2012-12-24 #2 京浜急行電鉄 本線 〔東京都~神奈川県〕
02 11, 2013 | 京浜急行電鉄
8 Comments
2012年12月24日、京急全線走破の旅。
まずは東京の品川を起点に神奈川県の浦賀(うらが)までを結ぶ、
京急本線からスタート。
…という段取りで記事を進めますが、実際は途中で支線に寄り道したりしてます。

路線図や路線データ等では品川駅の1.2kmほど北にある泉岳寺駅が
本線の起点のように表記されていますが、厳密には支線の扱いなんだそうです。
「全線走破」なのでもちろん乗ってみました。

泉岳寺は都営地下鉄浅草線と接続する地下駅。
駅を出た列車は急勾配を登って地上の品川駅へ。

品川駅からは高架線をひたすら南へ突っ走ります。
快特(京急の列車種別では最速)に乗ったので「やっぱ速っ!」って感動しました。

最初の分岐点、空港線と分岐する京急蒲田駅。
2012年10月に上下線とも高架化され第一京浜国道の地上踏切が解消されました。
…しまったなぁ、もっと早く来て地上踏切時代も体験しとくべきだった(泣)。

大師線と分岐する京急川崎駅あたりから横浜駅までJR東海道線と間近で並走。
かつて向こう側から憧れの目で見つめた赤い電車に、いま僕は乗ってます!(アホ)

横浜駅でかなりの数の乗客が下車、先頭車両のかぶり付き席も空いたのでゲット。

楽し~(笑)。けど、横浜から先はクネクネ曲がりながらどんどん下ってく感じです。

切り通しやトンネルをいくつもくぐり抜け、列車は三浦半島へ。

駅も何か、カーブの途中にあるようなのが多いです。写真は横須賀中央駅。

久里浜線(くりはません=右手)と分岐する堀ノ内(ほりのうち)駅。

堀ノ内から2駅を経て、本線終点の浦賀に到着。
こんなに細くて孤を描くホームを持つ終着駅は多分、初めてお目にかかります。

浦賀駅。
幕末好きの僕としては黒船初来航の現場を見たかったんですが、
時間の都合で断念…。
(つづく)
撮影日:2012年12月24日
カメラ:Nikon D3s + Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
