fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2010-11-23 #2  水郡線 常陸太田駅  〔茨城県〕

12 02, 2012 | デンシャ旅 -関東(JR)

2 Comments
101123_9.jpg
2010年11月23日、晩秋の東北旅3日目。
福島県の郡山からJR水郡線を南下、茨城県の上菅谷で分岐する全長9.5kmの支線へ。
行き止まりの終着駅、常陸太田(ひたちおおた)に着きました。

101123_10.jpg
え?ちょ、改装か何かの工事中!?

101123_11.jpg
ガーーーン! 改装どころか駅舎新築工事中でした…。
この翌年(2011年)4月に新駅舎に建て替わってしまったそうです。
写真などを見る限り、面影はまったくなくなってしまったみたいですね。

101123_12.jpg
裏手の通路にまわってみると、こちらに本来のホームがありました。
線路まで付け替えて、駅を丸ごと生まれ変わらせてしまったようです。

101123_13.jpg
お話を伺った駅長さんらしき方は誇りを持って
「100年以上の歴史があった」とおっしゃってました。
本当に残念でしたが、最後の姿を見れただけでもよかった、と思うことにします…。

101123_14.jpg
再び上菅谷へ折り返します。
いまは支線の扱いですが、実はこちらの方が歴史的に古いそうです。
明治時代に私鉄が開業した区間で、常陸太田駅もそのころの駅舎でした。

101123_15.jpg
上菅谷で本線の列車に乗り換え、水戸まで乗り通して水郡線の旅が終わりました。
路線距離も乗車時間も只見線に匹敵する長大さでしたが、支線も含め
全線通して生活路線の様相の水郡線の乗り味は、またまったく異なるものでした。
(つづく)

撮影日:2010年11月23日
カメラ:Nikon D700 + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

« 2010-11-23 #3 END  2010年11月 晩秋の東北旅index 2010-11-23 #1  JR水郡線  〔福島県~茨城県〕 »

2 Comments

あぁ、常陸太田駅。
今年訪れたときには、小ぎれいな駅舎に変わってました(苦笑)。
旧駅舎は、立派な木造駅舎だったようですね。
この目で見ておきたかったです。

by PoW | 12 02, 2012 - URLedit ]

★PoWさん

こんばんは。
あ、そうでしたよね、PoWさんのブログでも確か
現在の常盤太田駅の様子を拝見した記憶がありました。

旧駅舎、ご覧のように僕が訪れた時点でかなり悲しい状況になってましたが(泣)、
とりあえずこの目に焼き付けることができてよかったと思ってます。
新駅舎は旧駅舎へのリスペクトも何も感じられない、道の駅みたいな印象ですね…。

by Kyo-to | 12 03, 2012 - URL [ edit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)