13-05-05 #3 地鉄上滝線 月岡駅 〔富山県〕
06 09, 2013 | 富山地方鉄道
2 Comments
2013年5月5日(日)、GWの地鉄再訪駅めぐり旅・支線編。
3駅目は上滝線、月岡(つきおか)駅。初訪問。

大正10年、富山県営鉄道の駅として開業。無人駅。

島式ホームから構内踏切で駅舎へ。デンシャで降り立つ駅めぐりで僕が一番好きなスタイル。

高さ方向に若干 間延びした感じと出入り口が二つあること以外、特に目立った特徴はないものの、外壁が全面板張りならもっとイイ感じだったろうな、という駅舎の外観。もしかするとコンクリかモルタルのツートンだったかも。

すべての妻面に施されている換気口のデザインもカッコいいし、なおさら金属系外装材によるリフォームが惜しい…。

ホームの待合室は下見板張り。駅舎と同時代のものだと思いますが、やっぱ「木」のままの方が古く見えますよね。

待合室の中。

待合室妻面の乗り場案内板は、文字判別が困難なほど年季の入ったもの。僕には嬉しいですけども。
左が「不二越 電鉄富山方面」、右「上滝 有峰口 立山方面」と書かれています。

ホームからの眺め、というか駅のロケーションが最高です。広々してて、彼方には立山連峰。
気に入ったなぁここ。

ここ月岡で僕を降ろして去った京阪特急カラーの10030形(冒頭の写真)が上滝線終点の岩峅寺(いわくらじ)駅から戻ってきました。これでまた次の駅へ向かいます。
(つづく)
撮影日:2013年5月5日
カメラ:Nikon D3s + Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR (9、10枚目)
