万葉線 山町筋と高岡大仏 〔富山県〕
07 29, 2008 | デンシャ旅 -北陸(私鉄・三セク)
2 Comments
越中デンシャ旅、第4回。
片原町(かたはらまち)電停で降りた僕は、土蔵造りの家が建ち並ぶ山町(やまちょう)筋と、
高岡大仏を訪れてみることにしました。




いつものごとく、デンシャ以外の情報はあえて持たない旅なので、土・日・祝日だけ流れるという万葉線車内の立川志の輔さん(新湊出身だそう)の観光アナウンスを聞いてふらっと訪ねてみましたが、いきなり「高岡最高!」と思えるほど素晴らしい街並に出会えました。 (つづく)
1枚目=レトロなポストは写真のネタとしてもありがちですが、ここでは風景にとても馴染んでると思いました。
2枚目=筏井(いかだい)家住宅。驚くのは、今もここで生活されているという生きた建築物だということ。
3枚目=なんともイカす、防火壁のデザイン。
4枚目=菅野(すがの)家住宅(こちらは重要文化財)の防火壁も立派。僕の住む京都なんかと同じ町屋風の建築でも風土の違いを感じます。
5枚目=奈良・鎌倉と並ぶ日本三大仏と謳われてる割に、あっさりと街角の公園みたいな場所で鎮座する高岡大仏。仏像好きな僕ですがこういうお釈迦さんの坐像(ざぞう)系は型が決まりきっててそれほど面白味がないので、とりあえず観に来てみた感じ。でもイイお顔をされてたのが印象的でした。
撮影日:7月19日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
