ(つぶやきレベルの備忘録)

日高本線2224Dで7:48に到着した苫小牧駅。
室蘭本線1467Dへの乗り換え待ち時間が50分もあったので駅前へ。

苫小牧駅前風景。都会だ。
ブラブラ歩いてみたが商業施設やホテルが並んでるだけで
特に琴線に触れるようなものには出会えなかった。

ホームに戻ると上野16:20発札幌行き特急「カシオペア」が8:33に入ってきた。
フツーの人でも記念写真撮っちゃうぐらい、やっぱ人気なんだな。
僕自身はこれはたまたまのことで、ほとんどどうでもいいし、
多分この先乗ることもないだろう。
今回の旅で、僕はデンシャそのものへの興味が
まるで薄いことを改めて認識した。
8:37、室蘭本線下り1467Dに乗車。

8:47、沼ノ端。
丸一週間前に降り立ったのが遠い過去のことのような気がした。

千歳線と分岐して最初の駅、遠浅(とあさ)。

安平(あびら)駅。
雰囲気がさっきとクリソツだ。

追分駅の手前、石勝線がオーバークロスして
室蘭本線(右手の複線)と並走する様子が見れて面白かった。
こんなに強引なレイアウトにするほかなかったんだろうか。
(車両最後尾からの撮影)

石勝線が分岐するだけの追分駅構内は線路が入り乱れていた。
かつて夕張・空知炭鉱の石炭輸送拠点だったころの名残りのようだ。
(車両最後尾からの撮影)

三川(みかわ)駅。

古山(ふるさん)駅。
この区間の駅舎はどれも意匠がほとんど一緒だった。

栗山(くりやま)駅を発ってから進行方向左手に
廃線跡のようなものがずっと並走していた。
平成2年の崖崩れで不通になったままだという元の下り線だろうか。

複線の函館本線に寄り添っていき、10:07、岩見沢に到着。

岩見沢駅。
平成12年に火災で全焼、平成19年に建て替えられた駅舎なんだそうだ。

岩見沢駅前風景。

駅の、コンサドーレ札幌の選手大フィーチャーの特急定期券広告。
自宅から特急で通う方が一人暮らしより年間60万円お得!!だそう。

ホームにある、ばんえい競馬にちなんだ馬の象。
岩見沢でも開催されていたが、いまは帯広だけになってしまったそうだ。

今回までで乗車済みの区間(赤線の部分)。
「乗りつぶしオンライン」にて作成。