fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

12-08-12 #3 山陰本線【3】 豊岡~浜坂~鳥取 〔兵庫県~鳥取県〕

08 25, 2012 | デンシャ旅 -関西(JR)

8 Comments
120812_21.jpg
2012年8月12日、青春18きっぷでJR山陰本線走破の旅・第3回。
豊岡駅で2度目の乗り換え、っていうか乗り継いでいくワケですが、
9:55発の列車番号167D、山陰本線下り浜坂行きに乗車。
(写真は城崎温泉駅で)

豆知識。時刻表にも載ってる列車番号ですが、基本的に偶数が上り、奇数が下り。
末尾のアルファベット、Mは電車、Dが気動車(ディーゼルカー)を表してます。
というワケでついに「D」の登場、非電化区間に入ります。

120812_22.jpg
10:07、城崎温泉(きのさきおんせん)駅に到着。
有馬(ありま)温泉なんかと並んで、僕ら関西人にはポピュラーな温泉郷。
山陰本線も京都からここまでは電化されてて電車特急も走ってます。
ここで半分ぐらいの乗客が下車したかな。

120812_23.jpg
っていうか何の都合か知らないけど、この時期の167Dは
ここ城崎温泉駅で20分も停車するんですよ(泣)。
気分転換の休憩には長いし、駅前の外湯に浸かるには短いし…。

120812_24.jpg
外湯の脇の、奉納下駄なんか撮ったりしながら何となく時間潰しましたけども。
(乗り継ぎの関係でこうなるのか過去何度もここで同様の経験してますが)

120812_25.jpg
さて、10:27に城崎温泉を発った167D、竹野(たけの)を過ぎたあたりで
ついに日本海と初コンタクトすることになりますが、
やっぱりこの区間のハイライトは余部(あまるべ)橋梁と、そこからの日本海。

120812_26.jpg
まぁ、名物のあの美しかった鉄橋は2010年に架け替えられてしまったんですが。
安全かつ強風等による運行の支障も排除されたようですけど、見た目が…(号泣)。
旧橋の遺構が一部保存されてるのが逆に、失ったものの大きさをより強く感じさせます…。
(今回は適当な写真が撮れなかったので以上2枚は昨年9月訪問時のもの)

120812_27.jpg
さてさて、写真はその先の居組(いぐみ)駅ですが、
11:23到着の浜坂(はまさか)駅で本日3度目の乗り換え。

ここが全線通して最大の難所というかサイアクの地獄でした。

11:26発の鳥取行き531K、という列車なんですが、
写真隅のミラーに写ってるキハ121という、超カッコ悪い(私見)車両がたったの1両
城崎温泉駅で思ったより減らなかった2両分の乗客が無理矢理詰め込まれる様は、
「走る押し寿司」と表現するほかないような惨劇以外の何ものでもありませんでした(合掌)。
…って僕もその中の一人なんですけど。

120812_28.jpg
スイッチバック式の待避線のある滝山信号場。
かつて特急も頻繁に行き交ったために設けられた施設もお蔵入りになるほど、
今やここは県境の閑散区間。普段は1両でも問題ないんでしょうけどねぇ…。

120812_29.jpg
というワケで、どうせ席がなくて立つなら、と車両前面に張り付いて耐えてましたが、
やっと、やっと次の乗り継ぎ地点、12:10到着の鳥取駅高架ホームが見えてきました。
(つづく)

撮影日:2012年8月12日(5・6枚目のみ2011年9月10日)
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

« 12-08-12 #4 山陰本線【4】  鳥取~米子  〔鳥取県〕 12-08-12 #2  山陰本線【2】 福知山~豊岡  〔京都府~兵庫県〕 »

8 Comments

社会人になって最初の長い休み。鳥取に1泊して、砂丘などを巡った後、鉄橋を見に餘部駅に行きました。>いや、私は鉄ちゃんじゃないですよ!!
鉄橋を見た後、再び列車に乗って、城崎温泉駅に行って、ここから特急に乗り換えました。特急の発車までほんの少しだけ時間があったので駅を出て、街を巡る時間は無かったので駅舎の写真を撮ったりしました。>いや、だから私は撮鉄ではないってば・・
そして、特急で二条城駅まで行って、京都に1泊して京都観光をしてから実家に向かいました。

