fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2010-11-22 #3  只見線-3 ~終点、小出 〔福島県~新潟県〕

11 17, 2012 | デンシャ旅 -東北(JR)

0 Comments
101122_18.jpg
2010年11月22日、東北旅2日目のJR只見線。
8:10、会津川口駅を出発。

※ 2012年11月現在、ここから只見駅までは昨年の豪雨災害により
不通区間となっており、バス代行輸送が行われています。

101122_19.jpg
学生さんたちが会津川口でみんな降りてしまって閑散とする車内。

101122_20.jpg
本名(ほんな)ダムの目の前に架かる第6只見川橋梁を通過中。
この翌年の豪雨災害でこの橋梁が流失しているニュース映像を見た時はショックでした。
2012年11月現在もまだ復旧していません…。

101122_21.jpg
同じくここも流失してしまった、第7只見川橋梁に差しかかろうとしているところ。

101122_22.jpg
8:53、只見駅に到着。列車行き違いもなく3分間の停車ですぐ発車。

101122_23.jpg
只見駅から先、田子倉(たごくら)、六十里越(ろくじゅうりごえ)と
計1万メートルにもおよぶ2つの長いトンネルを抜けますが、
途中の田子倉駅手前で一瞬顔をのぞかせる田子倉湖(ダム)。

101122_24.jpg
その2つのトンネルの途中にある、秘境駅として有名な田子倉(たごくら)駅。
冬季は閉鎖される臨時駅でしたが、豪雨災害から復旧した現在も列車は停車せず、
先日(2012年9月)、ついに廃止が発表されてしまいました…。

101122_25.jpg
六十里越トンネルの中で只見川と福島県ともお別れ、新潟県へ。
トンネルを抜け山を降りてくると、風景も奥会津とはどこか違って見えます。

101122_26.jpg
信濃川の支流・魚野(うおの)川を渡ってJR上越線(じょうえつせん)と合流すると、
終点の小出(こいで)駅はもうすぐそこ。

101122_27.jpg
10:13、終点・小出駅に到着。
会津若松から135.2km、4時間14分の只見線の旅が終わりました。
特別 何がどうというワケでもないのに旅人を惹き付けて止まないこの路線の
人気の秘密が、たっぷり乗り通してみて初めて何となく分かった気がします。

末筆ながら、豪雨災害で被災された方へのお見舞いと、
只見線の一日も早い全線復旧をお祈り申し上げます。
(つづく)

撮影日:2010年11月22日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

« 2010-11-22 #4 END  JR日光線  〔栃木県〕 2010-11-22 #2  只見線-2 ~会津川口  〔福島県〕 »

0 Comments

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)