13-05-05 #9 地鉄立山線 横江駅と田添駅 〔富山県〕
06 18, 2013 | 富山地方鉄道
2 Comments
2013年5月5日(日)、まだまだつづくGWの地鉄再訪駅めぐり旅・支線編。
11駅目は立山線、横江(よこえ)駅。初訪問。
ホーム側から見た駅舎の姿は、よくぞ残ってくれてると感動すら覚えるほどの、現役木造駅舎としては類を見ないほどのボロっちさ。ここも訪問を楽しみにしていた駅舎です。

駅舎正面。
昭和6年、富山県営鉄道の尖山(とがりやま)駅として開業。地鉄統合後の昭和40年に現駅名に改称。

駅舎右側面(南面)。
よく見ると庇の下の一部は固定スタンド式の駐輪場になってます。

駅舎待合室。無人駅ですが比較的キレイに保たれています。

駅舎からホームへは構内踏切を渡る。

近年まで列車の行き違いの出来る駅だったそうですが、現在は駅舎側の線路は剥がされ構内踏切も島式ホームも意味を成していません。

ホームの木造待合室越しに立山方面へ去る列車を。
この数100m先に、大正10年開業・のちに上横江駅と改称され平成9年に廃駅になった旧・横江駅があったそうです。

12駅目、田添(たぞえ)駅。初訪問。
昭和6年、富山電気鉄道の駅として開業。

ホームと木造の待合室があるだけの駅。
(脇の踏切を渡った先の田んぼの畦からの撮影)

次の訪問先へ折り返すための短い滞在時間で済む駅として選んだとはいえ、すぐ南(写真と逆方面)を北陸自動車道がオーバークロスしていて、見た目と裏腹に騒々しくて落ち着かない駅です…。
(つづく)
撮影日:2013年5月5日
カメラ:Nikon D3s + Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR (1、7枚目)
