fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

12-08-13 #3  山陰本線終点・幡生駅  〔山口県〕

09 02, 2012 | デンシャ旅 -中国(JR)

6 Comments
120813_21.jpg
2012年8月13日、お盆の青春18きっぷ旅2日目。
京都が起点の山陰本線を順ルートで走破したからには、終点の駅もちゃんと見てみたい。
そう思って、幡生(はたぶ)駅で降りてみることにしました。

120813_22.jpg
終点といっても名義上の話で、山陽本線の途中駅でもある幡生駅。
それにしてもこんな小ぢんまりした駅舎だったのかぁ。
開業は1901(明治34)年5月だそうですが、もちろん改装されてるんでしょうね。
そこまでの古さは感じられません。

120813_23.jpg
駅舎の中。有人駅です。

120813_24.jpg
待合所のスペースにはシャッターの降りた駅そばスタンド。
「下関駅弁」の文字も見受けられますが…。

120813_25.jpg
入り口からカニが入ってきました(笑)。こういうのニガテな方、ゴメンなさい。
海はちょっと距離があるし、駅のそばの川から来たのかな。

120813_26.jpg
古い駅ならではの長い長いホームの、舗装の途切れた端まで行ってみる。

120813_27.jpg
そこからの光景。駅に隣接する下関総合車両所に、
クモハ11 117という古い古い車両が雨ざらしでたたずんでいました。
広島の可部線(かべせん)を走っていた、昭和50年代に廃車になった車両だそうです。

120813_28.jpg
山陰本線863Dで9:49に着いてから30分ほど過ごしましたが、
そろそろ九州へ向け出発、10:21の山陽本線下り3547Mに乗車します。
それにしても地味な感じな駅の割に乗降客が多いのがちょっとビックリです。
(つづく)

撮影日:2012年8月13日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

« 12-08-13 #4 下関~門司~小倉 九州到達 〔山口県~福岡県〕 12-08-13 #2 山陰本線【END】 長門市~幡生 〔山口県〕 »

6 Comments

こんにちは

下関車両所にクモハがいるのは聞いたことあったんですが
(確か小野田線走ってたクモハもいるはず・・・)
それが幡生と言う駅の横と言うのは知らなかったです~
本州のはじっこの地理はぜんぜんわからないですわー(^^;)

野ざらし・・・傷みがひどくなってしまう、かわいそうですね 長く働いてきた車両・・・
雨をしのげるところに連れて行ってほしいなと 思いました

by Jam | 09 02, 2012 - URL [ edit ]

★Jamさん

こんばんは。
小野田線のクモハまでご存知とは、やっぱタダ者じゃありませんねJamさん(笑)。
僕も最初は今回の写真のがそうだと思ったんですが、
調べたら小野田線のはクモハ42ということで、どうやら違うみたいでした。

「クモハ11117」で画像検索かけると野ざらし写真ばかり出るので(苦笑)、
随分まえからこんな状態のようですね…。
復活運転させる予定もなく、車両所の一般公開の際のネタのひとつ、
ぐらいの早く朽ちてくれと言わんばかりの扱いみたいで、
あんまりだな、って僕も思いました。

by Kyo-to | 09 03, 2012 - URL [ edit ]

こんにちは。

クモハ11の車体を見ると小野田線で活躍してたのを
思い出します。

下関車両所にアーバン区間で見たことのある113系が
いますが例によってあの黄色に塗り直しされてしまうんですかね・・・。
瀬戸内色も減りつつあり実現するかわかりませんが
223系や225系みたいな新車に
瀬戸内色つける日が来るまで見れなくなるのが寂しいです。

幡生駅は二つの下関駅に挟まれてる駅でありながら山陰本線の
終わりの駅で本州の西側の終わりであり九州が目の前の要衝で
あることがわかりますね。




by burning s | 09 03, 2012 - URLedit ]

こんばんは。度々失礼します。
幡生駅は去年時間が余って降りました。
新下関と下関に挟まれた、小さな駅でしたね。
駅舎のコンパクトさに比べてホームが長くて驚いた記憶があります。

山陰本線は、去年みすゞ潮彩に乗り、今年乗り尽くしました。
私は何となくローカル線に乗って車窓を眺めるのが好きで、国内限定ですがあちこち旅行しています。
学生時代は建築を専攻していたので駅舎にも興味はあるのですが、ダイヤの関係だったりつい乗りつぶしを優先してしまったり…
なかなか降りられるチャンスがないので、駅舎記事も楽しく読ませていただいております。

by ゆい | 09 03, 2012 - URL [ edit ]

★burning sさん

こんばんは。
小野田線のクモハ42、一度でいいから見て(乗って)みたかったですねぇ…。

JR西日本の合理化策による単色化は僕は愚の骨頂だと思います。
小学生でも夏休みの宿題で黄色とか青一色のデンシャの工作とか提出したら、
「ちゃんと塗りなさい!」
って先生に怒られると思いますよ(笑)。
どの道、儲けることしか考えてないJR西には僕はこれからも何も期待しません。
現場の人に嫌な目にあったことはないけど、企業の体質が大っキライです(怒)。

by Kyo-to | 09 04, 2012 - URL [ edit ]

★ゆいさん

こんばんは。再び丁寧なコメントありがとうございます。

そうでしたか!やはり旅好きな方だったんですね、ゆいさん。
山陰本線も完乗、幡生駅にも訪問されてたとは。
みすゞ潮彩は僕も逆ルートでの山陰本線制覇の際に乗ったんですが、
いま考えたらケチらずに座席が海側に向いた指定席車両にしとけば、と後悔してます(笑)。

さらに建築を学ばれてた経験までおありとは!
僕は何の素養もなく駅舎好きで通しててお恥ずかしい限りですが(汗)、
そうなんですよね、降りる機会を見つけられずに泣く泣く諦めることも多いですが、
それだけに訪問が叶った時の喜びもひとしおです。

by Kyo-to | 09 04, 2012 - URL [ edit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)