fc2ブログ
RSS
プロフィール

Kyo-to (キョート)

Author:Kyo-to (キョート)

線路を走るのは何でも「デンシャ」ぐらいのユルさで鉄道旅を通して出会った風景や人、古い駅舎や古い町並みを記録していきたいと思っています。時々、地元京都。
リンク、そして古い記事でもコメントなど、お気軽にどうぞ。

※万が一、写真を気に入ってもらえて、私的な保存などは構いませんが、改変・転載等は勘弁してください。


JWordクリック募金


recommend_bnr03.png

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
リンク
メールフォーム
メールでのご意見・ご質問はお気軽にコチラへ

お名前:
アドレス:何か入力しないと送信できないみたいです
件名:
本文:

2013-01-12 #6  かやぶき屋根の湯野上温泉駅 〔福島県〕

02 27, 2013 | 会津鉄道

4 Comments
130112_41.jpg
2013年1月12日、今年最初のデンシャ旅。
ネコ駅長のいる駅から2駅戻って、日本で唯一だという茅葺き屋根の駅舎で知られる
湯野上温泉(ゆのかみおんせん)駅を訪問しました。
(写真は構内踏切からの撮影です)

130112_42.jpg
昭和7年、国鉄会津線の湯野上駅として開業、同62年の3セク化と共に改称。

130112_43.jpg
14:27に到着。

130112_44.jpg
近傍の、江戸時代の宿場「大内宿(おおうちじゅく)」にちなんだ3セク化後改築の駅舎。
そうした類の駅舎の中では僕は珍しく作為的な嫌味を感じなかったのですが、
土地の歴史に根差した建築様式の風景との調和、
ことに「本物の」茅葺き屋根の説得力がやはり大きい気がします。

130112_45.jpg
改札脇にある囲炉裏も、雰囲気づくりのための形だけのものではなく、
茅葺き屋根の防虫・防水性を高める意味があるそうです。

130112_46.jpg
温泉のあと、くつろぐためだけに駅舎を訪れたという県内の方々。
駅というより誰かの家みたいな気安さのある空間で、何か、分かる気がします。

130112_47.jpg
駅舎の脇には無料の足湯も。
メディア等で会津鉄道といえば必ずセットで紹介されるような有名な駅なので
逆に醒めた目で見てやろうと訪れた天邪鬼(=僕)の心もほぐしてしまう、
イイお湯と駅舎でした。
(つづく)

撮影日:2013年1月12日
カメラ:Nikon D7000 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G IF-ED VR

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 拍手も併せてありがとうございます

« 2013-01-12 #7 END 盛岡へ 初日の旅の終わり 〔福島県~岩手県〕 2013-01-12 #5  ネコ駅長「ばす」のいる駅  〔福島県〕 »

4 Comments

とても素敵な駅。
どこだ?と思って調べると、昨年9月のこの駅の北300mの場所でUターンしていました・・・
雪やツララがいい味をかもしだしていますね。

by mcd | 02 27, 2013 - URLedit ]

こんばんは。
地元の方々やネコと触れ合い楽しそうな駅旅ですね。
駅前に足湯がオープンしてたんだ・・いつの間に。。

by nori | 02 27, 2013 - URLedit ]

★mcdさん

こんばんは。
イイ駅でしょ湯野上温泉駅!
っていうか、「北300m」ってどんだけ詳細に振り返ってるんですか(笑)。

春の線路沿いの桜並木もキレイらしいので、ぜひ機会を見つけて訪問なさって下さい。

by Kyo-to | 02 28, 2013 - URL [ edit ]

★noriさん

こんばんは。
都心のアーバン鉄道全線走破もそれはそれで面白いんですが(メトロほか地下鉄除く)、
やっぱり一番じんわり楽しいなぁって感じるのはこういう駅旅です。
この日は盛岡を最終目的地に設定してしまったので二駅しか巡れず心残りでしたが、またの楽しみに。

湯野上温泉駅の足湯は昨年10月9日にオープンしたみたいですね。

by Kyo-to | 02 28, 2013 - URL [ edit ]

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)