fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

12-08-12 #6 山陰本線【6】  大田市~浜田   〔島根県〕

08 28, 2012 | デンシャ旅 -中国(JR)

2 Comments
120812_48.jpg
2012年8月12日、青春18きっぷでJR山陰本線走破の旅・第6回。
長大な山陰本線の旅を表現するため基本的に乗り換え毎に記事を構成してきましたが、
米子~浜田間は途中の出雲市駅で列車番号が変わるものの一回の乗車区間としては
最長(150.3km)だったため、便宜上、大田市(おおだし)駅で区切っています。
激しさを増す雨の中、列車は20分ほど遅れたまま大田市駅に到着。

120812_49.jpg
隣の静間(しずま)駅では降りしきる雨の中、地元の若いコたちが
遅れた列車を待ってました。何かイイなぁこういう駅の光景。

120812_50.jpg
仁万(にま)駅ではさっきのコたちや里帰りっぽい人たちが随分たくさん降りていきました。
異邦人の僕にはよく分からない人の流れなんですが(苦笑)、
こうして土地の人たちの営みを傍観者として車窓から眺めるのが僕は好きなんですよね。

120812_51.jpg
昨年3月に訪問した温泉津(ゆのつ)駅で奇しくもキハ40系同士の列車交換。

120812_52.jpg
黒松(くろまつ)~浅利(あさり)間。
石州瓦(せきしゅうがわら)の赤い瓦屋根が目立ってきます。

120812_53.jpg
山陰本線はこのあたりの風景が一番好きかな、とか思ってると神々しい光が!
石見(いわみ)地方の神サマは微笑んでくれてるんですかね?(笑)。

120812_54.jpg
三江線(さんこうせん)との分岐駅、江津(ごうつ)にも20分ほど遅れたまま到着。

120812_55.jpg
331Dの終点・浜田到着は17:48頃。結局遅れが回復することはありませんでした。
運転士さんに確認してた通り、次の乗り継ぎ列車に間に合ってはいるんですが。

120812_56.jpg
っていうか、もうすっかり日も傾いてきたなぁ。
(つづく)

撮影日:2012年8月12日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

« 12-08-12 #7 END 山陰本線【7】  浜田~益田  〔島根県〕 12-08-12 #5 山陰本線【5】 米子~出雲市~大田市 〔鳥取県~島根県〕 »

2 Comments

5月に、中国地方で行きそびれた場所&もう一度行きたい場所を巡った時に、天コケのロケ地巡りをして、浅利海岸は行きました。3年前にはなかった風力発電が海岸線に並んでいて、以前の風情が失われていたのが残念でした。

by mcd | 08 29, 2012 - URLedit ]

★mcdさん

あれ!?僕も4年前に天コケロケ地めぐりで浅利海岸行きましたけど、
そのころは風力発電の風車ってなかったんでしたっけ!?
それから何度か山陰本線の車内から風車眺めてたので、
何かずっと前からあったような気がしてました(汗)。
確かに浜の風景は変わってしまったかもですが、
まぁでも、僕自身は少なくとも原発よりは機能美を感じます(笑)。

by Kyo-to | 08 29, 2012 - URL [ edit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)