fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

万葉線  吉久、 「さまのこ」の残る町並み  〔富山県〕

07 30, 2008 | 万葉線

4 Comments
manyo11

越中デンシャ旅、第5回。
坂下町(さかしたまち)から再び万葉線に乗り、次に降りてみたのは吉久(よしひさ)。
「さまのこ」は、こちらで千本格子のことだそうで、懐かしい感じの町並みが拡がっていました。

manyo12

manyo13

manyo14

manyo15

通り沿いの『吉久の伝統的町並』という案内板によると、これらは旧・放生津(ほうしょうづ)街道に沿って江戸時代末から昭和初期にかけて建てられた、米商の町として栄えた歴史を伝える文化遺産で、吉久では千本格子を「さまのこ」「さまむすこ」等と呼ぶ、とありました。
文化遺産と言いつつもちゃんと生活の匂いのする、降り立ってみてホントに良かったと感激した場所でした。
(つづく)

1枚目=これは「Art Of Life」のステファンさんにぜひ撮ってもらいたい、と思った被写体(笑)。
 生活と町並みに溶け込んでる感じがたまらなく愛しかったです。
2枚目=1枚目のお宅。戸の隙間からお年寄りの談笑が聞こえてきて、思わずお邪魔したくなりました。
3枚目=さまのこのある旧家。京都に帰ってきた気もしたけど、空が広いしやっぱりどこか空気も違います。
4枚目=これは電車通り沿いの民家でのショット。咲いてないけど、朝顔って何だか懐かしいとふと思いました。
5枚目=最新型の超低床車が、こんな吉久の町を走っていきます。万葉線ってホントに面白い。

撮影日:7月19日
カメラ:Nikon D300 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ← 3位/331サイト中(29日現在) ありがとうございます

« 万葉線  デ7070形  〔富山県〕 万葉線 山町筋と高岡大仏  〔富山県〕 »

4 Comments

高岡のいいところをたくさん撮ってもらってウレシひです~。吉久って、工場地帯に隣接した古い町並みで、海もすぐ近く、それはそれはフォトジェニ~ックなところなのです。
このショットたち、泣けまするヨ。

by shockatz | 07 30, 2008 - URLedit ]

こちらこそ、地元の方に喜んでもらえるのは
とても嬉しいです!

伏木のあたりだったか、shockatzさんがよく撮られてたような
配管を張り巡らせたプラント群が目に入って、
あ、もしかしたら(撮られてるのは)この辺なんじゃないかな!?
とか妙に嬉しい気分になりました。

by Kyo-to | 07 31, 2008 - URLedit ]

手の加えられていない、「そのまま」の古い町並ですね。
「そのまま」で居てくれる町が大好きです。

この町並の中を低床路面電車が走っているのですか。。。 珍しいですね。。
「時代」をそのまま感じさせてくれそうです。

静かな静かな 町が伝わってきます。。

by yume | 08 02, 2008 - URLedit ]

京都にも言えることですが、「そのまま」に見えるのはそこに住まれている方々や
残そうという思いを持った方々の努力の賜物だと思います。

こうして写真で記録に残したり、ご紹介したりする以外に、
僕に何かできることってないかな、とかいつも思ってしまいます。

by Kyo-to | 08 02, 2008 - URLedit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)