12-08-14 #1 MR 松浦鉄道 〔長崎県〕
09 08, 2012 | 松浦鉄道
0 Comments
2012年8月14日、お盆の旅3日目。
前日辿り着いた佐世保駅からのスタートですが、青春18きっぷは今日はお休み。

これから乗るデンシャが佐世保駅のホームに入ってきました。
第3セクターの松浦(まつうら)鉄道です。

JRの787系特急と。
駅舎に独立した入り口もありますが、ホームも繋がってて、
JRの駅に間借りしてるようなよくある形なのでこんな2ショットも。

MR=松浦鉄道は、元はといえばJR(国鉄)松浦線だったのです。
ご多分にもれず、赤字で廃止予定だったのを3セク方式で引き継いだ鉄道というワケです。
僕は佐世保から乗ろうとしてますが、起点は有田(ありた)で、
佐賀県と長崎県にまたがり、路線距離は93.8kmにもおよびます。

そんなワケで、佐世保7:08発の上り312D列車に乗車。
最初はこんな風にガランとした車内でしたが、停車毎に乗客は増えていきました。

3セク鉄道に18きっぷでは乗れないので、車内で一日乗車券を購入。
っていうか、今回の旅はこの松浦鉄道訪問が主題みたいなものなので、
目いっぱい楽しむぞ、と意気込んでいたのですが…朝から生憎の雨。

雨の佐世保駅を出発。ここから全線、非電化の単線となります。

交換可能な駅では列車の行き違いも発生しますが、
国鉄時代からの古い路線だけにこんな風景もどこか歴史と情緒を感じます。
(3セク化されてから新設された駅も多いですが)

そんな交換待ちで10分ほど停車した吉井(よしい)駅で。
かつて国鉄 世知原線(せちばるせん)が分岐していたという、広い構内を持つ駅。
写真は構内踏切からの撮影です。

しかし雨が…止む気配がないどころか激しさを増す一方です。
(つづく)
撮影日:2012年8月14日
カメラ:Nikon D3S + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
