fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

12-08-13 #7 END 佐世保線で佐世保へ 〔佐賀県~長崎県〕

09 06, 2012 | デンシャ旅 -九州(JR)

4 Comments
120813_57.jpg
2012年8月13日、お盆の青春18きっぷ旅2日目は今回でおしまい。
肥前七浦駅から長崎本線上り2870M列車で肥前山口(ひぜんやまぐち)駅まで戻り、
佐世保線(させぼせん)に乗り換えて本日の最終目的地、佐世保へ。
(佐世保線にしたのは大村線経由より佐世保到着が若干早いので)

120813_58.jpg
肥前山口17:58発の佐世保線下り941M、交換待ちの永尾(ながお)駅で。
佐世保線もイイ駅舎が結構あるんですが、もう立ち寄る時間がないのが残念…。

120813_59.jpg
18:52到着の早岐(はいき)駅で長崎発・大村線経由の3242D、
快速シーサイドライナーに乗り換え。ここはもう長崎県です。

120813_60.jpg
18:56の発車なので時間はなかったけど駅前に飛び出して駅舎をパチリ。
こんな形での訪問が惜しまれるイイ駅舎です…。

120813_61.jpg
佐世保到着目前の大塔(だいとう)~日宇(ひう)間の風景。
結構稀な、行き止まりの終点に向けひらけて来るところと、
どちらも坂の町という点で佐世保は長崎に似てる気がします。

120813_62.jpg
19:08、高架の佐世保駅に到着。JRの日本最西端の駅でもあります。

120813_63.jpg
デンシャ旅での佐世保訪問は2度目。
ホームの飾り窓からこんな風に港が見えるって知らなかったな。

120813_64.jpg
本日の全行程は終了。
…なんですが、当ブログともリンクさせていただいていつもお世話になっている、
こちら方面にお住まいのLMさんが、旅の直前に連絡を差し上げたにも関わらず
まずは晩メシでも、と快く会って下さることになったのです!

ネットで接するLMさんの、常に紳士で超がつくほど丁寧な物腰から、
最近ハマった、奇しくも佐世保を舞台にしたマンガ
『坂道のアポロン』の主人公 ↓ みたいな、
saka.jpg
メガネきらーん☆ちょっと神経質、な方だったらどうしよ(笑)、
とか若干ドキドキしてたんですが、実際にお会いしたLMさんは
全然真逆の、「おぉ、正に九州男児」といった感じのナイスガイでした。
さらに、LMさんのご相棒で車を出していただいたKさんもこれまたいい方で、
お二人には晩ごはんをご馳走になったばかりか、
次の日のベストな旅プランを自分のことのように熱心に考えて下さったり
夜の佐世保の街を(ヘンな意味じゃないですよ)案内して下さったりと、
これだけでも佐世保に来た甲斐があった!とジーンとしてしまうような、
素晴らしい時間をプレゼントしていただけたのでした。
(翌日の旅につづく)


撮影日:2012年8月13日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

« 12-08-14 #1  MR 松浦鉄道  〔長崎県〕 12-08-13 #6  長崎本線 肥前七浦駅  〔佐賀県〕 »

4 Comments

こんばんは。
雨の中の長旅、お疲れ様でした。
それにしても、Kはまだしも、私は随分と美化されて書かれたものですねぇ(苦笑)。

確かに長崎も佐世保も坂の町として似ている所があるかと思います。どことなく異国情緒があるところも。
ただ、私見ですが、江戸時代から唯一の海外への窓口として開かれたという歴史があり、異国文化が街中に溶け込んだ長崎とは違い、佐世保は米軍基地があることによる比較的新しい異国文化という風情ですね(佐世保バーガーなどもその延長線でしょう)。
また、佐世保は旧軍の佐世保鎮守府時代から“軍港”として発展してきた街であり、そこかしこにその風情がありますね。

佐世保駅は、現状は視界が悪くなった方です。
高架化以前の地上駅だった頃は、周囲に余計な建物がなかったせいもあり、もっと港への視界が開けていました。

by LM | 09 06, 2012 - URL [ edit ]

こんにちは

長崎には若いころに一度行ったことがあります
坂のマチは 風情がありますね
海に近いマチは 海があることでいろんな役割があって
それぞれにみあった文化が生まれてるから
興味が尽きないですね
海の近くで育ってきたので・・・今海が恋しいです(涙)

ちなみに私は西原理恵子に似てるのではないかと思われ・・・(リアル風貌も画像も)



by Jam | 09 07, 2012 - URL [ edit ]

★LMさん

お返事が遅くなってすいませんでした(汗)。

あ、LMさんのこと美化したつもりはないんですけど
ヘンに持ち上げたようで逆にイヤミな感じに映ってたりしたらすいません!
「ナゾの人」のままにしといた方がよかったかな!?(苦笑)

そうですね、坂のある異国情緒漂う港町という共通項のある佐世保と長崎ですが、
おっしゃる通り、似て非なる部分も多いようですね。
そう考えると、同じ県内のさして距離も離れてない場所に
異母兄弟のような港町が存在する、っていうのがすごく興味深いです。

佐世保駅も、面白いですね!地上駅の頃の方が港への視界がひらけてたなんて!(笑)。

by Kyo-to | 09 08, 2012 - URL [ edit ]

★Jamさん

こんばんは。
坂のある港町、風情ありますよね~。
長崎・佐世保・横浜・神戸・尾道・それに函館etc…。
市電が走ってると一層格別です(笑)。

海があることで異文化との交流が早くから盛んでしたし、
佐世保や横須賀みたいな軍港の顔を持つ場所もありますね。
京都にもかつて軍港だった舞鶴という港町があって、
っていうか京都にも海があるんです!って声を大にしたいぐらい
一般には知られてませんが、そんな僕にしたって海は子供の頃の家族旅行の思い出。
だからJamさんのように海を見て育ったとか、羨ましいです。

ってか西原理恵子さんですか!あー、でも何か分かるような気もします(笑)。
いや、顔の系統としては好きですよ僕(笑)。

by Kyo-to | 09 08, 2012 - URL [ edit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)