2010-11-23 #2 水郡線 常陸太田駅 〔茨城県〕
12 02, 2012 | デンシャ旅 -関東(JR)
2 Comments
2010年11月23日、晩秋の東北旅3日目。
福島県の郡山からJR水郡線を南下、茨城県の上菅谷で分岐する全長9.5kmの支線へ。
行き止まりの終着駅、常陸太田(ひたちおおた)に着きました。

え?ちょ、改装か何かの工事中!?

ガーーーン! 改装どころか駅舎新築工事中でした…。
この翌年(2011年)4月に新駅舎に建て替わってしまったそうです。
写真などを見る限り、面影はまったくなくなってしまったみたいですね。

裏手の通路にまわってみると、こちらに本来のホームがありました。
線路まで付け替えて、駅を丸ごと生まれ変わらせてしまったようです。

お話を伺った駅長さんらしき方は誇りを持って
「100年以上の歴史があった」とおっしゃってました。
本当に残念でしたが、最後の姿を見れただけでもよかった、と思うことにします…。

再び上菅谷へ折り返します。
いまは支線の扱いですが、実はこちらの方が歴史的に古いそうです。
明治時代に私鉄が開業した区間で、常陸太田駅もそのころの駅舎でした。

上菅谷で本線の列車に乗り換え、水戸まで乗り通して水郡線の旅が終わりました。
路線距離も乗車時間も只見線に匹敵する長大さでしたが、支線も含め
全線通して生活路線の様相の水郡線の乗り味は、またまったく異なるものでした。
(つづく)
撮影日:2010年11月23日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