1人で突っ込みを入れたりしていましたが、この時のコースの逆ルートだな~と懐かしく思いながら、読ませていただきました。

by mcd | 08 26, 2012 - URLedit ]

★mcdさん

こんばんは。
そろそろ素直に認めましょうmcdさん、
このブログを見ていただいてる時点で立派なテツです(笑)。
実は僕も自分自身を全然テツだと思ってないんですよいまだに。
誰も信じないに決まってるので否定は諦めてますけど…。

っていうか、mcdさんの辿ったコースって山陰本線利用の旅コースとしては鉄板で
別にそんなツッコミ入れるほどテツ要素ないじゃないですか(笑)。

by Kyo-to | 08 26, 2012 - URL [ edit ]

何時の頃からか豊岡、城崎温泉は鈍行派にとって関所のような存在になってしまいましたね。昨冬私も城崎温泉での乗り継ぎを経験しましたが、新餘部橋梁を初めて通過するとあって是非着席せねばと気負ってしまい気疲れした覚えがあります。
その餘部橋梁ですが、意外と障害物が多くて閉口しましたが、列車がはみ出すように走っていた先代を思い出すと「ようこんな物騒なとこ走ってたなあ」と思います。

by サットン | 08 27, 2012 - URLedit ]

こんにちは。

城崎温泉を境にガラリと表情が一変し山陰線らしい風景に
変わりますね。

その代わり列車本数も車両も減り行きたい所も
計画時に時刻表とにらめっこ状態になってしまいます(苦笑)

去年鳥取行った時はまかぜで新しい餘部の橋通りましたが
香住からデジ一で録画してたら機材が熱くなり急停止しちゃいました。その間に休めて直前で再開しなんとか収めることができました。あそこはビデオカメラじゃないと難しいです。


by burning s | 08 27, 2012 - URLedit ]

★サットンさん

関所、っていうのは上手い表現ですね(笑)。
運転区とか車両運用の都合とか色々あってそうなるんでしょうけど、
そんな場所での記憶が人それぞれに違うハズなのに
場所としての認識は共有してるような感覚は
鉄道の良さだなぁ、とか僕はちょっと思ったりします。
高速のSA/PAとかとはやっぱり違うっていうか(笑)。

新余部橋梁は確かに、斜張橋をモチーフにしたような
ヘンな飾り(?)みたいなのが付いてたりしますよね(苦笑)。
安全性や技術は進歩してても明治時代の機能美や風格に及ばない気が…。

by Kyo-to | 08 28, 2012 - URL [ edit ]

★burning sさん

こんばんは。
おっしゃる通り、城崎温泉から先が山陰本線の本題、って感じですよね。
乗り通すのに限っては、割とテンポよく乗り継げるダイヤになってたりもしますが、
途中下車を絡めると途端にローカル線の顔になりますね(苦笑)。

burning sさんは動画も撮られてるんですか。
僕は動画撮影機能はまったく使ってないんですが、
先代の余部鉄橋だったら撮ってみたかったですねぃ。

by Kyo-to | 08 28, 2012 - URL [ edit ]

たまにですが撮りますよ。

先代の鉄橋だった頃に一度通りましたが
今みたいな手軽な機材があればガッツり撮ってたかもしれないですよ。

餘部は10年前に一度訪問しました。また行ってみたいです。







by burning s | 08 28, 2012 - URLedit ]

★burning sさん

僕自身は動画はほとんど興味がないので、
カメラも動画機能削ってその分安くして欲しいぐらいなんですが(苦笑)。
ハイビジョン撮影できて、デジイチで映画も撮ってるような世の流れなので無理筋でしょうけど。

by Kyo-to | 08 29, 2012 - URL [ edit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)