2012-05-06 #3 札沼線(学園都市線) 〔北海道〕
07 23, 2012 | デンシャ旅 -北海道(JR)
6 Comments
2012年5月6日、GW北海道・フリーパスの旅最終日。
一週間かけてJR北海道の全線を乗り尽くすという今回の旅の、
実質最後の訪問路線は、「学園都市線」の愛称の方で通っている
札沼線(さっしょうせん)でした。

新十津川(しんとつかわ)駅からの乗車。
かつては札幌と留萌本線の石狩沼田を結んでいた札沼線、
現在は一日3回しか列車がやって来ないこの新十津川が終点。

末端区間は、学園都市線の愛称と全然リンクしない長閑な風景がひたすら続きます。

そんな見捨てられたようなエリアに残る味のある駅舎は、
ローカル線を偏愛する僕のような者には嬉しい光景です。札比内(さっぴない)駅で。

知来乙(ちらいおつ)~月ヶ岡(つきがおか)間。
GW最終日でも雪が残ってるような場所を走るとは思いませんでした。

今回の北海道旅で最後に見たダルマ駅。本中小屋(もとなかごや)駅で。

新十津川から1時間半ほどで近代的な橋上駅の石狩当別(いしかりとうべつ)。
このあたりから路線の性格が劇的に変化します。

札幌近郊の都市圏輸送を担う、「学園都市線」の愛称に相応しい様相に。

高架の複線に、増して行く乗客の数。とても最初と同じ路線だと思えません。
ちなみにこのひと月ほど後の6月1日、都市部の区間が電化開業の日を迎えました。
っていうか、この風景の中を「きしゃ」が走ってたのが今となってはビックリですね(笑)。

新十津川から2時間と10数分、この旅3度目(だったと思う)の札幌に到着。
ついに札沼線の旅も終わってしまいました。
(つづく)
撮影日:2012年5月6日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

★旅メモ(つぶやきレベルの備忘録)
岩見沢から10:31、函館本線下り2149Mに乗車。
国鉄型の赤い711系デンシャだった。

11:13、滝川(たきかわ)着。
札沼線は札幌発着の盲腸線だが函館本線と石狩川を挟んで並走する形で、
この滝川と札沼線終点の新十津川は3kmほどしか離れていないため、
両駅間のショートカットは乗りテツの常套手段となっている。

僕もそれに倣って、滝川から徒歩での移動を試みる。
国道451号を西へ、石狩川を渡ろうとしているところ。

渡り終えると新十津川町。
どうでしょうファンにはおなじみ、カントリーサイン(笑)。
奈良の十津川村からの入植者が拓いた町なので、
関西人としては何か心に訴えるものがある。

国道275号との交差点に渋い造り酒屋の建物が。
やはり十津川村にルーツを持つ、金滴(きんてき)酒造さん。

国道275号を南下。
無性に甘いものが食べたくなったのでセイコーマートでスイ~ツなぞ調達(笑)。
道内滞在中はホントお世話になったなぁセイコーマート。
色々充実してる上に安いんだもの。関西への進出を切に希望。

徳富(とっぷ)川を新十津川橋で越えるといよいよ新十津川駅。

新十津川駅。
十分余裕があったつもりが、12:37着の5425Dが到着してた。
大学名を失念したが鉄道研究会だという団体がワラっと降りてきた。

写真はやはり必ずしも真を写しているとは限らない。
彼らをこうしてフレームから避けると、見事に人気のない終着駅だ。

40年ほども前に石狩沼田まで続いていたという線路は、
駅のすぐ先で途切れていた。
新十津川から12:57発の札沼線上り5428Dに乗車。

何と言っても驚いたのはこの女性の方。
朝の苫小牧駅と室蘭本線の車内でお見かけしていたのだけど、
この時間、この新十津川駅でこの列車に乗るには
僕と同じ行程を歩んでいない限りありえない!!
実際そうだったのだが、何でも最近、
フリーきっぷで乗り回るのが面白くなったという道内の方で、
特に鉄子さんというワケでもないがショートカットの件はご存知だったそうだ。
いるハズのない人の姿を見たという点で、
幽霊を見てしまったらきっとこんな気分かと思った一幕だった。
こんな女性に出会ったのは初めてで、
その後も何度かお話を伺ったりして僕は面白かったのだけど、
列車に気ままに揺られる感じがお好きなようだったので
お邪魔して申し訳なかったなと思う。お付き合いありがとうございました。

さて、列車は新十津川を離れ、13:04、下徳富(しもとっぷ)駅。

13:33、札比内(さっぴない)。

13:38、クマしか出そうにない秘境駅、豊ヶ岡。

13:45、石狩月形(いしかりつきがた)駅。

13:49、知来乙駅。

14:03、本中小屋駅。
隣の中小屋駅もまったく同型・同色のダルマ駅だった。

14:18、石狩当別(いしかりとうべつ)着。574Dに乗り換え。
14:29の発車まで駅前へ。

14:36、石狩太美(いしかりふとみ)駅。

石狩当別あたりまでともう全然景色が違う。
6月1日、起点の桑園(そうえん)駅~北海道医療大学駅間が電化開業。
この時点で既に架線のスタンバイも完了してる感じだ。

15:13、札幌着。

今回までで乗車済みの区間(赤線の部分)。
「乗りつぶしオンライン」にて作成。