fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2012-12-23 #4  流鉄 流山駅  〔千葉県〕

02 03, 2013 | 流鉄

4 Comments
121223_41.jpg
2012年12月23日。
幸谷駅から流鉄の終点、流山(ながれやま)駅へやって来ました。

121223_42.jpg
流山駅舎。大正5年、流山軽便鉄道の駅として開業。

121223_43.jpg
駅名標は幸谷駅とは異なるカタチでしたが、
他には柱の縦書きのものしか見つけられませんでした。

121223_44.jpg
手旗で発車の合図を送る駅員さん。
自動券売機こそあるものの、切符の回収などもすべて手作業で温もりを感じます。

121223_45.jpg
昭和12年に改築され、以後も改修など施されているそうですが、なかなか味のあるイイ駅舎。

121223_46.jpg
木製だったら申しぶんないけど、柵の感じとか味わい深さが随所に。

121223_47.jpg
駅の奥には小さいながらも検車区。
僕は鉄道模型の趣味はないけど、何かそんなローカル駅の鉄道ジオラマを見てる感じ。

121223_48.jpg
駅前風景。

121223_49.jpg
新撰組の近藤勇陣屋跡が徒歩数分のところにあるというので来てみました。
新政府軍との戦いで敗走を重ねた末に流山に陣を構えた新撰組でしたが、
ほどなく近藤勇は捕らえられ処刑、結果的にここが盟友・土方歳三との
永遠の別れの地となったとのことです。
京の町を傍若無人にふるまった新撰組のことは、実は僕も含め京都人は
あんまり快く思ってないんですが(苦笑)、これはちょっと泣けるなぁ…。

121223_50.jpg
っていうか、都会の中のローカル線、ということで訪れてみた流鉄。
そんな新撰組ゆかりの地に思いがけず出会えたり、
何より路線の雰囲気がチョー気に入ってしまったので、
最初は馬橋まで折り返すだけのつもりでしたが、全駅訪問してみることに決めました。
(つづく)

撮影日:2012年12月23日
カメラ:Nikon D3s + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

« 2012-12-23 #5  流鉄 平和台駅と鰭ヶ崎駅 〔千葉県〕 2012-12-23 #4  流鉄 幸谷駅  〔千葉県〕 »

4 Comments

こんにちは

千葉には親族がいるのですが
いったことはなく、未知の世界です 
こんなに 昭和の時代の生活のいろというかシミというか
そう言うものにあふれた沿線なんですね 

ぜんぜん関係ないんですが
流山と聞いて「すすめパイレーツ」(知ってるかなあ)を
近藤さんと聞いて「マカロニほうれん荘」(知ってるかなあ)をぱっと思い浮かべた私
・・・頭の中がかなり昭和でしっかり停まっています(^^;)

by Jam | 02 04, 2013 - URL [ edit ]

★Jamさん

こんばんは。

千葉はキホン、中心部は大都会ですけど、ローカル線は銚子電鉄に小湊鉄道etc、
かなり味わい深い路線が目白押しです(笑)。僕はかなり好きです千葉県。

すすめパイレーツ、知ってますよ!(笑)。
江口寿史さんの画、すごく好きなんです。
ただ、熱心に読んだのは「ストップひばりくん」以降で、
パイレーツ=流山って設定までは覚えてませんでした。読み直したくなってきたなぁ。
「マカロニほうれん荘」は、江口さんのマンガ内のパロディーでしか知らないんですよね僕(汗)。

by Kyo-to | 02 05, 2013 - URL [ edit ]

こんばんは。
遠くへ旅することを楽しみにしてあちこちへ出掛けながら、ふと、足元の関東にまだ乗ったことのない路線が多々あることに改めて気付き、こちらの流鉄にも近々訪れたいと思っていたところでした。
素敵なお写真で、4編の記事、楽しませて頂きました。
短い路線ですので、晩秋の色付いた町をゆっくり歩きながら流鉄線を見て、乗って、楽しみに行きたいと思っています。
それにしても、1つ1つの駅が個性的ですね。
早く出掛けたくなりました。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/

by 風旅記 | 11 19, 2014 - URLedit ]

★風旅記さん

こんばんは。お返事が遅くなって申し訳ありませんでした!

過去の記事まで目を通していただいてありがとうございます。
流鉄は、路線距離も短くこじんまりした感じが僕の好みです。
唸るような古い木造駅舎はありませんが、おっしゃる通り個々の駅が個性的で
次はどんな駅だろう、と一つ一つ訪ねて周る楽しさがありました。
風旅記さんのご訪問の暁には、ブログの方、楽しみにしてます。

by Kyo-to | 11 21, 2014 - URL [ edit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)