fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

万葉線 山町筋と高岡大仏  〔富山県〕

07 29, 2008 | デンシャ旅 -北陸(私鉄・三セク)

2 Comments
manyo6

越中デンシャ旅、第4回。
片原町(かたはらまち)電停で降りた僕は、土蔵造りの家が建ち並ぶ山町(やまちょう)筋と、
高岡大仏を訪れてみることにしました。

manyo7

manyo8

manyo9

manyo10

いつものごとく、デンシャ以外の情報はあえて持たない旅なので、土・日・祝日だけ流れるという万葉線車内の立川志の輔さん(新湊出身だそう)の観光アナウンスを聞いてふらっと訪ねてみましたが、いきなり「高岡最高!」と思えるほど素晴らしい街並に出会えました。 (つづく)

1枚目=レトロなポストは写真のネタとしてもありがちですが、ここでは風景にとても馴染んでると思いました。
2枚目=筏井(いかだい)家住宅。驚くのは、今もここで生活されているという生きた建築物だということ。
3枚目=なんともイカす、防火壁のデザイン。
4枚目=菅野(すがの)家住宅(こちらは重要文化財)の防火壁も立派。僕の住む京都なんかと同じ町屋風の建築でも風土の違いを感じます。
5枚目=奈良・鎌倉と並ぶ日本三大仏と謳われてる割に、あっさりと街角の公園みたいな場所で鎮座する高岡大仏。仏像好きな僕ですがこういうお釈迦さんの坐像(ざぞう)系は型が決まりきっててそれほど面白味がないので、とりあえず観に来てみた感じ。でもイイお顔をされてたのが印象的でした。

撮影日:7月19日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ← 4位/330サイト中(28日現在) ありがとうございます

« 万葉線  吉久、 「さまのこ」の残る町並み  〔富山県〕 万葉線  高岡駅前から片原町へ  〔富山県〕 »

2 Comments

そうですか。。
高岡の町って、こんなにいいんですね。
知らなかったです。

町を歩いていてお釈迦様を見ることが出来るなんてのは、不思議な感じ。
とても不思議な感じ、町を見守っていらっしゃるような感じだし、こんな風に堂々と町に鎮座しておられると、町の人々の何の犯罪も犯さないじゃないかなぁって思います。

 鎌倉の大仏様は、少し奥に入りますものね。
奈良の大仏様を見慣れている私にとっては、雨風にさらされていらっしゃるのが気の毒に思えます。

 近代建築も多そうな町です。

by yume | 07 29, 2008 - URLedit ]

富山=薬売り、ますのすし、ぐらいのイメージしかなかったので
この山町筋に来ただけでもう血湧き肉踊りましたよ(笑)。
この記事のために調べていると、他にも色んな建築物や旧跡がありました。

高岡大仏は正式には阿弥陀如来坐像だそうですが、
瞑想して坐しておられる系統の仏像のお顔を拝見するたび、
「本当に、人間とはいつの世も変わらず愚かだ…救う価値があるのだろうか」
と逡巡されているように僕は感じてしまいます。

by Kyo-to | 07 30, 2008 - URLedit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)